この地府城の西北に当り本郡の中程にあり。
里郷は広平の地に住し鶴沼・宮川に流れに傍ひ田畝多し。
山郷は南に山を負い東北は日橋川・只見川に臨む。
坂下・束原・中政所・福原新田・葉林・長井の村々は春秋に鱒鮭の猟あり。大原・堰沢・宮月の村々は紙を漉てひさぎ出す。
この組及び牛沢組にて2月10日を
地神下といい、10月16日を
地神上という。大寒の後105日に霜祭あり(共に
会津郡小出組の条下と併せ見るべし)。
この組の諸村皆郷名を失う。共に蜷川荘と称す。
凡28ヶ村あり。
外部リンク等
坂下の馬鹿三里
(
町史より)
坂下町が若松・高田・喜多方・柳津へそれぞれほぼ三里あるところから、坂下町の人に道を聞くと、どこへでも「三里」と答えた。それで「坂下の馬鹿三里」と呼ばれたという。このことはまたそれだけに会津の交通路の地理上の中心であったことを物語っていると思われる。
最終更新:2025年09月17日 16:03