2021年11月25日フィールドテスト開始、2021年11月29日実装。
チャージ機構により威力と射線が増えるニュード狙撃銃。
ノンチャではブレイザーライフル系統同様情けない貧相なレーザーだが、チャージすると威力増加とともに複数の砲身が横に展開され、砲身の数だけレーザーを一斉射する。
全弾命中時の威力はマガジン複数(リオニーズを覗く)でありながら単発高火力狙撃銃に匹敵するダメージを発揮し、その性質から横ステップを踏まれても命中しやすく、斉射である都合上エナジーバリアやアンチブレイクに対しても高い効果を望める。
だが裏を返せば全弾命中させなければ、1本当たった程度では大したダメージも出せず、大破も取りづらい(相手がボロボロの耐久で極端に装甲が薄い頭部にCSが決まれば可能性はある…かも?)し何より全弾命中というのは相手が完全静止でもしていなければ難しい。
ブレイザーライフル同様チャージ式であるため即応性も低いのが難点。
しかし横方向への一斉射は狙いさえ合っていれば回避は困難であるのは確か。
特に高レアリティのリオニーズやアーシズは全弾命中時の威力がデッドアイやアストラに迫るほどでありながらアーシズはマガジン2発入りで二回もこの火力を投射できる。
強みと弱みが表裏一体となったこのMLZ、他の狙撃銃同様使い込みが物を言うだろう。
なお武器説明文にもあるように、チャージ時の射撃は「一斉射撃」であり「同時射撃」ではない。
分かれた銃身の中心1本がまず発射し、僅かに遅れて(1f = 0.02秒)外側2本(リオニーズは上側2本)が発射、5本の場合はさらに遅れてもう外側2本(リオニーズは下側2本)が発射する。(実際には同時発射に見える2本ずつもわずかにタイミングがズレている模様)
これを利用し、射撃時にステップを踏み「外側銃身の弾道を曲げる」(発射位置をずらす)ことで複数射線の着弾位置を合わせるというテクニックがある。
ただし一斉射の仕様上、同時に当ててもダメージはそれぞれの射線ごとに計算され、よろけ・ダウン・大破がとれるのは1本分のダメージまでとなる。
アーケード版と比較すると、武器仕様そのものは同じでも各パラメータにかなりアッパーな調整が入っている。
また、不具合か仕様かは不明だが本系統のチャージ時は竹槍運用だろうがステップ中だろうがでも弾がまっすぐ飛ぶという狙撃銃では例を見ない仕様がある。(上記のステップを踏んでの集中射撃もこれを応用したもの)
そのため高レアリティの武器に至ってはさながら他FPSの所謂凸砂といった運用が実用的かどうかは置いておいてできてしまう。
MLZ系統 属性:ニュード100% |
名称 |
型番 |
射撃方式 |
重量 |
威力 |
最大充填 |
装弾数 |
精密照準 |
弾道制御 |
充填時間 |
リロード |
性能強化 |
MLZ-シグニズ |
MLZ-13 |
単射 |
380 361 |
1950 2028 |
2925×3 =8775 3042×3 =9126 |
3×4 |
4倍 |
0.8秒 0.74秒 |
2.5秒 |
3秒 |
①重量 361 ②弾道制御 0.74秒 ③威力 2028(最大3042×3) |
MLZ-シグニズII |
MLZ-23 |
単射 |
400 380 |
1510 1586 |
2265×3 =6795 2379×3 =7137 |
5×3 |
4倍 |
0.5秒 0.46秒 |
1.5秒 |
2秒 |
①重量 380 ②弾道制御 0.46秒 ③威力 1586(最大2379×3) |
MLZ-リオニーズ |
MLZ-35X |
単射 |
450 427.5 |
2300 2438 |
3450×5 =17250 3657×5 =18285 |
1×5 |
5倍 |
1.5秒 1.35秒 |
3.5秒 |
4秒 |
①重量 427.5 ②弾道制御 1.35秒 ③威力 2438(最大3657×5) |
MLZ-アーシズ |
MLZ-45 |
単射 |
460 437 |
2000 2140 |
3000×5 =15000 3210×5 =16050 |
