登録日:2012/05/27(日) 12:40:07
更新日:2025/05/09 Fri 00:56:51
所要時間:約 7 分で読めます
『
ポケットモンスター』シリーズの世界のほとんどの街々には、
フレンドリィショップと呼ばれる店舗があり、そこで
モンスターボールなどポケモントレーナー向けのグッズの売り買いができる。
また、フレンドリィショップ以外にも特定のアイテムを専門に商う店やNPCが登場しており、そうしたところで買えるものもある。
加えて、
主人公の服を公式の立ち絵と同じデフォルト衣装から着せ替えられるようになった第六世代からは、ファッションアイテムが買える
ブティックも登場した。
そしてその他に、地方毎に1ヶ所ずつ大型の
デパートが存在し、そこでしか手に入らない物が売られていることもある。
なお、第三世代までは大抵中盤~後半の始め辺りに登場していたため、品揃えはあまり良くない場合が多かったが、『
DP』からは
ジムバッジの個数に比例して商品が増えていくので改善された。
まあ、増える商品はどこのフレンドリィショップでも売っているが……とはいえあちこち飛び回らずに買い物が済んで楽にはなる。
しかし、リメイク作を除く第五世代以降は店名に「デパート」と付く店は一つも出てきておらず、それかそもそもそういった大規模商業施設自体が登場しない場合が続いている。そしてとうとう第九世代の時点では、デパートが登場しなかった世代の数が登場した世代のそれを上回ることになった。
◆タマムシデパート
大都会
タマムシシティにある大型デパート。5階+屋上。
ちなみにフレンドリィショップの本店との設定がある。
入り口とインフォメーションがある。
3年後の世界では「トレーナーズ・ショップ」と名前が変わっている。他の店でも取り扱いがある回復アイテムやボールが売っている。
3年後の世界では「
わざマシンショップ」に変わっている。とはいえ勿論主人公がゲームを購入することはできない。
ちなみに置いているゲームは往年の意欲作『
マリオと
ワリオ』。
カウンターにいる店員からは「カウンター」のわざマシンが貰える。『
FRLG』では教え技として教えてもらえる。
初代と『FRLG』の世界では
進化の石の特別セールを行っており、ほのお・みず・かみなり・リーフのいしとピッピにんぎょう、3年後の世界ではメールが売られている。
タウリン等の
努力値を上げる薬やプラスパワーといった戦闘用アイテムが売られている。
ちなみにタマムシシティの町中にはクリティカッターやエフェクトガードの広告がある。
自動販売機でドリンク3種を買える。初代では
ヤマブキシティに入るのに必要。
また、ここにいる少女にドリンクをあげると、「れいとうビーム」や「トライアタック」などのわざマシンが貰える。
◆コガネひゃっかてん
コガネシティにある、タマムシデパートの姉妹店。
地上6階と地下1階(実際は更に1階下にあるがこれはバックヤード)。『
クリスタル』では更に
屋上もあった。
やはり案内所がある。
普通な品揃え。メールも売っている。
『HGSS』では品揃えが豊富になっている。
プラスパワーなどなどが買える。
タウリンなどなどが買える。
文字通り。日曜日になると店員が一人増え、先頭にいるポケモンのなつき具合によって「おんがえし」か「やつあたり」のわざマシンをくれる。なお『金・銀』では毎週くれたが、『HGSS』では一度のみ。
また、『金・銀』ではここにいるオクルに話しかけることで
ふしぎなおくりものが使えるようになる。
『
ポケモンスタジアム金銀』でもモード選択画面から行ける。やはりオクルが登場し、一日一回「ふしぎなおくりもの」ができた。
ぼっち歓喜。
その他、ここで
きんにくを交換してもらえる。
自動販売機。
『HGSS』では曜日毎に景品が変わるくじも存在する。昼には
アカネが訪れる。
いわゆるバックヤード。中ではゴーリキーが荷物の移動をしている。
『金銀』では入る度にランダムで荷物の位置が変わる仕様で、位置によっては荷物で通路が塞がれてしまうので開くまで出入りを繰り返さなくてはいかなかったが、『HGSS』ではゴーリキーに話しかけると箱を押してもらえるようになった。
また、地下通路から階段で繋がっている。
『クリスタル』のみ。
たまに大安売りが開かれる。コガネシティ南の34番道路にいるヨウイチの電話番号を登録しておくと教えてくれる。
◆ミナモデパート
ホウエンの大陸側の果ての街・ミナモシティにある。
入り口の前に
ライバルが陣取っており、話しかけると対戦ができる。
なお、地味にこれが彼/彼女との最終戦。勝たないとデパートに入れない。
また、『
ORAS』での
フウとランは、トクサネ宇宙センターからその
