充填された圧縮ニュードを反応させ、短時間、周囲に激しく放熱する特殊爆弾
投擲から一定時間で起動し、範囲内の敵に高熱による継続的な損害を与える
爆縮したニュードによる熱放出によって、範囲内の敵ブラストに持続してダメージを与える投擲武器。
2019年8月26日実装。
投擲後、一定時間の後に起爆し、球状のダメージフィールドを展開する。
正確には爆発物では無いからか、距離減衰は無い。中心位置からの距離に関係なく受けるスリップダメージは一定。
ダメージ属性は爆発50% ニュード50%の折半属性。
ダメージ関係がかなり特殊な仕様になっているので、ちょっとややこしい。
- ダメージフィールドに触れた瞬間にまず接触ダメージが入る
- 爆風範囲拡大チップによる範囲拡張は有効(一部例外を除き属性50%で効果半減)
- 装甲や耐性チップによるダメージ軽減は有効、計算は近接攻撃と同じく全身の平均。
- 爆発物のような中心位置からの距離減衰は無く、効果範囲内ならばどの位置でもダメージは一定
- 弾は地形にぶつかるが、ダメージフィールドは地形を貫通する。バリアやシールドも貫通する。
- 味方への判定がないので誤射の心配がない(自機にはあるので自爆はする)
PS4からのプレイヤーには「リペアカプセルの攻撃版」と言ってしまえばわかりやすい武装。
「ダメージフィールドを設置する」という感覚で使う武器なので、直接攻撃よりトリックプレイに向いている。
自分を追いかける敵機にマキビシ代わりに撒いて置いたり、あるいは逆に敵凸の進行方向を塞いだりといった使い方が出来る。
展開したダメージフィールドは障害物を貫通するので、壁向こうの敵とのにらみ合いで奇襲を仕掛けたりなども可能。
味方にノックバックが発生しないので、激戦区にポンと投げ込んでもそれ程迷惑にはならない。
ただ、効果範囲自体は狭いうえ拘束力はないので、当たっても敵機の撃破まで行くことは稀である。
狭い室内戦など、逃げ場のない状況に追い込もう。
距離減衰が無いうえ、空中起爆も容易な起爆時間なので、施設や設置物相手には非常に凶悪な威力を発揮する。
適当に投げつけるだけでスリップダメージが全て入るので、適当AIMやガバガバ投擲距離でも問題なくフォローしてくれるからだ。
特にコア凸では皿入れを狙う必要すらなく、適当に上に放り投げるだけで8ptシュートになってしまう。
余談だが
アーケード版では「コア傘の上に乗せてもコアダメージが通る」せいで、爆発範囲拡大チップとのセット運用でベース外からの8ptシュートや12ptシュートが横行していた。
「ゲスフレア」の通称が一般化するほどの大問題に発展し、この武器が遠投できないのはそれを理由に修正されたからである。
PS4版では火力アップはしても、他の副武器のように爆発半径が増えてない理由が何となくうかがえる。
傘上からのダメージはPS4版でも狙えるが、ニュード交じりになったこともあり、積極的に狙うほどの実用性は無い。
フレアグレネード系統 属性:爆発50% ニュード50% ズーム倍率:1.2倍 |
名称 |
型番 |
射撃方式 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
爆発半径 |
効果持続 |
起爆時間 |
リロード |
性能強化 |
フレアグレネード |
FST-N |
投擲 |
160 152 |
毎秒5200 毎秒5408 |
1×5 |
10m 10.4m |
2.1秒 |
1.2秒 |
1.4秒 |
①重量 152 ②爆発半径 10.4m ③威力 毎秒5408 |
フレアグレネードS |
FST-S |
投擲 |
150 142.5 |
毎秒7100 毎秒7455 |
1×6 |
9m 9.5m |
1.3秒 |
1秒 |
1.4秒 |
①重量 142.5 ②爆発半径 9.5m ③威力 毎秒7455 |
フレアグレネードV |
FST-V |
投擲 |
190 180.5 |
毎秒5000 毎秒5300 |
1×4 |
11m 11.7m |
2.8秒 |
1.5秒 |
1.8秒 |
①重量 180.5 ②爆発半径 11.7m ③威力 毎秒5300 |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
フレアグレネード
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 弾速
35 → 40
- 効果持続
1.8秒 → 2.1秒
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
毎秒5000 → 毎秒5200 毎秒5200 → 毎秒5408
- 接触ダメージ
1200 → 1400 1200 → 1400
フレアグレネードS
