高電荷のニュード小塊を高速連射する特殊機関銃
実弾タイプに比べ連射速度は劣るが、銃身加熱がなく単発あたりの破壊力も高い
2019年6月3日実装。高電荷のニュード小塊を高速連射する特殊機関銃。
要するにニュード版機関銃で、空転もオーバーヒートもないのが特徴。
機関銃系統と比較すると、連射速度を落として、単発火力と精度を強化した形になる。
重火力主武器としては最軽量である点と、高速フルオート&空転なし&オーバーヒートなし&低反動で扱いやすい点がウリ。
一方で秒間火力とマガジン火力は重火力主武器では最低レベルで、正直「重火力」と言っていいのか微妙なレベル。
とにかく、他の重火力主武器とは取り回し方がだいぶ異なるので、まず立ち回りから変える必要がある。
とはいえ敵と正面から撃ち合うことの多い重火力のメインとしては心許ない火力というだけで、火力そのものは十分実戦レベルは確保出来ているので単なる軽量化の為の妥協案ではない。
重火力は強襲ほど重量超過に過敏になる必要もないので、機体全体の構成や想定する立ち回りを考えてどの主武器が最適か検討するとよいだろう。
基本的にはバリアetcの軽量装備と組み合わせて軽量機or軽量よりの中量級で機動力を兼ね備えた重火力を扱いたい場合に検討することが多いか。例えば他の兵装がメインで時折重火力に乗るという場合に重量の軽さが他兵装のアセンの足を引っ張りにくくなる。
また、重火力凸を狙う際に機動力確保の為の重量調整にもお呼びがかかるか。
なお、アーケード版のヴルカン系統から精度がガタ落ちしているので、あちらでヴルカンを愛用していた諸兄は注意。
ヴルカン系統 属性:ニュード100% ズーム倍率:1.3倍 |
名称 |
型番 |
射撃 方式 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
連射速度 |
射撃 精度 |
反動 |
リロード |
性能強化 |
ヴルカンLG1 |
LG-01 |
連射 |
280 266 |
640 666 |
45×19 |
480/min 499/min |
D |
A- |
2.2秒 |
①重量 266 ②連射速度 499/min ③威力 666 |
ヴルカンLG2 |
LG-02 |
連射 |
290 275.5 |
710 738 |
42×20 |
420/min 437/min |
C |
A |
2.2秒 |
①重量 275.5 ②連射速度 437/min ③威力 738 |
ヴルカン・ラヴァ |
LG-04 |
連射 |
320 304 |
740 777 |
36×21 |
420/min 441/min |
B |
B |
2.2秒 |
①重量 304 ②連射速度 441/min ③威力 777 |
ヴルカン・ジャラー |
LG-05 |
連射 |
300 285 |
500 530 |
49×21 |
600/min 636/min |
C+ |
A |
2.1秒 |
①重量 285 ②連射速度 636/min ③威力 530 |
ヴルカン・ハーオス |
LG-07 |
連射 |
330 313.5 |
660 706 |
36×22 |
480/min 514/min |
B |
B+ |
2秒 |
①重量 313.5 ②連射速度 514/min ③威力 706 |
レイライフル※ |
- |
連射 |
310 294.5 |
610 647 |
32×20 |
480/min 509/min |
C |
A |
2.2秒 |
①重量 294.5 ②連射速度 509/min ③威力 647 |
※コラボ武器
+
|
調整履歴 |
調整履歴
ヴルカンLG1
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
ヴルカンLG2
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
ヴルカン・ラヴァ
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
ヴルカン・ジャラー
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
ヴルカン・ハーオス
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
640 → 660 685 → 706
- リロード
2.2秒 → 2秒
|
ヴルカンLG1 |
ヴルカンLG2 |
ヴルカン・ラヴァ |
ヴルカン・ジャラー |
ヴルカン・ハーオス |
LG-01 |
LG-02 |
LG-04 |
LG-05 |
LG-07 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
レイライフル |
|
|
- |
|
|
 |
|
