登録日:2024/07/08 Mon 23:20:09
更新日:2025/04/08 Tue 10:22:31
所要時間:約6分で読めます
武田金次郎
嘉永元年(1848)8月10日〜-明治28年(1895)3月28日
諱は藎
概要
幕末期から明治初期に水戸天狗党を率いていた常陸水戸徳川家家臣。
彼の人生は
復讐から始まり…
誕生
武田金次郎は嘉永元年(1848)8月10日、常陸国水戸城下にて父•武田彦右衛門正勝、その妻•幾子の長男として生まれた。
父の正勝は常陸水戸徳川家家老・武田耕雲斎の長男で、このころは家禄500石の書院番頭。母の幾子は常陸水戸徳川家当主・徳川斉昭の腹心として有名な藤田東湖を兄に持つ。
耕雲斎と東湖は戸田忠太夫を加えて「水戸の三田」と称される常陸水戸徳川家の英才であり、二人の血を引く金次郎は文字通りのサラブレッドであった。
平和な時代だったらね•••••
天狗党の乱
彼の人生が大きく変わったのは、元治元年(1864)3月27日の天狗党の乱。
常陸水戸徳川家の後継問題に際し徳川斉昭を擁立した下級武士が中心の派閥。
斉昭は彼らを重用したが、同時に家中の門閥や保守派・穏健派などは冷遇された。
冷遇された家臣は彼らを
「周囲を軽んじ天狗になった奴ら」
として「天狗党」と呼び非難し、またその中から常陸水戸徳川家の学問所「弘道館」に通う書生(諸生)を中心に「諸生党」が形成され、対立する。
この手の派閥は薩摩や長州でもあったが、問題は元々内部対立で離合集散も激しいところに、後ろ盾の斉昭が激情家で幕府との対立を厭わないため立場が不安定なこと。
斉昭が幕府から謹慎を命じられると天狗党は失脚し、復権したら天狗党が常陸水戸徳川家を主導した。
そして斉昭は
安政の大獄で再び失脚、万延元年(1860)8月15日、蟄居処分が解けぬまま水戸で急逝したのだが、この頃天狗党内部では
「
安政の大獄直前に
孝明天皇から下賜された勅書を幕府の命令通り返すか否か」
で返納を呑む鎮派と拒否する激派に分裂していた。
激派から出奔した一党は桜田門外の変を起こしたりするなか、天狗党の乱が起きる。
古事記、日本書紀の建国神話に始まる歴史を天皇の権威として扱い、権威を護るには民の心を一つにする必要性を論じ、君臣上下が各人の社会的責任を果たしつつ、忠愛の誠によって結びついている体制を国体とし、国民が職分を全うしていく心が天地正大の気であると説く。
天地正大の気こそ建国以来の国体を支えてきた日本人独自の精神であり、危ない時にこそ天地正大の気を発揮して、内外の統一を強め、国体の危機を打開しなければならない。
しかし開国以後、徳川幕府に天地正大の気を達成する能力が失われてしまったことが明らかになるにつれ、水戸学は反幕的色彩が濃くなり、天地正大の気を達成する新たな国体を求めることになる。
筑波勢は尊王攘夷思想を有していたが、日光東照宮への攘夷祈願時の檄文に
「天皇は尊敬っす、幕府は助けるっす、攘夷を実現っす、ヨロシクっす!」
とあくまでも体制への反逆の意思は無く、攘夷の実行もあくまで東照宮=徳川家康の遺訓であると称していた。
攘夷が東照宮の遺訓というのは捏造なんですけどねwww
徳川幕府創立時に家康は関東の西洋人居住許可を認めたり、
「オランダ船は日本のどこの港にも寄港して良い」
「イングランドは日本での商売の為に船を港に寄せて良い」
との朱印状を発行したり、開国していた。
慶長17年(1612)徳川幕府の直轄領に禁教令を発したのを皮切りに、スペイン、ポルトガルとはそれぞれ1624年、1639年に国交断絶、イングランドは欧州が三十年戦争で怪しくなって来たから日本に構ってられなくなり1623年日本から撤退、幕府はポルトガルに代わりオランダが必需品を提供できるかを確認し、貿易の独占を認めたが、来航は長崎のみと家康の朱印状を否定してきた。
