バインドマイン系統

老舗の兵器メーカー「MEAW」が開発した特殊地雷。
敵機を感知して電磁気制御されたニュードを放ち、機能障害を発生させることが可能。型式番号で示されるB7は行動阻害を、Nは近接信管を示す。
2020年10月15日フィールドテスト開始、2020年10月19日実装。
相手の行動の妨害に特化した接近感知式地雷。
接地面に対して半径約5mの半球状範囲内に入った敵へ起爆時にダメージを与えつつ、動けなくする効果を持つニュードを短時間噴射する。
リムペット式ではないため設置場所には結構な制約が掛かり、その上に色鮮やかなため普通の地面ではバレやすいのが難点。バルサムやジャンマの地味さを見習って欲しい
耐久値は3000と、感知トラップとしては平均的。

引っ掛かれば即効果を受け、しかも本体より幅も高さも広めに当たり判定があるため
真横をすり抜けようとしたり普通にジャンプしたりする程度では引っかかってしまうことがある。
また属性がニュード100%なのでN-DEFに与えるダメージに1.2倍の補正が掛かるため剥がしやすく、ニュード威力上昇チップでの威力強化が可能。
なお、拘束効果を与えられる相手は1個につき1体のみで、複数の敵が範囲に居ても1体だけがひっかかる。
またマインとの位置関係に関係なく、起動さえすれば満額ダメージ確定となる。

この攻撃は障害物・地形を貫通して発生するのが大きな特徴。
カタパルトの裏側に隠すように置くことで敵から見えないまま作動が狙え、射出直後に硬直させるため射出距離を縮めるだけでなく行動可能になってからも挙動を封じ続けられる。
使用できる場所は限られるが、射出先の地面に置くことでも敵が動けない状態でヒットさせて着地狩りを狙うができる。
また拘束状態になると相手は直立姿勢で固定されるため、吹っ飛ぶ方向がまちまちで狙いが定まらないダウンを起こす他の爆発系地雷よりも追い打ちがしやすい。
さらにノックバック相当のダメージを与えられても一切その場から動かないので、ショットガンなど大威力の主武器でも安心して追撃できる。
当然、ダッシュ・ジャンプやアサルトチャージャー類の機動力も封じており、拘束中に操作しても移動できないままブーストやSPだけ無駄に消費するので、下手に動かない方がマシだろう。

ただし相手の移動と旋回を封じるだけなので、攻撃自体は普通に出来てしまうことに注意。
相手の正面に立てば普通に反撃を受けるため、最低限の射線ずらし程度は意識したい。

欠点は威力の低さ。
Sに至っては標準より厚めのN-DEFを剥がせるかも怪しいレベルであり、系統を通して重ね置き、あるいは追撃が前提の武装と言える。
防衛に用いる場合はこれ一本で敵凸屋を退治するのではなく、あくまでも拘束時間を利用してフリーでのベース侵入を防ぐための時間稼ぎという認識で運用するべきだろう。

なお2020/11/17調整時には支援兵装の罠系副武器は装弾数や耐久力が上方調整されている。この系統を除いて。何の恨みがあったんや…。
後に更に1年以上の時を経て、Ver.3.12でついに全種の装弾数が+1された。予備弾数の縛りが薄れアセン構築の負荷が減りやや採用しやすくなっている。
実装当初から長らく据え置きだった1000という貧弱な耐久値も、2022年5月のVer.3.14へのアップデートで3000と大きく改善したので、他の地雷系トラップと遜色ない安定性を手に入れた。
バインドマイン系統  属性:ニュード100%
名称 型番 重量 威力 装弾数 効果持続 リロード 性能強化
バインドマイン B7N-N 210
199.5
3900
4056
4212
1×5 1.5秒 1秒 ①重量 199.5
②威力 4056
③威力 4212
バインドマインS B7N-S 190
180.5
2450
2573
2695
1×6 2秒 1秒 ①重量 180.5
②威力 2573
③威力 2695
バインドマインV B7N-V 240
228
5400
5724
6048
1×4 2.5秒 1秒 ①重量 228
②威力 5724
③威力 6048
+ 調整履歴
調整履歴

バインドマイン
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 装弾数
      1×4 → 1×5
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 威力
      3300 → 3500
      34323640
      35643780
    • 耐久値
      1000 → 3000
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 威力
      3500 → 3900
      36404056
      37804212
バインドマインS
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 装弾数
      1×5 → 1×6
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 威力
      2000 → 2200
      21002310
      22002420
    • 耐久値
      1000 → 3000
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 威力
      2200 → 2450
      23102573
      24202695
バインドマインV
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 装弾数
      1×3 → 1×4
  • 2022/05/17(Ver.3.14)
    • 威力
      4600 → 4900
      48765194
      51525488
    • 耐久値
      1000 → 3000
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 威力
      4900 → 5400
      51945724
      54886048
バインドマイン バインドマインS バインドマインV
B7N-N B7N-S B7N-V
©SEGA

バインドマイン

敵機を感知して電磁気制御されたニュードを放ち、機能障害を発生させる特殊地雷。
感知対象となった敵ブラスト1機に対し、移動不能と行動鈍化の機能障害を与える。
系統の初期型。
起爆後ダメージと共に1.5秒間その場から動けなくすることができる。
威力はさほどでもないが大体のブラストのN-DEFを剥がすことはでき、主武器の秒間火力分を動けない敵に丸ごと叩き込めると考えると拘束効果もなかなかのものである。
ただ拘束効果なら上位モデルのSやVの方が上なので、妨害重視ならそちらを選ぼう。

バインドマインS

敵装甲への損傷力を抑えることで軽量化、携行数を増やしたバインドマイン。
出力を機能障害に集中させているため、効果持続時間も延伸している。
携行数と効果時間を重視したモデル。
系統内で最も軽く予備弾数のプラス補正抜きで6つ持つことができ、拘束時間も初期型より0.5秒増加と扱いやすさは増している。
威力は減ったが拘束時間が伸びた分、追撃で与えるダメージが増やせるというメリットでカバーできるだろう。

よりアシスト性能に特化しているので、積極的にばら撒いて敵に引っ掛けていきたいところ。

バインドマインV

ニュード出力を高めたバインドマイン。
1個あたりの重量が増しており携行数は限られるが、効果持続時間の延伸に加え、敵ブラストへの直接的な損傷力も強化されている。
ダメージと効果時間の双方に特化したモデル。
中量でも半壊くらいまで追い込める火力を誇り、N-DEF容量に特化したアセンだろうと、属性補正もあって一瞬で引っ剥がして本体にもダメージを与えられる。
そしてやはり拘束時間の延長が大きく、味方の防衛が敵凸に追いついたり先回りする時間を稼ぐにはうってつけ。
高威力と相まって単独での撃破も味方との連携での撃破もしやすく、ポイント面でも撃破補助・撃破支援が得られやすいのも初期・S型に比べてのメリットと言えるだろう。
ただし面積の大きい鮮やかな緑色のせいでかなり目立つ。罠としてはジャンプマインやバルサムマインのほうが目立たないレベルである。草むらや石の陰、曲がり角など可能であれば見えにくい場所を意識して設置したい。

上方修正によりマガジン4個になったので予備弾数34%や67%の縛りから脱し、25%腕で5個・50%腕で6個持てるようになった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月12日 15:23