登録日:2010/08/25 Wed 14:12:41
更新日:2025/03/24 Mon 09:06:34
所要時間:約 7 分で読めます
マップを右90度回転させるとモチーフそのままの九州・
沖縄の形状をしたシリーズ最多の街のある地方。
ポケモンコンテスト発祥の地ともされている。
□主な市街地
●ミシロタウン
ここは ミシロタウン
どんな いろにも そまらない まち
●コトキタウン
ここは コトキタウン
なにかが かすかに はじまる ところ
●トウカシティ
ここは トウカシティ
しぜんと ひとが ふれあう まち
自然溢れる海沿いの街。ミツルの家がある。
街の西のはずれにはかつて船乗りだった「ハギ老人」が住んでいる。
ジムリーダーは主人公の父親
センリ。バッジを4個集めないと挑戦できない。
位置は佐賀県唐津市付近。
●カナズミシティ
ここは カナズミシティ
しぜんと かがくの ゆうごうを ついきゅうする まち
ホウエン地方屈指の大都市で、大企業「デボンコーポレーション」本社や「トレーナースクール」がある。
昔、『居合い切りオヤジ』が頑張って森を切り開いたおかげで、今は街灯や噴水など綺麗に整備された街になった。
ジムリーダーは
ツツジ。
位置とモデルは
福岡県福岡市。
●ムロタウン
ここは ムロタウン
あおい うみに うかぶ ちいさな しま
変なブームが起こる小さな小さな離島の町。
その為フレンドリィショップがない。
はずれには「石の洞窟」がある。
ジムリーダーは
トウキ。
位置は長崎県対馬。
●カイナシティ
ここは カイナシティ
ヒトと ポケモンが いきかう みなと
連絡船や造船所、海の博物館など『海』に関わる施設が多い港町。
大きなバザーが有名で、初めてコンテスト会場を見かける場所だが、ランクの関係で実際に挑戦出来るのはもう少し後。
位置は長崎県長崎市。
●キンセツシティ
ここは キンセツシティ
あかるく かがやく たのしい まち
ホウエンのほぼ中心にある人通りも多く賑やかな交通の要所。
この街にたどり着けば「レコードコーナー」が利用出来るようになり、「サイクルショップ カゼノ」という自転車屋もある。
リメイク版では二階建ての大きな街(二階部分は住居)に生まれ変わった影響か、ゲームセンターは閉店した。
かつては「ニューキンセツ」という地下都市が作られていたが、計画は中止され放置状態。
ジムリーダーは
テッセン。
位置は
熊本県熊本市。
●シダケタウン
ここは シダケタウン
くさの においの かぜふく こうげん
柔らかな風が吹く高原の町。
その為風上になり火山灰が降らず空気が澄んでいる。
カナズミシティへのトンネル工事は中断中。
位置は熊本県菊池市付近。
●ハジツゲタウン
ここは ハジツゲタウン
ちいさな はたけが ある のうそん
気流の影響で大量に降る火山灰に強い植物を植えている農村。
また昔から良く
隕石が落ちてくることで有名で、隕石研究家の「ソライシ博士」がいる。
ルビー・サファイアで初登場した「わざおしえマニア」が住んでいる。
位置は
大分県大分市。
●フエンタウン
ここは フエンタウン
ポケセン おんせん よいところ
町のあちこちから湯煙が登る「
温泉の町」。
なんとポケモンセンターも温泉付き。
お年寄りが多く、珍しい漢方薬の店がある。
砂風呂にいるお婆さんに話しかけると
ソーナノの
タマゴが貰える。
ジムリーダーは
アスナ。
位置は熊本県阿蘇町付近。
●ヒワマキシティ
ここは ヒワマキシティ
きの うえで しぜんと たわむれる まち
樹木溢れる…ってか「森の上の街」。
建物の殆どがツリーハウスという世にも珍しい街。ORASではジムもツリーハウスとなっている。
ジムへの道をなんか見えない
何かが塞いでいるが…
「ヒ
マワキシティ」ではない。「ヒワマキ
タウン」でもない。
ただ、前者のミスは原作(GBA版)からプレイしている人ですら未だに気付いていない人がいる上、
公式ですらやってしまっている。
ジムリーダーは
ナギ。
位置は
宮崎県日向市。
●ミナモシティ
ここは ミナモシティ
りくちの さいはて うみの はじまり
デパートや民宿モナミ、ポケモンコンテスト、美術館等が立ち並ぶ優雅な港町。連絡船も出航している。
なんか街外れの洞窟に
妙な連中がウロウロと…
位置は
鹿児島県鹿屋市。
ORASではここの美術館の近くに、スーパーひみつきち用のグッズとしてオブジェの「なゆたのけしき」「こくうのむげん」「るてんのわだち」を売ってくれる人がいる。このうち「るてんのわだち」は設置すると先に進むのに結構な時間を取られるため、フラッグ入手妨害として置かれることも多かった。
ちなみにスカーレット・バイオレットではボウルタウンにこれらのオブジェが設置されているため、コルサの作品である可能性が高い。
●トクサネシティ
ここは トクサネシティ
「ポケモンを たいせつに!」が あいことば
天気や風が安定したのどかな島。
それ故に宇宙センターがありロケットが打ち上げられている。
また、宇宙センターの前には願いが詰まった「白い岩」がある。ある特定の条件を満たすと
ジラーチが手に入るとか
デオキシスが手に入るとか聞いたことある人はいるかもしれない。
名物は野生の
ホエルコを観察する「ホエルコウォッチング」。
エメラルドでは「トクサネうちゅうセンター」のロケットの燃料を目当てにおかしな手紙(犯行予告状)が届いたことも。
「うちゅうセンターの みなさん
いかが おすごしで しょうか
ロケットの ねんりょうは
まもなく われわれが いただきます
イヤだと いっても ムダなのでーす
もっと りくちを!
