登録日:2014/12/21 Sun 19:05:26
更新日:2024/12/22 Sun 23:19:21
所要時間:約 14 分で読めます
EVA-05-13 MASS PRODUCTION MODEL
概要
使徒殲滅後のサードインパクト発生のため
ゼーレ主導で開発されたエヴァンゲリオン。
メインカラーは白。
量産機というだけあってそれまでのエヴァとは違い、9機すべて形状・カラーリング・装備が共通しており、性能面も同じ。
先発機同様形式的に機体番号で個体を区別されているが、姿形が全く同じであるため登場時点では外観から個体を判別するのは困難、というか不可能に近い。
製造は世界5か国で並行し行われており、量産機とはいえ一機一機に莫大な費用がつぎ込まれている。
基本構造は既存のエヴァと同じで、人型のボディや各部装甲形状も似通っている。
しかし頭部には外部センサー、所謂「眼」に相当するパーツを持っておらず、起伏の無い長い表面部分に巨大な口だけが配置されているのが特徴。
この口は形だけの物では無く本物の生体器官で、中に舌が生えており、涎を垂らしたり対象を捕食することも可能。
肩部のウェポンラックも無く、より生物的で極めて気色の悪いデザインをしている。
特に口を歪めて笑った際の表情は非常に不気味。
他のエヴァには無い特徴として背面から巨大な翼を展開する能力を有しており、羽ばたきによる上昇や滑空などによる
単独飛行が可能。
この翼は非使用時には折りたたまれ機体に収納される。
また、解析・復元を完了したS2機関を標準装備したことで活動限界時間の制約が無くなり単独で長時間の連続戦闘が可能。
加えてS2機関によるものと思われる強靭な
自己再生能力も備えており、コアとプラグが無事なら例えボディを真っ二つにされようとすぐに再起動する。
ただし再生にも限界はあり、欠損部位を生え変わらせることまでは出来ない模様。
……この通りエヴァと言いつつも実際はほとんど使徒同然の能力を持つ機体である。
ゼーレとしてはサードインパクトを誘発させるための存在として用意したものだったらしく、S2機関や後述のロンギヌスコピーは儀式に必要なものであった。
対使徒用の量産化を前提として開発された弐号機や3・4号機などとは外見や機能が全く異なっているのもこういった部分からきているのであろう。
ダミープラグの性能故か若干動きが緩慢で表面的な戦闘能力はあまり高く無い模様。
しかし劇中ではそのビジュアルと情け容赦無い所業を見せつけ多くの観客、視聴者に
トラウマを植え付けた。
基礎データ
型式番号:EVA-05-13 PRODUCTION MODEL
所属:ゼーレ
開発:
NERV
全高:40~200m
重量:不定
動力:S2機関
装甲:12000枚の特殊装甲
主武装:諸刃の剣(
ロンギヌスの槍(コピー))
搭乗者:ダミープラグ(システムタイプ「KAWORU」)
劇中での活躍
直接の登場は無し。
ただエヴァの増産に触れる会話シーンはいくつかある。
+
|
具体的に言うと |
七話で ゲンドウとの会話で「6号機の予算を承認」と「第二次整備計画」に基づく「8号機以降の建造」が触れられる。
ただ8号機は「パイロットがまだ見つかっていない」ようで、なおかつこの「第二次整備計画」からして「まだ生きてます」とわざわざ言われていたあたり、重点的に進められたものではなかった様子。
その後、話も後半に入った弐拾弐話で マコトと ミサトの会話シーンで「ドイツで建造中の5号機と6号機」に加えて「13号機までが世界7か所で建造中」である事が触れられる。
ただ後者の建造は非公式のものらしく、急に倍増されたという予算も併せてミサトは事態をいぶかしんでいる。
|
Air
戦自の空戦部隊を壊滅させた弐号機を抑えるためゼーレの判断に基づき専用輸送機でジオフロント内に飛来。
その際弐号機の頭上高くで9機が寸分たがわず円を作り、クルクルと飛ぶ様が印象的かつ非常に不気味。
アスカはこれらと対峙した際に「エヴァシリーズ……完成していたの?」と反応していたことから、製造されていることを元から知っていた模様。
9機で弐号機を取り囲むが完全復活し絶好調な
アスカの凄まじい戦闘力を前に逆フルボッコ。
+
|
各機のやられ方 |
9号機→飛びかかって来た弐号機に頭部を潰され更に胴体ごと背骨を折られ大量出血し沈黙
