「会津郡橋爪組上荒井村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
会津郡橋爪組上荒井村 - (2025/06/17 (火) 18:25:14) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
陸奥国 [[会津郡]] [[橋爪組>会津郡橋爪組]] &ruby(かみあらい){上荒井}村
&blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 49コマ目
昔は荒井村と称せしが、同称の村3あるゆえ上中下を加ふという。
府城の西南に当り行程1里21町。
家数35軒、東西2町30間・南北1町50間。
四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。
東5町33間[[上荒井新田村>会津郡橋爪組上荒井新田村]]の界に至る。その村まで6町50間。
西3町[[金屋村>会津郡橋爪組金屋村]]の界に至る。その村まで5町。
南6町40間[[大沼郡本組本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]の界に至る。その村まで9町余。
北6町24間[[下小松村>会津郡橋爪組下小松村]]の界に至る。その村まで8町余。
また申(西南西)の方1町32間[[下野村>会津郡橋爪組下野村]]の界に至る。その村まで4町。
*原野
**北松原
村北2町にあり。
東西4町30間・南北1町30間余。
松樹多し。
松露・初茸を産す。
**南松原
村より巳午(南南東~南の間)の方3町余にあり。
東西30間余・南北1町。
**かき杉松原
村より辰巳(南東)の方2町余にあり。
東西4町20間・南北1町40間。
**&ruby(だんまへかわら){壇前河原}
村南50間にあり。
東西2町20間・南北20間余。
**&ruby(まちやだかわら){町屋田河原}
村より戌亥(北西)の方3町にあり。
東西2町・南北1町。
**&ruby(しもかわら){下河原}
村より未申(南西)の方6町にあり。
東西6町・南北1町。
[[本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]と入逢の秣場なり。
昔鶴沼川流れし趾という。
*水利
**&ruby(ほんかうせき){本郷堰}
[[本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]の方より来り、[[下野>会津郡橋爪組下野村]]・[[金屋>会津郡橋爪組金屋村]]両村の田畝に灌ぐ。
*神社
**十二天神社
|祭神|十二天神?|
|相殿|伊勢宮 3座|
| |熊野宮|
| |八幡宮|
| |山神|
| |天神|
| |地神|
|鎮座|不明|
村の戌亥(北西)の方3町10間余にあり。
昔は葦名氏世々崇敬ありて社頭も宏麗なりしとぞ。その後衰棄せしを寛文11年(1671年)肥後守正之再興す。
祭禮8月21日。
鳥居幣殿拝殿あり。
**神職 梅宮伊賀
先祖は梅宮舎人とて(この村の肝煎梅宮吉兵衛が家より別るといい伝う)世々村に住し、その子孫修験となり華蔵院と號し当社の別当たりしという。
寛文の頃(1661年~1673年)華蔵院が娘峯野と云いえるに府下南町鈴木兵左衛門と云うものの2子をあわせ、伊賀時得と號して当社の神職となりき。今の伊賀常信はその5世の孫なりとう。
*寺院
**真福寺
村西にあり。
天台宗、開基の年代詳ならず。旧は徳正寺と號す。
寛永8年(1631年)大災に罹り堂宇燒亡す。その後観行という僧再興して、医王山真福寺と改め郭内延壽寺の内徒となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
*古蹟
**館跡
村中にあり。
本丸趾、東西30間・南北50間。
二之丸趾、東西42間・南北28間。
三之丸趾、東西34間・南北30間。
みな土居堀の形存せり。
天正の頃(1573年~1593年)葦名の臣荒井萬五郎某という者居りしいう(或い荒井左京之助というもの居ともいう)。
今民屋となれり。
また本丸より東南の方に的場の跡あり。
**&ruby(うばこやしきあと){姥子屋敷迹}
村西2町30間にあり。
今&ruby(たんぼ){田圃}を闢く。
昔いつの頃にかここに老嫗2人ありて、往来の者を留め石を枕として臥せしめその眠るを伺い石槌にて打殺せり(今この村に長1尺5寸・幅1尺・厚4寸計の石あり。即彼の枕にせし石なりとて枕石という。石槌は下小松村にありしが、今は失いしとぞ)。この頃1人の牧童ありて「荒井小松にやと取りやるな石の枕に槌ひとつ」と謡いしにより、旅人その害あるをさとり敢て嫗が家に宿するものなかりしとぞ。彼の童は鎭守神の化身なるといい伝う。
*旧家
**梅宮吉兵衛
蒲生氏の時より相続いて肝煎役を務むといい伝えれども世系詳ならず。
家に蒲生・上杉・加藤時代の水帳を蔵む。
また蒲生氏の時出せし訴状を持伝う。その文如左(※略)。
----
-北会津村誌
--&blanklink(下野村・付上荒井村 ){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.005/html/00349.html}
-北会津の昔ばなしと伝説
--&blanklink(首なし観音){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00200.html}
--&blanklink(玉光堂の腰かけの松){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00183.html}
--&blanklink(四つ壇の盗人石){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00042.html}
-Google Map
--[[十二所神社>https://goo.gl/maps/wbg96wZYEMVonBJZ8]]
