特殊技術に定評のある「ロセオン」社が開発した、幅広の照射口を有するニュード銃。
充填し続けることで威力が上昇し、圧縮ニュード粒子の射出幅も拡張される。
2021年11月25日フィールドテスト開始、2021年11月29日実装。
充填機構を持ち、幅広の照射口から圧縮ニュード粒子弾を撃つニュード銃。
チャージすることで威力が大幅にアップするうえ、弾の横幅がさらに拡大する。
カタログスペックにわざわざ表記されている通り、横に長いHIT判定の弾丸が発射されるのが特徴。
貫通したり爆風で周囲を巻き込んだりといった効果はないが、当たればきっかり一発分のダメージが入る「当てやすさ」に特化した独自のアドバンテージを持つ武器になっている。
判定は主武器の例に漏れず瞬着であるため、通常のステップ移動で回避することは非常に困難。
横に判定が広いため当たり判定の小さい頭部に対しても(比較的)当たりやすい。
チャージすることで横幅だけでなく威力も大幅に上昇するので、頭部装甲の薄い相手ならフルチャ―ジCSでノックバックを取ることも可能。
怯んだところを追撃して完封してやろう。
当て易い弾が出るという利点を除くと
- かなり重量重め
- 秒間火力が5000あるかどうか怪しい
- チャージ機構が連射の邪魔になる
- 目押しが必要なニュード銃
という今の環境ではかなり厳しめの仕様になっているので、初弾フルチャ―ジはキッチリ当てていきたいところである。
前述のように低秒間火力でニュードという組み合わせなので、強襲主武器でのコア凸適性は下から1,2を争いかねない。
副武器には気を使っておかないとコア凸のリターンが悲惨な事になる。
ブラスターやFCNだけは止めておいた方が良い。
とりあえず使ってみるつもりなら懸念事項のコア火力をアークスピナーで出しつつ、ニュード威力上昇
チップで同時に強化という組み合わせがオススメ。
カタログスペック上では他の武器に火力で見劣りするものの、「当たらなければどうということはない」主武器において「当てやすい」という点は実のところなかなかに強力なアドバンテージである。
AIM力次第にはなるが実戦においての火力では他の武器にそこまで差を付けられることはないどころか、中遠距離での撃ち合い等、命中率がものを言う場面ではむしろ火力を出しやすい。
このカタログスペックに表れない強さは伊達にアーケード版で人気を集めた武器では無い、ということを教えてくれる。
距離を詰められると当てやすいというアドバンテージが相対的に薄れるため、引き撃ち気味に戦うようにすると戦果が出やすい。
敵の間合いで戦わないというのは基本だが、この秒間火力で撃ち合いに付き合うとまず勝てないのでそれが顕著。
使用上の注意点としては、
弾幅のヒット判定が働くのはブラストに対してのみであり、それ以外は他の主武器と変わらない仕様となっているところになる。
具体的に言うと施設や地形に対する判定は他系統の主武器と同じ処理になっているので、
自動砲台やセンサーはしっかり中央で射抜かないとすり抜ける。
これを利用して物陰のブラスト相手にヒットをとることもできるので、必ず不利に働くという事ではないのだが…
射程もニュード武器でありながらそれほど長くないので、弾丸が瞬着で判定されない巡行爆雷やゴーレム相手に戦う
ユニオンバトルで使うのは厳しいだろう。
アーケード版末期においては強襲主武器の鉄板装備として猛威を振るっていたこともあるが、PS4版ではチャージ不要で単発1000オーバーの威力をフルオートで撃ち込めるスムレラ系統が初期からあるので、まあどちらを使うかはお好みで。
ウェーブショット系統 属性:ニュード100% 射程:150m ズーム倍率:1.3倍 |
名称 |
型番 |
射撃 方式 |
重量 |
威力 |
最大充填 |
装弾数 |
連射速度 |
弾幅 |
充填時間 |
リロード |
性能強化 |
ウェーブショット |
NWS-T1 |
単射 |
330 313.5 |
900 936 |
1620 1685 |
21×13 |
300/min |
0.5~2m |
1.2秒 |
2.6秒 2.39秒 |
①重量 313.5 ②リロード 2.39秒 ③威力 936 (1685) |
ウェーブショットC |
NWS-TC |
単射 |
350 332.5 |
800 840 |
1120 1176 |
18×13 |
300/min |
0.8~3.2m |
1秒 |
2.5秒 2.28秒 |
①重量 332.5 ②リロード 2.28秒 ③威力 840 (1176) |
ウェーブショットⅡ |
NWS-T2 |
3点射 |
370 351.5 |
630 668 |
1134 1202 |
27×12 |
420/min |
0.3~1.2m |
1.2秒 |
2.4秒 2.16秒 |
①重量 351.5 ②リロード 2.16秒 ③威力 668 (1202) |
ウェーブショットX |
NWS-TX |
単射 |
400 380 |
970 1038 |
2037 2180 |
15×13 |
300/min |
0.5~2m |
1.5秒 |
2.9秒 2.58秒 |
①重量 380 ②リロード 2.58秒 ③威力 1038 (2180) |
ウェーブショット |
ウェーブショットC |
ウェーブショットⅡ |
ウェーブショットX |
NWS-T1 |
NWS-TC |
NWS-T2 |
NWS-TX |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
