イッシュ地方(ポケモン)

登録日:2012/04/14(土) 01:53:33
更新日:2025/03/26 Wed 00:11:19
所要時間:約 6 分で読めます




イッシュ地方(Unova)とは『ポケットモンスター』シリーズの舞台となる地方の名称である。
世代」でいうと第五世代の『ブラック・ホワイト(BW)』および『ブラック2・ホワイト2(BW2)』の舞台である。

モチーフはメインシリーズでは初めて日本を飛び出し、アメリカ合衆国のニューヨーク(マンハッタン辺り)。
ただ、同じくアメリカをモチーフにしたオーレ地方とは異なり、通貨単位は従来通りである。

概要


第四世代以前の舞台であるカントー地方ジョウト地方ホウエン地方シンオウ地方からはかなり遠い地方にあたる。

従来の地方に比べると、人種や職業が非常に多様になっているのが特徴で、「BW(2)」のテーマの一つである”多様性”を表現していると言えよう。
また、この地方のジムリーダーはジムリーダー職とは別に一般職に就いており*1、ジムの内装や本人の衣装にもそれが見られる。

一方、そんな人種とは裏腹に西側には既知の地方のポケモンが全く生息しておらず、東側に入ってから初めて他の地方のポケモンが現れるようになる。
だからといって西側で既存のポケモンが認知されていないというわけではなく、西側にもピカチュウのオブジェがあったり「リザードン橋」なる異名を持つ橋が存在している。

シンオウ地方ほどではないが、この地方も神話が密接にかかわっており、最も有名なのは下記の「双子の英雄の伝説」だろう。
かつて双子の英雄がイッシュに存在し、その傍らには一匹のポケモンが居た。
だがある時双子は理想と真実のどちらを求めるかで分裂し、ポケモンもその身を二つに分け、ゼクロムとレシラムになった。
最終的に双子は和解したが、その双子の子孫が再び争ったとき、ゼクロムとレシラムは雷と炎でイッシュを焼き尽くして姿を消した。
この伝説はBWのストーリー上でも重要なものとなっており、これを理解しているとよりBWのストーリーの深みが増すだろう。
他にも聖剣士の伝説化身の伝説など、伝説のポケモンと結びつく形での神話が存在している。
また、これらの伝説はそれぞれロムルスとレムス(双子)、陰陽思想(ゼクロムレシラム)、三銃士(聖剣士)、風神雷神&四神(化神)がモチーフと言われており、
原典の統一感がないと思うだろうが、それもまた多様な文化が集まるイッシュ地方らしいと言えよう。

名前の由来は、"一種類"の「イッシュ」から。
色々なポケモンや人種が集まる多種の地方でも、遠くから見ると一種類に見えるような地方である、ということから名づけられた。
英語では「Unova」、フランス語では「Unys」といったように日本語とは音が違う名前が付けられているが、これはそれぞれの言語でも「1」を意味する単語を基に付けられているため*2
日本語の名前を基にそれぞれの国の発音に合わせるのがポケモンの地方名の基本であり、2024年時点では他の地方はすべてそれに則っているのでこの点でも異質といえよう。

ちなみに道具の一つ「クリティカッター」はイッシュでは「クリティカット」という名称に変わっている。以降の世代に登場する地方でもこの名称が採用されている模様。


主な市街地


今回はブラックシティとホワイトフォレスト以外は色ではなく、殆どの市街地が「模様(主に日本古来の紋様)」から名前を取っている。
なお、一部の町では楽器を持っている人に話しかけることでBGMが変わることもある。
また、バージョンによって雰囲気が違う町や異なる街が存在する。

  • カノコタウン

ここは カノコタウン
様々な点が集う 街

今回の始まりの町。
主人公チェレンベルがそれぞれある。街の一番左上にアララギ研究所がある。
名前の由来は「鹿子模様」。


  • カラクサタウン

生い茂る ツルは 繁栄の証

軽快な音楽がなる街。ここで主人公は初めてN&ゲーチスが率いているプラズマ団に出会う。
名前の由来は「唐草模様」。
とある人達に話し掛けるとBGMにピアノ+ドラムの音色を加えることが出来る。


  • サンヨウシティ

ここは サンヨウシティ
サンヨウとは 3つ並ぶ 星のこと

イッシュで初めてのジム戦に挑む街。
ジム以外にもトレーナーズスクールがあったり夢の跡地と呼ばれる新米トレーナー向けの施設が多い。
ジムリーダーはウェイターのデント/ポッド/コーン
ジム戦の前には夢の跡地でを貰っておこう。
名前の由来は「三曜紋(三角形に並んだ三つの丸。オリオン座の星を表している)」。