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 接触ダメージ
1600 → 2000 1600 → 2000
- 効果持続
1.2秒 → 1.3秒
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
毎秒6800 → 毎秒7100 毎秒7140 → 毎秒7455
- 接触ダメージ
2000 → 2100 2000 → 2100
フレアグレネードV
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 弾速
30 → 35
- 効果持続
2.5秒 → 2.8秒
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 接触ダメージ
1400 → 1600 1400 → 1600
- 威力
毎秒4500 → 毎秒4800 毎秒4770 → 毎秒5088
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
毎秒4800 → 毎秒5000 毎秒5088 → 毎秒5300
- 接触ダメージ
1600 → 1800 1600 → 1800
|
フレアグレネード |
フレアグレネードS |
フレアグレネードV |
FST-N |
FST-S |
FST-V |
 |
 |
 |
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
名称 |
接触固定ダメージ |
スリップダメージ合計 |
合計ダメージ |
フレアグレネード |
1400 1400 |
10920 11356.8 |
12320 12756.8 |
フレアグレネードS |
2100 2100 |
9230 9691.5 |
11330 11791.5 |
フレアグレネードV |
1800 1800 |
14000 14840 |
15800 16640 |
※フレアグレネード系統は1フレーム分のダメージ減少が発生しない
フレアグレネード
充填された圧縮ニュードを反応させ、短時間、周囲に激しく放熱する特殊爆弾。
投擲から1.2秒で起動し、一定範囲内の敵に高熱による継続的な損害を与える。
初期バランス型。接触固定ダメージは1400。
カタログスペックは後続のSとVの中間。
単発で合計1万以上の火力を秘めているものの、ブラスト相手に発揮できるかというと疑問である。
正面から突き抜けても1秒もかからず突破されてしまうので、単純に投げ入れるだけでは火力を発揮できない。
敵の足元ではなく足場の裏など、通常の爆発物とは異なる位置に投げ込むことを意識しよう。
フレアグレネードS
小型化により携行数を増やした放熱爆弾。
放熱範囲や連続放熱時間は抑えられているが、起動のタイミングは投擲から1秒後と早めの設定になっており、急進する敵機へのけん制に役立つ。
2段目には珍しい威力強化モデル。接触固定ダメージは2100。
威力は大幅アップしたが、代わりに効果持続時間が下がっているので合計ダメージはむしろ下がっている。
瞬間で最も高い火力を発揮してくれるのでブラスト戦向けではあるが、範囲が狭い上にすぐに消えてしまうので牽制や足止めには使えなくなってしまった。
センサー除去するのにいちいち足を止めて狙うなんて嫌!という人にはおススメ。
所持数を生かして道中のセンサーや自動砲台をどんどん焼いていくといい。
フレアグレネードV
放熱範囲と放熱時間を向上させた最新型の放熱爆弾。
携行数は限られるが、高い威力から拠点制圧など局地戦で多大な効果を発揮している。
時限信管により投擲から1.5秒後に起動する。
爆風が広いモデル。接触固定ダメージは1800。
持続時間も長く広範囲を焼けるので、閉所では脅威となる。
爆風が広くなった最大の利点はコア凸。カス当たりでも満額入るので初心者にも火力が出しやすい。
また、コアの傘上に投げ込んでもダメージを出せるので、一部MAP(ネソスなど)では有効なテクニック。
アケ版からの火力アップの恩恵を系統中でもっとも受けており、自動砲台を1個で破壊可能。
所持数も+1で4つに増えたのでゲス凸兄貴もニッコリ(肝心の爆発半径は減っているのだが)。
しかし、実際に使ってみると飛行速度の遅さと起爆時間の早さから飛距離が短い点がネックとなる。
パワースローチップを使用しない場合、およそ50mが最大射程。これは既に主武器で撃ち合う間合いであり、障害物を有効に活用できないとモーションの長い投擲動作中に射線を確保されてしまい、無防備な時間を晒すことになる。
コア凸以外で活用するには地形・敵との位置関係・投擲タイミングなど様々な要素を的確に判断する必要があり、射撃系副武器に比べるとどうしても扱いの難しい武器となっている。
最終更新:2024年02月11日 16:47