撤退したイングランドは1661年の王政復古でチャールズ2世が即位すると、
オランダと欧州の覇権を巡り対決し、国内では自分を支持した議員に年金を手厚くバラ撒いた為、財政は常に火の車であり、日本との貿易再開で少しでも金を稼ごうと、1673年に家康の朱印状とチャールズ2世の国書を携えたリターン号が長崎に来航した。
しかし、商売相手のオランダは商売の利益を確保する為にチャールズ2世の后•カタリナがカトリックである事を徳川幕府に吹き込み、
「イングランドと付き合ったら、月刊・島原の乱が拝めますよwww
創刊号の附録はマリア様の踏み絵でイイですかwww」
と徳川幕府の危機感を煽り、幕府はリターン号をリターンさせた。
それから、1792年のロシア•ラクスマンの蝦夷地来航まで欧州諸国とのやり取りはない。
要するにいきなり鎖国令
「ドーーーーン!」ではなく、鰻や焼き鳥のタレみたいに継ぎ足しで法令を重ねて、国交を制限し、欧州諸国は神君•家康の朱印状を持ち出して行為は正当であると主張すると、日本側が朱印状を反故にし、国内事情を優先させたモノを
『鎖国は祖法』
と繰り返して欧州諸国に押し付けた。
これを黒船来航まで繰り返したのが徳川幕府の外交である。
国内は神君•家康の教えを金科玉条の如く扱うのに…
しかし、地元一帯で
略奪放火をヤラかして、人気は急落。
特に江戸から日光東照宮への参拝路であった栃木の町や江戸と水戸を繋ぐ真鍋の町は放火で大被害を受け、消防活動中の市民の虐殺まで起こしていたので、
北関東の諸大名は殿様から領民まで一丸となって幕府と常陸水戸徳川家に猛抗議し天狗党の鎮圧を要求した。
おまけに対立する諸生党は江戸屋敷でクーデターに成功し、斉昭の後を継いだ当主・
徳川慶篤の身柄を確保するという
世紀の大失態を耕雲斎がやらかす。
当初は激派を支持していた幕府の政事総裁職・武蔵川越松平家の
松平直克が
「反逆する気がないなら放置」
としていた幕府だったが、一帯の治安崩壊、そして激派寄りだった慶篤が身の危険を避ける為に諸生党の傀儡に転じ松平直克を厳しく批判し、幕府内では松平直克を政事総裁職から解任、天狗党追討を決意する。
一方、激派は軍勢を集め直して慶篤に迫り、江戸屋敷の再奪取に成功。再び身の危険を避ける為、慶篤は天狗党の傀儡になる。
そして国元での実権も奪還すべく、分家筋で常陸宍戸松平家の松平頼徳を大将に据えた天狗党の一団が水戸に向かうこととなる。
大発勢と呼ばれたこの軍勢に祖父耕雲斎、父彦右衛門、金次郎も参加したが水戸城奪回に失敗。
そこに筑波勢が水戸にやって来て、大発勢に加勢しようとする。
これを諸生党は逃さず、田沼意尊率いる幕府による討伐軍を味方に付けて大発勢の撃退に成功した。
祖父耕雲斎は、暴徒とされていた筑波勢と行動を共にする事に当初抵抗もあったが、大将の頼徳を切腹させられていたこともあり結局共に諸生党と戦うことになった。
体制を建て直し、武田耕雲斎を首領に、筑波勢の田丸稲之衛門と藤田小四郎を副将とし、上洛し禁裏御守衛総督・摂海防御指揮の一橋慶喜を通じて朝廷へ尊皇攘夷の志を訴えることを決した。
耕雲斎らは、天狗党が度重なる兇行によって深く民衆の恨みを買い、そのため反撃に遭って大損害を被ったことをふまえ、好意的に迎え入れる町に対しては放火・略奪・殺戮を禁じるなどの軍規を定め、道中この軍規がほぼ守られたため通過地の領民は安堵し、好意的に迎え入れる町も少なくなかった。
天狗党は同年11月1日に大子を出発し、京都を目標に下野、上野、信濃、美濃と約2ヶ月の間、主として中山道を通って進軍を続けた。
信濃と美濃の国境の街道の封鎖を幕府軍が開始したため、天狗党は中山道を外れ北方に迂回して京都へ向って進軍を続けた。