11号機→押し倒され水中に没しプログナイフで頭部を突き刺され沈黙
7号機→プログナイフで右腕を切り落とされアイアンクローで反撃するも首をロックされそのままへし折られ沈黙
6号機→剣を掲げて飛びかかるが、7号機が落とした剣を拾った弐号機と切り結んだ末袈裟切りにされ肋骨が飛び出し沈黙(多分一番粘った)
12号機→剣でボディを上下に両断され沈黙(画面に映った時には既に切り裂かれていた)
8号機→剣で左脚を切り落とされる
10号機→隙を突いて弐号機を押し倒すがニードルガンを頭部に二回続けて打ち込まれ沈黙
5号機→建物に叩き付けられめり込み頭部を握りつぶされ更に13号機に向かって投げつけられボディを拳で貫かれ沈黙
13号機→飛んできた5号機にぶつかり、更に5号機のボディごと胸部を貫通した弐号機の手でコアを鷲掴みにされ沈黙
全機弐号機の活動限界までの約3分30秒の間で撃破された。え、8号機が沈黙してない?気にするな
|
しかし前述の再生能力によって知らぬ間に再起動を果たしていた9号機の投擲した剣がロンギヌスの槍に変化し弐号機の
A.T.フィールドを貫通。
そのまま槍に頭部を貫かれた弐号機は同時に活動限界を迎え沈黙。
全機復活した量産機は動けない弐号機に群がり鳥葬の如く弐号機を捕食。
このときの
弐号機の内臓を喰い千切り飛翔し臓物を体外に引きずり出す映像はかなりグロい。
直後アスカの怒りに呼応して弐号機は再起動・暴走しようとしたが、上空にいた量産機たちはロンギヌスコピーを浴びせかけトドメをさした。
その後
初号機に乗って地上に出てきた
シンジに
飛行しながらズタボロになった弐号機のボディの残骸を食い散らかす姿を見せつけ、
シンジと視聴者のトラウマスイッチを限界まで押し込んだ。
まごころを、君に
月から飛来したオリジナルのロンギヌスの槍と共に初号機を取り囲み空中にセフィロトの樹を描く。
その後現れたリリス(
レイ)と同化し頭部がレイの顔に変化。
このシーンも口の中から頭部が裏返り、その中から笑顔のレイの顔が出てくるという前述の捕食とは別の意味でグロい演出。
初号機を依代にサードインパクトを誘発させるべくロンギヌスコピーで各機が自身のコアを貫きS2機関を共鳴させ解放。
アンチA.T.フィールドを発生させ全人類のL.C.L.化を引き起こした。
しかしシンジが補完を拒否しロンギヌスの槍を破壊すると共に全ての量産機は石化。十字架の姿になり地表へと落下していった。
劇場版同様弐号機と対峙するが描写的に戦闘能力は劇場版以上。
さらに再生能力も損傷部分を完全に修復してしまえるほどになっており、増援に来た初号機をも追い詰める活躍を見せた。
武装
諸刃の剣
唯一標準装備されている格闘用装備。
機体の全高に匹敵する
両刃の大剣(脚本では
槍と表記)であり、エヴァのパワーを以てしても振り回すと機体がふらつく程の重量がある。
扱いは難しいがエヴァの装甲をあっさりと両断する驚異的な切れ味を持つ。
ロンギヌスの槍(コピー)
上記の剣の正体。
ロンギヌスの槍を複製したレプリカであり、普段は大剣の形に変化しているが瞬時に形状変化し槍の形になる。
色が暗青色という違いはあるが、二重螺旋型の形状で
アンチA.T.フィールド発生機能など戦闘面ではオリジナルと遜色ない性能を持つ。
他作品での活躍
新世紀エヴァンゲリオン2
庵野AIが「終焉」モードになると起きる「Air」を元にしたA-801イベントの
ラスボスとして登場。
この作品ではマジで9機同時に相手取る事になるが、初戦は動きも緩慢かつ攻撃頻度も少ないため余程の事がなければ余裕で勝てる。
一度全滅させると再起動してそのまま連戦になるが、二戦目は先程とはうって変わって動きが俊敏になるため気が付いたら囲まれて鳥葬される事もしばしば。
真正面に立つと高威力のロンギヌスの槍の餌食になるためとにかく距離を取って1機ずつ確実に仕留めていくのがコツ。
倒した量産機の上に立つと諸刃の剣を奪う事ができ、装備すると動きが遅くなるものの高い威力を誇るため有効に活用したい。
豊富なifが用意されているのが特徴な
ゲームだけあって量産機戦も例外ではなく、F型装備で出撃したり初号機と弐号機のみならず参号機と四号機を参戦させる事ができたりマゴロクソードで斬り刻んだり、マステマで蜂の巣にしたり、時田シロウが
J.A改を引っ提げて救援に駆け付けたりする。
