起動すると検知した敵に対し自動射撃する自律攻撃ユニット
火力底上げだけでなく、複数対象との戦闘や周辺索敵など用途は多岐にわたる
2019年3月11日実装。通称「肩先生」。正式名は「Escort Unit System」。
補助武器枠から特別武器枠に移動した自機固定セントリーガンと思ってもらえばおおむね間違いはない。
起動すると自機背面から展開し、射程内の敵を全自動で攻撃してくれる。
また、特別武器には珍しくリロードの項目があり、腕パーツの影響を受ける。
起動中は攻撃しようがしまいがSPを消費し続ける。
リペアセントリー系と違い、展開時間で一定量消費のみで、攻撃による追加消費はない。
セントリーガン同様、1系統内で攻撃属性が変わる装備でもある。
セントリーガン譲りの超エイムは健在で、命中率はほぼ100%(というか当たらない弾は撃たない)
副武器でスコープを覗いているときも、ECMで目が見えないときも、相手が光学迷彩を展開していてもお構いなしに淡々と弾を撃ち込むターミネーター。
実質、起動中は敵に割合ダメージを強いる装備となっている。
展開に持ち替えを必要とせず、他の武器と併用できるのが魅力。
スイッチを入れるだけで主武器の秒間火力に+1300以上、マガジン火力に+4000程度して☆1武器すら強武器に変えてくれる装備、と言えば有用性が判りやすいだろうか。
特に、遊撃主武器はマガジン火力に難を抱えがちなので、そういう意味でも非常にありがたい。
攻撃時にお手軽な火力増強として用いるほか、狙撃時や奇襲時に起動しておくと(一応)警戒装置代わりになる。
自動砲台やレーダーは感知対象外。
注意点としては、全自動自立型なのでプレイヤーは起動と停止しかできないという点が1つ。
任意でリロードが出来ないので、中途半端な残弾数で止まってしまうと次に起動した時にすぐに弾切れ&長時間リロードが挟まってしまう。
敵が複数がいると、自機が戦っている相手以外の敵に照準を取られて火力集中できないこともしばしば。
また起動中で攻撃可能な状態なら必ず攻撃してしまうため、気がついていない敵機への不意討ちに重たい一発を…なんて考えてる際に、こちらの存在を知らせてしまうというケースも起こりうる。
オンオフを徹底すれば解決できるが、状況次第で仇になる点は注意。
この装備は
重火力兵装の特別装備と違って、これ単品で敵を撃破できるような攻撃力は全く無い。
あくまでも主武器との連携、
チップではない別の方法によるダメージアップを見込める補助装置であると割り切って使おう。
また、「攻撃しかできない」というのも地味ながら手痛い欠点となる。
なまじ競合相手に不意打ちに良し、かくれんぼに良し、ロック切りに良しと使い方次第で千変万化な迷彩がいることがこれに拍車をかける。
これを装備したからには、前線でドンパチしないとただの重りになってしまう。
遊撃兵装の項でもあるように、自分は戦場でどうしたいか、というのを今一度考えて使おう。
偵察機を打ち終わったら誰か道連れにしてさっさと落ちる用法には最も適している。
最後にもう一つ付け加えると、重量が遊撃の特別装備としては地味に重い。遊撃自体がそれほど重い兵装ではないのが救いか。
実装からしばらくの間は旋回速度が遅かったが、無事修正された。
+
|
修正前の解説 |
さらに、これはかなり致命的なのだが、EUSの旋回(もしくは追従)速度がかなり遅くなっている。
その結果、起動させておけば大丈夫、という信頼感はなくなった。
これは、感知角度内にいれば即座にロックオンして攻撃とはならず、結構ゆっくりめに敵機を追いかけた後に照準をあわせて攻撃という流れになるため、EUSが放つ照準に対し敵機を「あわせてやらなければ」ならず、真正面に敵機を捉えて使うようになるなどの工夫を必要とする。
つまりは、この旋回速度低下の影響で設定された感知角度がほとんど機能していないということになる。
軽量型などが相手の場合には振り切られてしまってEUSが仕事をしなかった、自機が動きすぎたためにEUSの照準が合わなくて攻撃しなかった、という場面がより多く発生しやすいといえるだろう。
これはどのモデルでもほぼ変わらず、EUSを起動させてから棒立ちしているCPUの周りをくるくるまわってもEUSが追い付いていないため全く攻撃をしない事案が報告されている。(照準さえ合えば攻撃してくれるのだが。)
TLZのようにそもそも感知角度が狭いモデルであれば、狭いが故にこの影響が比較的少ない様子。
