登録日:2019/03/07 Thu 21:01:49
更新日:2025/01/13 Mon 20:00:04
所要時間:約 16 分で読めます
双頭刃とは柄の両端に刃がある武器。明確な呼称がなく
72通りの様々な名前があるためになんと呼べばいいかわからない武器である。
一応「両長巻」「両剣」「双刃刀」「双頭剣」等色々あるし形も違うが、ここでは一括して「双頭刃」として扱うこととする。
槍は通常のものでも刃と柄頭の両方で突けるようになっているが、柄頭の方は「石突」と呼ばれる槍を地面に立てて持つためのものなので明確には刃ではなく
鈍器なので取り扱わない。
また両端がそれぞれ別種の武器となっているものは
マルチウェポン(武器)へ。
歴史
中世にインドの中西部でラージプート族が「ハラディ」という双刃の短剣を用いており、これが後にシリアに伝わり「シリアン・ナイフ」と呼ばれるようになった。
ラージプート族が脅しつけて画像乞食したかどうかは不明
西洋には「デュエリング・シールド」中国武術には「蝉翅刀」「乾坤日月刀」という武器もあり、いずれも柄がある程度長く、手の部分が保護された構造になっている。
古代ローマの「ピルム・ムーリアリス(槍の壁)」は、中央部は手で持てる程度の太さとなっており、中央部から両端に向けて槍の名の通り長い四角錐状となっているが、
手持ち武器として使用したかどうかは不明であり、おそらく並べて地面に打ち込んで柵を作るための杭だと言われている。
武器ではなく法具、神話系の武器であれば「金剛杵」というものもある。
インドラ/帝釈天が持ったとされる、柄そのものはごく短いが両側に刃や爪がついたもの。
刃の本数により独鈷杵(片側1本)・三鈷杵(片側3本)・五鈷杵(片側5本)等とも呼ばれる。
不動明王の持つ倶利迦羅の剣も、柄頭に三鈷の刃がついた三鈷剣である。
使用方法が「法具」などに分類される辺りから分かる通り、現実でのこのタイプは扱いが難しく
- 両端に刃があるので重い上、重心が柄の中央になってしまうので遠心力も利かず威力が出ない。
- それでいて真ん中は棒なので動きに制約がかかる。
- 端側を持てないため同じ長さのポールウェポンの半分のリーチしかない。
- 鞘に納めることができない、納めても鯉口あたりの金具がよほど大きくないと刀身に変な力がかかる。
- 立てることもできないので、常に両手で提げるか抜き身で背負う形になる。
- 振り回すだけで自分や周りの味方を切る可能性もあり危険。
- 創作でみられる「柄を中央から手軽に分離・結合」する機構を実際に組み込むと、どうしても結合部が脆くなるなどの弊害が出る。
- そもそもそのタイプは結合なんかせずに常に二刀流で戦った方が明らかに合理的。
そういう訳で非常に不便で実戦に向かない浪漫武器。
現実では
片方の刃を潰した方が圧倒的に強いのは言うまでもない。
下手すれば
両方無い…よーするに
棒っきれ方がマシまである。
小型の物であれば上記の短剣ハラディを始め、鹿角刀、月牙刺など、メリケンサックや寸鉄・手槍の発展として実例が少数ある。
創作において
様々な武器や使い手がおり、振り回したり取り回し次第で非常に絵になるという需要から人気は非常に高い。
創作の世界なら上述のような取り回しの問題も無視しやすい。刃がビーム製だから収納もラクラクだとか。
分割して持てば二刀流になるのでどうやってもカッコ良い。
両剣状態から切り離して不意打ちしたり、より素早い攻撃になったり、両方の状態を併用したコンボになったり。その姿はまさに舞のような姿であろう。
ビーム刃だとか、そもそも切れ味が良いなど、高度な謎技術により切ったときの抵抗が少ないためジョイント部の弱みなどもほとんど考えなくてよい。
中央を手に握って回転させればそれだけで
回転斬りとなったり、
盾のように守護ったり、
竜巻を発生させたり、何かしらのビームが発生したりするかもしれない。
余談だが、
ゲルググが持つ「ビーム・ナギナタ」の影響からこの手の武器、特に逆刃型全般を薙刀(ナギナタ)と呼ぶ人がいたりするが、
本来の薙刀は槍の穂先が刀になった武器であり、
ビーム・ナギナタとは似ても似つかないデザインで共通点は刀身ぐらい。
武器種別の柄の両端に刃のある武器と使い手一覧
分割可であれば併記する。
刀剣型