同年12月11日、天狗党一行は越前国新保宿(福井県敦賀市)に至る。
天狗党は慶喜が自分たちの声を聞き届けてくれるものと期待していたが、その慶喜が京都から来た幕府軍を率いていることを知り、また他の追討軍も徐々に包囲網を狭めつつある状況下でこれ以上の進軍は無理と判断した。
同月17日、加賀前田家に投降して武装解除した。
田沼意尊率いる幕府軍が敦賀に到着すると状況は一変する。
関東において天狗党がもたらした惨禍を目の当たりにしていた意尊らは激怒し、
前田家から引渡しを受けるとただちに天狗党を鰊倉(鰊粕の貯蔵施設)の中に放り込んで厳重に監禁し、小四郎ら一部の幹部達を除く者共には手枷足枷をはめ、衣服はフンドシ一丁に限り、一日あたり握飯一つと湯水一杯のみを与えることとした。
腐敗した魚と用便用の桶が発する異臭が籠る狭い鰊倉の中に大人数が押し込められたために衛生状態は最悪であり、また折からの厳寒も相まって病に倒れる者が続出し20名以上が死亡した。
この時捕らえられた天狗党員828名のうち、352名が処刑、戦死・戦病死者も合わせると411名の天狗党員が亡くなった。
この辺りの処分に対する感想は東西で温度差があり、関東では天狗党の処分は当然と見做していたが、西日本では薩摩島津家の
西郷隆盛などは、
「幾ら何でもやり過ぎ、ドン引きー」
と記していて、被害者と傍観者の差が出ている。
水戸に住んでいた家族は…市川三左衛門ら諸生党が中心となって女児・幼児を含む天狗党の家族らをことごとく処刑した。
耕雲斎は斬首された。
享年63。
武田延子
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
享年40。
武田彦右衛門
慶応元年(1865)2月4日、越前国敦賀で斬首。
享年44。
武田幾子
慶応元年(1865)9月24日、水戸獄中で絶食して死す。
享年43。
武田孫三郎
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
武田金四郎
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
武田とし
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
享年11。
武田熊五郎
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
武田桃丸
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
享年9。
武田金吾
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
享年3。
阿久津梅
慶応元年(1865)3月25日、水戸で斬首。
乱のその後
一方、遠島に処せられることになった金次郎以下110名の身柄は敦賀を領していた若狭小浜酒井家に預けられていたが、第14代将軍・徳川家茂が死去して慶喜が将軍位に就くと、配流は中止されて謹慎処分へと変更されることになり、若狭国三方郡佐柿(福井県美浜町)の屋敷に移し准士分格として厚遇された。
報復のバーゲンセール
孝明天皇が崩御、明治天皇が踐祚、大政奉還、王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦いと時代が変わり、鳥羽伏見の戦いで勝った薩摩島津家と長州毛利家が明治天皇を擁して京都に太政官を樹立。
本圀寺党は諸生党を排除して水戸に帰る機会と捉え、当主•徳川慶篤と血縁関係にある有栖川宮熾仁親王や前尾張徳川家当主•徳川慶勝から支援を取り付け、太政官から、
「要するに諸生党って太政官に味方しないんでしょ。
なら、ブッ殺し上等!
