スティッキーボム系統

投擲後、接触した対象に吸着する特殊グレネード
吸着機能に加え、投擲してから複数の子爆弾に分裂するため面対象への攻撃に優れる
2019/10/21実装。投げると分裂する素敵な手投げ弾。愛称は「素敵」。
投擲後、弾が複数個に分裂してある程度拡散しながら進み、起爆時間が経過すると爆発、ダメージを与える。
弾は障害物にぶつかった場合、その場所に貼り付く

爆発物での面制圧を早い回転で行うことができる。
強襲の手榴弾に近い性質を持つが吸着する性質から跳ね返りを利用した攻撃は出来ず、代わりに置きに使いやすかったりコアに投げ込む際にポロリしなくて済むといった違いがある。
非常に地味で、投擲時に弾道の軌跡が残ったり投擲音が聞こえたり光ったりもしないので不意打ちや空爆も得意。
が、そんなことよりも分裂するという性質から広範囲に攻撃できる代わりに火力を集中できない(つまり削りには向くが与ダメージ性能に劣る)という点が最大の違いとなる。
実戦では思ったより火力が出せないことが多くあるだろう。
特にセンサー破壊においては、壁に貼り付くから向いていると思いきや、うまく爆発が集中させないと爆発属性の対設置物0.8倍でもあるせいで案外手間取ったりする。

しかし、遊撃の副武器としては貴重な能動的に攻撃できる爆発物であり、癖の強い他の副武器とは段違いの取り回しの良さを発揮する。
なので本系統は、遊撃で前線でガンガン戦いたいけど、狙撃銃やサリッサで狙い撃つのはちょっと苦手…という場合には第一選択となり得る。
また、1投擲あたりの総火力は高めであり、貼り付く性質からコア攻撃適正は高い。分裂する性質もデカいコア相手なら何ら問題にならない。
遊撃自体、偵察と迷彩のおかげで割とコア凸適正のある方なので、本系統を上手く扱えれば索敵・戦闘・コア攻撃と遊撃らしいマルチロールを目指せるかもしれない。狙撃兵装が転生した理由の一つが狙撃銃+迷彩+コイツによるあくどい凸という説も

もちろんこの武器は敵機にも貼り付く。動き回る敵に貼り付けるのは至難の業だが、再起動直後の動かない敵であれば十分狙えるため、
再起動した敵に1投擲分をきっちり貼り付けて復帰した敵を回避不能の攻撃で復帰直後に撃破する某暗殺拳みたいな小技も可能。
スティッキーボム系統  属性:爆発100%
名称 型番 重量 威力 装弾数 爆発半径 起爆時間 リロード 性能強化
スティッキーボム L2T-N 140
133
3100×3
3224×3
1×6 18m
18.7m
1.5秒 1.3秒 ①重量 133
②爆発半径 18.7m
③威力 3224×3
スティッキーボムS L2T-S 150
142.5
2000×5
2100×5
1×8 20m
21m
1秒 1.2秒 ①重量 142.5
②爆発半径 21m
③威力 2100×5
スティッキーボムV L2T-V 170
161.5
5900×2
6254×2
1×4 24m
25.4m
2.2秒 1.7秒 ①重量 161.5
②爆発半径 25.4m
③威力 6254×2
スティッキーボムX4 L2T-X4 160
152
3000×4
3210×4
1×5 23m
24.6m
1.2秒 1.4秒 ①重量 152
②爆発半径 24.6m
③威力 3210×4
+ 調整履歴
調整履歴

スティッキーボム
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      2900×3 → 3100×3
      3016×33224×3
    • 爆発半径
      17m → 18m
      17.7m18.7m
スティッキーボムV
  • 2020/04/09(Ver.3.00)
    • 重量
      190 → 170
      180.5161.5
    • 威力
      5000×2 → 5400×2
      5300×25724×2
    • 爆発半径
      22m → 23m
      23.3m24.4m
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      5400×2 → 5600×2
      5724×25936×2
    • 爆発半径
      23m → 24m
      24.4m25.4m
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 威力
      5600×2 → 5900×2
      5936×26254×2
スティッキーボム スティッキーボムS スティッキーボムV スティッキーボムX4
L2T-N L2T-S L2T-V L2T-X4
©SEGA
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
名称 マガジン火力 総火力
スティッキーボム 9300
9672
55800
58032
スティッキーボムS 10000
10500
80000
84000
スティッキーボムV 11800
12508
47200
50032
スティッキーボムX4 12000
12840
60000
64200

