ナヴァル岩石砂漠 ~赤土の連合戦~

ナヴァル岩石砂漠~赤土の連合戦~
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/644/5855/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%B2%A9%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%BC%A0_%E8%B5%A4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/644/5856/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%B2%A9%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%BC%A0_%E8%B5%A4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/644/5857/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%B2%A9%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%BC%A0_%E8%B5%A4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/644/5858/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%B2%A9%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%BC%A0_%E8%B5%A4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/644/5859/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%B2%A9%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%BC%A0_%E8%B5%A4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_5.jpg




概要

PS4版ユニオンバトルマップ第18弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。

スタンダードバトル未登場のナヴァルがユニオンバトルで先行配信。
その広大な横幅を活かし、吸収装置が非常に広範囲に分散する。
バラけて行動する必要があり、一緒に行動する人が出ると高難易度ではほぼ失敗となる。

サテライトバンカーのうち1つの投下間隔は全マップ最短の110秒。
内部で照射すれば50秒後には投下され、砲台破壊が早ければオーダーを挟まずに2回目の停止が可能。

ベース防衛は、出現位置からベースまでの距離が比較的長め、かつツィタデルは前面砲台5個破壊で攻撃してこなくなるため割と容易。
ベースの傘が低いためか、傘下でもよく榴弾に焼かれる。

初回公開は時期が夏休みなせいか、初心者がよく参加している。もしかして:サブ垢
プレイヤー人口が増えるのは非常に喜ばしいことではあるのだが、チュートリアルにほとんど説明がないこともあって、初心者はやってほしくない行動を取ることが多い。
ユニオンバトル戦術指南や有志のツイートなどに攻略情報が載っているので、読み込んでいち早く一人前のボーダーとなってくれることを祈るばかりである。

設置施設一覧

プラント

8ヵ所。詳細は後述

リペアポッド

16基。
ベース内に4基。
Aプラント、Cプラント、Eプラント、Fプラントに連動するものが2基ずつ。
Bプラント、Dプラント、Hプラント、Gプラントに連動するものが1基ずつ。

カタパルト

17基。戻りカタパルトは少ない。

ベース内に4基。うち1基のみBプラントへ飛べる。
Aプラントに2基。Bプラント方向およびCプラントへ飛べる。
Bプラントに2基。Aプラント方向およびCプラント方向へ飛べる。
Cプラントに1基。Eプラントへ飛べる。
Dプラントに2基。Eプラント方向およびGプラント方向へ飛べる。
Eプラントに2基。Dプラント方向およびFプラントへ飛べる。
Fプラントに2基。Dプラント方向およびGプラントへ飛べる。
Gプラントに1基。Fプラント方向へ戻る。
Hプラントに1基。Fプラント方向へ戻る。

リフト

計12本。
Aプラント付近に1本。Aプラントに裏から登る。
Bプラント付近に2本。Bプラントに裏から登る、およびガンタレMへ移動する。
Cプラント付近に2本。ガンタレMへ移動する、および建物屋根へ移動する。
Dプラント付近に1本。高架路へ登る。
Eプラント付近に2本。岩の上に登る、およびカタパルトへ移動する。
Fプラント付近に1本。要塞へ登る。
Gプラント付近に2本。両方とも要塞へ登る。よく強化機兵が昇ってくる。
Hプラント付近に1本。岩へ登る。

自動砲台

ベース内に6基。
大抵、巨大兵器の攻撃で壊される。無いよりマシだが心もとない。

レーダー施設

ベース内後方に設置。
あんまり壊されることはないかも。

ガン・ターレット

配置が良い物が多い。プラント防衛・砲台破壊にツカエル。

ガン・ターレットR

1基。
ベース入り口のみ。

ガン・ターレットG

計4基。火力が心もとない。
ベース入り口壁上に1基。
Aプラント付近に2基。
Eプラント付近に1基。

ガン・ターレットM

計4基。
ベース入り口に1基。Aプラント防衛時に使える。Bプラント方向は近くの自動砲台が邪魔となって、撃つと自爆することがある。
Bプラント付近に1基。Bプラント防衛時に使える。
Cプラントに1基。Eプラント防衛時に使える。Dプラント方向は高架が邪魔で射線が通らない。

パワーバウンダー

6基。

兵装換装エリア

計5ヵ所。

ベース内に2ヵ所。
Cプラント付近に1ヵ所。
Eプラント・Fプラント付近に1ヵ所。
Gプラント付近に1ヵ所。

バンカーポート

ベース内とEプラント内の2ヵ所。
初回投下は2ヵ所とも残り606秒に投下。
投下間隔は2ヵ所で異なっている。
ベース内のものは、通常起動後および消失時は110秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は50秒後となる。
Eプラントのものは、通常起動後および消失時は140秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は80秒後となる。
消失ペナはない模様。

戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

プラント数は8ヵ所であり、別れて占拠しなくては全占拠が狙えない。

開幕からいきなり選択肢が出る。
西側ポーンの人は、ベースからカタパルトでAプラントへ飛ぶか、Bプラントへ飛ぶか。
Bプラント用カタパルトが奥にあるせいか、人数がAプラントに偏りがち。

Cプラントで合流後、2回目の選択肢。
カタパルトでEプラントへ飛ぶか、徒歩でDプラントへ移動するか。

Eプラントで3回目の選択肢。
カタパルトか徒歩でFプラントへ飛ぶか、カタパルトでDプラントへ飛ぶか。

野良ではあんまりうまく分散しないので、B・Dプラント諦めた方が良いのかも。

Fプラント以降はF→G→Hと流れる。
B、Dプラントの扱いがどうなったとしてもFプラントまではまず取れるだろうが、出来ればGプラントまでは欲しい。
Hプラントはおまけでいいが、BかDプラントを諦めている場合は機兵が少なめで取り切れる可能性も十分ある。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

ニュード吸収装置破壊

だいたいA~Gプラントの範囲に設置される。
遊撃でロビンを撃つならば、FプラントリスポンでG方向へ1発→カタパルトでDプラント方面へ移動してA方向へもう1発が必要。
以下のポイントは注意。
  • Gプラント付近
  • Bプラント付近

大型機動兵器迎撃

Golemは以下のルートを移動。
プラントG・H付近(後半は省略される) → プラントD・F付近 → プラントC・D付近 → プラントA付近 → ベース内 → ベース内

戻りカタパルトが少ない上に障害物も多いため、安置ルートは確認できない。
Cプラント屋根から狙い撃つ(近くに来た時は頑張って避ける)のが一番容易か。

各プラントごとの解説

ツィタデルの進行方向に合わせ通常とは逆の順序での表記とする。

プラントH

割れた大岩。
付近にリペアポッドとFプラント方向へのカタパルト。
あれば便利だが、なくても支障はない。

巨大兵器迎撃開始直後にプラント防衛オーダーが発生した場合はここが対象。
他プラントリスポンでこのプラントを踏むのは大変なので、できれば一気に染め上げてしまいたい。
中央の谷間も占拠範囲だが、爆発物によるデッドゾーンが形成されやすいため釣り以外では入らない方が良い。

プラントG

要塞上面。
付近にリペアポッドおよび兵装換装エリア。
初回停止終了後にツィタデルを裏から殴るのに非常に便利。

平坦かつ見通しが良いので攻めやすいが、逆に守りも地力が試される。強化スピナーで一網打尽は悪夢。
南北方向は一段上および一段下も占拠範囲なので、引っ掛かっている強化機兵を処理しなければ占拠は進まない。
Hプラントにいる機兵の射程内らしく、プラント奪回戦でコンテナに登ってピョンピョン(必死)していると狙い撃たれることも。

プラントF

貨物列車付近。
リペアポッド・兵装換装エリア・カタパルトと全部揃っているため序盤~中盤で非常に有用。

プラントE

大岩。
内部および上部の一部が占拠範囲。上部の占拠範囲は偏りがあるため、穴周辺でも占拠範囲外となることがある。
内部への通路は3ヶ所。

サテライトバンカーは天から穴の中へ降ってくる。
岩上部で上手く取れれば芸術点。

プラントD

丘。
高架路が邪魔。

プラントC

建物。
実は珍しい3層構造で、屋根・建物内部および外・地下通路の3ヶ所とも占拠範囲。

プラントB

山の斜面。
強化機兵は大体Cプラからやってくる。

プラントA

こちらも山の斜面。
強化機兵のリスポン位置が広めで、かつ射線が通りにくい。
手前の丘が邪魔でベース入り口のガンタレMが通らない。

ベース

入り口は3ヶ所。基本的には正面入り口から入って来るが、たまに脇から来るひねくれ者たちがいる。
コア攻撃開始ポイントはBプラント行きカタパルト付近。
近くまで来られると、傘の骨とカタパルトが邪魔で射線が通りにくい。できるだけ先に倒そう。
正面入り口にマグネを設置するとグッド。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/08/16(月) 15:00 ~ 2021/08/23(月) 04:00 使用可 初公開
2021/11/15(月) 15:00 ~ 2021/11/22(月) 04:00 使用可
2022/05/16(月) 15:00 ~ 2022/05/23(月) 04:00 使用可
2023/08/07(月) 15:00 ~ 2023/08/14(月) 04:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月05日 06:25