FJ-アジテーター系統

2020年9月17日フィールドテスト開始、2020年9月22日に実装。 運営曰く「電波自衛防衛装置」。
射出地点に滞空して、一定時間たつと自壊する、という点では滞空索敵弾そっくりなのだが……
その実態はボーダーブレイク11年の歴史において初となる索敵妨害装置である。びっくり。

滞空索敵弾の様に構えて拡大されたマップ上で投下位置を指定すると、その位置にアジテーターが滞空。
効果圏内にいる敵機は、アナログテレビの砂嵐の様な画面の乱れがうっすらとかかるとともにノイズ音も走り目視以外の索敵による情報の表示が一時的に中断される
具体的には、効果を受けている敵機は
  • 索敵済みとなっている機体や設置物のアイコンがミニマップ上で見えなくなる
  • センサーなどの索敵装備により障害物を貫通して見えていた機体コンテナが見えなくなる
  • 視界内の機体および機体コンテナは表示される
という状態となる。
また、敵機が効果範囲内にいる間は設置者に「ピコーンピコーン」と通知音が入るので、疑似的な索敵能力がある

敵の索敵網に強引に穴をあける妨害装置。
範囲内にいる敵はセンサーがあろうが偵察機が飛んでようがこちらの布陣を確認できなくなるので、凸はもちろん、単純なプラント戦でも優位に進めることが出来る。
視線の通らない入り組んだ地形で使えばより効果的。

半径は大体プラントを一つ覆えるほどであり、逆に言えばマップ幅を埋められるほどのものでは無い。
また、射程は短く、効果時間も10秒前後ですぐ終わる
これ一つを頼みにスネークできるほどではない。

滞空索敵弾と同じく、フィールド上に滞空する設置物であり、効果範囲は円柱状。
耐久力は一律6000とそこそこ柔らかく、(マップにもよるが)位置が低いせいですぐ見つかる
滞空索敵弾の様にユラユラ揺れる事も、徐々に落下する事もないため非常に当てやすく、とても破壊されやすい
範囲内に入れば効果を受けていることがすぐに判り、範囲も狭い為上を見ればすぐに見つけられる。破壊しやすさも合わさり、射出してすぐに撃ち落とされる事も。
肝心の妨害効果も効果範囲内のブラストにのみ有効なので、狭めの効果範囲から移動されると無意味になってしまう。

誤解されがちだが、索敵妨害と言ってもこの装備は敵ブラストの持つ「敵機+αの位置情報を表示する機能」を妨害するものであり、敵陣営の索敵装備やレーダーの索敵範囲を打ち消すことも、ましてや稼働そのものを妨害することもできない
範囲内にある敵センサーは元気にお仕事を続けているので、妨害範囲外にいる敵機からはまる見えである。
これは敵ブラストの上に浮かべるものであり、敵センサーや被索敵状態の味方の上に浮かべても特に意味は無いのだ。

また、これを積む以上は索敵を捨てることになる。そうなると敵陣のセンサーや敵のリスポーンを探るのは味方頼みになるため、よくよく味方装備を確認しておくべきである。
また、性質上味方遊撃に偵察機持ちがいなければ積極的にこれを積んで出撃する価値は薄れることになる。
索敵を封じる強力無比な効果と引き換えに稼働時間の短さと効果範囲の狭さ、射程の短さという使いづらさを併せ持つ以上、味方との連携が肝要となるだろう。

余談だが
ジャミングが強すぎるのか、範囲内の索敵済コンテナが敵味方共に消える、味方に有益なECMグレネードの視覚異常をこちらの画面ノイズで上書きして消すといったバグが発生していた。Ver.3.04で修正済
FJ-アジテーター系統   効果:索敵妨害
名称 型番 重量 効果範囲 所持数 稼働時間 射程距離 性能強化
FJ-アジテーター FJ-131 380
361
半径35m
半径37.8m
3 最大8秒
最大8.6秒
150m ①重量 361
②効果範囲 半径37.8m
③稼働時間 最大8.6秒
FJ-アジテーターC FJ-131C 400
380
半径30m
半径32.7m
4 最大9秒
最大9.8秒
175m ①重量 380
②効果範囲 半径32.7m
③稼働時間 最大9.8秒
FJ-ジャバウォック FJ-211 410
389.5
半径40m
半径44m
2 最大13秒
最大14.3秒
125m ①重量 389.5
②効果範囲 半径44m
③稼働時間 最大14.3秒
+ 調整履歴
調整履歴