マグマだん」
ジムリーダーは
フウとラン。
位置とモデルは鹿児島県種子島。
●キナギタウン
ここは キナギタウン
あさひが みずべを てらす まち
激しい海流の中に「浮かぶ町」。なんと町全体がサンゴポケモン「
サニーゴ」の群れの上に作られているらしい…
元々は船に乗った人々が「何か」を探す為に作ったそうな。
モデルは恐らく鹿児島県甑島列島。
●ルネシティ
ここは ルネシティ
れきしが ねむる しんぴの まち
隆起した海底火山のカルデラの中にある街。
その為入るには「そらをとぶ」か、海底を「ダイビング」して海中トンネルから入るしかない。
中心には、全ての始まりの場所「目覚めのほこら」がある。
リメイク版では、隕石が落ちたクレーターという設定に変更されている。
ジムリーダーは
ミクリ。エメラルドのみジムリーダーは
アダン。
因みにこの街のジムは両者とも女性人気が高く、ジムリーダー以外のジムトレーナーが皆女性となっている。
位置は鹿児島県屋久島。
●サイユウシティ
ここは サイユウシティ
はなと うみと ポケモンの らくえん
ホウエンの南の果て。
なんとポケモンセンターとチャンピオンロードと
ポケモンリーグのみで民家が全くない。
これは街と呼んでいいものか…
余談だが、ポケモンリーグが「○○シティ」にあるのはホウエンが初である(カントーはセキエイ「高原」、他は単にポケモンリーグ)。
位置とモデルは
沖縄県那覇市で、ポケモンリーグのモデルは首里城。
●バトルタワー
ルビー・サファイアでエメラルドのバトルフロンティアと同じ場所にある施設。
エメラルドで登場した7つのバトル施設からなる島。
殿堂入り後、エニシダにより連れてこられる。
各施設には
フロンティアブレーンという
裏ボスが待ち構えている。
●バトルリゾート
ここはバトルリゾート
トレーナーの トレーナーによる
トレーナーのための らくえん
リメイクで追加されたルネシティのはるか南にあるリゾート地。
エピソードデルタをクリアすると行ける場所で、シリーズ恒例のやり込み要素。
例によって陸路では行けず、船かそらをとぶが必要。
バトルハウス、技教え、育て屋(アネックス)がある他、ポケセンにはみんな大好きジャッジ君までいる。
姓名判断師はいないが、姓名判断師のいるカイナシティとは船で繋がっている。
バトルハウスで本気
シャトレーヌを倒すと、
ミツルくんがランニング王子と化す。
□主な名所
カナズミとシダケを繋ぐトンネル。
機械を使っていたが、
ゴニョニョに悪影響を与えてしまった為、一時停止。
若者が恋人に会いたい一心で今も掘りまくっている。
ポケモンの技を使って手伝ってあげよう。
ムロタウンのはずれにある洞窟。
珍しい石が取れることで石マニアの中では有名らしい…
ココドラ、
ノズパスなどが生息。
ORASでは奥の小部屋に「原始時代の壁画」が追加されており、重要なスポットの1つとなった。
ムロタウンの東の海にある古い船。
シナリオ序盤で見かける存在であり、気になっていたプレイヤーも多いだろう。
色んなお宝が眠っているらしい…
モデルは長崎県の
軍艦島。
キンセツシティで建設が進められていた地下都市だったが、計画の凍結により建設途中で閉鎖されている。
しかし、発電機は未だに稼働している為、
でんきタイプのポケモンが住み着いている。
リメイクでは構造がかなり簡略化された。
BGMが
トラウマもの。
ホウエンの中心辺りにある活火山。
今ももうもうと煙を上げている。
ホウエンの人気観光地で、名物は「フエンせんべい」。
モデルは阿蘇山。
えんとつやまからフエンタウンに向かう時に下る山道。
基本的には
一方通行だが、ダート
自転車を持っていれば上ることができる。
エメラルドでは中腹に「マグマ団アジト」がある。
バネブーはここしか出ない。
煙突山の東にある砂漠地帯。
絶滅種の化石が見つかる他、
ナックラーや
サボネアなどのポケモンが生息している。
エメラルドではたまに「げんえいのとう」が現れる。
ハジツゲタウン南西にある洞窟。
隕石が降って出来たとされる滝。今も隕石が埋まっているらしい。
最深部の小部屋に
タツベイがいる。
エメラルドでは新しく出現した洞窟の奥にダイゴがいる。
モデルは羽門の滝、もしくは竜門の滝。
ポケモンの魂が眠る「全ての終わりの場所」。