ウェーブショットX
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力(最大充填)
2134 → 2037 2284 → 2180
- 装弾数
16発×12 → 15発×13
|
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示、連続射撃時間・秒間火力・戦術火力は理論値)
名称 |
フルチャージ 維持可能時間 |
OH復帰時間 |
連続射撃時間 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
戦術火力 |
CSノックバック |
ノンチャージ |
ノンチャージ |
ノンチャージ |
フルチャージ |
ノンチャージ |
フルチャージ |
ウェーブショット |
5.3秒 |
2.0秒 |
4.20秒 |
4500 4680 |
18900 19656 |
34020 35385 |
2779 2983 |
装甲B以下 装甲B+以下 |
ウェーブショットC |
5.0秒 |
2.0秒 |
3.60秒 |
4000 4200 |
14400 15120 |
20160 21168 |
2361 2571 |
装甲E- 装甲E+以下 |
ウェーブショットⅡ |
5.3秒 |
2.0秒 |
3.86秒 |
4410 4676 |
17010 18036 |
30618 32454 |
2718 2997 |
装甲E以下 装甲D-以下 |
ウェーブショットX |
7.0秒 |
2.0秒 |
3.00秒 |
4850 5190 |
14550 15570 |
30555 32700 |
2466 2790 |
装甲A+以下 装甲S-以下 |
+
|
CSが絡んだ時の秒間火力 |
武器の特性的にあったほうがいいかなと思って作ってみた。
名称 |
N発に1発CSした時のノンチャージ秒間火力 |
全弾CS |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
ウェーブショット |
11250 11700 |
7875 8190 |
6750 7020 |
6188 6435 |
5850 6084 |
5625 5850 |
5464 5683 |
5344 5558 |
5250 5460 |
5175 5382 |
ウェーブショットC |
10000 10500 |
7000 7350 |
6000 6300 |
5500 5775 |
5200 5460 |
5000 5250 |
4857 5100 |
4750 4988 |
4667 4900 |
4600 4830 |
ウェーブショットⅡ |
11025 11690 |
7718 8183 |
6615 7014 |
6064 6430 |
5733 6079 |
5513 5845 |
5355 5678 |
5237 5553 |
5145 5455 |
5072 5377 |
ウェーブショットX |
12125 12975 |
8488 9083 |
7275 7785 |
6669 7136 |
6305 6747 |
6063 6488 |
5889 6302 |
5759 6163 |
5658 6055 |
5578 5969 |
|
ウェーブショット
幅広の照射口から圧縮ニュード粒子を放つことで、命中率を向上させたニュード銃。
充填し続けることで威力が上昇し、圧縮ニュード粒子の射出幅も拡張される。
基本の初期バランス型にして系統最軽量。
フルチャ―ジで威力80%up。CSで頭部装甲B以下(3凸B+以下)がノックバック。
ノンチャ―ジの弾幅0.5mでも、ロックオンした状態で撃てばビシバシと驚異的な命中率を発揮してくれる。
しかしながら、単射&チャージ機構というタダでさえカタログスペックを発揮し辛い仕様でありながらノンチャ―ジ連射での秒間火力は初期サブマシンガン並みにしかない。
近距離での火力勝負になったら、初弾フルチャ―ジCSでノックバックを取るくらいしか勝ち目がない。
極めて高い命中率を生かして中、遠距離からの間合いを心掛けて戦うようにしよう。
ウェーブショットC
照射口をさらに拡張させた改良モデル。
ニュード粒子の分散により威力は低下したものの、射出幅が非常に広いため移動目標にも命中させやすい。
取り回し重視…というと問題の多い2段目。
フルチャ―ジで威力40%up。CSでよろける頭はなし。(3凸なら一応E+以下がノックバック。)
ブラストの肩幅を超えるスーパーワイドノズルの見た目通りのスーパーワイドスラッシュを発射!
弾幅0.8mは敵をロックオンした状態なら外す方が難しいほどの大きさで、フルチャ―ジ時の3.2mの超ワイド弾頭に至っては、もはや通常のダッシュで避けることは不可能だろうサイズ。
まさに飛んで来る斬撃、ノーモーションで放たれるブリッツァー光波!
さあ!ハラキリ!セップク!これで敵を真っ二つにしてやろう!
+
|
あっれ?これ全然切れないな…? |
初期型より威力やマガジン装弾数が低下してるところからお察しいただけるとおもうが
まともな使い方が出来る武器ではない
ただでさえ火力を発揮し辛い射撃方式の武器でありながら、スペック上の秒間火力は4000ちょっとというサブマシンガン以下の火力しかないため、敵がまったく仕留められないのである!
もちろん撃ち合いのダメージレースになれば、まず間違いなくこちらが負けてしまうであろう!