FJ-アジテーター
  • 2020/10/12(Ver.3.04)
    • ジャミングエフェクトが、「ECMグレネード」系統のジャミングエフェクトを上書きしてしまう不具合を修正
    • 自機及び味方機が設置した範囲内にいる敵機が、索敵されていても索敵済みアイコンが表示されない状態になってしまう不具合を修正
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 耐久値
      10000 → 8000
  • 2022/08/22(Ver.3.16)
    • 効果範囲
      半径40m → 半径35m
      半径43.2m半径37.8m
    • 耐久値
      8000 → 6000
FJ-アジテーターC
  • 2020/10/12(Ver.3.04)
    • ジャミングエフェクトが、「ECMグレネード」系統のジャミングエフェクトを上書きしてしまう不具合を修正
    • 自機及び味方機が設置した範囲内にいる敵機が、索敵されていても索敵済みアイコンが表示されない状態になってしまう不具合を修正
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 耐久値
      10000 → 8000
  • 2022/08/22(Ver.3.16)
    • 効果範囲
      半径35m → 半径30m
      半径38.2m半径32.7m
    • 耐久値
      8000 → 6000
FJ-ジャバウォック
  • 2020/10/12(Ver.3.04)
    • ジャミングエフェクトが、「ECMグレネード」系統のジャミングエフェクトを上書きしてしまう不具合を修正
    • 自機及び味方機が設置した範囲内にいる敵機が、索敵されていても索敵済みアイコンが表示されない状態になってしまう不具合を修正
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 効果範囲
      半径50m → 半径45m
      半径55m半径49.5m
    • 耐久値
      10000 → 8000
  • 2022/08/22(Ver.3.16)
    • 効果範囲
      半径45m → 半径40m
      半径49.5m半径44m
    • 耐久値
      8000 → 6000
FJ-アジテーター FJ-アジテーターC FJ-ジャバウォック
FJ-131 FJ-131C FJ-211
©SEGA

FJ-アジテーター

投下後空中で展開し、対空しながら付近にジャミングゾーンを形成する電波自衛防衛装置。
ジャミング中は敵機の索敵能力を低下させ、味方機や設置物の位置の特定を防ぐ。
初期バランス型最軽量。
軽い代わりに効果時間が短めなのだが、ちょっと短すぎるので活用が難しい。
使うには足を止めて発射姿勢を取る必要があるので、余計に短く感じられる。
迷彩と併用すれば敵画面からの視認性が最悪になるので、闇討ち直前に打ち上げとくのがおススメ。
攻撃前から敵の警戒を招くじゃんとか言わない

FJ-アジテーターC

内部構造の最適化を行い、戦場での携行数を増加させた電波自衛防衛装置。
稼働時間と効果範囲が控えめな点は、射程距離と投下回数で補完するコンセプトとなっている。
効果範囲が減る代わりに、所持数その他強化。
稼働時間と射程距離の延長で、多少だが安全な距離を空けて打ち上げられるようになった。
前線プラントや凸ルートを監視する敵の上に浮かべたりして、味方の支援までしたいならこれ。
効果範囲が狭くてすぐ抜けられてしまうので、障害の多いマップでないと十分な効果が得られないので注意。

FJ-ジャバウォック

広範囲に対し、より強力なジャミングゾーンを形成する電波自衛防衛装置。
投下数は2回と限られているが、単機で戦場に与える影響は、系統内でも随一となっている。
所持数を減らす代わりに範囲、効果時間が強化された広域型。
妨害電波装置として実用に耐えるスペックをしている唯一の装置だが、射出距離が短すぎて設置には苦労が伴う。
ジャバウォックを置きたい場所に打ち上げるため移動すると、敵のセンサーその他に大抵引っかかる。
敵に見つかった状態で、強襲なら一瞬で詰めて来る位置から打ち上げなきゃいけないのでひやひやモノ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月28日 07:38