「言っとくけど、異次元獣と戦う時は僕を作戦担当にした方が勝ち目があると思うよ。攻撃は…」
「オイラに任せとけって!おせんべ手裏剣!」
新潟どちゃもん こめくるりん(おむすびくるりん&おせんべくるりん) (CV: 杉山佳寿子)
尾羽と冠羽が黄色の稲になっている朱鷺の姿をしたどちゃもん。顔が2つありそれぞれに人格がある二重人格者。
顔がおにぎりでできているのがおむすびくるりん。いわゆる頭脳派であり、口紅の異次元獣の新品同様のコアを見た時には「そもそも捨てられたものとは限らないんじゃないのかな」と慎重な意見を言っている。
その言葉が重大な伏線だったとは誰が思っていたであろうか。
そして顔が煎餅でできているのがおせんべくるりんで、荒っぽい性格だが涙脆い一面も。
性格が反対なせいか意見が対立して喧嘩をすることが多いが、本当は仲が良い。
必殺技は大きな海苔煎餅を手裏剣のように投げ飛ばす「おせんべ手裏剣」
白い鳥の精霊だが、間違っても科学忍者隊の紅一点ではない。
【パーツ紹介】
朱鷺・・・・・おむすびくるりんとおせんべくるりんのモチーフ元となっている朱鷺は国の天然記念物に指定しており、佐渡島では野生の朱鷺を多く見ることができる。故に野生の朱鷺を新潟県では県の鳥になっている。
米・・・・・おむすびくるりんの顔はおむすびでできている。新潟県は米の生産量日本一である。
せんべい・・・・・おせんべくるりんの顔はせんべいでできている。せんべいは米を原料としているために、せんべいも生産量が日本一である。亀田製菓や三幸製菓等せんべいを主力商品にしているお菓子メーカーも新潟県に本社を置いている。
「うぎろう〜!ごめ〜ん!あたしったらあんなデマを信じて、しかも異次元獣にエネルギーまで送ってしまって…」
富山どちゃもん ふぁましす(CV: 上田麗奈)
イカの胴体を思わせる帽子を被り、薬箱を背負った少女の姿をしたどちゃもん。
非常に几帳面な性格で、少しでもきれいに整えてなかったら怒りながらすぐさまそのことを指摘する。でもその反面嘘や罠には騙されやすい。
薬学に非常に精通しており、相手の症状に効果のある薬をなんでも作り出す事ができる。
うぎろうの異次元獣戦の直前には清掃課が作成したうぎろうの偽卒業文集を信じた上に、それを地元県民や他県のどちゃもんに信じ込ませたため、結果として異次元獣の強化をお手伝いした大裏切り者になってしまった(前述の台詞は自分が罵っていたうぎろうではなく、自分が大裏切り者の立場にあったことが発覚した際のもの)。異次元獣を倒したどちゃもん達の名誉に罅を入れかけてしまい、さらにデモに参加した富山県民の顔に泥を塗ってしまったのは確かに許されないことだろうが、自分で自分の尻拭いをしようとしていたあたり後述のはまじゅんよりは…
必殺技は薬箱からイカを取り出しスミを銃のように発射する「墨心丹」
【パーツ紹介】
ホタルイカ・・・・・ホタルイカを思わせる帽子をかぶっている。ホタルイカは富山湾でよく採れる小ぶりのイカで、ホタルの名前が付いてある通り体を光らせることができる。
薬・・・・・背中に薬箱を背負っている。富山では薬の生産が昔から盛んであり、現在でも医薬品の精算額や製造所数が日本一である。また売薬という背中に薬箱を背負って薬を売る職業の人がその昔富山に数多くいた。
鱒寿司・・・・・スカートが鱒寿司の笹でできている。鱒寿司は酢飯と鱒の切り身を笹で包んだ富山県の郷土料理である。
「あ~ほこりっぽいざます。換気もそうじもしなくちゃお客様に失礼ざます」
石川どちゃもん けにまぬがあ(CV: 水谷優子)
なめくじを思わせるような顔で、加賀友禅を身にまとったどちゃもん。
記憶喪失により「よしえ」という名前で旅館の仲居として長年働いていたが、てれび戦士の奮闘によりどちゃもんとしての本来の記憶を取り戻す。
異次元獣の戦いの影響で生死の境をさまよったが、かざまのおどの治療によって無事回復する事ができた。
必殺技は正座してお辞儀する事で、背中から手毬を飛ばす「手まりボヨヨ〜ン」
なお残念なことにけにまぬがあ役の水谷優子氏はどちゃもん声優の中で一番先に鬼籍に入ってしまった人物である。しかもそれが公になったのがはにまじんの回収と重なったことでどちゃもんファンが悲しみに包まれたのは言うまでもない。
【パーツ紹介】
輪島塗・・・・・頭の後ろに輪島塗の器が付いてある。輪島塗は輪島市で生産される漆器で、職人が一つ一つ丁寧に色を塗ったりして作っていく。