恐らく最も苦戦する事になるシナリオは最初にプレイする『使徒、襲来』。
原作通りに話が進んでいく都合上F型装備なし、追加武装なしで僚機が弐号機のみの状態で戦わねばならない上強制イベントでシンジのA.T.を高く維持するのも難しいためかなりの苦戦を強いられる。
PS2版だとここで勝っても負けても原作通りの補完エンドだったがPSP版だと勝った場合違う結末を迎える事になる。
因みに量産機戦を勝利する=シナリオクリアではなく、むしろそれでクリア扱いになるシナリオの方が少ないので大半のシナリオはA-801が発令される前にクリア条件を満たさなければならない。
エヴァンゲリオン バトルオーケストラ
動きにクセが強く、若干機動力が低い。攻撃の発生も遅めだが一撃の威力自体は高く、剣を常に持っているためリーチも長いし判定も強め。
コンボが繋がらなくても結構なダメージを稼げるので使いこなすと意外な強さを発揮する。
超必殺技は仲間を呼んで相手を食い散らかす「鳥葬」。
新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd
量産されておらず「伍号機」という設定で登場し、カヲルがパイロットになっている。
初登場の『
α』では最初は原作通り弐号機だけで戦うことになるが、性能が低く苦戦はしない。
その後も原作と同じ展開が続いて弐号機も初号機もピンチになったところで、
マジンカイザー、
真ゲッターロボ、
ライディーン、主人公機が駆けつけるという、原作の凄惨な展開とは打って変わって
燃える展開になる。
...その時点での自軍の攻撃力インフレと味方全員気力150or140というイジメにより一方的に自軍に蹂躙される。冷静に考えれば中々に酷い扱い。
そして自分の攻撃力はそこまで振るわないため、
弐号機の顔面に刺さるはずのロンギヌスの槍がA.T.フィールドによりカキーンと弾かれるという出オチまでやらかす。
ドリームキャスト移植版では追加シナリオで復活し、今度はエヴァ量産機側が気力150なので多少強くなっている。
しかし、それよりも語り草なのは味方としてスポット参戦する
衝撃のアルベルトに
生身で蹴散らされることだろう。
さすがに
第3次αでは反省して原作の凶暴さを再現してか、
高い攻撃力にA.T.フィールドによる防御力、更に回復能力
、他に敵がいないのに気力100でスタートで必殺技を簡単に撃たせない嫌らしさを備える凶悪機体。
しかも倒しても
直ぐに復活するのでかなり鬱陶しい。
ゲームにおける
"量産機"への認識をαのザコっぷりさえ目を瞑ればぶっ壊す機体の一つである。
といっても大量生産機
というわけではないのであまり量産機っぽくはないが。
『Scramble Commander』では、本来この世界にはまだ存在していなかったはずが、ソーディアンによって並行世界のものが複製されて登場。
パプテマス・シロッコが従えており、最後の版権敵となる。
HPが一定以下になると全回復して大幅にパワーアップするが、必殺技を使ってうまく倒せば回復させないこともできる。
『
スーパーロボット大戦MX』では
ロム兄さんに反応するお茶目なところも。
MXのエヴァ量産機はスパロボでもかなり強め(面倒ともいう)で、HPが1.5倍になったMX PORTABLEはスパロボ最強クラス(面倒ともいう)だが、
ドラグナーズや
冥王様を筆頭に味方サイドも強いMXでは気力が上がるまで面倒という感想の方が多いかもしれない。
碇シンジ育成計画
終盤、原作通りに補完計画遂行のために襲来。
今回は、S2機関や自己再生はない代わりに、数が半端ない。
チルドレンたちのエヴァと決戦に挑むが、そのさなか、初号機が暴走を起こし、謎のエネルギーでジオフロントをごっそり消滅させる(スタッフたちはなぜか安全地帯に転移されていて無事)
それにより、すべて消滅したと思われる。
伍号機が新高尾の実験場に参号機、四号機と共に搬入されるが、虫歯死徒に寄生された参号機の手にかかり四号機共々連続殺エヴァ事件の最初の犠牲者となる。
六~八号機は乙型に率いられて参号機を拘束しに来たが、伍号機の剣に化けた別の死徒に操られて同士討ちを繰り広げて全滅する。
九、十号機がさらにその補充でやってくるが、こちらも参号機の手にかかり殺害される。
かくして、2/3の量産機を喪失したことでゼーレの計画は大打撃を受けたのであった。
