登録日:2022/12/14 Wed 11:00:11
更新日:2025/04/28 Mon 00:56:52
所要時間:約 5 分で読めます
危険を察知すると結晶の花びらを開いて
円錐形の体からビームを発射する。
毒エネルギーが結晶化した花びらは
テラスタルの宝石に似ていると最近判明した。
出典:ポケットモンスター、79話『オーバー・ザ・トップ』、
2023年4月14日から放送中。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
分類:こうせきポケモン
英語名: Glimmora
高さ:1.5m
重さ:45.0㎏
タマゴグループ:こうぶつ
性別比率:♂50♀50
特性:どくげしょう(物理技でダメージを受けると相手の足元にどくびしが散らばる。)
隠れ特性:ふしょく (
はがねタイプやどくタイプも
どく状態にすることができる。)
種族値
HP:83
攻撃:55
防御:90
特攻:130
特防:81
素早さ:86
合計:525
特攻+2
タイプ相性
- 抜群(4倍) じめん
- 抜群(2倍) みず/はがね/エスパー
- いまひとつ(1/2) ノーマル/むし/ほのお/ひこう/フェアリー
- いまひとつ(1/4) どく
■概要
透明な円錐形のカバーの奥に黄色い目という簡素な顔と、その周りに青・紫・水色の花弁のような外皮を持つ。
普段は蕾のように閉じているが、移動時や危険を察知した際には花弁を開いて花のような形状になる。
更に円錐形の体から
ビームを発射して応戦することが出来る。
この花弁は毒エネルギーが結晶化したものであり、更にはテラスタルの宝石に近い物質であることが最近の研究で判明した。
この結晶は進化前のキラーメにも見られ、進化後のキラフロルと見比べると花の種子を思わせる形状をしている。
普段は岩壁から栄養分を吸収しており、有事の際には猛毒の粉をばら撒いて身を守るという。
意外だが、こんな性別不明っぽい見た目でもちゃんと性別がある。
キタカミ図鑑の一枚絵からすると、親子あるいは進化前と進化後の群れを作って暮らしている様子。
■ゲームでのキラフロル
テラスタルと密接した関係があるという設定からか、その元となった結晶体が存在する
エリアゼロの下層部には大量に生息している。
しかしエリアゼロの外ではめったに見かけるポケモンではなく、エリアゼロでキラフロルに襲われた際に
ネモは
「トップのポケモン! 大穴にいるんだ!」・
「めずらしいポケモンいっぱいいるのかなー」と発言している。
そしてルガルガンのドリルライナーでワンパンで沈める。
ネモの言う通り、エリアゼロの外では非常に珍しいポケモン……のはずだったのだが、キタカミの里にも生息している。
おとしものは「テラバースト」の技マシンを作るのに必須であり、さらに努力値はとくこう+2(1)なので、特攻の努力値稼ぎついでに集められる。
東3番エリアの物見塔北の洞くつ内の壁にLv25前後のキラーメがくっついていることがあり、比較的序盤からでも捕獲は可能。
ただし前述の通り「めったに見かけない」枠のため、そうぐうパワーが欲しいところ。
敵としては前述のように第1観測ユニットの前で主人公たちに襲い掛かってきた個体の他に、トップチャンピオンの
オモダカのエースとして登場する。
…が、その特性は後述する『どくげしょう』であり、先発やクッションとしての運用に向く特性のため、
「ラストの切り札じゃなくて先発で出した方が良かったんじゃないのか」「初手ステロを撒く
ククイ博士を見習え」といったツッコミ多数。
仲間が倒れた数に応じて火力が上がる最後の一体に向く特性『そうだいしょう』のドドゲザンが途中で出てくる…なにこのポンコツ才女…
そのせいか、『藍の円盤』では切り札はドドゲザン(
テラスタルひこう)に、キラフロルは先発に変更した。
ちなみに内部データには花びらを閉じた状態の戦闘モーションもあるのだが、この状態のキラフロルを戦闘させる手段がないため
没データと化している。
■対戦でのキラフロル
まずステータス面において目につくのが特攻種族値、130ととても高い。これは
ゲンガーと同等の特殊攻撃力でアタッカーとして高水準な値。
いわタイプの中で、この数値は
メガディアンシーに次ぐ二位。
メガシンカなどの特殊な形態を除くと一番高い特攻の持ち主。
