バルサムマイン系統

2020年6月22日実装。PS4版オリジナル武器。
敵を感知すると電磁制御により垂直に押し出されて起爆する地雷をランチャーで射出する。
簡単に言うとデトネーターのように発射設置するジャンプマインといったところ。
吸着式のため壁でも天井でも設置可能で、設置すると電磁系の稼働音(ジリジリジリ…というような低めの音)がする。
感知範囲は大体横2m、縦8mほどの円柱?(Twitterに検証動画あり)

起爆するまで間がある代償としてかジャンプマインよろしく爆発半径はどれも広め。
感知範囲が地形を貫通しているようで、攻撃が届かない壁裏の敵にまで反応する欠陥品じゃないんですかこれ

そして投射武器であり吸着式なので自陣から200m先の前線に先行して投射したりサッと通りがかりに物影に仕込んだり、仕込む場所も床下だけじゃなく壁面だったり天井だったり敵機だったりとこと攻撃面においては非常に高い柔軟性を誇る。
似たような装備としてデトネーターやパルスアンカー系統があるが、あちらとは違い、感知式の設置物である。
今までは任意のタイミングで起動しなければならなかったこれらと違い、視界が遮られて起爆タイミングを逃したり、範囲内にいる状況で任意起爆しなければ有効打にならないと言う問題が全て無くなった形になる。
ついでに設置物の耐久値も上がったので壊れにくくなったのもプラスポイント。

弱点は起爆のタイムラグ。爆発するまでに逃げられて意外と想像よりもダメージ入らない…なんてことは結構ある。またラグがあるため防衛には向いていない
敵凸の進軍経路に設置すると、追いすがる味方を妨害する利敵行為に陥ることも。
また、ジャンプマインとは違い地雷を押し上げる電磁機構が接地面に残る関係上、電磁機構にも敵攻撃の被弾判定が存在する。
どっちにしろ爆破処理すれば変わらないのはその通りだが、近距離から主武器で狙い撃ちするなどの場合に近付きすぎて作動しても、接地面側へ攻撃を続ければ爆発させず破壊できる。
副武器を節約して除去したい際は、作動しても慌てて逃げたり動く地雷へ銃口を向けず土台を壊してしまおう。

遠投を活かして積極的に敵陣に投げ込む、攻勢の罠として使ってやるほうが向いている。
前線のやや後ろ、敵が安全だと気を抜いている進軍ルート上にバラまいてやろう。

ゲーム中の解説文では交戦中にも利用価値があるとあるが、実際には遅い弾速、微妙に広くない感知範囲、起動から爆発までの時間差などから、自機をロックオンしている相手に向け射出して有効打を与えるのは中々に難しい。
そもそも着弾から設置完了まで時間がかかる(1秒?)ので強襲グレネードや支援デトネイターのような使い方はまず無理。空中で撃ち落とされても泣かないこと。

敵に吸着した場合、貼り付いた直後に即起爆する時があるが、逆に他の敵が感知範囲内に来るまで起爆しない時もある。
はっきりした事は分かっていないが、ブラストの位置判定がある腰に近い場所に張り付けば即起爆が起きやすいという説が有力。
また味方に張り付けることで近づいた敵を吹き飛ばすトラップ兼主武器を防ぐ盾になる。同じ運用ができる指向性地雷等よりも感知範囲に優れるため実用的と言える。
ボイチャ等で意思疎通が取れるセッション出撃なら凸屋サポート用にアリかもしれない。
バルサムマイン系統  爆発50% ニュード50%
名称 型番 重量 威力 装弾数 爆発半径 リロード 性能強化
バルサムマイン L12N-N 260
247
8500
8840
1×5 24m
25m
2.2秒 ①重量 247
②爆発半径 25m
③威力 8840
バルサムマインS L12N-S 300
285
7400
7770
1×6 28m
29.4m
2.3秒 ①重量 285
②爆発半径 29.4m
③威力 7770
バルサムマインV L12N-V 320
304
9700
10282
1×4 25m
26.5m
2.5秒 ①重量 304
②爆発半径 26.5m
③威力 10282
+ 調整履歴
調整履歴

バルサムマイン
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 耐久値
      1500 → 4000
バルサムマインS
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 耐久値
      1500 → 4000
バルサムマインV
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 耐久値
      1500 → 4000
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 威力
      11000 → 9700
      1166010282
    • 爆発半径
      26m → 25m
      27.6m26.5m
バルサムマイン バルサムマインS バルサムマインV
L12N-N L12N-S L12N-V
©SEGA

バルサムマイン

特殊銃を用いて射出し、対象に吸着する地雷。
センサー感知すると、電磁制御により垂直に押し出されて起爆する。吸着後の感知速度が早いため、トラップ運用だけでなく交戦中にも利用価値がある。
最軽量の初期型。デフォで最大設置数分の5個持てる軽量機にも優しいカタログスペック。
威力は高めなものの、感知から爆発まで間が空くので実際のダメージ源としてはイマイチ。
致命傷を期待するというより、ばら撒いて嫌がらせをするのに使う武器になる。
リロードが系統最速ではあるが、そうポンポンと射出できるほど早いわけでもないので、敵前では素直に持ち替えよう。

バルサムマインS

射出機の装弾数を増やした吸着地雷。
威力は抑えられているが、爆風は広範囲に渡るため、対象に安定したダメージを与えることが可能。
威力が減って範囲が増えるお馴染みのS型。
装弾数がデフォで6個になっており「もしや6個同時設置できる?」と期待する声もあったが
最大設置個数は他の副武器と変わらない5個である。残念。
弾数減っても5個持てるという事で+S腕部と相性が良さげ。でも狙撃銃並みに重いんだよなあコレ…

弾数の多さを利用してあちこちに仕掛けるとよいのだが、超広範囲の爆発物なので自爆には注意。

バルサムマインV

大型爆弾用の射出機を用いた吸着地雷。
携行数は限られているものの、抜群の破壊力と爆風範囲で敵機に大打撃を与えられる。
「Vになったら本気出す」が合言葉の威力1万越えのV型。それでいながら装弾数4
つまり、そこそこの予備弾倉の腕を用意すれば、大威力の爆弾が無補給で最大設置数の5個置けるわけである。すごい!

ここに系統全体の強さも合わさった結果、誰が使っても極めて広い複数のダメージゾーンを広範囲へ短時間で展開できるようになった。
長射程、自動感知式で吸着可能で更に大ダメージとはっきり言ってメチャクチャな武器である。

高威力&広範囲で強いのは確かだが、爆破まで間があって逃げられやすいうえ、直撃しても大抵の敵は仕留めきれないという系統通しての欠点はある。
だが高火力の爆弾を距離をとったまま複数展開できるトラップともなれば、大した問題にはならない。

結果として紅蓮弱体後にあっという間にシェアを奪い去っていった。
ジャンプマインZEの登場後は多少シェアを落とした物の、遠距離から打ち込める事や弾数が倍という利点は大きく人気を二分している。

あまりの調整脳超性能に不満が噴出したためか、Ver.3.12にて威力-1300爆発半径-1mというお仕置きを喰らう羽目に。
以前と比べれば「そう痛くねぇな?」程度のダメージとなったが、利点はいまだ健在。数ある選択肢の一つに落ち着いたと言えるだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月19日 10:50