トップページ

会津風土記について


会津風土記は『寛文6年(1666年)に完成』とあります。編者は友松氏興。
新編会津風土記は再編集し『1803年(享和3年)から1809年(文化6年)にかけて編纂され、江戸幕府に上進された』とされています。編者は田中玄宰。全国の風土記の先駆けとなるものでした。
明治26年(1893年)以降各出版社より活字版が出版されています。

現在、国立国会図書館と国立公文書館で風土記の内容をデジタル化したものを公開しています(万翠堂版は90-98巻が非公開ですが)。左側のリンクから見ることができるのでご覧になってみてください。

本wikiでは雄山閣出版大日本地誌大系及び国立公文書館で公開している新編会津風土記の内容元に記事を作成しています。

新編会津風土記の巻数と内容

  • 大日本地誌体系30巻
  • 大日本地誌体系31巻
    • 巻之二十五 陸奥国 会津郡之一 会津郡
    • 巻之二十六 陸奥国 会津郡之二 滝沢組
    • 巻之二十七 陸奥国 会津郡之三 原組
    • 巻之二十八 陸奥国 会津郡之四 高久組
    • 巻之二十九 陸奥国 会津郡之四 高久組
    • 巻之三十  陸奥国 会津郡之五 中荒井組
    • 巻之三十一 陸奥国 会津郡之六 橋爪組
    • 巻之三十二 陸奥国 会津郡之七 南青木組
    • 巻之三十三 陸奥国 会津郡之七 南青木組
    • 巻之三十四 陸奥国 会津郡之七 南青木組
    • 巻之三十五 陸奥国 会津郡之八 小出組
    • 巻之三十六 陸奥国 会津郡之九 弥五島組
    • 巻之三十七 陸奥国 会津郡之十 松川組
    • 巻之三十八 陸奥国 会津郡之十一 楢原組
    • 巻之三十九 陸奥国 会津郡之十二 田島組
    • 巻之四十  陸奥国 会津郡之十三 河島組
    • 巻之四十一 陸奥国 会津郡之十四 高野組
    • 巻之四十二 陸奥国 会津郡之十五 熨斗戸組
    • 巻之四十三 陸奥国 会津郡之十六 古町組
    • 巻之四十四 陸奥国 会津郡之十六 古町組
    • 巻之四十五 陸奥国 会津郡之十七 和泉田組
    • 巻之四十六 陸奥国 会津郡之十八 黒谷組
    • 巻之四十七 陸奥国 会津郡之十九 大塩組
    • 巻之四十八 陸奥国 耶麻郡之一 耶麻郡
    • 巻之四十九 陸奥国 耶麻郡之二 猪苗代
    • 巻之五十  陸奥国 耶麻郡之三 川東組
  • 大日本地誌体系32巻
    • 巻之五十一 陸奥国 耶麻郡之三 川東組
    • 巻之五十二 陸奥国 耶麻郡之四 川西組
    • 之五十三  陸奥国 耶麻郡之四 川西組
    • 巻之五十四 陸奥国 耶麻郡之五 塩川組
    • 巻之五十五 陸奥国 耶麻郡之五 塩川組
    • 巻之五十六 陸奥国 耶麻郡之六 小沼組
    • 巻之五十七 陸奥国 耶麻郡之六 小沼組
    • 巻之五十八 陸奥国 耶麻郡之七 檜原村
    • 巻之五十九 陸奥国 耶麻郡之八 熊倉組
    • 巻之六十  陸奥国 耶麻郡之九 小田付組
    • 巻之六十一 陸奥国 耶麻郡之九 小田付組
    • 巻之六十二 陸奥国 耶麻郡之十 小荒井組
    • 巻之六十三 陸奥国 耶麻郡之十 小荒井組
    • 巻之六十四 陸奥国 耶麻郡之十一 五目組
    • 巻之六十五 陸奥国 耶麻郡之十一 五目組
    • 巻之六十六 陸奥国 耶麻郡之十二 慶徳組
    • 巻之六十七 陸奥国 耶麻郡之十二 慶徳組
    • 巻之六十八 陸奥国 耶麻郡之十三 木曽組
    • 巻之六十九 陸奥国 耶麻郡之十四 大谷組