おまけにチャージでの威力上昇も大したことが無いので、他のウェーブショットならできる「フルチャ―ジCSで一発逆転」が出来る相手もほとんどいない!
じゃあどう使えばいいのだろうか?
逆に考えるんだ
「倒せなくてもいいさ」
と考えるんだ。
- タイマンは断る!主武器同士の撃ち合いになると絶対に負けるんで、余裕がないなら下がりましょう!
- 敵には近づかない!当てやすさにこだわった銃を使ってるのに、相手の間合いに入る意味はありません!
- 撃破にこだわるのはミリ残りの相手だけ!新品相手だとそもそもマガジン火力が足りません!
- 戦う時はロックオン!ロック可動範囲内なら横にはまず外さないってくらい当たります
|
ウェーブショットⅡ
3点バースト方式を採用したウェーブショット。
従来のモデルに比べると非充填時の威力、射出幅ともに低下しているが、装弾数と連射性に優れており扱いやすい。
最近はあんまり異端児ではなくなってきた、系統唯一の3点射モデル。
フルチャージで威力80%up。CSでよろける頭は装甲Eのみ。(3凸ならD-以下)
たぶん当たり判定がデカいという利点を一番活かしているモデル。
他モデルは単発ゆえになんだかんだ気合を入れて連打が必要な中、これは3点射ゆえにそこそこ安定した弾幕と火力を発揮しやすい。
弾幅こそ系統最小であるものの、他系統の数倍の大きさの当たり判定なので雑なAIMでバシバシヒットを取ることが出来る。
フルチャ―ジ初弾ヒットとかCSノックバックなんて狙っていない!とにかく体のどこかに当たってくれ!という場合には間違いなくオススメ。
ただし肝心の火力は初期サブマシンガン並みでしかないので、交戦距離によってはそれこそサブマシンガンでも良いよねとなってしまう。
この辺りはアセンや戦場と要相談。
ウェーブショットX
ニュードコンプレッサーを増強し、ニュード粒子の圧縮効率を向上させた上位モデル。
装弾数は犠牲になったが、特に最大充填時の威力には目を見張るものがある。
威力重視型の4段階目。
フルチャージで威力110%up。CSで頭部装甲A+以下(3凸S-以下)がノックバック。
フルチャージで威力2.1倍!?すっげー!高速充填を積みまくってフルチャージ祭りだぁ!
…と思ったキミは少し落ち着こう。
3凸時フルチャージの威力が2180? 主武器で、ニュード属性で、なんかそんなのがあったような…そう、スムレラ劫だ。
同じ★4のスムレラ劫は3凸時の威力が2301なので一見似たような性能に見えるものの、こちらがその威力を出せるのはフルチャージ時。
あちらは連射速度は遅いものの「連射」武器なので、撃ちっぱなしで秒間火力6558が出せる。
一方こっちは「単射」とチャージ武器特有の連射のしにくさに加え、ノンチャージで連射した時の秒間火力はたったの5190(しかも理論値)である。これ本当に★4か?
このままでは扱いにくいうえに★4とは思えない火力しか出せないオモチャ武器でしかない。
ではスムレラ劫やその他高火力武器に対抗するにはどうしたらいいのか?
CSである。
系統の紹介文にも書いてあるが、ウェーブショットはその幅広の弾道ゆえに他の武器種よりもCSが出やすい。
このモデルに限った話ではないが、CSをキメまくってこそこの武器は本領を発揮する。
ちなみに仮にスムレラ劫の秒間火力を目標にするなら、最低でも6発に1発CSをする必要がある。(詳しくは上のとじ込み参照)
とはいえ、そのスムレラ劫はフルオートとはいえ連射のレートが低く、AIM力がものをいうということはご存じの通り。
敵も自分も素早く動き回る実戦においてスムレラ劫をビシバシ当てる自信がないのであれば、当てやすいこちらで火力の安定を図るのも十分に選択肢に入るだろう。
もちろんフルチャージの一撃も重要なダメージ源なので、初撃のフルチャージで確実によろけを取り、その隙に追撃のCSを叩き込むような短期決戦型の戦い方になるだろう。
というかマガジン弾数が少ないため、この武器を扱うならそういう戦い方か副武器を絡めたジャグリング戦法にほぼ限られる。
ただし、ジャグリングをするならチャージによる威力アップが活かせず、重くてリロードが遅くて操作に難のあるこの武器よりもっと使い勝手のいい武器は他にたくさんある。
あえてこの武器を持つのであれば、チップによる強化なども含め積極的にCSを狙うことを主軸にした戦い方をしよう。
スムレラと同様、腕に覚えのあるプレイヤーが相互ロックで見合ってCSを決めていけば滅法強い反面、操作性の悪さ、リロードの遅さ、ノンチャージでの火力の低さが重なってとにかく逃げる敵を取りこぼしやすい。
なまじエイムに自信があるばかりに敵の尻を追いかけてベースインを許すケースが非常に多いので注意。
(この武器を構えたハイランカーが防衛に向かったら要注意である)
最終更新:2024年02月11日 18:45