パチンコ・パチスロシリーズ
シリーズによっては予告やリーチに登場する。
使途予告にて「パターン青!」と呼ばれて表示されるのでこいつらも使途扱いのようだ。その際「エヴァンゲリオン量産機」という表記がされている。
リーチの際は主に弐号機(アスカ)リーチの相手となることが多い。9機全て殲滅出来れば大当たりとなる。
弐号機以外にも近年の作品である「15」では、激熱リーチの「エヴァンゲリオン最終号機リーチ」で相手を務める。小説「エヴァンゲリオンANIMA」で登場した本機が大型刀"ビゼンオサフネ"で量産機をバッタバッタと斬り捨てていく様はまさに圧巻の一言。激熱リーチなので発生した時点で期待していいリーチである。
立体化
バンダイからLMとLMHGで発売。
LMは
ガンプラの1/144相当サイズ。簡易成型なため可動する部分が少ない。
LMHGは『Air』版と『まごころを、君に』版の二種類が分けて発売された。
『Air』版は、下向きの顔と上向きの顔、両刃の剣が付属。翼は固定されて動かない。
『まごころを~』版は、「最終戦仕様」という名で発売された。こちらは、弐号機を食い散らした時の口を開いた顔が付属。
付属武器はロンギヌスの槍レプリカ。翼は柔軟素材を使い、ある程度動くようになっている。
正直可動や再現度から見ても『まごころを~』版は当時の完全版と言えるのだが、現在再販がされずLMHGサキエルと並ぶ希少キットとなっている。
2016年頃から
コトブキヤでも旧劇版のエヴァをキット化しているが、量産機はまだ発売予定がない。
食玩
組立式アクションフィギュア「EVA-FRAME」シリーズのうち旧世紀版をフォーカスした「EX」にて初号機、弐号機とともにラインナップ。全身可動は勿論のこと口も開閉可能。ただし通常販売分は戦闘時の軽装状態と各種武器のみに留まり、翼付きのものはプレミアムバンダイ及びエヴァストア限定で3機セットで販売された。ちなみに3セット購入すると本編と同じ数になる。
リボルテック
初出の2007年版とこれをリニューアルした2012年の完全版が発売中。
一応、完全版は漫画版の名目だが実質旧劇版と言っていい仕様。
劇中のイメージに比べると幾分マッシブだが、かえって全体のフォルムが生々しくなり不気味さは増しているので結構な迫力。
本体以外にも剣やロンギヌスコピー、可動式の翼、損傷パーツなどが付属しかなりボリュームのある内容。
余談
『
モンスターハンター』シリーズに「
フルフル」というモンスターがいるが、見た目が似ておりこの量産機が元ネタではないかと言われている。
まぁあちらは男女の愛を引き起こし雷を操る同名の悪魔が元ネタで、男女の愛を引き起こす部分にクローズアップして男性器がデザインモチーフになっていると推測されているのでぶっちゃけモチーフが同じなら似てしまうのもやむを得ない話だが。
追記・修正は量産機を全て倒してからお願いします
- 旧劇場版当時は、ガンダムシリーズの影響で「量産機=ザコ」って誤解が世間に浸透していたころだった。でもこいつは量産機だけど強くて、「量産機の癖に強いなんておかしい」とか思った人もいるのでは? -- 名無しさん (2014-12-21 19:17:46)
- スパロボMXでは下手なボスより強かった。こっちのATフィールド無効化してくるしあっちは固いし数多いし気力上がらんし。 -- 名無しさん (2014-12-21 19:23:20)
- ↑?「待てぃ!」 -- 名無しさん (2014-12-21 19:29:29)
- 春エヴァ前の時点でデザイン画が公開されたりプラモが出てたりしてたから、あの曲と共に飛来した時の「ついに来たか!」感は半端なかったなぁ。しかしそれだけに曲が終わった直後… -- 名無しさん (2014-12-21 19:34:32)
- コアにヒビ入っても再生できるようだけど、プラグを壊したら動けなくなるのかな? -- 名無しさん (2014-12-21 19:46:29)
- コアかプラグのどちらかが完全破壊されたら動けなくなるんじゃないかな -- 名無しさん (2014-12-21 20:24:53)
- 漫画版で即座に全機ピカピカに再生したのは衝撃だった -- 名無しさん (2014-12-21 20:49:16)