  • シッポウシティ

ここは シッポウシティ
シッポウは 七つの 宝物

倉庫を改造して立てた家が並ぶ街。街の中心には博物館があり、その中にジムがある。
ジムリーダーは肝っ玉館長アロエ
ある人に話し掛けたらBGMにアコーディオンのパートが追加される。
名前の由来は「七宝紋」。



ヒウンは 飛ぶ雲 めでたい雲

シッポウシティからヤグルマの森を抜け、スカイアローブリッジを渡るという長距離移動で着くビジネス街。
高層ビルが立ち並び、スカイアローブリッジの下には車が通っている。
ゲームフリークはこの町にある。
ジムリーダーは芸術家アーティ
名前の由来は「飛雲文(雲を図案化した模様)」。



稲妻きらめく 輝きの街

ビジネス街であるヒウンシティとは対照的に街全体が娯楽施設のようになっている。
街には観覧車イベントが起きる観覧車やバトルサブウェイ、スポーツスタジアム、ジムの中にはジェットコースターという仕様。
ジムリーダーは電撃モデルカミツレさん。
由来は「雷紋(ラーメンのどんぶりによく描かれている角ばった渦巻き模様。ライモンシティの入り口にはこの雷紋が刻まれたタイルがある)」。


  • ホドモエシティ

ホドモエが あらわしているのは 船の帆と 渦巻く水のこと

ライモンシティから跳ね橋を渡ったら行ける街。市場や冷凍コンテナ等海の運送(船)が盛んなようだ。
ジムはゴールドラッシュを意識しているのか、鉱山用のエレベーターを使っている。
ジムリーダーはこれまたウエスタンな社長ヤーコン
由来は「帆巴紋様(ホドモエシティ近くの広場にある船の帆のオブジェが帆巴紋様の形になっている)」。


  • フキヨセシティ

風が 花を 集める 街

電気石の洞穴を抜けた先にある。
山のふもとにある、農業が盛んな町。
北には一生を終えたポケモンの魂を慰める「タワーオブヘブン」がある。
由来は「吹き寄せ文様(様々なものが風に吹き寄せられた様子を表した模様)」。


ブラック
効率を重視したビニールハウス栽培

ホワイト
天候を利用した自然農法

がおこなわれている。ホドモエとは対照的に空輸が盛んで野菜も空輸である。
由来は「吹き寄せ」。
ジムリーダーはぶっ飛びガールフウロちゃん。


  • セッカシティ

空に きらめく 雪の花

ヤーコン所有のネジ山を越えた先にある町。冬になったら行ける場所が増える町。
ジムの他にポケモンだいすきクラブや町の北に「リュウラセンのとう」と呼ばれる場所がある。
ジムリーダーは元役者のハチク
名前の由来は「雪花文様」。
湿地帯にはガマガルチョボマキマッギョが生息している。


  • ソウリュウシティ

ここは ソウリュウシティ
過去と 未来が 絡み合う街

ソウリュウシティはバージョンによって雰囲気とジムリーダー、BGMの追加パートが異なる。
名前の由来は「双竜」あるいは「双流」。
ジムの仕掛けにも竜が使われている。

ブラック
近未来的な町並みでBGMもメタリック。
BGM追加パートはショルダーキーボード
ジムリーダーは市長であるシャガ

ホワイト
歴史を重んじた風情ある町並み。
BGMもさびしげな感じで追加パートは二胡。
ジムリーダーはアイリス


BW本編クリア後に訪ねられる市街地



  • カゴメタウン

カゴメは 編んでできた 三角形

ビレッジブリッジ(後述)を越えて12番道路の先にある町。昔からの風習を守って規則正しく暮らしている。
町の東にあるジャイアントホールにいる怪物に食われないように夜に町を出歩く人は誰一人いない。
由来は「篭目模様」。


  • サザナミタウン

押しては返す 波の音

南に海が広がる町。
夏はバカンスの人が集い、賑わう避暑地。海底遺跡とカトレアの別荘、ブルジョワール一家の別荘がある。
春または夏にカトレアの別荘に訪ねると…
由来は「漣模様」。