ちなみに進化前のキラーメの時点でもSVに出てくる純粋ないわタイプの中ではキラフロルに次ぐ特攻の持ち主だったりする。
その他のステータスは攻撃を除いてバランスよく配分された
種族値となっている。
ステータスの合計値もそこそこ高く、あまり使うことの無い攻撃力が低いため配分の効率も良好。
次にタイプ面を見ると、
ウツロイドに続くいわ・どくタイプの
複合となっている。
特に
じめんタイプが四倍になってしまうが、
弱点はいわタイプ単体より一つ減り、耐性も二つ増えている。
とはいえ、いわ+どくは攻撃面においても防御面においても微妙で優秀なタイプとは言い難い。
攻撃技に関しては、特殊攻撃技をメインに据えることになる。
まずメインとなるタイプ一致技に関しては「
パワージェム」「メテオビーム(DLCで習得)」「ヘドロばくだん」「ヘドロウェーブ」と十分に揃っている。
サブウェポンとしては、いわ・どくタイプの両方が通らないはがねタイプに抜群となるじめん技の「だいちのちから」やキラフロルの4倍弱点となるじめんタイプに抜群となるくさ技「エナジーボール」を習得する。
その他「マジカルシャイン」や「ラスターカノン」なども備えている。タイプの範囲は狭いが最低限のタイプの補完は取れており十分に戦うことができる。
更に物理技だがダメージと共に自主退場できる「
だいばくはつ」も覚えることが出来る。
とはいえ
威力100を超える高火力な特殊技が発売当初はなく、素早さも並程度で高い特攻を強化する積み技もないため、エースアタッカーとして運用するにはやや物足りないといったところ。
しかし、追加コンテンツの藍の円盤で威力120のいわ特殊攻撃技「メテオビーム」をキラフロルが習得できるようになったため、アタッカーとしての適性が若干向上した。
「メテオビーム」は自身の特攻を1段階上げてから放つ攻撃技で技威力が物足りない+火力を上げる積み技を持たないキラフロルにとってかなり相性の良い技である、
しかし、発動までに1ターンの溜めが必要という欠点も抱えており、溜めターンをスキップする消耗品の「パワフルハーブ」前提となってしまうため欠点も大きい。
アタッカー向きのステータスを持つが、ステータスを活かせる攻撃技や火力を上げる汎用性の高い技を持たないため、アタッカーとしては考えると色々と惜しい点を持つポケモンである。
しかし、キラフロルが本領を発揮するのはサポートであり、それを支えるのが専用特性「どくげしょう」である。
なおサポート型が主流であるため、裏をかいたアタッカー型も良い意味で意表を突けるようになり、キラフロルの厄介さを一層際立たせている。
実際にアタッカー型として使用した構築が上位に食い込んでおり結果も出している。
まず
専用特性の「どくげしょう」は物理攻撃を受けると相手フィールドに「どくびし」を設置するという効果になっている。
この状態で相手が交換して繰り出すポケモンは毒状態になってしまう。特にどくびしが2回設置されたときは相手を猛毒状態にしてしまう。
毒状態になると毎ターン最大HPの1/8ダメージを受け、さらに猛毒であればターンごとに1/16ずつ増えていく毒ダメージを相手は受けることになる。
耐久型のポケモンに対してスリップダメージを与えることで突破を楽にすることができる。
SV環境においては
ヘイラッシャや
ディンルー、
ラウドボーンなど厄介な耐久ポケモンが増えたため毒の刺さりが良く、
一部のポケモンが素で「どくびし」を採用することもある中、キラフロルは物理攻撃を受けるだけでターンを無駄にせず「どくびし」をばら撒けるのである。
ただし、ひこうタイプ・どくタイプ・はがねタイプ・特性「ふゆう」を持つポケモンなどは毒状態にならない。特にどくタイプは場の「どくびし」を消滅させてしまう。
カイリューや
サーフゴー、
キョジオーンに
ドオーなど、通らない相手も多いので注意したい。
ただし、逆説的に言えば相手の選出に圧力をかけることができ、特にキラフロルの初手適性の高さは相手の初手選出を歪めることになる。
物理技で攻撃するとどくびしが撒かれるため特殊ポケモンを先発にしよう、どくびしを無効にできるポケモンを多く出そうなど相手は考える事になるだろう。
サポート適性をより高める小技も揃っており、相手の交代したポケモンにダメージを与える「ステルスロック」に「まきびし」に、技としての「どくびし」も習得可能。