反論は受け付けない!」
と諸生党誅殺の勅諚を得た。
金次郎ら天狗党の生き残りは恩赦を受けた。
本圀寺党とここで合体して、
「さいみ党」
と
称し江戸屋敷や国許の常陸水戸徳川家を掌握して報復を開始し、130名の同志とともに東下したが、斃れた一族の仇を果たさんと復讐に燃える金次郎は
と今度は江戸と水戸で諸生党の家族らを女児・幼児を含めてことごとく処刑した。
その間、慶應4年(1868)4月5日、慶篤は水戸城中にて死去。
享年37。
平和な時代なら長男の篤敬が相続したが、清水徳川家当主となっていた異母弟の昭武が常陸水戸徳川家の家督を継いで当主となった(当時、満年齢で篤敬は12歳、昭武は14歳)。
昭武が1867年パリで行われた万国博覧会の日本代表として欧州派遣中だった為、帰国はかなり先の明治元年(1868)11月3日。
慶篤は表向きは城中にて重病とされ、喪は伏せられた。
昭武の養子縁組は同年11月18日、同年11月25日に家督相続、その後、慶篤は同年12月に、亡くなったという話になった。
お前はもう死んでいる、んですけどね
その間、常陸水戸徳川家は重臣たちの合議制で運営されていた。
話を戻すと水戸を脱出した諸生党は会津松平家に亡命し、金次郎が
会津松平家が太政官に降伏し行き場を失った諸生党は同年9月29日には水戸城下に攻め寄せたが失敗に終わった。
彼らは更に下総へと逃れて抗戦を続けたが、同年10月6日の松山戦争で壊滅。
藩治職制により「水戸藩」と名前が変わり、金次郎は参政、権大参事へと就任したが、諸生党に対して弾圧を加え続け、水戸は一躍、報復のバーゲンセールと化した。
叔父が金次郎により濡れ衣を着せられ、貧乏のどん底に落とされた山川菊栄は
「無知で幼稚な彼を支配するものは、空虚な名門の思い上がりと、朝廷からの、まるで復讐をあおるような甚だふさわしからぬお言葉だけであった。
五カ条の御誓文などよめもせず、読んできかされてもわかりはしなかったろう。
彼の党派には、バクチですった恨みをはらすため、または酒の上のケンカから、相手に「天誅」を加えた、ならず者同然の輩も存在していた」
と記している。
また、天狗党改めて''さいみ党‘‘側が諸生党と判断した藩士達を獄舎に投獄。
簡単な裁判で打ち首にしていき、その数は慶應4年(1868)3月〜明治2年(1869)7月までに300人に及ぶ。
そして廃藩置県まで水戸藩は、派閥争いで勝った''さいみ党‘‘が内ゲバで荒れ果てた領内の再建に諸生党の生き残りや家族を士分から平民に身分を落として移住させ、開墾に従事させた。
外に出で働く時は罪人を意味する赤頭巾を被らせて、赤い小さな印が付いた囚人服を着せて、どこに居ても直ぐ政治犯と分かる様に''さらし者‘‘にした。
諸生党の生き残りの中には、こんな思いまでして地元に居たくないと故郷を去る人も居たし、出ていくだけの金=旅費が無いからという経済的な理由で、仕方なく水戸に住み続けた人もいた。
復讐の先に見たモノは?