スティッキーボム

投擲後、接触した対象に吸着する特殊グレネード。
吸着機能に加え、投擲してから3つの子爆弾に分裂するため面対象への攻撃に優れる。
素敵な系統第一段階。投げた弾は3つに分かれる。
1投擲あたりの火力は系統中最低であり、爆発半径も最小。Sに比べれば子弾がばらけにくいのだが、散ることには変わりないので実戦火力はイマイチ。
系統中ではそこそこ遠くまで届くので空爆向けだが、アーケード版よりも全般的に弱体化しているせいで狙ってやっても微妙な感じに…。

重量を考えれば十分強力な武器なのだが、系統中の他が強力なので、出来れば他の素敵なボムに乗り換えたいところである。
なお遊撃の副武器としては最も軽い…のだが、+10で後述のスティッキーボムSが乗っかってしまうので、そちらに出番を譲りがち。

スティッキーボムS

拡散性を重視し、分裂数を増した吸着グレネード。
個々の爆弾の威力は低下したものの、広範囲への散布を実現し、安定した効果を期待できる。
範囲を広げて単発火力を落としたといういつもの2段階目。
装弾数8で、腕によっては10発以上に増えるので、出し惜しみや躊躇せずバンバン投げつけてやろう。
弾は5つに分かれる上に爆発半径も広がったため、広範囲に安定したダメージが期待できる。代わりに火力密度は合計威力1万とは思えぬ低さになるので、戦闘では面制圧による削りやミリ落としが主な使い道になるだろう。
至近距離からの直貼りなら一撃必殺の威力が出せるので、不意打ちが狙える状況ならチャレンジしてもいい。

1投擲あたりの火力合計は1万もあるのに、リロードは系統最優のためコア攻撃適正が非常に高い。強襲凸と比較しても41おにぎりやフレアグレネードを超えるダメージ効率で非常に強力。
遊撃で積極的にコアを狙う場合には採用を検討するといいだろう。

アーケード版ではコア攻撃専門みたいな武器だったが、PS4版では爆発半径+5mの超強化を受けてまったくの別物になっており、一線級の強武器に化けている。
アーケードはスティッキーVしか使ってなかったという人も、引けたのなら食わず嫌いしないで使ってもらいたい一品。

スティッキーボムV

威力を高めた強化型の吸着グレネード。
分裂数は少ないが、爆風範囲が広く起爆までの時間も長いため、壁などに貼り付ける時限トラップとしても運用できる。
火力重視の3段階目。
分裂数は2個と少ないが、これは逆に火力密度の高さに変わるためむしろメリットと言っていいだろう。
爆発範囲も広く1発あたりの威力も5900(3凸時6254)と高めのため、威力重視でありながら系統内でもっとも取り回しにも優れる。
起爆時間2.2秒の絶妙なタイミングを利用して再始動中の敵に貼り付けたり、置き逃げしたり、中距離からの空爆を狙ったりと存分にトリックプレイを堪能できる性能の武器である。

しかしながら、分裂するせいで大破が取りやすいわけではなく、投げてからの即効性がイマイチという理由から、装弾数の多いSにお株を奪われがち。

スティッキーボムX4

拡散性の調整を行いつつ、高威力化を図った吸着グレネードのハイバランスモデル。
起爆時間を短く設定することで取り回しが向上しており、あらゆる戦場での対応力を高めている。
2022/05/23に追加された★4武器の一つ。
Sから分裂数を1つ減らした代わりに威力と爆発半径をアップさせ、より戦闘向けに調整されている。
削り力と即応力こそあれどダメージソースとしては弱いSと、威力は高いものの子弾が少なく、起爆時間が長いため取り回しの悪いV、双方の弱点を克服した。
威力と範囲のバランスが良く、ダメージソースとして十分期待出来る性能になっている。

とはいえ、子弾1つあたりの威力は副武器としては低めで、分裂して飛んでいく仕様もあって対BRを一発で撃破or瀕死まで持ち込めるほどの決定力は無い。
攻撃範囲の広さを活かした削りが運用の中心になる点ではSと同じような運用となるだろうか。
また、総弾数も系統3番目と決して多くはなく、Sの感覚で投げているとすぐ弾切れしてしまうため、適宜主武器や補助武器を織り交ぜていこう。

コア攻撃面おいて、1投擲あたりの総威力が系統中で最も高く、(系統の中では)遅めではあるもののリロードも1.4秒と十分に早い。
総弾数のダメージ総数こそSに劣るものの、そもそも対人戦において敵コアへスティッキーSを全弾投げ込めるような場面がまずないため、1チャンスあたりのコア攻撃適正も系統随一と言える。

起爆すればほぼ確殺のジャンプマインZE、遠距離から吸着型の爆発罠を撃ち込めるバルサムマインが幅を利かせていた時期に実装。
能動的に自機を巻きこまない距離に投擲できるうえに破壊されないので確実に起爆する、ということでシェアを奪い天下を取る。…炸薬狙撃銃・神威が実装されるまではな!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月30日 09:55