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示。)
名称 |
連続射撃時間 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
ヴルカンLG1 |
5.63秒 5.41秒 |
5120 5539 |
28800 29970 |
ヴルカンLG2 |
6.00秒 5.77秒 |
4970 5375 |
29820 30996 |
ヴルカン・ラヴァ |
5.14秒 4.90秒 |
5180 5711 |
26640 27972 |
ヴルカン・ジャラー |
4.90秒 4.62秒 |
5000 5618 |
24500 25970 |
ヴルカン・ハーオス |
4.50秒 4.20秒 |
5280 6048 |
23760 25416 |
レイライフル |
4.00秒 3.77秒 |
4880 5489 |
19520 20704 |
ヴルカンLG1
高電荷のニュード小塊を高速連射する特殊機関銃。
実弾タイプに比べ連射速度は劣るが、銃身加熱がなく単発あたりの破壊力も高い。
初期型。秒間火力が5500ちょっとな上に射撃精度Dでバラまき型の近距離向け。
スペック的にはウィーゼルラピッドとドッコイドッコイなのだが、実際のところ初期ウィーゼルが指切りでいくらでもOHを引き延ばせるのに対して、こちらは弾切れからのリロードを避けられないというのが気になる。
最大の特徴は、初期ウィーゼルより10軽い重火力主武器で最軽量という点だろう。
何としてでも軽量化したい場合のための一丁。
ヴルカンLG2
単発の威力を向上させたニュード機関銃。
連射速度がやや低下した一方、弾道が安定したことで射撃精度は向上している。
秒間火力を落とした代わりにマガジン火力と精度を向上させたBBあるあるモデル…なのだが、単発威力を上げて連射速度を下げるという調整なので、使用感自体がやや異なる。
LG1と比べて秒間火力の差は100程度だが、一発の重みが違うというのを忘れないように。
射撃精度がだいぶ改善されて、中距離戦も出来るというのが明確な強み。
高射撃補正の頭部と組み合わせれば、一応長距離の施設破壊も可能。
副武器でミリ残りになった敵を仕留める或いは瀕死の敵を介錯してやるのはこの系統の得意技であるため、採用するのならば武器変更の速い腕を用意してジャグリングに徹しよう。
ヴルカン・ラヴァ
射出するニュード塊の荷電量を大幅に増量し、破壊力を向上させた強化型ニュード機関銃。
弾道も安定しており、高い射撃精度を持つため離れた距離からでも有効なダメージを与えられる。
LG2から更に単発威力を高めたモデル。
反動が悪化した(それでもBだが)代わりに射撃精度が系統内最高のBとなっており、弾も散りにくくなっている。
対空索敵弾や自動砲台の撤去も手早く出来るだろう。また連射速度もそこそこの値を維持しているため乱戦や空中戦にもそれなりに戦える。
引き換えに低下したマガジン火力は、2機以上を相手にするのは少々心許ない数字。
低火力を補うためにも、積極的にCSを狙っていきたいところ。
重量が強化しても300以上あって地味に重いのが最大の欠点。
Ver.3.18で威力+30の修正が入り、秒間火力とマガジン火力がジャラーを上回った。微差ではあるが、どの性能を重視するかで取り替えられる相補的な関係となった。
ヴルカン・ジャラー
単発威力と引き換えに、連射速度を大きく向上させた最新型のニュード機関銃。
装弾数も増加しており、あらゆる戦況に対応可能な高性能汎用銃となった。
ラヴァとは逆に連射速度を高めることにより秒間火力を高めたモデル。
系統内では3凸で三位の秒間火力5618となっている。
連射速度の上昇と反動Aと精度もラヴァに次いでC+あるので扱い易く、しゃがみを使えば近距離から遠距離まで対応出来る。
重量も軽くLG1から
脚部パーツ強化
チップ1枚の差。
なお、秒間火力に優れている理由は2凸時の連射速度上昇の恩恵が最も高いからである。
単純に火力で考えた場合、2凸するまで3凸済LG1やLG2の方が高いのでそこのところは注意。
Ver.3.18で修正の対象外となった結果、軽い代わりにやや控えめな性能という立ち位置に移っている。
ヴルカン・ハーオス
威力と射撃精度の両立を目的に改良された、ニュード機関銃のカスタムモデル。
重量は増加しているものの、射撃時の反動も抑えられているため、取り回しに優れている。
2022/06/27に追加された★4武器の一つ。
ジャラーよりも射撃精度・DPSともに順当に強化され、遠近共に対応できる性能を手に入れた。
しかしながら系統内での最重量も同時に更新してしまい、強化済みでも313.5とウィーゼル・ラピッドと同等の重量となってしまった。
ジャラーからの重量増は28.5に収まっているものの、ヴルカン系に求められる「主武器の軽量化」という点に逆行している。元々軽量や中量で重火力の積載調整に使われていたので、多少のDPS増強より軽量さが選ばれるのか人気装備ランキングでも登場するのはジャラーばかりである。