アブレストのような猛威を振るう武器との併用を考慮してのことではないかと推測されるが、むしろ不具合であってほしいとすら祈りたくなるレベルだ。
|
EUS系統 効果:自動攻撃 |
名称 |
型番 |
攻撃属性 |
重量 |
連続使用 |
威力 |
装弾数 |
チャージ |
リロード |
有効距離 |
感知角度 |
性能強化 |
EUS-T1 |
ES-T1 |
実弾100% |
320 304 |
最大28秒 |
230 239 |
18×∞ |
30秒 |
3.2秒 2.94秒 |
50m |
180度 |
①重量 304 ②リロード 2.94秒 ③威力 239 |
EUS-T2 |
ES-T2 |
実弾100% |
330 313.5 |
最大33秒 |
100 105 |
50×∞ |
20秒 |
1.6秒 1.46秒 |
40m |
360度 |
①重量 313.5 ②リロード 1.46秒 ③威力 105 |
EUS-TLZ |
ES-TLZ |
ニュード100% |
370 351.5 |
最大23秒 |
900 954 |
5×∞ |
30秒 |
3.4秒 3.06秒 |
60m |
90度 |
①重量 351.5 ②リロード 3.06秒 ③威力 954 |
EUS-TMG |
ES-TMG |
実弾100% |
350 332.5 |
最大25秒 |
340 364 |
12×∞ |
25秒 |
2.2秒 1.96秒 |
40m |
180度 |
①重量 332.5 ②リロード 1.96秒 ③威力 364 |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
EUS-T1
- 2019/05/16(Ver.2.03)
- EUS系統の旋回速度が想定よりも遅くなっていた不具合を修正
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- リロード
3.4秒 → 3.2秒 3.13秒 → 2.94秒
EUS-T2
- 2019/05/16(Ver.2.03)
- EUS系統の旋回速度が想定よりも遅くなっていた不具合を修正
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- チャージ
25秒 → 20秒
- リロード
2.2秒 → 1.7秒 2秒 → 1.55秒
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- リロード
1.7秒 → 1.6秒 1.55秒 → 1.46秒
EUS-TLZ
- 2019/05/16(Ver.2.03)
- EUS系統の旋回速度が想定よりも遅くなっていた不具合を修正
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- リロード
3.6秒 → 3.4秒 3.24秒 → 3.06秒
EUS-TMG
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- リロード
2.4秒 → 2.2秒 2.14秒 → 1.96秒
|
EUS-T1 |
EUS-T2 |
EUS-TLZ |
EUS-TMG |
ES-T1 |
ES-T2 |
ES-TLZ |
ES-TMG |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
名称 |
連射速度 |
非SP切れ時 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
戦術火力 |
チャージ |
使用時間回復量 |
EUS-T1 |
360/min |
25秒 |
毎秒1.12秒 |
1380 1434 |
4140 4302 |
667.7 724.2 |
EUS-T2 |
800/min |
15秒 |
毎秒2.20秒 |
1333 1400 |
5000 5250 |
934.6 1007.7 |
EUS-TLZ |
110/min |
25秒 |
毎秒0.92秒 |
1650 1749 |
4500 4770 |
734.4 824.2 |
EUS-TMG |
480/min |
20秒 |
毎秒1.25秒 |
2720 2912 |
4080 4368 |
1102.7 1262.4 |
EUS-T1
前方180度の敵を射撃する自律攻撃ユニット。
火力底上げだけでなく、複数対象との戦闘や周辺索敵など用途は多岐にわたる。