明治4年(1871)の廃藩置県後、
茨城県になってから参事に就任したとあるが、長続きせず、辞職。
金次郎は復讐から解放されたが、復讐に全力過ぎたのと内ゲバに捧げた少年期ゆえに
勉強、
武芸、
礼儀作法等の学習が不十分であり、
茶の湯、
生け花、
和歌などの趣味もなく、秩禄公債を元手に
商売や
農業をするわけでもなかった。
辞職へと至る詳細自体は不明なものの、こうした基本的な技能の不足が一自治体の管理職クラスとしては不適格だったのかも知れない。
何の取り柄もない金次郎に仇討ちという名目から勅命で殺人を認めるという贅沢と参事任命で十分彼に不遇への報いは与えていたので助ける義理はもう無さそうだが、それでも、時間を作れば少しは勉強くらいは出来る筈だったのだが•••••
辞職後から亡くなるまでの足取りは長いこと不明だったが、2018年に入って新たな資料が茨城県立歴史博物館より発表。
それは旧水戸徳川家出身、香川敬三が那須塩原温泉に赴いた際に出会った人物が武田金次郎だったという旨が書かれた手紙である。
手紙は当時伯爵だった香川が明治27年(1894)12月23日、知人の酒泉直に宛てたものだが、なんと武田金次郎は物乞いに身を落としていたというのである。
当時、香川らは旧水戸藩士で活躍した者たちの顕彰活動を支援していたが、この時点では香川と武田は何度か顔を合わせた程度で面識らしい面識は無かった。
明治27年(1894)12月、武田の近況を知っている岩間誠之に
「武田って、今、なにしてんの?」
と話したら、岩間は
「えっ~、塩原温泉でボンビーライフ過ごしてんじゃねぇ?知らんけど」
と答え、香川は聞き及んで実際に塩原を訪問すると、そこにいたのは道端のボロボロの小屋で物乞いをしている武田金次郎だった。
ウワサが本当だったこと当然ながら香川は仰天。
怨恨に駆られ、苛烈な手段で対立派を根絶やしにし続けたあの武田金次郎が今やこんな状態なのかと驚くと同時に思わず涙を流したと書かれている。
この頃の金次郎は脚が不自由で寝起きに難渋し、香川が馬車から下りて金を渡すと、涙を流して喜んでいたのだとか。
その後、香川は参事辞任後の足取りを金次郎の知り合いだった士族たちから聞き取る。
ある士族には70円、しばらくすると50円、10円、7円と金をタカリに来たり、時には元殿様の徳川昭武に金を借りに来て、手切れ金として1000円渡したとの話もあったが、見事に酒と女で使い切り、かつての復讐の苛烈さが祟ったのか殿様や重臣はおろか、生き残りの水戸士族や親類縁者からも相手にされず、過去の栄光に浸るだけのイタい奴に成り下がり、金が無くなると日雇いの人足や温泉街で住み込みの風呂炊きの仕事をして、日銭を稼いでその日暮らしに終始し、脚が不自由になると物乞いや浮浪者として暮らしていた。
「駄目だこいつ……早くなんとかしないと……」
と決意した香川は一時金として50円を与え、親族の
藤田健や上述の岩間らと共に金次郎を保護。
身柄を水戸に帰したという顛末が明治27年(1894)12月25日、酒泉直から香川宛の手紙に記されていた。
保護から3ヶ月後の明治28年(1895)3月28日、日清講和談判のために来日して清国全権
李鴻章が
小山豊太郎に銃撃されるという衝撃的な事が同月24日が起こり、日清戦争をめぐる国際的な緊張が高まるなか、水戸の一隅でひっそりと、寂しく、
復讐という亡霊に憑りつかれて悲劇的な48年の生涯を閉じた。
明治40年(1907)、正五位を追贈された。
あっ、今までに貰ったお金を自己研鑽や生活の安定化に使っていたら、破滅は回避出来たでしょうって言わない。