さらに専用技として相手の使用した「ステルスロック」などの設置技を解除しつつ相手に小ダメージを与えオマケに毒状態まで与える「キラースピン」を習得する。
おまけに全体攻撃でもあるため、
ダブルバトルでのサポートに向いている。
ただし物理技なので特殊アタッカーのキラフロルではあまり火力が出ない。あくまでダメージはおまけのサポート技として使うことになる。
採用率の高いサポート技としては、相手の能力を下げつつダメージを与える「マッドショット」に
相手の攻撃を無効にしてターンを稼ぎスリップダメージを稼ぎつつ、直接攻撃であれば定数ダメージを相手に与える「ニードルガード」
一部の持ち物と相性が良く、特性の発動回数を増やせてターン稼ぎまでできる「こらえる」などを習得する。
とにかく場を整える技とばら撒いた毒のスリップダメージを活かすための技が揃っている。
素早さが中途半端なため使われることは少ないが、退場しつつ相手の能力を大幅にダウンさせる「おきみやげ」に
5ターンの間受ける物理ダメージを半減する「リフレクター」、5ターンの間受ける特殊ダメージを半減する「ひかりのかべ」などまで習得するサポートの鬼。
基本的には先発で場を整えるか、相手を強制的に交代させる「レッドカード」を持たせてクッションにするのがメイン。
キラフロルが場を散々に荒らして裏からエースが登場、もしくはエースを温存するためにキラフロルをクッションにして場を整えるのが仕事となる。
そしてもちろん、サポート運用と予想した相手の裏を書くアタッカー型としての運用も十分に可能。
「どくげしょう」は物理で殴られれば発動するのでサポートとして最低限の仕事もできるのである。
持ち物に関しては先発であれば、1ターンの行動保証ができる「きあいのタスキ」にじめんの4倍弱点をカバーする「ふうせん」
交換から攻撃を受けるクッションとして扱う場合は場をリセットしつつ、どくびしを踏ませる「レッドカード」
アタッカーであれば半端な火力を補う「パワフルハーブ」に、やはり半端な耐久を補う「とつげきチョッキ」などを持たせることになる。
総じてエースアタッカーとして運用してもそれなりに戦えるが、サポート特化か、強力なサポート能力も活かしたサブアタッカーとしての運用が向いたポケモンであるといえる。
なお夢特性は「ふしょく」
本来、はがねタイプやどくタイプは毒状態にならないのだが、この特性があればタイプを貫通して毒状態にすることができる。
残念ながら専用特性「どくげしょう」が強力で非常に影が薄い。これを活かす場合は耐久型としての運用がメインとなる。
どくタイプのポケモンが持つと毎ターンHPが回復する持ち物である「くろいヘドロ」を持たせつつ、
相手を猛毒状態にする技「どくどく」に特性「ふしょく」を乗せて撃つことになる。
あとは「てっぺき」や「とける」で自身の防御力を固めたり、「ニードルガード」や「みがわり」でターンを稼いでスリップダメージで相手を落とすことになる。
とはいえキラフロル自体は並より少し硬い程度のポケモンでしかないので、耐久型として扱うのはやや厳しいか。
特に
キョジオーンや
サーフゴーといった環境に多い特性で状態異常を無効にするポケモンには「ふしょく」が無効化されることには注意。
■アニメでのキラフロル
前々からOPで登場が示唆されていたが、第79話「オーバー・ザ・トップ」で満を持して登場。
リコのニャローテ、ロイのアチゲータ、ドットのウェルカモの三匹を相手にするため、キラフロルに加えてキラーメ二匹のトリプルバトルとなった。
ひゅんひゅん飛び回るキラーメ達を従えたキラフロルはまるでビットを装備したモビルアーマーさながら。
ちなみにキラーメのおきみやげだが、なんと花のような頭部の下にぶら下がっている身体っぽいところが取れる。
■余談
- モチーフは硫酸塩鉱物の「胆礬(カルカンサイト)」だと推測されている。
色合いも綺麗な青色をした毒性を持った物質であり、更に語源が「銅の青い花」という意味である。
また水に溶けやすいという性質もあるため、「とける」を覚えるのはそこから来ているのではないかと思われる。
- 名前の由来は恐らく「キラキラ」とスペイン語で花を意味する「フロル(flor)」。
フロルという言葉も先述通り、元ネタの胆礬が「銅の青い花」と呼ばれるところからきていると思われる。
- ポケマス等で花弁を広げた姿でオモダカの横にいるキラフロルの姿を見ることができるが、意外とでかい。ところで1.5mってどこのこと…?