--[[真福寺>https://goo.gl/maps/e3qReJ28aY7B7iMU7]]
陸奥国 [[会津郡]] [[橋爪組>会津郡橋爪組]] &ruby(かみあらい){上荒井}村
&blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202/49} 49コマ目
昔は荒井村と称せしが、同称の村3あるゆえ上中下を加ふという。
府城の西南に当り行程1里21町。
家数35軒、東西2町30間・南北1町50間。
四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。
東5町33間[[上荒井新田村>会津郡橋爪組上荒井新田村]]の界に至る。その村まで6町50間。
西3町[[金屋村>会津郡橋爪組金屋村]]の界に至る。その村まで5町。
南6町40間[[大沼郡本組本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]の界に至る。その村まで9町余。
北6町24間[[下小松村>会津郡橋爪組下小松村]]の界に至る。その村まで8町余。
また申(西南西)の方1町32間[[下野村>会津郡橋爪組下野村]]の界に至る。その村まで4町。
*原野
**北松原
村北2町にあり。
東西4町30間・南北1町30間余。
松樹多し。
松露・初茸を産す。
**南松原
村より巳午(南南東~南の間)の方3町余にあり。
東西30間余・南北1町。
**かき杉松原
村より辰巳(南東)の方2町余にあり。
東西4町20間・南北1町40間。
**&ruby(だんまへかわら){壇前河原}
村南50間にあり。
東西2町20間・南北20間余。
**&ruby(まちやだかわら){町屋田河原}
村より戌亥(北西)の方3町にあり。
東西2町・南北1町。
**&ruby(しもかわら){下河原}
村より未申(南西)の方6町にあり。
東西6町・南北1町。
[[本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]と入逢の秣場なり。
昔鶴沼川流れし趾という。
*水利
**&ruby(ほんかうせき){本郷堰}
[[本郷村>大沼郡橋爪組本郷村]]の方より来り、[[下野>会津郡橋爪組下野村]]・[[金屋>会津郡橋爪組金屋村]]両村の田畝に灌ぐ。
*神社
**十二天神社
|祭神|十二天神?|
|相殿|伊勢宮 3座|
| |熊野宮|
| |八幡宮|
| |山神|
| |天神|
| |地神|
|鎮座|不明|
村の戌亥(北西)の方3町10間余にあり。
昔は葦名氏世々崇敬ありて社頭も宏麗なりしとぞ。その後衰棄せしを寛文11年(1671年)肥後守正之再興す。
祭禮8月21日。
鳥居幣殿拝殿あり。
**神職 梅宮伊賀
先祖は梅宮舎人とて(この村の肝煎梅宮吉兵衛が家より別るといい伝う)世々村に住し、その子孫修験となり華蔵院と號し当社の別当たりしという。
寛文の頃(1661年~1673年)華蔵院が娘峯野と云いえるに府下南町鈴木兵左衛門と云うものの2子をあわせ、伊賀時得と號して当社の神職となりき。今の伊賀常信はその5世の孫なりとう。
*寺院
**真福寺
村西にあり。
天台宗、開基の年代詳ならず。旧は徳正寺と號す。
寛永8年(1631年)大災に罹り堂宇燒亡す。その後観行という僧再興して、医王山真福寺と改め郭内延壽寺の内徒となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
*古蹟
**館跡
村中にあり。
本丸趾、東西30間・南北50間。
二之丸趾、東西42間・南北28間。
三之丸趾、東西34間・南北30間。
みな土居堀の形存せり。
天正の頃(1573年~1593年)葦名の臣荒井萬五郎某という者居りしいう(或い荒井左京之助というもの居ともいう)。
今民屋となれり。
また本丸より東南の方に的場の跡あり。
**&ruby(うばこやしきあと){姥子屋敷跡}
村西2町30間にあり。
今&ruby(たんぼ){田圃}を闢く。
昔いつの頃にかここに老嫗2人ありて、往来の者を留め石を枕として臥せしめ、その眠るを伺い石槌にて打殺せり(今この村に長1尺5寸・幅1尺・厚4寸計の石あり。即彼の枕にせし石なりとて枕石という。石槌は下小松村にありしが、今は失いしとぞ)。この頃1人の牧童ありて「荒井小松にやと取りやるな石の枕に槌ひとつ」と謡いしにより、旅人その害あるをさとり敢て嫗が家に宿するものなかりしとぞ。彼の童は鎭守神の化身なるといい伝う。
*旧家
**梅宮吉兵衛
蒲生氏の時より相続いて肝煎役を務むといい伝えれども世系詳ならず。
家に蒲生・上杉・加藤時代の水帳を蔵む。
また蒲生氏の時出せし訴状を持伝う。その文如左(※略)。
----
-北会津村誌
--&blanklink(下野村・付上荒井村){https://dl.ndl.go.jp/pid/3449084/1/194}
-Google Map
--&blanklink(荒井地区){https://maps.app.goo.gl/xD2gqWs9NwNSJJtZ7}(上荒井)
--原野
---北松原? - この地区の北が「小松」という地区だが関連はあるか?
---南松原?
---かき杉松原?
---壇前川原?
---町屋田河原?
---&blanklink(下河原){https://maps.app.goo.gl/5QwsQJkjRoaYNYGg7}
--本郷堰?
--&blanklink(十二所神社){https://maps.app.goo.gl/U7DhvU1b9m62uys18}
--&blanklink(真福寺){https://maps.app.goo.gl/gbaVkYwgah9BKaJR9}
--&blanklink(荒井萬五郎館跡){https://maps.app.goo.gl/LCLd9quL7SGi7xmVA} - 参照:&blanklink(全国文化財総覧){https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-property/404252}
--姥子屋敷跡?