  • ブラックシティ/ホワイトフォレスト

本編クリア後に行ける街(町)。
建物や住人の話題がバージョンで異なる。

ブラックシティ
高層ビルがひしめく大都市。
街全体がシックな黒色をしている。「兎に角お金お金お金」で、物価が高い闇マーケットが存在したり、住民は金欲と物欲の塊、
さらに街行く住人は皆バトルを挑んできたりとちょっと尋常じゃない。

ホワイトフォレスト
空気が澄んだ(住民談)町。
特殊な条件を満たすと他の地方のポケモン(Lv5)が出る。


□その他の市街地



橋の上に家がある。元々はイッシュを開拓した人達が造って暮らし始めた。
町ではないが人が住んでいるので記載。
BGM追加パートが豊富でボイスパーカッション、歌、アコースティックギター、草笛。 

  • ほうじょうの社
かつては人が暮らしていた村。昔ながらの農村のような当時の空気が流れる。
名前の通り豊穣神(ランドロス)を祀っている。
条件を満たせばランドロスが手に入る。

  • カナワタウン

ここは カナワタウン
カナワとは 交差する 鉄の輪

ライモンシティの地下鉄から行ける町。
地下鉄の駅であり、様々な車両がある車両編成基地的な町。
BGM追加パートはフルート。
由来は「金輪紋(輪を交差させた模様)」。


街以外のスポット


  • 夢の跡地
サンヨウシティの郊外にある、自然に取り込まれつつある朽ちた工場。
夢とかかわりがあるムンナやムシャーナの生息地となっている。
地下部分は殿堂入り後じゃないと入れない。

  • 地下水脈の穴
サンヨウシティとシッポウシティの間にある小さな洞窟。
初めて訪れた時に探索できるエリアは少ない。

  • ヤグルマの森
シッポウシティとヒウンシティの間に位置するうす暗い森。
遊歩道は人間の手によって管理されており、間伐で刈られた木はスカイアローブリッジを通じてヒウンシティに運ばれる。
遊歩道の脇にある道から行ける「思索(しさく)の原」には聖剣士の一体・ビリジオンが待ち構えている。
ただし、入り口は岩で塞がれており、事前にコバルオンを撃破or捕獲する必要がある。

ヤグルマの森とヒウンシティをつなぐ巨大な橋。
人間が歩ける上部と車両用の下部に分かれている。
BW名物のカメラアングルや環境音を使った演出が素晴らしく、これまでのポケモンとの違いを存分に知らしめてくれる。

  • リバティガーデン島
ヒウンシティの港から行ける小さな島。
かつてとある大富豪がペットのビクティニのために用意した島だが、やがて島の存在が忘れ去られてビクティニだけが取り残されていた。
発売当時にふしぎなおくりもので入手できたチケットがないと行けない。

  • リゾートデザート
ヒウンシティとライモンシティの間に位置する砂漠地帯。
かつてはイッシュ地方の中心地だったと言われている。
マラカッチシンボラーが生息。

  • 古代の城
砂に埋もれた古代の遺構。
最初は最上階しか探索できず、その後シナリオ上でもう一度潜るが最下層までは行けない。
最下層とそのご神体を拝むには殿堂入り後。
デスマスなどが生息。

  • ホドモエの跳ね橋
ライモンシティとホドモエシティを繋ぐ跳ね橋。別名リザードン橋。
ホドモエジムリーダーのヤーコンが管理しているため、最初はカミツレ経由で橋を降ろしてもらうことになる。
時々現れる影に触れるとハネが手に入るか、コアルヒーとバトルになる。
12分間橋の上にいるとリザードンの鳴き声が聞こえてくる。

  • 冷凍コンテナ
ホドモエシティの南側にある港湾地帯。
草むらにはバニプッチなどが生息。

  • 電気石の洞穴
電気を帯びた石がある大きな洞穴。
やはりというか電気タイプのポケモンたちが住み着いている。バチュルテッシードシビシラスギアルなどが生息。

  • フキヨセの洞穴
シナリオ上で行く必要はないが、奥の「(しるべ)の間」には聖剣士の一体・コバルオンが待ち構えている。
他にはキバゴが生息している。

イッシュ地方版ポケモンタワー
1階と屋上は厳かな墓所だが、それ以外には不思議なパワーに引き寄せられたポケモンやトレーナーたちが居る。

  • ネジ山
フキヨセシティとセッカシティの間に位置する巨大な鉱山。
ヤーコンが所有する山でもあり、たまに視察に来ていたりする。
冬季は雪が積もることで一部の入り口がふさがれるが、代わりにショートカットできるようになる。
クマシュンフリージオが生息。