- ↑7 冥王様でイチコロよ -- 名無しさん (2014-12-21 20:59:27)
- アスカ「完成していたの?」…ってどこで製造しているのを知った -- 名無しさん (2014-12-21 21:47:40)
- ↑ドイツにいた頃から計画だけは知ってたんじゃないの? -- 名無しさん (2014-12-21 21:49:28)
- スパロボMXではロム兄さんとフルボイス合戦したり、ケーンからうなぎ呼ばわりされたり、冥王様にぼっこぼこにされたりと楽しかったです。 ↑9 一応シリーズ最強クラスのEVA量産機だったからな -- 名無しさん (2014-12-21 21:59:33)
- 小説版ANIMAではこいつらの死骸を使った敵や新型エヴァが登場するよ -- 名無しさん (2014-12-21 22:02:37)
- エヴァシリーズって言葉を聞いた時、初号機と弐号機と量産機の計11機のエヴァの事を指してるのかと思ったら、量産機だけを指す言葉として使われていたのが妙に抵抗があった。「シリーズ」って言葉の使い方として紛らわしいような気がして(細かい事だけど)。 -- 名無しさん (2014-12-21 22:20:18)
- ↑6冥王様でイチコロにしようとして逆に串刺しにされた俺が通りますよ。冥王様をメアリー・スーさせるくらいの勢いで強化してないと無理じゃないか? -- 名無しさん (2014-12-22 15:56:21)
- 秀逸なデザインだよな。劇場で見た瞬間の生理的嫌悪感半端なかったし終始吐き気を催されたわ -- 名無しさん (2014-12-22 16:03:30)
- ↑2 横からだが、自分は冥王様でフルボッコする場合は、精神コマンドフル活用してメイオウ攻撃(MAPのみ)だけで戦った。強化よりも相手にしないってほうのが冥王ぼっこがしやすい -- 名無しさん (2014-12-22 16:45:47)
- エヴァ2だと全滅→復活で2戦目は異常に固くなる。 -- 名無しさん (2014-12-22 17:53:07)
- 普通に首を切り落とすなり、槍で串刺しにするなりするだけで良いものを、わざわざ何度も噛みちぎって苦しめてから串刺しにしたのが許せなかった。 -- 名無しさん (2014-12-22 20:02:22)
- 全体的にキモいけど、笑った時の表情はなんか好き(笑) -- 名無しさん (2014-12-22 21:34:01)
- ロンギヌスの槍まで付属しているリボルテックのエヴァ量産機は傑作。ちょうど再販してるから値段も手頃でオススメです -- 名無しさん (2014-12-22 22:03:25)
- 破の予告で白ウナギじゃない5号機と6号機を見たときには鳥肌が立った。ただの量産機じゃない新型エヴァが大暴れするんだと期待してた。結果、13号機まで出たけどどれもあのザマだ… -- 名無しさん (2014-12-22 22:21:47)
- 初見の印象と劇中行動の嫌悪感がすごいけど武器や翼でEVAの中ではケレン味強いよね。立体のなかでは結構お気に入り -- 名無しさん (2014-12-23 18:48:03)
- コイツとコイツに屠られた弐号機(と初号機)の口元が印象的過ぎて、新劇2号機の裏コード開放時の口が何かちゃちく見える -- 名無しさん (2014-12-23 21:11:07)
- あの手加減無い感じはカヲルっぽいよね -- 名無しさん (2015-02-07 14:38:42)
- てかシン予告の量産機がこいつじゃなくてマーク6のパチモンみたいなやつだったのが納得行かない -- 名無しさん (2015-02-07 15:10:47)
- スパロボMXでは気力を直ぐに上げれば前MAPの螺旋城の集団よりかは楽に倒せる。 -- 名無しさん (2015-02-07 16:01:27)
- 諸事情で使われなかった山下いくと版もカッコいい -- 名無しさん (2015-02-09 23:30:06)
- ゲームだとシステム上では強敵だけど、展開的には噛ませ犬なんだよね -- 名無しさん (2015-04-29 17:27:38)
- エヴァっぽくないと言われる量産機だけど、当然っちゃ当然だけ2~4号機と体が似てたりする。 -- 名無しさん (2015-05-27 17:58:23)