金箔・・・・・首の後ろに金箔が模様のように付いている。石川県は金箔の生産量日本一で、金沢市では金箔が乗せられているソフトクリーム、通称金箔ソフトを売っているお店がいくつかある。
加賀友禅・・・・・彼女が身にまとっている加賀友禅は金沢市の特産品で、落ち着いた色合いと鮮やかな模様が特徴。
加賀手毬・・・・・必殺技として手毬を出してくる。色鮮やかな加賀手毬は金沢市の特産品。
「どちゃもんあさめしまえ、はじまるざ~!」
福井どちゃもん ほやのん(CV: 安済知佳)
油揚げでできた恐竜っぽい姿をしたメガネをかけたどちゃもん。語尾に「~ざうるす」とつける。
福井県のことを知らない人が嫌いで、その度にお仕置きしていた。
自由自在に魔法をかける事ができ、その腕前はなだぎ武の電気屋を簡単にバスに変えてしまうほど。
その一方で、トレードマークのメガネを汚さると一気にネガティブになってしまう。
姉妹番組「どちゃもんあさめしまえ」の司会者を務めている。
必殺技は手に持ったハスのクキをふくことで葉っぱから水玉を飛ばす「ハスッパ・スプラッシュ」
【パーツ紹介】
恐竜・・・・・デフォルメしすぎでパッと見分からないが、恐竜をモチーフとしている。福井県は恐竜の化石が日本で一番採掘されており、故に恐竜の博物館があったり福井駅前には実物大の恐竜のロボットが置かれている。
油揚げ・・・・・こちらもパッと見分からないが体は油揚げでできている。福井県は油揚げの消費量日本一である。
メガネ・・・・・ピンク色のフレームのやや大きめな眼鏡をかけている。鯖江市で主に眼鏡のフレームを作っており、福井県の眼鏡生産量は日本一である。
「影変身!むしゃーっ!」
山梨どちゃもん かげむしゃむしゃ(CV:
福山潤)
武田信玄の兜をかぶった名前の通り影のような姿をしたどちゃもん。
相手の影を食べることでその主へと姿を変える事ができ、その特技がきっかけでなんと武田信玄の影武者を務めたことがあるという。
440年経った今でも武田信玄のことを深く信仰しているが、名前に「武」という文字が入っていることが理由で武田信玄の生まれ変わりだと勘違いし、てれび戦士の武尊に仕えることになる。
必殺技は額の水晶からビームを発射する「風林火山之ビーム」
間違ってもバトスピはプレイしていない。
【パーツ紹介】
武田信玄・・・・・武田信玄の兜と羽織を身にまとっている。武田信玄は甲斐国の戦国大名で、「甲斐の虎」という異名を持つ。甲府駅前には彼の立派な銅像が置かれてある。
水晶・・・・・兜のてっぺんに美しい水晶が置かれている。甲府市で水晶がよく取られており、特産品にもなっている。
富士五湖・・・・・体に富士五湖をイメージした水晶が5つ並んである。ぶっちゃけ図鑑を見なければそれが富士五湖をイメージしてるとは簡単に気付けないだろう。「本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖」と5つの湖が富士山麓周辺に所在してある。
「ユーきゃわうぃ~ね!そのツインテール、めっちゃいいずら~」
長野どちゃもん はくばまる(CV: 伊東健人)
整った容姿の青年の姿をしたどちゃもん。
とにかく言動がチャラ男そのもので、特にツインテールの女の子には目がない。
実はその昔、「のぶよ」というツインテールの女性と相思相愛の関係で結婚を誓い合う仲までになっていたが、彼女との死別により叶わなかったという悲しい過去を持つ。劇中ではツインテールのカツラを被って女装したてれび戦士・瀧澤に惚れたが、彼が男子トイレから出てきたところを見て激怒してしまう。しかし過去を受け入れてくれたことにより、ITAISENの味方となった。
必殺技はフィギュアスケートのスピンジャンプのように飛んでエネルギーをため、着地と同時に発射する「アイス・スプラッシュ」
【パーツ紹介】
わさび・・・・・着物がわさび色になっている。長野県はわさびの生産量日本一。
日本アルプス・・・・・着物の裾に日本アルプスを彷彿とさせる雪山の絵が描かれている。「飛騨(北アルプス)・木曽(中央アルプス)・赤石(南アルプス)」と3000m級の山が連なる山脈が長野県に唯一全てあり、その中で北アルプスの登山口と知られる上高地が避暑地として有名。
オコジョ・・・・・左肩に乗っているオコジョは長野県の天然記念物である。
「お前ら見てたぜ一部始終。呉越同舟、烏合の衆」
静岡どちゃもん ぎゅたあく(CV:LITTLE)