東京に出て、
『''さいみ党‘‘の武田金次郎です』
と話し、旧天狗党の名前を出しても天狗党って敦賀で全滅したんじゃないの?生き残りなんていないでしょ、詐欺でしょ?と疑われる始末。
要するに会津の
白虎隊と同類で世間で注目を浴びたのは天狗党なら敦賀、
白虎隊なら飯盛山で亡くなった人達。
時代の敗者の生き残りには見向きもしないのである。
就職活動してもプライドの高さや過去の栄光がジャマして上手く逝かなかったんだろうし、配偶者がいなかったのを見ると周りは薦めなかったし、自ら押しかけ女房になる人がいなかった処を見ると、女性からは人気なかったんだろうね。
そして誰もいなくなった。
幕末の常陸水戸徳川家は天狗党とそれに反発する諸生党の内ゲバの嵐で人も時間も浪費するだけに終始した。
明治維新で活躍した水戸系維新志士というと、出奔して中岡慎太郎の下にいた香川敬三(宮内省官僚、伯爵、枢密顧問官)、やはり出奔して岩倉具視の下にいた北島秀朝(会計官判事、東京府判事、和歌山県権令、同県令、佐賀県令、長崎県令)くらいしか人材がいなかった。
役人として任官させたくても、士族の知的水準もパッとせず、警察官しかも巡査くらいが関の山という有り様だった。
…凄惨な内ゲバ自体は他の大名家でも結構存在していたものの、大抵は勝った側も敗北側の一部主導者等少数のみを「見せしめの生贄」にする事で事を治めるケースが多く、報復のバーゲンセールでここまで大々的にお披露目したの、水戸ぐらいである。
そもそもの話
常陸水戸徳川家はその名の通り、徳川将軍家の分家で将軍家の継承権すら持つ名門であり、当時の当主・慶篤は母方から皇族の血を引いている。
殆どの大名が戦々恐々としていた
改易の恐怖から無縁に近い数少ない家だったのである。
現に、2代当主の
徳川光圀や次代の綱條の時代には年貢の割合8割と言う
幕府の天領の3倍近い重税を敷き、減税要求の一揆が多発していたにも関わらず目立った処罰を受けていない。
他の大名は内紛で改易や減封の危機に戦々恐々としていたので、内ゲバを起こしても責任者数名の切腹や隠居+謹慎で済ませる知恵を自然と身に着けていたが常陸水戸徳川家は改易や減封が無いのが当たり前と危機感が麻痺していた一面が見受けられる。
そもそも、常陸水戸徳川家の中心的な存在であった徳川斉昭は
安政の大獄で蟄居させられた後に心筋梗塞と脚気の合併症で亡くなったが、
60歳と当時の基準ではかなりの高齢であり、体調を崩せばそのまま悪化して亡くなってもおかしくない年齢である。
にもかかわらず安政の大地震で藤田東湖、戸田忠太夫を亡くして以降、家中を導く人材の育成を怠り、息子の徳川慶篤は母親似で柔弱だからと帝王学を学ばせず中央を牛耳るほうに熱を入れすぎた結果、自身が亡くなって以降の内ケバを招き常陸水戸徳川家はガタガタになってしまった。
また、幕府の弱腰外交を糾弾し自分の剛健ぶりをアピールするために開国論に反対したことも水戸を始め全国の攘夷派を勢いづかせて手綱を握れなくなるなど完全に裏目に出ており、斉昭は福井松平家当主・松平慶永に、
「本当は開国しかないが私は攘夷派の頭目と攘夷派の人々に思われているため、開国と言えないので貴君らが開国を計らって欲しい」
との手紙を書いている。
こうなってしまえば、今更取り下げても攘夷派から裏切者のレッテルをはられて殺害されるのは目に見えており、下世話に言えば、
「飼い犬に手を噛まれる」
という言葉がこれ程似合うのも珍しいレベルで合致している。
下手な三文芝居に手を出さず最初から素直に出来ないと話していたら、水戸の内ゲバはここまでこじれなかったのではないだろうか?