- こんな調子なので、ぷちえヴぁでは完全に使途扱い。ゼルエルの子分という役柄 -- 名無しさん (2015-05-27 18:24:46)
- 鳥葬よりも顔が裏返って綾波になるシーンの方がトラウマ。一体の顔から綾波顔がいっぱい出てくるシーンもあるし -- 名無しさん (2015-08-14 11:25:21)
- コピーのくせに本物と同じ性能のロンギヌスの槍がチート過ぎる 槍込みなら多分エヴァ最強じゃないかと思う -- 名無しさん (2015-09-21 23:40:45)
- S2機関にしてもロンギヌスにしても、ようコピーを9個も作れたもんやな。全世界が協力しても容易いことではなかろうに。 -- 名無しさん (2016-01-15 00:25:05)
- αでマジンカイザー、真ゲッター、覚醒シンジさんでアスカを颯爽と助けてフルボッコにしたときはスカッとした -- 名無しさん (2016-01-15 00:44:10)
- こいつ簡単に言うとサードインパクト起こすためだけの疑似使徒だよね? -- 名無しさん (2016-02-24 15:51:42)
- ↑こいつに限らずそもそもEVAというもの自体が何にしても疑似使徒だけどな -- (2016-05-10 21:05:19)
- 弐号機を鳥葬する直前のカットがヤバすぎた -- 名無しさん (2016-05-10 21:38:34)
- 週間ファイルかなんかではどちらかというと初号機や弐号機などのモデルよりもむしろ零号機に近いって言われてたなエヴァシリーズ。なるほど確かに「兵器」としては完成していない。完全に儀式用のエヴァンゲリオンだ。 -- 名無しさん (2016-07-03 04:07:51)
- そうかな? -- 名無しさん (2016-07-03 04:55:46)
- 途中で送信してしまった、そうかな?パイロットは必要なく圧倒的な威力のあるロンギヌスの槍のコピーに飛行可能で再生能力も高く永久稼働して暴走もしないなんて最高最強の兵器でしょ -- 名無しさん (2016-07-03 04:58:33)
- 四号機で失敗したS2機関搭載を、9機も成功させるとか、やっぱり意図的に消滅させたのかね -- 名無しさん (2016-07-26 03:34:07)
- ↑2 そういえば全くもってその通りなんだけど、自分としてはそれだけの恐ろしい戦闘力はあくまで副次的なものじゃないかと思うんだよね。ゼーレの連中が「今補完計画発動するならこれぐらいの能力は欲しいよね」とか「槍くらいはレプリカでも持っとかなきゃ」みたいな感じでサードインパクトに備えてあれこれ作った結果かと… -- 名無しさん (2016-08-20 22:11:13)
- とりあえず白鰻ども、皇帝と無限の力の使者にひれ伏せ -- 名無しさん (2016-08-27 20:27:47)
- スパロボで全員倒せた時は原作の事もあってすごいすっきりした -- 名無しさん (2016-08-27 20:43:09)
- マジンカイザー、真ゲッター、コンバトラーたちがシンジとアスカのもとへ駆けつける場面でマジ泣きしたのは俺だけではないはず -- 名無しさん (2016-10-16 23:46:05)
- ウナギと言われてもピンと来ない人はヌタウナギの画像を探すといい -- 名無しさん (2016-10-16 23:48:00)
- ↑2 最近のスパロボには某怪獣王が期間限定で参戦したらしいがまさか白ウナギ討伐に駆り出せたりするのか…?あ、新劇場版準拠なら無理だわ… -- 名無しさん (2016-10-17 00:35:35)
- ガンダムで言えばジム改?0、1が初期型ジム、2~4が素ジムで -- 名無しさん (2017-01-12 03:25:17)
- ↑4MXでロム兄さんとドラグナー3機が駆けつけるのも燃えた -- 名無しさん (2017-02-24 20:52:26)
- 旧劇の二号機早贄は三日ぐらいお肉見たら「う~ん、なんかなぁ」と思うようになった -- 名無しさん (2017-05-15 16:46:12)
- 量産……再生……のっぺり…… メタルクウラ? -- 名無しさん (2017-07-20 21:34:18)
- 初号機の時も考えたが、ダミープラグで動いている量産機は闇雲に暴れていたわけでもなし、きちんと敵味方識別して補完計画発動まで自律行動しているあたりわりかし頭良いよね -- 名無しさん (2018-07-09 13:25:15)