プラモデルでできた魚の姿をしたどちゃもん。体が片面しかなく、まるで完成前のプラモデルを思わせる。
常にラップ調で会話をする。中の人がラッパーである事も相まってとにかく上手い。初出時は味方にできなかったが、半年後に味方になってくれた。
地元ラジオ局のDJも務めており、異次元獣に関する情報を流そうとしたことも。
必殺技はサッカーボール型のまぶたから絵具を勢いよく発射する「えのぐショックアタック」
間違ってもおでんくんの偽物ではない。
【パーツ紹介】
サッカーボール・・・・・瞼がサッカーボールになっている。静岡県はサッカー大国であり、三浦知良や内田篤人などJリーグ等で活躍したサッカー選手の輩出者が非常に多い。ちなみにサッカー王国となったきっかけは、戦前に藤枝市がサッカーを日本で初めて取り入れ、そこからサッカーに力を入れるようになったうちに段々と県内の他の市町村もそれに影響され力を入れるようになったためである。
ピアノ、ギター・・・・・歯がピアノの鍵盤、背びれがギターのネックとヘッドでできている。楽器メーカーとして知られているYAMAHAの本社があるため、それらの生産量がトップクラスである。
プラモデル・・・・・全身がプラモデルでできている。静岡市は模型の町として有名で、タミヤやアオシマなどのプラモデルメーカーが市内に所在している。
ミツクリザメ・・・・・ぎゅたあくのモチーフ元となっているミツクリザメは駿河湾や相模湾などに生息している。水深1000m以上の場所にいる深海魚であり、そのグロテスクな見た目から「悪魔のサメ」の異名を持つ。正直めちゃくちゃデフォルメされているためミツクリザメモチーフだとはパッと見気付きにくい。
「おお小沢!久しぶりじゃな。元気にしとったかぁ?」
岐阜どちゃもん うぎろう(CV:
平野綾)
白川郷の合掌造りの兜を被り、サスペンダー付きの美濃焼を装着し、赤いマントを身に纏っている鵜の姿をしたどちゃもん。
自身を織田信長の生まれ変わりだと信じており、短気で荒っぽいが、ふぃろそふぃあの誕生日にはプレゼントを贈ったり、元相方の小沢一敬を陰で応援するなど、実は優しい心の持ち主である。
異次元帝国により異次元獣に組み込まれてしまったが、幼馴染のふぃろそふぃあたちの奮闘により無事元の姿に戻った。
因みに中の人は後にゴーゴーファイブのブルーと入籍した。
必殺技は郡上踊りのポーズをとり兜の前立てからビームを発射する「カミオカンデ・アタック」
【パーツ紹介】
合掌造り・・・・・兜が合掌造りの屋根のようになっている。世界遺産の白川郷は白川村の観光地で、特に冬は屋根に雪が積もり、普段よりも更に美しい景色が見られる。
鵜・・・・・うぎろうのモチーフ元となっている鵜は鮎取りで有名な鳥で、長良川での鵜飼が特に有名。実は中国でも鵜飼が行われてたりする。
美濃焼・・・・・下半身に美濃焼を付けている。美濃焼は陶磁器の一種で、土岐市や多治見市等の岐阜県東濃地方でつくられている。ちなみに岐阜県は陶磁器の生産量が日本一である。
郡上おどり・・・・・必殺技を放つ前に取るポーズは郡上おどりの一部分から来ている。郡上おどりは郡上市で行われる盆踊りで、7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上という長期間にわたって踊られている。
カミオカンデ・・・・・必殺技名の由来となっている。飛騨市にはスーパーカミオカンデという素粒子の観測所がある。
「じゃーん・だーら・りーん!」
愛知どちゃもん ふぃろそふぃあ(CV: 長縄まりあ)
大きな山車に乗ったからくり人形でできた女の子の姿をしたどちゃもん。
非常にプライドが高く、知識がない人に対しては平然と見下す発言を次々と繰り出す。
しかしてれび戦士・飯島の説教などにより、自身の態度を改めるようになる。
必殺技は山車を回転させることでバラを出し、その香りで油断したスキに攻撃を食らわせる「ローズ・ドリフト」
【パーツ紹介】
山車からくり・・・・・ふぃろそふぃあのモチーフ元となっているからくり人形は犬山市や半田市等が有名。そして彼女が山車に乗っているのは、それらの地域で行われるからくり人形を山車に乗せる祭りである山車からくりから来ているため。
提灯・・・・・山車の横に「いこまい」「やろまい」と書かれた提灯がある。それぞれは名古屋弁であり、標準語に直すと「いこう」「やろう」になる。そして尾張津島天王祭は日本三大提灯祭りに数えられている。