    • 巻之七十  陸奥国 耶麻郡之十五 吉田組
    • 巻之七十一 陸奥国 大沼郡之一 大沼郡
    • 巻之七十二 陸奥国 大沼郡之二 橋爪組
  • 大日本地誌体系33巻
    • 巻之七十三 陸奥国 大沼郡之三 南青木組
    • 巻之七十四 陸奥国 大沼郡之四 高田組
    • 巻之七十五 陸奥国 大沼郡之四 高田組
    • 巻之七十六 陸奥国 大沼郡之五 中荒井組
    • 巻之七十七 陸奥国 大沼郡之六 永井野組
    • 巻之七十八 陸奥国 大沼郡之七 東尾岐組
    • 巻之七十九 陸奥国 大沼郡之八 冑組
    • 巻之八十  陸奥国 大沼郡之九 滝谷組
    • 巻之八十一 陸奥国 大沼郡之十 大谷組
    • 巻之八十二 陸奥国 大沼郡之十一 野尻組
    • 巻之八十三 陸奥国 大沼郡之十二 大石組
    • 巻之八十四 陸奥国 大沼郡之十三 大塩組
    • 巻之八十五 陸奥国 河沼郡之一 河沼郡
    • 巻之八十六 陸奥国 河沼郡之二 代田組
    • 巻之八十七 陸奥国 河沼郡之二 代田組
    • 巻之八十八 陸奥国 河沼郡之三 笈川組
    • 巻之八十九 陸奥国 河沼郡之四 青津組
    • 巻之九十  陸奥国 河沼郡之五 坂下組
    • 巻之九十一 陸奥国 河沼郡之六 牛沢組
    • 巻之九十二 陸奥国 河沼郡之六 牛沢組
    • 巻之九十三 陸奥国 河沼郡之六 牛沢組
    • 巻之九十四 陸奥国 河沼郡之七 野沢組
    • 巻之九十五 陸奥国 河沼郡之七 野沢組
  • 大日本地誌体系34巻
    • 巻之九十六 陸奥国 河沼郡之七 野沢組
    • 巻之九十七 陸奥国 河沼郡之八 海道組
    • 巻之九十八 外篇 陸奥国 安積郡 福良組
    • 巻之九十九 外篇 越後国 蒲原郡之一 小川荘、外篇 越後国 蒲原郡之二 海道組
    • 巻之百   外篇 越後国 蒲原郡之三 鹿瀬組
    • 巻之百一  外篇 越後国 蒲原郡之四 津川町
    • 巻之百二  外篇 越後国 蒲原郡之五 上條組
    • 巻之百三  外篇 越後国 蒲原郡之五 上條組
    • 巻之百四  外篇 越後国 蒲原郡之六 下條組
    • 巻之百五  外篇 越後国 蒲原郡之六 下條組
    • 巻之百六  外篇 越後国 魚沼郡之一 魚沼郡
    • 巻之百七  外篇 越後国 魚沼郡之二 小千谷組
    • 巻之百八  外篇 越後国 魚沼郡之二 小千谷組
    • 巻之百九  外篇 越後国 魚沼郡之三 十日町組
    • 巻之百十  外篇 越後国 魚沼郡之四 塩沢組
    • 巻之百十一 外篇 越後国 魚沼郡之四 塩沢組
    • 巻之百十二 外篇 越後国 魚沼郡之四 塩沢組
    • 巻之百十三 外篇 越後国 魚沼郡之五 六日町組
    • 巻之百十四 外篇 越後国 魚沼郡之五 六日町組
    • 巻之百十五 外篇 越後国 魚沼郡之六 浦佐組
    • 巻之百十六 外篇 越後国 魚沼郡之六 浦佐組
    • 巻之百十七 外篇 越後国 魚沼郡之七 小出島組
    • 巻之百十八 外篇 越後国 魚沼郡之八 堀内組
    • 巻之百十九 外篇 越後国 魚沼郡之八 堀内組
    • 巻之百二十 外篇 下野国 塩屋郡 河島組

その他


参照


本Wikiについて

新編会津風土記の気になった点をまとめるために作ってみました。
きっかけは「珍しい神社があるね!」と思った事なので、その辺のまとめから始めたいと思います。
最終更新:2022年10月23日 10:28