遠隔操作により、着弾爆発のニュード弾を発射できる小型攻撃ユニット
設置後、ユニットカメラに切り替えて射撃する
2020年3月2日実装の設置武器。通称、愛称は「リモート先生」及びその派生である「妹先生」。
エアロセントリーのように滞空する子機を設置する。
設置時の挙動はエアロセントリーと同様、投げると5mほど上昇してその場に留まる。
設置後に発光してしまう、プロペラ音が発生する、など子機の特徴はエアロセントリーに準ずる。
最大の特徴は
設置後にロックオンボタンで子機に視点を移し操作できること。
自動攻撃はしてくれないが、自分で子機を操作するため対象を選んで攻撃することができる。ただし戦果は使用者のエイミング能力に左右される。
主戦場プラントを狙うもよし、迷彩と組み合わせて敵陣を後ろから撃てる位置に設置するもよし。
またニュード属性でありながら
着弾時に爆発を起こすため、ミリ処理にも活躍する。
ただ、例によって爆風範囲拡大
チップは意味をなさない。因みにアケでは爆風が無かった。
子機を操作中、自分のブラストは射出姿勢を取り静止する(レーダーユニット展開時と同じ)。
複数設置できるタイプの場合、ロックオンボタンを押すたび最後に置いた子機から最初に置いた子機へと操作が移っていく。
視点切り替え後は自由に射撃が可能。
エアロセントリーとは違い射程は120mとそこそこにある。
またスポット索敵も可能なため、完全にもう一つの目として扱える。
ただし子機は俯角の限界が浅く、真下を攻撃できない。プラントの真上に設置するとプラント円内を攻撃できない場合がある。
さらに視点切り替え直後は0.5秒ほどピントを合わせるような演出が入り見づらくなる。この間も操作・射撃は通常通り可能。
これも先生同様に射撃補正とリロードの影響を受ける。せっかく積むのであれば、効率的な運用のために機体構成を吟味したい。
また、操作中は音響関係もリモートシューター基準に移るため、これの操作中に自機が被弾しても振動、音、エフェクトは発生しない。
そのため発見されると一気にヤバいことになる。
操作時はベースに戻れ、とまでは言わないが、周囲の安全を確保してから使用するのが吉だろう。
なお子機の射撃で自分のブラストを撃つと自爆する。
CSも可能なため、任意でCS自爆が可能。(支援副武器の指向性地雷・対装甲地雷も一応CS自爆できるが、敵機が必要)
子機自身は自爆せず、他の設置物と同じく、リモシュ同士での攻撃を含む自機の攻撃で破壊されることはない。
この装備を使う上での最大の欠点は、偵察機と枠が被っていることではなく、
子機の操作中、自機は一切行動不能という根本的なところにある。
主武器や副武器を超えるような性能は正直言ってないので、自機の操作を放棄してまでリモートシューターに頼るシーンというのはかなり限定される。
もしくはベース前などの手薄になりがちな場所に浮かべておき、防衛に回すといった使い方が主となる。
ブラストにはできない空中で静止した状態で攻撃ができる、自機がどこにいても設置した場所に視点を切り替えられるというオンリーワンの部分を活かした使い方ができないのなら使う利点は薄い。
ぶっちゃけた話、ほとんど移動せず安全な場所から攻撃してるだけなら、どんなに重量超過していても
重火力兵装に乗り換えて炸薬砲なり榴弾なりを適当に垂れ流している方が遥かに強いのである。
しかしながらコアまでの通路が限定され、なおかつ本人が即座に防衛に移れ、プラント付近に屋根があるというかなり限られた条件下が成立するMAPでは非常に強力な固定砲台と化すのも事実である。
また、それに次ぐ大きな欠点として、
操作中にメッセージやアイコンなども出ず、味方からは何をしているかわからず、一見するだけでは放置にしか見えないという問題が存在する。
操作中は偵察機を打ち上げる際のモーションのまま座り込んでいる形になり、ログやポイントを確認すれば味方からも確認可能ではあるが、それを怠った場合、見当違いのFFを受け操作が解除されることもしばしば。
プラント戦や防衛の最中に味方によって邪魔され、勝敗に直結したともなると目も当てられないため、使用には別の意味で注意が必要。
アーケード時代には子機を定点カメラのように扱い、身内でブラストレーシングを開催したクランがあったとかなかったとか。
敵コア傘下にこいつを放り込むと・・・?やめないか!
敵ベース外壁に設置しているだけでも、敵砲台を次々と瓦礫の山に変えられるのでちょっと楽しいかも。
		| リモートシューター系統   効果:遠隔操作   属性:ニュード100% | 
		| 名称 | 型番 | 重量 | 威力 | 所持数 | 装弾数 | 連射速度 | リロード | 爆発半径 | 性能強化 | 
		| リモートシューター | RAS-A | 530 503.5
 | 1280 1331
 | 2 | 9×∞ | 200/min | 2.2秒 2.02秒
 | 10m | ①重量 503.5 ②リロード 2.02秒
 ③威力 1331
 | 
		| リモートシューターS | RAS-S | 500 475
 | 680 714
 | 3 | 21×∞ | 360/min | 1.8秒 1.64秒
 | 9m | ①重量 475 ②リロード 1.64秒
 ③威力 714
 | 
		| リモートシューターX | RAS-V | 560 532
 | 2400 2544
 | 1 | 5×∞ | 120/min | 2秒 1.8秒
 | 13m | ①重量 532 ②リロード 1.8秒
 ③威力 2544
 | 
    
