炸裂地点を中心に広範囲を索敵する手投げ弾。アーケード版で強化された索敵範囲が更に広くなって帰って来たぞ。
対抗馬の偵察機よりも弾数が多くて軽いのが特徴。
投擲武器なので使用中に足を止める必要も無く、上昇を待たなければならない偵察機、範囲展開に時間がかかるレーダーユニットより手早く索敵が行える。
索敵範囲もカナリアには劣るものの十分な広さがあるので手数の多さも相まってそう不満は感じないだろう。
…が、本系統最大の弱点である「索敵が行われるのは炸裂した瞬間のみ」という点が採用を大きく遠ざけている。
炸裂の瞬間に範囲外にいた敵は索敵出来ないので、どうしても索敵漏れが生じやすく、射出すれば短時間とはいえ索敵を続けてくれる偵察機よりも確実性に欠けてしまう。
特に敵プラントのリスポーンに対しては極めて無力。かといってそれをカバーしようと連続で投げてしまうとせっかくの弾数の多さが活かされない。
また、投擲距離はたかが知れているので、敵陣を照らす性能では前進する偵察機の後塵を拝している。
総じて、瞬間のみの索敵という弱点を甘受した上で偵察の回数を活かす極めて難しい立ち回りを要求する系統である。
安定した索敵を求めるなら偵察機に勝る部分は無いので、「何故これを持ち出すのか」を考えた上で採用を検討したい。
クリアリングソナー系統 効果:索敵 |
名称 |
型番 |
重量 |
索敵範囲 |
所持数 |
起爆時間 |
索敵継続 |
リロード |
性能強化 |
クリアリングソナー |
L7S-N |
230 218.5 |
半径170m 半径184m |
5 |
1.5秒 |
15秒 16.2秒 |
1秒 |
①重量 218.5 ②索敵範囲 半径184m ③索敵継続 16.2秒 |
クリアリングソナーM |
L7S-M |
220 209 |
半径160m 半径174m |
6 |
0.8秒 |
15秒 16.4秒 |
1秒 |
①重量 209 ②索敵範囲 半径174m ③索敵継続 16.4秒 |
クリアリングソナーW |
L7S-W |
270 256.5 |
半径220m 半径242m |
4 |
2.5秒 |
15秒 16.5秒 |
1秒 |
①重量 256.5 ②索敵範囲 半径242m ③索敵継続 16.5秒 |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
クリアリングソナー
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 索敵範囲
半径130m → 半径140m 半径140m → 半径151m
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 索敵範囲
半径140m → 半径150m 半径151m → 半径162m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 索敵範囲
半径150m → 半径170m 半径162m → 半径184m
クリアリングソナーM
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 索敵範囲
半径115m → 半径130m 半径125m → 半径142m
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 索敵範囲
半径130m → 半径140m 半径142m → 半径153m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 索敵範囲
半径140m → 半径160m 半径153m → 半径174m
クリアリングソナーW
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 索敵範囲
半径160m → 半径180m 半径176m → 半径198m
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 索敵範囲
半径180m → 半径200m 半径198m → 半径220m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 索敵範囲
半径200m → 半径220m 半径220m → 半径242m
|
クリアリングソナー |
クリアリングソナーM |
クリアリングソナーW |
C7S-N |
C7S-M |
C7S-W |
 |
 |
 |
©SEGA |
クリアリングソナー
周囲に超音波を発生させ、反響音を受信することで敵機を感知する索敵装備。
時限信管により投擲後1.5秒で発動し、一定範囲内を索敵する。
いつもお馴染みの初期バランス型。
「Mみたいに敵陣に投げ込めないのは困る」「Wは起爆まで2.5秒も待たされてソナーの利点が薄い」
という消極的な理由でチョイスされると思われるが、敵に赤コンテナを付けるだけならこれでも必要十分。
プラント囲んでドンパチやる隙に投げ込むくらいなら、装弾数5個でも不足はないので、ちょうどいい塩梅の武器と言える。
「戦闘重視で武器を選びたいので、アウルやロビンを積む余裕がない」と言うアセンなら選択肢としてアリかも。
キニシュみたいな横に広いMAPでは投擲距離も索敵範囲も足りないので、【現在の戦場】は要考慮。
クリアリングソナーM
本体の軽量化を図ることで携行数を増加させたクリアリングソナー。
索敵範囲は小さくなったが、投擲後0.8秒と発動が早いため、即時性に優れる。
ボダブレの命名規則的にちょっと珍しいM型。
補助2段目の投擲物にお馴染みのスピード重視の即爆モデルで範囲低下と引き換えに重量-10&所持数+1。
アップデートにより交戦距離内ならば索敵漏れがないくらいに索敵範囲は広くなったが、Wも一緒に強化されているためクリアリング目的ならばWの方が向いているだろう。
「一刻も早く索敵して敵に赤コンテナを付けたい」というせっかちなプレイヤーにピッタリ。
前線~敵陣まで自分一人でもガンガン突き進んで行きたいというプレイヤーには数も多く便利な一品になるだろうか。
クリアリングソナーW
超音波の周波数を上げることで、広範囲の索敵を可能にしたクリアリングソナー。
投擲後発動までの時間が2.5秒と延長され、より離れた距離からの索敵が可能になった。
範囲重視の広域型。索敵範囲が極めて広く、ロビンと一緒の半径を持つ球という超広域探査が4回可能。
起爆までの2.5秒を利用して遠投まで出来るようになってしまった。
トライアルのスカービー渓谷なんか、MAP中央に投げ込むだけで敵陣どころかMAP全域カバーできたくらいなので、これを相手に索敵から逃げるのは無理と言っても過言ではないだろう。
アップデートにより、索敵範囲は実装当初の1.38倍まで強化。
当初は初期Vセンサー程度の索敵範囲であったが、現在は支援のH-VセンサーのBモードを手投げ弾にしましたといった感じの装備になっている。
とは言っても、索敵が一瞬で終わるという弱点は全くかわらないので、索敵後に出て来た敵に対しては無力。
敵がいないぜヒャッハーと迂闊に前に出て、エリア移動してきた敵防衛に背後を取られない様に注意。
最終更新:2023年05月28日 07:31