刀剣が比較的短い柄の両端に付いているもの。
刀剣型の亜種
片刃が両端で互い違いに付いているもの。
柄の長さは持ち手部分しかない短いものから、長柄武器と呼べるようなものまでまちまち。
槍型
槍の石突側にも穂先を付けたもの。
その他
- 使い手
- 四季(閃乱カグラ)
- メ・ガリマ・バ(仮面ライダークウガ)
- 鬼灯(戦国乙女)
- 二本角のあるフレンズ(けものフレンズ)
- あずみ(あずみ)
- 王大人(魁!!男塾)
- 杖の両端に歪んだ刃物を装着し、頭上で回転させて空を飛ぶ
- 巨神の勇者フルングニル(斬撃のレギンレイヴ)
- リ・ロン(ソウルシリーズ)
- アンジェリカ(サムライスピリッツ閃)
- バトルホーク(バトルホーク)
- 合体トマホーク。2本の斧を合体させる。両側の刃を飛ばす事も可能で、残った柄からは仕込み杖のごとく刀が出てくる
追記・修正よろしくおねがいしますましいがねおくしろよ正修・記追
- あれか、グローランサーシリーズによく出てくるやつか。ぶん投げるⅠはともかく、Ⅴでは両刃槍って呼ばれてたな -- 名無しさん (2019-03-07 21:15:30)
- 一応こういう武器がヨーロッパに実在してたらしい>https://mordhau.com/forum/topic/2583/stretch-goal-weapons-suggestions-megathread/?page=25 -- 名無しさん (2019-03-07 21:18:04)
- カービィ64のスパークカッターとかも? -- 名無しさん (2019-03-07 21:24:11)
- 弓+刃なものとか、持ち手の延長にも刃を付けたカタールぽいのとか。 -- 名無しさん (2019-03-07 21:25:24)
- ライジングドラゴンロッド -- 名無しさん (2019-03-07 21:37:07)
- SEEDのはあれなんちゃらフォームって名前ついてたはず。小説版だったかな -- 名無しさん (2019-03-07 21:43:15)
- 全く関係ないけどハラデイ氏死んじゃったなあ… -- 名無しさん (2019-03-07 22:23:36)
- 運命両断剣のやつか -- 名無しさん (2019-03-07 22:34:28)
- 大橙丸と無双セイバーの合体か -- 名無しさん (2019-03-07 22:43:56)
- 双刃刀と言えば鎧武のスイカアームズだな -- 名無しさん (2019-03-07 23:15:44)
- 項目名を渋百科みたいに両剣にしたのか・・・表記揺れしてんのに固有名にしてしまうのもそもそも剣に限らない解説なのに剣にするのも良くないと思って避けたんだが -- 名無しさん (2019-03-07 23:31:55)
- 両剣…というかランサー状の剣と言えばドラグナー1型のレーザーソードかな -- 名無しさん (2019-03-07 23:44:10)
- 仮面ライダーアギトのストームハルバードやシャイニングカリバーはどうかな? -- 名無しさん (2019-03-08 00:09:22)
- まさかグローランサーの名前を見ることになるとは…ウォレスも物体のシルエットしかわからない状態なのに全力でぶん投げて使うからかなり無茶苦茶だよなw -- 名無しさん (2019-03-08 00:19:02)
- 無双シリーズの真田信之が使ってる武器もかな。 -- 名無しさん (2019-03-08 00:31:56)
- テッカマンブレードのテックランサーもこれだよね -- 名無しさん (2019-03-08 01:37:19)
- 小学生時代、鉛筆を『貧乏削り』とかいう双頭刃使いだった人は素直に申し出てください、怒りませんから。ちなみに自分はやってました。 -- 名無しさん (2019-03-08 05:10:36)
- カービィ64のスパークカッターとかダースモールとかの伸縮できるエネルギーブレード系は双頭刃の欠点のうち「無駄に重い」「収納できない」「威力が足りない」を克服しているといえる。特にカービィは球状のボディだから振り回しても自刃しづらいので好相性 -- 名無しさん (2019-03-08 09:19:25)