アーケード版では遊撃兵装・特別装備において最も人気のある初期型。
大人気すぎたためか、実装時はアーケード版から連続使用時間-10秒、威力-60、総弾数-2発とかなりの下方修正を食らってしまった。
アップデートで強化されたが、それでもまだ連続使用時間-7秒、威力-40、総弾数-2発とマイナスなまま。
これらは3凸しても補えないため、アーケード版プレイヤーは注意されたし。
威力自体は補助的なレベルとはいえ、
N-DEFをはぎ取る(厳密にはEUSだけではぎ取るわけではないだろうが)には十分。
照準さえ合ったままでいてくれれば真横の敵にも攻撃してくれるため、自分が視線をぐりぐりしてる間にもダメージを稼ぎ出してくれる。
射程距離もさほど狭くはないので、引き撃ちする相手にも有効、といえる。
感知角度自体は半球体のようなので、敵が後ろに行きすぎなければ上からなり下からなりの攻撃も可能。
視点移動でも射角が取れないような急角度でも攻撃してくれるので、敵の上下運動には強い。
一応、実弾属性なのでCSが発生する……はずだが、狙ってもできるものではない。
EUS-T2
全方位への攻撃に対応した改良型自律攻撃ユニット。
弾丸の威力は低下したが、連続稼働時間は最も長くなっており、生存性を大きく向上させている。
感知角度が360度となり、真後ろであっても攻撃してくれるようになったモデル。
火砲によって視界外の敵位置を教えてくれるその姿はまさに先生。
射角も広く、ほぼ真上や真下であっても攻撃してくれる。
一発の威力は初期型から大幅に下がったが連射速度と総弾数によって底上げがなされ、マガジン火力は高くなった。
秒間火力は初期型とそれほど大差が無いものの、連射速度を生かしてカメラブレを頻出させるという副次効果が魅力的。
リロード時間が系統内で最も短いため、火力に対するSPの無駄が少ないという特徴もある。
(持ち替え中にもリロードが進む主武器などとは違って、EUSは起動中にしかリロードが進まない)
射程距離が最も狭いのでクロスファイト向けといえるが、乱戦状態だと真後ろの敵を撃っていた、ということもしばしば。一点集中したいなら敵の位置は把握しておきたい。
ジャンプして敵機を真下に捉えていればCSが発生することもある。
ただスタンプインパクトなどで飛び越えた場合、挙動と速度に照準速度が付いてこれないのか途中で射撃を辞めてしまうことがある模様。
T1よりは現実的にCSが狙える。はず。
EUS-TLZ
圧縮ニュード弾を採用した最新鋭自律攻撃ユニット。
対象の捕捉範囲は前方90度に限られるが、射程・威力ともに大きく向上している。
セントリーガンLZ同様、ニュード属性になって単発高威力型になったモデル。
地味にアーケード版からの弱体を受けている。(3凸すればアーケード版以上にはなる。)
角度90度というのはほとんど正面にしか撃たないと感じるほどには狭い。
代わりに射程距離が最長になったことで、中距離での撃ち合いにも強くなった。
ただし連続使用時間が最も短い上にチャージ時間が初期型同様の最遅なので、できるかぎりこまめなOn/Offを心掛けたい。
マガジン火力は上記T2に劣るが、チップのニュード強化を挿す事で誤差範囲まで近づける事ができる。
もしLMMやLZ狙撃銃、サリッサ系やセントリーガンLZ等のニュード属性の武器を装備しているなら、仕上げとして装着するとよいかもしれない。
遊撃のニュード武器は重くなる傾向があるが、本装備も例に漏れず遊撃特殊武器でワースト2位の重さ。積載に注意。
EUS-TMG
前方180度の敵を射撃する自律攻撃ユニットの近接戦運用モデル。
有効距離が短く感知角度も限られているが、攻撃範囲内の敵に対しては高い戦闘能力を発揮する。
2022/08/29に追加された★4武器の一つ。
秒間火力特化モデル。
マガジン火力は系統最低であるものの、秒間火力がT1・T2の2倍以上、TLZの1.5倍以上とすさまじい瞬間火力を叩き出す。
1秒ちょっとで1マガジンを吐き出すため、同じくらいの連射時間であるマーゲイやコヨーテと相性が非常に良い。
なぜアシュヴィンでフィールドテストしたし
リロード時間もT2ほどではないが速めであるため、戦術火力も悪くない。
難点はT2と同じく射程の短さ。
起動して撃ち合いに優位に立っているはずが、射程外で何の役にも立ってなかったなんて事もあるので、
トレーニングモードで感知範囲の距離感は把握しておこう。
最終更新:2024年02月08日 09:20