頂上では老いた守り人夫婦が2つの「
宝玉」を見守っている。
ゴーストタイプのポケモンが多数生息しているほか、山頂ではごくたまに
チリーンも現れる。
内部のBGMが恐ろしい。
モデルは桜島。
潮の満ち引きがある洞窟。時間によって道が変わる。
タマザラシがいるほか、干潮時にしか行けないフロアに
ユキワラシがいる。
BGMが(cy
モデルは馬毛島。
128番水道の
ドーナツ状の浅瀬近くの海底にある洞窟。
太古に絶滅したポケモンの住処と言われている。
最深部には超古代ポケモンが眠っている。
ルネシティの真ん中にあるおくりびやまで浄化されたポケモンの魂が目覚める「全ての始まりの場所」。
内部には超古代
ポケモンが待ち構える。
エメラルドでは超古代ポケモンを鎮めた後、入れなくなる。
キナギタウン西の海底にある謎の遺跡。
海流に阻まれており行くのがやや困難。
ある
伝説のポケモンを呼び出す為に訪れる必要がある。
ポケモン史上最大の秘境
キナギタウンの東に極稀に現れるという幻の島。
出現の確率は
色違いポケモンの
エンカウント率よりもはるかに低く、
乱数調整も通用せずPARを使っても出現条件の調整にとんでもない労力を要するほどの超低確率。
チイラのみが手に入るほか、野生の
ソーナノが出現する。
ちなみに、ここでレポートをして再開すると島のあったポイントに
波乗り状態で再開される。
ズルは出来なかった。
リメイクにてマボロシ島に代わって登場するエリアの総称。
マボロシ島と言う名前の場所もあるがRSEのそれとは完全別物。
ラティアスor
ラティオスに乗って大空を飛び回ると発見できる場所で、幻のように現れたり消えたりする。
こっちも相変わらずの秘境で、1日1個ランダムに出現するため非常にめんどくさい。
エリアの中では他所では出会えないポケモン達に出会える。
狙ったポケモンの生息する場所を狙って出すのはほぼ無理なので、出逢って即捕獲しておくしかない。
すれ違い通信を使えばすれ違った人のマボロシの場所が日付が変わる時間まで出現する。
キナギタウンの傍の
無人島に建てられた塔。
「いつ」「誰が」「何の為に」建てたのか一切分からない。
その頂きには「
天空を司る超古代ポケモン」がいるらしい。
ルビー・サファイアでは殿堂入り後に行けるようになるが、エメラルドでは最初から出現している(しかもストーリーで来る)。
リメイクでは条件を満たすまで桃色の
ふりそでちゃんが通せんぼしている。
リメイク版で新たに登場したスポット。すてられぶねがあった場所に位置する。
シーチキンではない。
かつては「ダイキンセツホールディングス」の海底資源採掘所だったが、会社が倒産したことで廃墟となり、現在は海のポケモンが棲む自然保護区となっている。
黒い任天堂が見られる。
モデルはすてられぶねと同じく長崎県の軍艦島。
エメラルドのみ登場。
殿堂入り後、化石マニアの家の奥に突如出現した洞窟。
メタモンが出現するほか、奥に行くと「げんえいのとう」で入手しなかった方の化石が手に入る。
エメラルドのみ登場。
バトルフロンティアの下にある洞窟で、
ウソッキーを退かしたあと、滝を下ることでたどり着く。
内部は
ドーブルのみ生息している。
シリーズで最も壮絶な被害に遭った地方。
第4章において、
マグマ団とアクア団の手によって復活した超古代ポケモンの
グラードンと
カイオーガにより、大規模な自然災害が発生。
二体が沈静化した後も、被害を受けた各地のコンテスト会場が閉鎖しミナモへ集約されるなどの爪痕を残した。
更に
第6章ではバトルフロンティアが
甲冑の男の手で水没しかけたり、
第13章では巨大隕石激突予測地点として小隕石が多数飛来したりと、舞台になる度に何かしらの災害に巻き込まれる運命にある。
ポケスペ史上最も多くの重要キャラが命の危機に瀕した地方でもある。
追記・修正をお願いします。
- シダケタウンは名曲 -- 名無しさん (2014-07-19 18:21:52)
- エネコロロ、トロピウス、チリーン、ラブカスはホウエン出身ポケモンでは不遇。それこそメガシンカくれよ。 -- 名無しさん (2014-11-15 12:35:24)
- マボロシじまはいまだに行けた事が無い -- 名無しさん (2014-11-15 12:39:56)