- サムライトルーパーの烈火のリョウ、刀を連結させて使う双炎斬という技があった。 -- 名無しさん (2019-03-08 09:58:42)
- クロノクロスのセルジュで初めて見た武器。船のオールがもとになってるらしいね -- 名無しさん (2019-03-08 10:27:53)
- ドラグナーD-1のツインレーザーソードが抜けてますぞ! -- 名無しさん (2019-03-08 11:39:36)
- swやpsみたいに重量が無いエネルギーを刀身に出来る世界なら活きるな。 -- 名無しさん (2019-03-08 12:34:24)
- 旧劇のエヴァ量産機の諸刃の剣もコレの一種よね。槍としての運用は変形した時だけだし、アレも剣型に分類していいかな -- 名無しさん (2019-03-08 14:50:16)
- TOGのヒューバートは双銃と双頭刃に変形し、秘奥義の際は弓状にも変形するという超・厨二武器の使い手。なんでも彼自身が開発し、その仕組みは彼の所属する国家の軍事機密らしい… -- 名無しさん (2019-03-08 15:07:42)
- ↑ 作成理由は作中のヒーローの武器に憧れてとかそんな感じの男のロマンが理由だっけ。 -- 名無しさん (2019-03-08 17:21:55)
- なぜか薙刀と呼ばれることが多い気がするが、どう考えても薙刀と呼べるものじゃないよな。まあ、現実にない形状だから好きなように名付けているのかもしれないが -- 名無しさん (2019-03-08 21:12:53)
- なんかとっ散らかってるし名称、武器、使い手はまとめた方がいいんじゃないかな。キャラ名(作品名)/武器名/特徴、みたいな感じで -- 名無しさん (2019-03-08 21:26:16)
- ウルトラマンゼロのゼロツインソードも入るけどカテゴリとしてはその他かな? -- 名無しさん (2019-03-08 21:29:54)
- 作品やキャラや備考をまとめて一ヶ所に詰め込んでるから目が滑る -- 名無しさん (2019-03-09 00:28:45)
- 備考はまだしも解説は要らんと思うんだよな -- 名無しさん (2019-03-09 03:09:32)
- νガンダムのビームサーベルも柄から短い刃が出るね -- 名無しさん (2019-03-09 04:13:45)
- 見るたびにページ名称が変わってる…… -- 名無しさん (2019-03-09 07:59:21)
- ワイルドカリスの鎌はちょっと違うんじゃないかな -- 名無しさん (2019-03-09 13:19:48)
- 鬼武者でもあったな ところで逆刃ってなんのこと? -- 名無しさん (2019-03-09 18:59:08)
- ダイモスの双竜剣が短剣型、連結型ダイモシャフトが長刀型かな? -- 名無しさん (2019-03-09 19:10:58)
- ↑2二つある刃の向きが逆方向になる。って事だと思う。二枚刃のフードプロセッサの刃を思い浮かべて貰えば良いかと。 -- 名無しさん (2019-03-09 19:15:16)
- FE覚醒以降の手槍もこれに近いといえるかな。蒼炎暁はどうだっけな 違ってた気もするが -- 名無しさん (2019-03-09 19:46:47)
- マイトガインが最終回のダブル動輪剣でやってなかったっけ? -- 名無しさん (2019-03-09 20:22:18)
- ドラクエのデュランやサタンジェネラル、ダークドレアム系統の持っている武器もこれでいいのか? -- 名無しさん (2019-03-10 00:43:51)
- ff12のジャッジ・ガブラスも分割可能な両剣を持ってたな -- 名無しさん (2019-03-10 01:21:07)
- ラージプート族が脅しつけて画像乞食したかどうか……ってどういう意味? -- 名無しさん (2019-03-10 01:52:53)
- 銃夢LASTORDERのゼクスが使うティタン・ブレードもこれかな -- 名無しさん (2019-03-10 17:38:28)
- 中国拳法には蝉翅刀とか日月刀とかいう武器が実在するとか聞いたことが -- 名無しさん (2019-03-11 04:04:32)