名声を稼ぐことに固執したあまり周囲や自分の死後のことを視野に入れず足元を疎かにした斉昭の管理能力の低さが水戸の荒廃を招いた一因であることは否定しようがなく、暗君といわれても仕方のない部分がある。
勝海舟からも(斉昭の芝居がかった立ち振る舞いを毛嫌いしていた事もあって)、
「天下の安寧に貢献せずちょっと芝居をやった程度では名は上がらないさ(意訳)」
とこき下ろされている。
一方でほぼ同時期に亡くなった
島津斉彬は実権を握った弟の
島津久光がそれなりに節度を弁えていたこと、
西郷隆盛や
大久保利通、
小松帯刀といった見識と行動力のある人物の育成を怠らなかったおかげで、薩摩島津家は明治維新の主役として大躍進を遂げている。
ちなみに海舟は斉彬を
「西郷を見抜いて重用したのも偉いし、自分に人を用いることを急いてはならないことと十年ぐらいかけないと事業というものは取りとめの付かぬものだという事を教えてくれた偉い人だ(意訳)」
とべた褒めしている。
また、水戸学の基礎となった朱子学は漢民族が満州人にボコボコに負けていた時代に出来た学問であり、正統論に拘るあまり現実的な状況分析や判断が出来なくなる傾向が有る事は南宋、明、李氏朝鮮の失敗からも伺える。
ましてや、西欧諸国のやり口として原住民同士の諍いを煽って、優秀な人材を潰して指揮系統を乱し、物量の優位を殺してから侵略すると言うやり方は戦国時代の時点で
日本人には見抜かれていた。
真剣に国防を考えるなら、内乱もそれに伴う粛清も最小限に抑えて、指揮系統の一元化を達成しなければ、西欧諸国に対抗出来ないのだ。
その割には、第二次世界大戦の日本は指揮系統、グダグダだったなぁ〜
で、尊王攘夷に役に立ったかと言うと完全に逆効果。
福井藩に
物理学教師として雇われ、のちに
東京大学教授になった米国人ウィリアム・エリオット・グリフィスは、
「白人の屑共が現地のルールを無視して日本人に害を加えていた」と尊王攘夷派の言い分に一定の正しさを認めているが、結局
「大衆、特に開港地横浜近くの関東の民衆が尊王攘夷派の味方に付かなかった」
が故に尊王攘夷運動が失敗したと大正時代に回想している。
庶民にとっては不良白人による市街地での乗馬や乱闘で日本人に被害が出た事に対する怒り以上に、街や村を幾つも焦土と化した水戸天狗党に対する怒りの方が激しかったのだ。
横浜開港後、内陸部の八王子などの宿場町を繋ぐ街道が「絹の道」と呼ばれるくらいに生糸交易で裕福になった人たちが存在したり、岡田平蔵みたく外国との取引で財を成したり、大倉喜八郎みたく戊辰戦争のドサクサを渡り歩いて財を成したりと、頭を使い、やり方しだいでは幾らでも豊かになる事が証明され、天狗党の尊王攘夷が下世話に言う処の
『貧乏人のひがみ根性』
というのがバレてしまった。
もう一つは振り上げた思想の行き先である。
朱子学=中華思想の視点で言えば日本は東夷であり、本来は使えないのだが、水戸学なり日本の尊皇思想は天皇家を中華皇帝の位置に置いて尊皇と攘夷を繋げた。
出来もしない攘夷を保身の為に引っ張るというのは、後の徳川幕府も行ったし、戊辰戦争で成立した太政官は攘夷のエネルギーを討幕に引っ張る為に引きずっていたが、攘夷派から攘夷を迫られると二卿事件で
河上彦斎らを謀殺して有耶無耶にしたが、征韓論、台湾出兵という形で燻ったり、自由民権運動で民権運動家が帝国政府の外交を軟弱と批判のネタにするという先祖返りを果たした。
水戸学は、その源流でもある
徳川光圀とともに盛んに称揚された。
特に、明治23年(1890)、明治天皇の水戸行幸の直後に発せられた教育勅語は、「国体」や「斯道」など水戸学における中心的な用語が使用され、内容も水戸学の影響が顕著である。
明治天皇は、光圀・斉昭に正一位の贈位、その後光圀・斉昭を祀る神社の創祀に際して常磐神社の社号とそれぞれに神号を下賜し、別格官幣社に列した。
また、明治39年(1906)に『大日本史』が249年の歳月を経て完成され全402巻が明治天皇に献上されると、その編纂に用いた史書保存のための費用を下賜し、それによって彰考館文庫が建造された。