- ちなみにオモダカさんの髪にはたまにキラーメが絡まっているらしい…
追記・修正はキラフロルと一緒にテラスタルの謎を研究しながらお願いします。
- 切り札キラフロルはメタ的に言えばいわエキスパートがクリア後に戦えるタイム先生しかいないからテラスタル枠に割り当てられたんだろうけど、じゃあなんでそんな先発向きの特性にしたんだという疑問が -- 名無しさん (2022-12-14 11:47:19)
- カービィシリーズの中ボスにいそうなデザイン -- 名無しさん (2022-12-14 11:56:36)
- 宇宙世紀の方のラフレシアみたいなフォルムしてる、赤かったら危なかった -- 名無しさん (2022-12-14 12:26:14)
- コモルーのリージョンフォーム -- 名無しさん (2022-12-14 13:08:36)
- こいつ然りSVのポケモンは種族値に無駄がなさすぎやしませんかね。カントー勢を見てみろよ ニドキングとか泣いてるぞ -- 名無しさん (2022-12-14 13:56:59)
- キラキラフロルンキラフロルとふざけて呼んだことがあります -- 名無しさん (2022-12-14 14:52:23)
- ↑ニド夫妻にはちからずくいのちのたまっていう個性があるから…(震え声) -- 名無しさん (2022-12-14 15:16:34)
- 先発向きなポケモンで切り札として最後に出すポケモンではないよなぁ…。DLCで特定の場所で進化とかしたりするのかな? -- 名無しさん (2022-12-14 15:35:39)
- Cは結構高いんだけど、技威力の問題でそこまで火力があるように感じないの悲しい -- 名無しさん (2022-12-14 16:03:30)
- C130にして攻撃技の多彩っぷりが凄い。けど素早さはそこそこだし積み技もないし何より鋼で止まる -- 名無しさん (2022-12-14 16:06:41)
- ↑いやだいちのちからあるから鋼いけるのか -- 名無しさん (2022-12-14 16:09:44)
- 岩の特殊わざは昔から進歩がないなあ -- 名無しさん (2022-12-14 16:58:07)
- オモダカは試験官的な役割だから「手加減できない」とは言ってるけどなんやかんやで手加減してると考えれば -- 名無しさん (2022-12-14 17:47:49)
- Cは高いんだけど他が平坦すぎてバイバニラみたいになってる -- 名無しさん (2022-12-14 17:52:03)
- 見た目凄いオモダカさんにあっているし、エリアゼロ以外ではほとんど見かけないから所見ではレア感もあるし、体を構成する成分がテラスタルの宝石に近い点もテラスタルがバトルに取り入れられているパルデア地方の代表者のポケモンとしてあっている。ただいかんせん性能が先発向けすぎる。 -- 名無しさん (2022-12-14 18:55:56)
- 博士もだけどネモも初手でステルスロックまけるから余計に違和感が……。 -- 名無しさん (2022-12-14 19:34:47)
- DLCでメテオビーム来れば化けるかもね。でもウツロイドと違ってSが高いわけでもないのに持ち物パワフルハーブは微妙か…? -- 名無しさん (2022-12-14 19:42:48)
- エリアゼロで戦うイベント個体も、大半の人はネモのルガルガンの容赦ないドリルライナーワンパンを傍観するだけで終わるという…。 -- 名無しさん (2022-12-14 19:46:00)
- エリアゼロ最深部に大量に要るから、特攻努力値稼ぎに最適。おまけに経験値も結構もらえる -- 名無しさん (2022-12-14 19:56:15)
- 設定的にブックで見られる第三伝説と関係ありそうな気がする(モトトカゲとコラミラの関係みたいな) -- 名無しさん (2022-12-14 20:14:29)
- 仮称■■■が六角形の多層構造を取ってるとの事で、丁度このポケモンも結晶が多層構造を成している(しかも一番外側が六枚の花弁)。あちこちでも言われてるけど第三伝説の正体がそれだとするならディアンシーに対するメレシー的な立ち位置だっり…? -- 名無しさん (2022-12-14 23:24:43)
- オモダカさんもエリアゼロに出入りできる立場にあるのかな。 -- 名無しさん (2022-12-15 08:36:36)