  • リュウラセンの塔
セッカシティの外れにあるイッシュ地方で最も古い建物とされる巨大な塔。
長らく内部調査ができないまま放置されていたが、プラズマ団が強引に外壁を壊したことで入れるようになった。
内部にはゴビットが、なみのりで行ける草むらにはクリムガンが生息。

  • セッカの湿原
セッカシティの北東側に広がる湿原。
シナリオ上通る必要がないうえに、普通にプレイしていると用もないのでかなり影が薄い。
ただ、ケルディオのイベントが発生するので当時プレイした人なら印象に残るかもしれない。

  • シリンダーブリッジ
セッカシティとソウリュウシティを繋ぐ大きな橋。歩道の下を地下鉄が通っている。
週末夜には暴走族の溜まり場となるため訪れないようNPCから注意される。

  • 修行の岩屋
ソウリュウシティの手前にある岩屋で、さらなる強さを求めるトレーナーが危険を顧みずに入るという。
最初に来たときは空手王が入り口を塞いでおり、入れるのはクリア後から。

ポケモンリーグに続く最後の関門。
アイアントが作ったアリ塚らしく、扇状に広がっており、部屋の出入りを繰り返したり、坂を滑り降りたり等かなり複雑。「かいりき」で岩を押せば近道ができる。
内部にはアイアントやモノズ、外部はクイタランバルチャイ(Bのみ)ワシボン(Wのみ)などが生息。

事前にコバルオンを撃破or捕獲していると、聖剣士の一体・テラキオンがいるエリア「試練の(むろ)」を塞いでいた岩が消失して入れるようになる。

  • ワンダーブリッジ
ライモンシティとブラックシティ/ホワイトフォレストを繋ぐ近未来的な橋。
シリーズ伝統のコイキング売りが居る。
時々現れる影に触れるとハネが手に入るか、スワンナとバトルになる。

ブラックシティ/ホワイトフォレスト側のエレベーターから出ると絶景を楽しむ男性の隣にたまに女の子(ミニスカート)が現れるが、主人公が近づくと…

  • ジャイアントホール
カゴメタウンの北東部に位置する巨大なエリア。
かつて隕石の衝突によって作られた地形とされ、その奥には人やポケモンを食うバケモノが潜むと言われている。

サザナミタウンの沖に沈むイッシュ地方最大の謎

  • P2ラボ
17番水道の小島に建っている怪しい建物。
中には「あやしいパッチ」が落ちており、壁に謎めいたメモが貼られているが…?


2年後(BW2)


2年後のイッシュ地方についてはコチラ


BW2の更に後?の時代


スカーレット・バイオレット』の追加コンテンツ『ゼロの秘宝』、その後編『藍の円盤』の舞台「ブルーベリー学園」はイッシュ所在であり、在校生にイッシュ出身の人物もいる。
BW/BW2の時代には存在が語られることが無かったので、後年開設された可能性が高そうだが、その真相は今のところ誰も知らない。


ジム


ジムの詳細についてはコチラから

イッシュジムリーダー


余談


  • 『ポケモンLEZENDSアルセウス』でパートナーポケモンに再任されたミジュマルをはじめ、リージョンフォームやパラドックスポケモン等の派生種、追加進化系にイッシュ地方のポケモンが数多くピックアップされている。
  • その『アルセウス』や『スカーレット・バイオレット』でイッシュ地方の人物、及び関係ある(ないしは思われる)人物が登場している。
  • 追加コンテンツかつ本土ではない条件付きとはいえ、本編作品で再度舞台に選ばれる。

など、イッシュ地方は近年、ピックアップされているといえる。このことからBWリメイクを期待する声もある。



追記・修正はヒウンアイスを食べながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • BW
  • ブラック
  • ホワイト
  • 地方
  • イッシュ地方
  • 地方(ポケモン)
  • 一種
  • 模様
  • ウイッシュ地方
  • 一周
  • DAIGO世代 ←第五世代
  • 第五世代
  • ニューヨーク
  • マンハッタン
  • ポケモン
  • マチス
最終更新:2025年03月26日 00:11

*1 若干の例外アリ

*2 すべての言語で徹底されているわけではなく、日本語の「イッシュ」や英語の「Unova」をそのまま使っていたり、まったく関係ない名前になっているものもある