- モンハンの操虫棍もこれの一種かな?どこをぶん回したり薙ぎ払ったりしても切断判定だし。 -- 名無しさん (2019-03-14 18:06:27)
- ↑4ロイ・ハラディ -- 名無しさん (2019-03-15 00:34:00)
- ゴッドイーター3は -- 名無しさん (2019-03-15 08:08:11)
- ゴッドイーター3のバイティングエッジもこれだね -- 名無しさん (2019-03-15 08:08:56)
- ハムナプトラとかエジプトでも両端に円形の刃がついてる槍みたいのがあったけどあれなんて言うんだろ -- 名無しさん (2019-03-16 00:33:45)
- なんかの時代劇で殺陣の最初に「一本の得物から2回鞘を払う動作」をしてるのがあった気がするんだけど、なんだったかなあ -- 名無しさん (2019-04-17 00:21:00)
- 神羅万象の鎧羅王ポラリスの『双頭大蛇』もこれだよな?分離してガリアンソードになるけど。 -- 名無しさん (2019-04-17 11:06:47)
- 平成以降のライダーでよく見る印象(弓兼双頭刃)。あとνガンダムのサーベルって確か柄尻からもビーム刃出るタイプだったはず。 -- 名無しさん (2019-11-20 21:26:25)
- この手のヤツので運用がしっかり説明されているのはライトセーバーとパンプキンシザーズの少尉が使うヤツくらいしか知らないな… -- 名無しさん (2020-05-24 20:59:26)
- テッカマン居るから"デトネイターオーガン"にも言及して欲しい。私スパロボ民で原作見てないけど。 -- 名無しさん (2020-05-26 18:08:07)
- ↑5多分三匹が斬るの燕陣内。 -- 名無しさん (2020-05-26 19:18:41)
- PSO2とかゲルググとか、もうこれでもかと回すの好き -- 名無しさん (2020-06-24 20:31:21)
- ヴァルキリアス(G-XTH系ではバルキリアス)は剣型なのか槍型なのか -- 名無しさん (2020-07-06 15:58:51)
- デジモンだとシャイングレイモン(ジオグレイソード/剣型)やクレニアムモン(クラウ・ソラス/槍型)、ダークナイトモン(ツインスピア/槍型)がこれに当てはまるかな。 -- 名無しさん (2021-03-01 21:17:43)
- ソウルキャリバー6のグロー。分離可能な双頭刃の流派で、キャラクリエイトでも双頭刃の流派が使える&作れる。みんなもお気に入りのキャラを作って対戦しよう!(ダイマ) -- 名無しさん (2021-03-08 15:20:06)
- PSO2NGSのダブセがまぁーかっこいいことかっこいいこと -- 名無しさん (2021-07-11 18:36:45)
- 絶狼の銀牙銀狼剣がデザインもアクションもスタイリッシュでかっこいい。今youtubeで絶狼ブラックブラッドとドラゴンブラッドが公式配信してるから見てみて欲しい -- 名無しさん (2021-12-13 06:21:33)
- 最近じゃウルトラマンデッカーダイナミックタイプのデッカーシールドカリバーがこれやね。 -- 名無しさん (2022-11-23 00:22:52)
- カードダスの騎士ディジェは「双剣」って呼んでたけど、これだと二刀流の方の双剣と紛らわしいよね -- 名無しさん (2023-02-02 16:00:59)
- YouTuberの「忍者オヤジポール」さんのアレはどこの分類になるんだろ -- 名無しさん (2023-02-03 08:20:44)
- ゲルググのビームナギナタ≠現実の薙刀である旨追記しましたが、個別例で「薙刀」と書かれているものはゲルググ型(ぜんぜん薙刀ではない)と長柄の両端に曲刀がついた「双頭薙刀」とでも呼べそうな形のものが混在かつ個別事例全ては分からないので弄っていません。詳しい方がいれば修正お願いします。 -- 名無しさん (2024-04-27 17:08:07)
- バーンブレイバーンの武器としても出てきてたな -- 名無しさん (2024-08-11 11:11:22)
- ダークドレアムの武器でもある -- 名無しさん (2024-12-26 20:21:26)
最終更新:2025年01月13日 20:00