    
        | + | 調整履歴 | 
調整履歴
 
 
リモートシューター
 
リモートシューターS
 
リモートシューターX
 | 
		| リモートシューター | リモートシューターS | リモートシューターX | 
		| RAS-A | RAS-S | RAS-V | 
		|  |  |  | 
		| ©SEGA | 
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
		| 名称 | 射撃方式 | 連続射撃時間 | マガジン火力 | 秒間火力 | 耐久力 | 
		| リモートシューター | 連射 | 2.70秒 | 11520 11979
 | 4267 4437
 | 2000 | 
		| リモートシューターS | 連射 | 3.50秒 | 14280 14994
 | 4080 4284
 | 2000 | 
		| リモートシューターX | 連射 | 2.50秒 | 12000 12720
 | 4800 5088
 | 4000 | 
リモートシューター
遠隔操作により、着弾爆発のニュード弾を発射できる小型攻撃ユニット。
設置後、ユニットカメラに切り替えて射撃する。
初期バランス型というお馴染みの系統一段目。
頭部CSで頭部装甲D+のブラストにノックバックが入る。
連射速度が遅い分、秒間火力は悲惨だが、単発威力はかなり高い。
外れても爆風で削れるように、なるべく高い位置から撃ち下したいところ。
リロード時間もそれなりに長いが、2台同時に設置して交互打ちすることでその隙を潰したりもできる。
複数置ける分、工夫の余地がそこそこ存在する。
浮遊砲台なり、定点カメラなり、いろいろ使い方を研究してみよう。
リモートシューターS
携行数を増加した遠隔攻撃ユニット。
単体の攻撃性能は低下したが、最大で3個まで設置でき、より広い範囲をカバー可能。
弾数重視のS型。
単発の威力は低下しているものの、それなりに連射速度があるためヒットを取りやすい。
取り回し重視の2段目といった例に漏れない性能になっている。
最大の特徴は所持数3基に増えたことで、同時設置で超広域に火力展開が可能になったこと…ではない。
実際に使ってみればわかるが、流石に3基も展開したら、視点切り替えの手間が増えてむしろ邪魔になることが多い。
全て設置しようなどと欲張らず、1台は破壊された時の予備として抱えておくとよい。
マガジン火力は系統中で最も高いものの、撃ち切るにはそれなりに時間がかかるので、やはりこれ単体で敵撃破を取れるような武器ではない。
連射速度が上がった分弾道が目立つので、射撃を始めたとたんに設置位置がバレて壊されてしまう。
そこのところを理解して運用しよう。
リモートシューターX
攻撃性能を強化した遠隔攻撃ユニット。
精密かつ高威力の攻撃が可能だが、一つしか設置できないため設置場所は慎重に選ぶ必要がある。
色々を捨てて、威力と爆発半径に比重を置いた単発威力重視の三段目。
頭部CSで装甲S(3凸S+)までにノックバックが入り、装甲D-以下(3凸D以下)の一部軽量頭部はダウンが取れる。
1台しか設置出来ないため、他二つのように気軽には置けないが、その分攻撃威力は折り紙付き。
背を向けて逃げる相手や、ダメもとでコア凸に駆けていく中古機体相手にピッピと撃ち込むと面白いように撃破が取れる。
PS4版で爆風が追加されたことで、中古機体の処理では更に信頼性が高まった。
しかしながら、マガジン火力は1万ちょっとしかないため、相変わらず新品ブラストを相手に撃破できるほどの火力は無い。
更に他の二つと違い弾道が目立つため、暇そうだったり、遠くを狙っている敵に撃つと一瞬で設置場所を察知され、最悪何もできないまま破壊されてしまう
そのため「あえて撃たない」等の判断力も必要になってくる。
最終更新:2024年02月11日 18:00