- 名前だけ見るとプリキュアのマスコットかと -- 名無しさん (2022-12-15 13:30:23)
- 鉱石の毒の花とかビーム撃つとかどことなくカロスの最終兵器を彷彿とさせる -- 名無しさん (2022-12-15 19:56:16)
- 先発で出したらネモのルガルガンにドリルライナーかまされたんだよ、きっと -- 名無しさん (2022-12-16 04:30:44)
- ↑ドリライでワンパンされたとしても、最低限どくびしは撒けたはずなのでは? -- 名無しさん (2022-12-16 11:09:50)
- 次回以降に「塩タイプ」が登場する布石だったり…?ゴーストと水とフェアリーに強く、草と炎に弱いとか -- 名無しさん (2022-12-16 11:52:39)
- ↑1:キョジオーンの話でした… -- 名無しさん (2022-12-16 11:54:14)
- ↑3どくびし撒く役目ならともかくエースなのに瞬殺は嫌やろ -- 名無しさん (2022-12-16 20:06:27)
- 見た目の不気味さが好き -- 名無しさん (2022-12-16 23:18:26)
- ウケを狙っているのだろうけれど、避妊具のくだりは流石に不快だわ -- 名無しさん (2022-12-18 11:18:50)
- 名前がキルラキルに空目する -- 名無しさん (2022-12-18 11:34:45)
- 進化前のキラーメにボラギノールって名付けた人いる? -- 名無しさん (2022-12-28 08:59:34)
- 身もふたもないこと言えば難易度調整で順番入れ替えたんじゃないかな -- 名無しさん (2022-12-28 09:08:01)
- ドドゲザン出してきた時にこの特性なら最後に出した方がよくない?と思ったがキラフロルもやらかしてたのかオモダカさん -- 名無しさん (2023-03-03 23:57:52)
- 古から採用率メチャ高のじしんで弱点四倍がおつらい。風船キラフロルとかも盛り上がってないし四倍 -- 名無しさん (2023-03-04 01:29:38)
- まきびしステロのようなダメージならまだしも入れ替えの度に状態異常はキツイからバランス調整として最後に出てくるのは納得なんだけど、対戦前に「バトルは手加減出来ない性格です」て台詞があるのがなあ…まあそうは言いつつも愛着のある相棒として最後に出すのだと思うことにしてる。 -- 名無しさん (2023-03-18 18:46:09)
- ラストに出すならせめて夢特性にしとくか、後発で有用な第二特性つくってやれよって感じがする -- 名無しさん (2023-11-12 04:41:14)
- オモダカが最初に出してくるとしても4倍弱点がじめんってのもきついからじしん一発で倒されそう。とはいえその場合でもきあいのタスキでも持たせればステロ+どくげしょうで最低限の仕事はできるしラストで使うよりはマシかなぁ -- 名無しさん (2023-12-05 15:40:24)
- DLC後編にてついに先発でキラフロルを出すことを覚えたオモダカさんに感動した -- 名無しさん (2023-12-19 20:15:32)
- キタカミのサブクエストボスがきあいのタスキ+どくびしをやってきてるし、本編で切り札運用だったのは制作面としてはやっぱりバランス調整だったんじゃないかなと思ってる。 -- 名無しさん (2023-12-20 00:05:28)
- 使い手のオモダカさんの記事は無いのか -- 名無しさん (2023-12-20 01:47:12)
- そもそもゲーム内諸々の要素から試験の時は「全力じゃないけどそのなかで手加減はしてない」事が読み取れて今回のDLCでそれが補強された感じでしょうに -- 名無しさん (2023-12-20 06:50:07)
- 特性が便利なのもあるけど何気にPT内で枠争いが激しくないタイプ構成なのも大きそう、今の活躍見てると -- 名無しさん (2024-08-04 12:38:26)
- オモダカさんの切り札だしエリアゼロとも関係あるしキラフロルも600族で良かった気がする。もしくはDLCでもう一回進化するとか -- 名無しさん (2025-01-14 16:31:30)
- 結局錬金術とも賢者の石とも錬丹術とも関係なかったという。 -- 名無しさん (2025-04-28 00:56:52)
最終更新:2025年04月28日 00:56