- シンジ育成計画では、再生機能もないし、S2もなかったけど、数が多かったというw -- 名無しさん (2018-07-09 18:03:51)
- 戦闘シーンは引きつりながら見てた思い出が・・・w -- 名無しさん (2018-07-20 17:38:22)
- ニードル刺さったまま綾波顔になる個体が一番気色悪かった -- 名無しさん (2019-06-30 02:53:43)
- ちなみに唯一沈黙してない疑惑がある8号機が中国製。漢字圏なのにアラビア数字なのは弐号機と同じ理由だと思われる -- 名無しさん (2020-01-17 00:03:03)
- 唯一明確にやられてない8号機が2号機に剣を投げたのかな? -- 名無しさん (2020-04-05 19:29:33)
- 今は亡き名優ロビン・ウィリアムズが出演する映画「ストーカー」にも(フィギュア)が出演。これを欲しがってた子供曰く「巨大ロボットが剣で戦うかっこいいアニメだよ。」とのことだが…。なぜソイツをチョイスした製作陣…。 -- 名無しさん (2020-08-12 18:40:12)
- 鳥葬だけど、やっぱりシンジのメンタルを追い詰めるためだったんじゃないかな? -- 名無しさん (2021-01-23 15:01:46)
- エヴァ関連の項目の構成統一したいのかもしんれないけど正直前のほうが読みやすかった気がす -- 名無しさん (2021-03-07 06:52:03)
- そういやこの項目名だけど「EVA量産機」じゃなくて「エヴァンゲリオン量産機」にした方がいいと思う -- 名無しさん (2021-04-01 02:16:45)
- >四号機共々連続殺エヴァ事件の最初の犠牲者となる。 腹抱えて笑った(( -- 名無しさん (2021-04-10 00:08:34)
- ケーンとマイヨ兄さんのめちゃくちゃ痛ぇコンビと冥王の前では分が悪い -- 名無しさん (2021-04-13 15:17:43)
- 使徒を現代の技術で再現したらこうなりましたみたいな。単体に性能が劣るとは言え集団で使徒が襲ってきたらそらああなりますわ。 -- 名無しさん (2021-04-13 17:28:27)
- 電池切れになった弐号機の胸を舐めしゃぶるやつがいるのか最高に悪趣味(笑) -- 名無しさん (2021-04-13 18:22:42)
- ↑×9 考えてみりゃ、実質最後のエヴァとなったのも8号機…! -- 名無しさん (2021-07-04 18:37:26)
- 量産型とはいえ人造使徒とも言えるこいつらを生身で蹴散らすアルベルトさんはやはりOTONAなのかもしれない -- 名無しさん (2021-07-10 07:27:12)
- シンジさん「さよなら、全てのエヴァンゲリオン」 量産型「ゆ、許された?」 -- 名無しさん (2021-08-15 22:07:13)
- リボルテックの前に海洋堂山口式モノシャフトドライヴでも出てたよ 〉フィギュア -- 名無しさん (2022-09-09 03:10:39)
- 量産機とは -- 名無しさん (2022-09-21 20:26:45)
- パチンコの使途予告でパターン青!使途です!「エヴァンゲリオン量産機」ってこいつらが映った時は…あ、やっぱりこいつら使途扱いなんだって思った -- 名無しさん (2023-04-14 16:50:20)
- パチンコのエヴァ15ではパターンオレンジになってたけどな -- 名無しさん (2024-09-29 23:24:30)
- 現在の公式名称及び他のエヴァ項目との統一化を目的として、EVA量産機からエヴァンゲリオン量産機への項目名変更を提案します。異議がある方は一週間以内に伝えてください。 -- 名無しさん (2024-11-11 17:48:33)
- 64版のラストバトルでこいつらといちいちタイマンで仕留められるのはスッキリしてよかった -- 名無しさん (2024-11-11 17:58:29)
- 項目名変更及び他項目のリンク貼り替え作業が完了しました。 -- 名無しさん (2024-11-20 23:22:23)
最終更新:2024年12月22日 23:19