超能力を活かした調査協力を依頼されているが乗り気ではないので、その機嫌を取るためセンターの職員はここで売られているぬいぐるみを二人に買い与えている……という設定が追加された。
例によってカウンター。一日一回IDくじが引ける。
通常のショップでも買える雑貨。それにメールもある。
努力値系と戦闘用アイテム。
わざマシン。ちなみにわざマシン15の販売が始まったのはこの世代から。
ひみつきちの模様替えグッズ。ドールやマット、ポスターが買える。
自動販売機。ちなみにこの世代から自動販売機の当たりが追加された。
また、たまに掘り出し物市が開かれており、限定の模様替えグッズが買える。開催は3日前からテレビで告知される。
ORASでは土曜日に固定された。
◆トバリデパート
トバリシティの高台にある。5階建て。『プラチナ』では地下1階が追加されている。
ちなみにデパートにいる人物の何人かは「お得意様や常連になると良い事がある」と言ってくるので、現実で言う友の会やお帳場会員制度みたいなものがあるのかもしれない……が、主人公がお得意様になれる機会は無い。
1Fに売り場登場。案内は各階にいる。ここでは雑貨が買える。
また、婦人から御三家ポケモンのお面(異性主人公の選んだポケモン)が貰える。
努力値アップ系と戦闘用アイテム。
また、初代と同じくカウンターが貰えるが、今作ではわざマシンではなくポケッチの計数アプリである。
地下通路の
ひみつきちに飾れる家具とドールを売っている。
家具は地下通路でもタマで交換できるが、ドールはここ限定。
自動販売機が設置されているほか、ここにいる二人組の男性の片割れから「くっつきバリ」が貰える。
なお、その隣の男性からは「たくましい にくたいの おとこが ふたり ならんでいる……それだけだ」という意味深な問題発言が。
それだけ?ホントに?ああもしかしたら「くっつきバリ」ってそういう……。
いわゆるデパ地下。そこそこの性能のポフィンやフィラ~イアのみ、
フエンせんべいが買える。
ちなみにいかりまんじゅうもラインナップ自体には入っており、
ナナカマド博士も買い求めに訪れている……が、
売り切れで買えない。
◆ショッピングモール R9
シリンダーブリッジとソウリュウシティの間、
Route
9(9番道路)にあるからR9。"ある(R)のにないん(9)"と覚えよう。
3階建てだが、今作では吹き抜けで一つの画面に収まっており、エレベーターも無い。
キャッチコピーは「カラフル&ワンダフルライフ」。
BGMはこれまで使われていたフレンドリィショップの曲のアレンジ。今回からはポケモンセンターと統合されて建物として存在しなくなったので、唯一聞ける場所である。
店内ではウェイトレスやウエーター、おじょうさま、おぼっちゃまが勝負を挑んでくるので、ポケモンが疲れているなら不用意に話しかけないように。
ちなみにウェイトレスはバトル後にサイコソーダの宣伝をしてくる。
バトルを挑んできたくせに……。
おまけに店の前ではガラの悪い連中がたむろっているなど、ちょっと治安がよろしくない。
ちなみに周囲の草むらでは
チラチーノや
ダストダスを見かける。ポイ捨てはやめよう。
回復アイテムやスプレーなどの雑貨。ポケモンから逃げられるポケじゃらしもある。
左のカウンターではボールとメール、右のカウンターでは「はかいこうせん」と「ギガインパクト」のわざマシンが売っている。どっちもかなり高額。
努力値アップ系と戦闘用アイテム。自動販売機もあるものの、今作では色々な所に自動販売機があるので目新しくはないが。
また、作業員から「かみなりのいし」が貰える。
1Fの右側には倉庫への入り口があり、中にはポイントアップと大量の電化製品の不良在庫がある。
ロトムを連れてくればフォルムチェンジができる。
存在せず。各地の
ポケセン内ショップに分散されている。わざマシンショップや、この世代から登場したブティックも各地にある。ミアレシティのモデルはパリだし、ギャラリーラファイエットを意識した店があっても良さそうなものだが……。
ドーピングアイテムはクノエシティ、戦闘中の能力アップアイテムはハクダンシティのポケモンセンターで買える。
またモンスターボールのみ専門店がミアレシティにあり、プレミアボールを含めた店売りのボール全種が買える。
またもや存在せず。
しかしメレメレじまにあるアローラ地方最大の都市ハウオリシティには、二世代ぶりの登場となるショッピングモールはある。
が、扱っているのはレアアイテムだけで、他はわざおしえカウンター、高級ブティック、バトルバイキングが入っているだけ。恐らくモデルは、メレメレじまのモチーフであるオアフ島ワイキキにあるアラモアナショッピングセンターで、実際にメイシーズ百貨店の支店がある。