2×4 |
3倍 |
1秒 0.89秒 |
2秒 |
3.6秒 |
①重量 437 ②弾道制御 0.89秒 ③威力 2140(最大3210×5) |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
MLZ-シグニズ
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
1860 → 1950 1934 → 2028 威力(最大充填) 2790×3 → 2925×3 2901×3 → 3042×3
MLZ-シグニズⅡ
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
1440 → 1510 1512 → 1586 威力(最大充填) 2160×3 → 2265×3 2268×3 → 2379×3
MLZ-リオニーズ
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
2200 → 2300 2332 → 2438 威力(最大充填) 3300×5 → 3450×5 3498×5 → 3657×5
|
MLZ-シグニズ |
MLZ-シグニズⅡ |
MLZ-リオニーズ |
MLZ-アーシズ |
MLZ-13 |
MLZ-23 |
MLZ-35 |
MLZ-45 |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示、キルは
N-DEFを無視したものとする)
名称 |
フルチャージ 維持可能時間 |
OH復帰時間 |
マガジン火力 |
BSノックバック |
CSノックバック |
CSキル※ |
ノンチャージ |
フルチャージ |
フルチャージ |
ノンチャージ |
フルチャージ |
フルチャージ |
MLZ-シグニズ |
3.5秒 |
2.5秒 |
5850 6084 |
26325 27378 |
装甲E+以下 装甲D-以下 |
装甲A以下 装甲A+以下 |
全装甲(装甲C+以下ダウン) 全装甲(装甲C+以下ダウン) |
不可 不可 |
MLZ-シグニズⅡ |
3.0秒 |
2.0秒 |
7550 7930 |
33975 35685 |
不可 不可 |
装甲C+以下 装甲B-以下 |
装甲S以下(装甲E以下ダウン) 装甲S以下(装甲E+以下ダウン) |
不可 不可 |
MLZ-リオニーズ |
4.5秒 |
4.0秒 |
2300 2438 |
17250 18285 |
装甲C-以下 装甲C+以下 |
装甲S以下(装甲E以下ダウン) 装甲S以下(装甲D-以下ダウン) |
全装甲(装甲B+以下ダウン) 全装甲(装甲A以下ダウン) |
装甲D-以下 装甲D以下 |
MLZ-アーシズ |
5.5秒 |
3.5秒 |
4000 4280 |
30000 32100 |
装甲D-以下 装甲D以下 |
装甲A+以下 装甲S-以下 |
全装甲(装甲C+以下ダウン) 全装甲(装甲B以下ダウン) |
不可 装甲E- |
※ 1発のみ命中時。
MLZ-シグニズ
複数の高圧ニュード塊を同時射撃する試験型狙撃銃。
充填し続けることで圧力を高め、横並びに3発の高圧ニュードを一斉発射できる。
系統初期型。
チャージすると水平方向に銃身が展開し、3本の射線で発射する。
展開幅はブラスト肩幅くらい。
射撃後の再収束はノンチャージ時0.70秒(強化後0.65秒)、フルチャージ時0.82秒(強化後0.75秒)。
MLZ-シグニズⅡ
発射密度を高め、単位面積への攻撃性能を向上させた試験型ニュード狙撃銃。
装弾数も増加し、狙撃銃としての運用性が改良されている。
単発威力を下げてマガジン火力を上げた2段階目。
チャージすると水平方向に銃身が展開し、3本の射線で発射する。
展開幅はブラスト胴幅くらいで、初期型よりもちょっとだけ狭い。
射撃後の再収束はノンチャージ時0.45秒(強化後0.xx秒)、フルチャージ時0.52秒(強化後0.xx秒)。
MLZ-リオニーズ