- マボロシ山やマボロシ森なんかも増えた -- 名無しさん (2014-11-28 12:28:21)
- ポケスペのホウエン地方は本当に災難だったなwww -- 名無しさん (2014-12-26 11:27:49)
- グラードン/カイオーガイベント後に累計ホウエン図鑑の倍程出てくるポケモン増えるって現実で考えたら世界的なニュースじゃないかな? -- 名無しさん (2014-12-26 12:49:12)
- ふと思ったけど、ホウエン地方ってクロノクロスのエルニド地方と重なる部分が多い気がする。気候もそうだし、各地の地名・遺跡等の様子もそう。おまけにORASで平行世界云々の話が出てきたから尚更。流石にフェイト関連の施設(未来遺跡・死海)は無いけどね。 -- 名無しさん (2015-02-05 01:43:47)
- 一点特化のイッシュ地方のポケモンとは対象的に、この地方のポケモンは二刀流のポケモンが多い -- 名無しさん (2015-04-16 19:42:42)
- とりあえずホウエンは単水タイプが多すぎる。 -- 名無しさん (2015-10-24 17:46:25)
- マボロシがリメイクでまったく違ってたのは少し考えた -- 名無しさん (2016-08-13 17:14:02)
- デボンコーポレーションの元ネタは、やっぱり麻生グループなんだろうか -- 名無しさん (2016-10-06 15:53:47)
- なんでポケモンにリストラ出したの?全種捕獲に別ソフトを強要させるのはいつも通りだけど非希少種なのにリメイクでしか出ない連中いるからなこれは -- 名無しさん (2016-10-31 04:46:34)
- リストラされたポケモンなんていたか? -- 名無しさん (2016-10-31 08:57:17)
- 森のBGMが怖かった -- 名無しさん (2016-11-23 23:32:19)
- ↑2リメイク前は厳密な意味でのリストラはいねえけど互換性がいったん完全にブチ切れたせいで過去作のポケモン手に入れるのが骨だった -- 名無しさん (2016-11-23 23:38:32)
- ポケスペでは最も甚大な被害を受けた地方だよね -- 名無しさん (2017-11-19 01:17:24)
- ORASでのジムリーダーも、別に他みたいに強化版来てもよかった感じがする。エメラルド同様にポケナビでとか、或いはバトルハウスで後のSMみたく10勝毎にランダムで出てきて、フウとランはPWT同様に単独orダブル限定で例外的に2人1組でとか。 -- 名無しさん (2017-11-19 11:31:06)
- ↑×16メガ進化より通常の進化系を与えてだな・・・。その可能性を潰すような真似はちょっと・・・。 -- 名無しさん (2017-11-19 11:32:58)
- 立地が微妙な街が多いね。あと、キナギタウンには絶対に住みたくない -- 名無しさん (2022-05-14 14:49:41)
- ↑なみのり+ダイビングかそらをとぶでしか来れないし出れないルネシティもかなりヤバい。 -- 名無しさん (2022-05-14 19:03:14)
- モデル通りカントーでヤマブキタマムシ(東西東京)、ジョウトでコガネ(大阪)が明確に最大の都会なのと比べるとホウエンはカナズミを福岡そのままに最大都市として演出する意図が弱くてミナモシティと最大都市の座を二分している印象を受ける。RSは「海」を強く押し出してたからかな? -- 名無しさん (2023-01-16 00:19:39)
- ↑内陸(いうて沿岸部だけど)の大都市と海沿いの大都市って意図で作られたんじゃないのかなと感じてる。企業城下町にしてはなんか地味な印象は否めないけど -- 名無しさん (2023-06-08 13:15:00)
- フエンタウンは温泉街として有名らしいけど、エントツ山が噴火したら一発でお陀仏だよなぁ -- 名無しさん (2023-06-30 13:10:28)
- 鹿児島県優遇の地方 -- 名無しさん (2024-10-15 14:27:57)
- ポケスペでのグラカイ激突の被害は下手したら他地方にも及びかねないと作中で危惧されてたレベルだったのがヤバい -- 名無しさん (2024-10-15 16:14:33)
最終更新:2025年03月24日 09:06