ニュード強化チップを使用している場合などの例外はあるが、お守り代わりとして採用するにしても重量や強化コストにより実装直後から厳しい立ち位置に立たされてしまっている。闇鍋要因とか言わないように
Ver.3.18で威力+20にリロード-0.2秒の上方修正。人気武器のウィーゼル・カルマと比較すると28.5の軽量化となり秒間火力も僅差で超えるものの、あちらのOH火力とこちらのマガジン火力を比較すると4000弱ほど劣りメインに据えるにはまだまだ力不足。
リロード短縮により腕部のリロードを高めて隙とマガジン火力を補うアセンとの相性が良くなり、強襲・遊撃兵装アセンで重火力兵装をスポット運用する際のお供に最適とは言えるものの、そこで強化コストを投じるかというと今度は下位のラヴァが顔を出す。当武器との差が小さいこともあり廉価版として代用できる性能になっている。
よってこの武器を運用するのは「カルマは超過するがジャラーでは積載が余り、資材が潤沢なのでラヴァで収めておく必要がなく、ついでに★4であるこの武器を引き当てている」というニッチ層であり、引き続き厳しい立ち位置となっている。
レイライフル
『ファンタシースターオンライン2』とのコラボでオラクルより伝来した長銃型の武器。
次世代の主力として開発された「レイ」の名を冠する武器で、出力と安定性ともに高いスペックを誇る。
第2回PSO2コラボで実装。フォトンの力で変質したヴルカン・ラヴァ、といった塩梅の銃。
実際にヴルカン系統が実装されてみると、系統5段階目と言っても過言ではない、「レイ」の名にふさわしい性能となっていた…というのが過去の話。
Ver.3.00でヴルカン系統全体に威力の上方修正が施される中でこの武器は強化されずに取り残され、ヴルカン・ジャラーの完全下位互換になってしまった。
ジャラーのカタログスペックと比較して重量+10、秒間火力-12、マガジン火力-4737、精度-1段階、リロード+0.1秒。この通り勝っている点が1つもない。
その後は最初から存在していなかったかのように調整から完全に放置され、秒間火力-129・マガジン火力-5266と更に差は悪化している。
…と、ここまで弱いと既にお気づきかもしれないが、もはや比較対象は★1のLG1とLG2である。精度が欲しいなら秒間火力を多少下げればLG2が代用品になるし、火力だけを見れは完全にLG1に劣っている。コラボ★3の姿か?これが…さっさと還元してしまおう。
+
|
Ver.2.xxまでの品評 |
具体的には、通常のヴルカンからマガジン火力を大胆にも5000ほど切り捨てた代わりに、秒間火力を3凸時5489にまで高めている。
ヴルカンを積みたいが秒間火力の低さがどうしても看過できない…という方も、この秒間火力なら許せるのではないだろうか。
一方で、マガジン火力の低さは無視できない欠点となる。グラート系統などの重火力主武器としてはマガジン火力が低い武器よりも更に低いヴルカン系統の中でもダントツで低く、
数値的には強襲主武器レベルであるため、1機落とす度にリロードが必要になることはもちろんのこと、あまり適当に狙うと1機落とす前にリロードに入ってしまう可能性がある。
素早いリロードでごまかすか、副武器で吹き飛ばしたあとの追撃用と割り切るか、が主な対策方法だろう。低反動高リロードの軽量腕部とはそういった意味でも相性がよい。
あるいはいっそニュード強化やプリサイスショットなどの火力強化チップマシマシにするのもアリか。
マガジン火力20000できっちり落としきるAIM力があれば、重火力として最低限の秒間火力を維持しつつ大幅な軽量化が可能となるだろう。
3凸すれば重量に対する火力効率の良さが光るが、無凸では瞬間火力がウィーゼル・ラピッド以下であることに注意。
単発威力の高さやニュード属性であること、重火力主武器としては良好な反動・精度を活かして差別化しよう。
2凸で連射速度が伸びるため、そこまでの強化だけでも火力の増強になる。
|
+
|
原作ネタ |
PSO2における「各武器カテゴリ基礎モデルの後継機として開発された次世代型」という位置付けであるレイシリーズのアサルトライフル。
基礎モデルの後継機とだけあって癖がなく素直な性能であり、攻撃面・防御面を強化する能力を持つバランスのいい武器。
現在では周りの装備の高レア化による型落ち感は否めないが、最大まで強化して別武器の素材にすると強力な能力を付与できたり入手自体も比較的容易であるなど、なんだかんだでお世話になる優等生。
なお、コラボボーダーとして登場したリサは本家PSO2のとあるアップデートを境にこのレイライフルを装備してサポートしてくれるようになった。
後にストーリーが進行すると別の武器に持ち替えるのでお役御免となった。本家でもコラボ先でも見捨てられる哀れな武器…
|
最終更新:2024年02月10日 11:50