同時に5発もの高圧ニュードを発射する、最新式の試験型ニュード狙撃銃。
ニュード塊はX字型に照射され、大型の目標に対して特に高い効果を発揮する。
1発の威力を高めた3段階目。
チャージするとX字に銃身が展開し、5本の射線で発射する。
横展開幅はブラスト肩幅分くらい、縦展開幅はブラスト頭よりちょっと大きいくらい。
射撃後の再収束はノンチャージ時0.xx秒(強化後1.12秒)、フルチャージ時0.xx秒(強化後1.37秒)。
本銃の売りはその圧倒的な威力。全弾命中時17250(3凸時18285)は同じチャージ式のブレイザー・アストラどころかあのSBR-デッドアイをぶっちぎる超威力。
斉射なのでアンブレやエナバリに滅法強く、全弾直撃に耐えるブラストはAigisかガードを使っていない限り存在しないほど。ニュードの暴力ここに極まれり。
当然そんな美味しい話だけじゃなく重いチャージ時間、MLZ系で唯一のマガジン一発、そして何よりMLZ系統の特徴であり欠点でもあるフルチャージ時の拡散ギミック。
どうしても広がってしまう上X状という独特な拡散で全弾命中は一際難しいのである。
一斉射なので当然奪大破力は低く、ここまで過剰な火力よりほぼ同等の威力で単発式のブレイザー・アストラやよりまだ実用的なMLZ-アーシズが採用されがち。悲しい。
しかし拡散からくる命中率の高さもあるので移動する目標にも当てやすく、一射の火力が非常に高いことからフルヒットでなくてもそれなりに損傷を与えられる。
使いこなせれば十分な抑止力になりうるだろう。
ちなみにこのリオニーズの売りはもうひとつある。それは発射音である。
独特な音であるため言葉では説明が難しいが偶然引けたならば一度トレーニングに持ち込んで聞いてみてはいかがだろうか?そしてようこそリオニーズのせかいへ
MLZ-アーシズ
充填することで同時発射数が増加する、試験型ニュード狙撃銃の強化タイプ。
5発もの高圧ニュードを横並びに発射するため、移動目標にも命中させやすい。
使い勝手を向上させた4段階目。
チャージすると水平方向に銃身が展開し、5本の射線で発射する。
展開幅はブラスト両肘幅くらい。
射撃後の再収束はノンチャージ時0.88秒(強化後0.78秒)、フルチャージ時1.03秒(強化後0.92秒)。
シグニズでは威力が低く、リオニーズは弾道制御・充填・リロードともに重い。
そんな使い勝手の悪さを解消するため、精密照準倍率と引き換えにそれぞれの中間性能としてみたのがこの武器。
威力は射線をリオニーズと同じ5本・1発あたりはシグニズとリオニーズの中間にすれば十分、マガジンはシグニズから-1発でリオニーズから+1発、弾道制御・充填・リロードはリオニーズよりも早くシグニズよりも遅く…ん?なんか違和感が…?
結果として、
- 高威力狙撃銃でありながら1秒を切る精密照準(3凸0.89秒)
- 威力15000オーバーなのに充填時間は2秒
- 圧巻のマガジン火力32100を2射で叩き込める
- この威力・マガジンを持ちながらリロードは4秒切り
という化け物が出来上がってしまった。なんでや。
さすがに5本同時に当てるのは困難であるため実際のダメージは下がり、また系統の特徴である大破が取りにくいという弱点は残っているが、正直この威力が2射飛んでくるのはアリエナイ。
倍率が3倍と低めであるため長距離狙撃には向かないものの、中距離で削りを入れるのには非常に向いている。
また、マガジン3万オーバーはダメージ倍率0.8倍を受けても25000入るというコア凸に使える側面も持つ。
つまり、迷彩遊撃と組み合わせるとヤバいヤツである。
またチャージ武器という性質上、高速充填
チップとの相性が極めて良く高速充填を2枚刺した日にはフルチャージと精密照準がほぼ同等の約1秒まで短縮され、相応のAIM力を要求されるとは言え狙撃銃としては破格のDPSを誇る。
余談だが、アーケード版と比較すると射出幅が左右1本分くらい狭まっているらしい。
リペアマシンや自動砲台は中心狙いで全弾ヒットするようになった。
最終更新:2023年05月26日 10:26