ちなみにハウオリシティのショッピングモール以外では、コニコシティでレアアイテムが売られている。
またまた存在せず。例によって各地のポケセンのショップやブティックが分散している。
シュートシティのモデルはロンドンだし、ハロッズを意識した店があってもry
なお、最も多くの店が集まっているのはエンジンシティで、小さなショップがたくさんあるが、ユニフォームショップ以外だと本や花など一般向けの店が多く、トレーナー向けの商品を売る店は無いし、また中に入って何か買えるわけでもない。
またしても存在せず。テーブルシティのモデルはマドリードだし、エル・コルテ・イングレスを意識した店があってもry
本作では完全オープンワールド化の影響か、一部の施設を除き、建物内に入ること自体ができない。
各街には飲食店や薬局、雑貨店など様々なショップが揃っているが、それぞれ点在している。そして過去作のようにそもそも店内に入ることはなく、買い物はすべてコマンドのみで済ませてしまう。
ここの こうもくはだな
サービスが いきとどいておる!
じょうれんに なるとだな
えらく いい きぶんに させてくれる
- マリオとワリオが置いてあったのはモノマネ娘の部屋じゃなかったっけ -- 名無しさん (2013-08-11 20:41:13)
- またも黒い任天堂が… -- 名無しさん (2013-09-24 10:23:23)
- モデルがフランスならデパートあってもいいのになあ -- 名無しさん (2014-05-29 06:35:06)
- デパートのある街かなり好きやわ -- 名無しさん (2014-05-29 07:45:36)
- 当時カウンターって技の効果がわからなくて使えない技だと思ってたな。 -- 名無しさん (2014-05-29 10:09:16)
- 初代はバグ技でミュウがでた -- 名無しさん (2014-05-29 12:53:46)
- 実はタマムシデパート屋上でもらえるわざマシンはわざ説明が初期設定のまま直されてないんだよね。初代では通常わざのトライアタックに麻痺効果があるって説明があったりいわなだれできぜつとかあったり -- 名無しさん (2016-10-26 03:32:34)
- カロスにもデパートはあったけど主人公が行かないだけ、だと脳内で補完してる。 あと初代のゲーム販売コーナーみたいな意味は無いけどデパートらしい要素が入ってるの地味に好き -- 名無しさん (2016-10-26 12:33:28)
- アローラだとメガ安かな。あれスーパーだけど -- 名無しさん (2017-01-16 18:00:44)
- 屋上のジュースは一つ一つ買うのが面倒だった、子供時代の思い出。 -- 名無しさん (2017-05-10 17:44:46)
- >というかアローラは島の集まりなので、過去作にあった巨大都市さえ存在しない。 ハウリオシティがアローラ最大の都市じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2017-08-08 12:58:42)
- メールは廃止され、技マシンが使い捨てではなくなり、ドーピング道具もBPで買える施設が途中に出たので、最近では不要になってしまったのだろうか・・・。 -- 名無しさん (2018-06-26 00:06:36)
- 最近の本編シリーズに無いのは文化の違いなんだろうか -- 名無しさん (2020-06-06 08:25:15)
- 海外じゃデパートは経営破綻でだいたい消失してるからリアリティがないってのはあるかと -- 名無しさん (2020-11-23 13:31:14)
- ガラルはイギリスモチーフなんだから、シュートシティあたりにハロッズ意識したデパートがほしかった -- 名無しさん (2020-11-23 19:30:09)
- カロスならギャラリーラファイエットみたいなとこも -- 名無しさん (2020-11-23 19:31:32)
- 日本も大都市の百貨店が郊外の専門店に押されていろいろ厳しいからデパートがないのもリアリティあるっちゃある -- 名無しさん (2021-08-29 15:05:39)
- ゲームにリアリティとか言われても、単に容量とか作業工程節約したいだけでしょ -- 名無しさん (2023-12-17 12:34:26)
- ↑容量節約の意図も時代の変遷・世情の反映もどちらも大きな理由だと思う。どちらかではなさそう -- 名無しさん (2024-10-23 16:05:08)
最終更新:2025年05月09日 00:56