大日本史編纂の功績により常陸水戸徳川家を徳川宗家や五摂家などと同じ公爵に陞爵させた。
第二次世界大戦後、水戸学は天皇制、日本軍国主義を支えた思想として否定的に捉えられるようになり、戦前までのように称揚されることはなくなった。
追記・修正を、お願いします。
- 廃藩置県後に参事になったけど、結局は復讐していた頃と同じ粗暴な性格が祟って長続きせんかったらしいね。復讐に生きた人から復讐取り上げたら何も残りませんでしたって晩年は切ないというか何というか……。 -- 名無しさん (2024-07-09 00:07:11)
- ゲームの皆殺しエンドや破滅ルートを先取りした人生だね。今なら「破滅の刃」とか名前が付けられそう。 -- 名無しさん (2024-07-09 13:37:51)
- ちょっと短期間での一人で追記修正が多すぎる。もっと落ち着いて編集すべき。 -- 名無しさん (2024-07-09 13:43:46)
- 徳川慶喜「一橋に養子に出されてよかったな~って思うワケ」 -- 名無しさん (2024-07-09 14:39:46)
- 「誰も救いの手を差し伸べなかったのか? 討幕に貢献した水戸の首領まで務めた人物が温泉街で物乞いをして入浴客の見世物になっている現状は水戸の恥ではないか?」 いや普通に関わり合いになりたくないんだが…… -- 名無しさん (2024-07-09 14:57:43)
- この人も被害者だから因果応報とは言わんが、何度も金を借りて何度もやり直す機会があったのに全部酒と女に使って何もせず貧乏になったのは普通に自業自得だよな -- 名無しさん (2024-07-09 15:40:49)
- お母さんが温泉街で金次郎を見て子供に「子供の頃から勉強していないと、大人になって仕事も貰えず、酒と女で身を崩して物乞いになるの!キチンと勉強しなさい!」とか反面教師にしてそう。 -- 名無しさん (2024-07-09 16:14:38)
- 「はめふら」のカタリナみたく、破滅エンドを回避すべく、転生してやり直しする話とか作れそう。 -- 名無しさん (2024-07-09 20:27:30)
- 茨城は納豆が名産だけどその礎であり納豆ブランドでもある「天狗納豆」の名前の由来がここからきてる。水戸天狗党の偉業に比す程の事業に育てたいという創業者の願いから付けられたとか -- 名無しさん (2024-07-09 22:42:25)
- 河上彦斎は剣術、儒学、国学、茶の湯、生け花、和歌に堪能で見た目も女性みたいと謳われたが、太政官に批判的な言動が災いして‘‘人斬り''の二つ名を付けられた。金次郎は直接殺しただけでも40人以上、権力を行使したら300人以上は殺している。桐野利秋や彦斎は事情が有るから理解はするけど、金次郎は事情も分かるがヤリ過ぎだよなぁ〜 -- 名無しさん (2024-07-10 05:53:00)
- 家族と一緒に処刑されなかったのが悲劇の始まりというか…父親や弟妹は処刑されてるのになんでこの人は島流しだったんだろう? -- 名無しさん (2024-07-10 20:37:52)
- ↑祖父、父親は成人していたが金次郎は年齢で助かった。幕府が担当で裁いた。祖母、母、兄妹らを裁いて処刑したのは諸生党。水戸徳川家の領内。幸か不幸か、金次郎だけ乱に参加したのが分れ目。兄妹全員参加していたら、行軍の途中で亡くなる確率は高いが、生き残っていたら幕府は流罪で済ましたかな。金次郎も水戸に残っていれば確実に殺されていたから。 -- 名無しさん (2024-07-10 21:33:52)
- 権力を失ったあと地元で厄介者扱いされてろくに援けて貰えない…のは残当として困窮する程度で暗殺も闇討ちも受けていないのはアレか、殺す価値も無いと思われていたのか。 -- 名無しさん (2024-07-12 10:04:39)
- ↑明治6年太政官第37号という形で敵討ち禁止令が布告されたからという法律的な理由はあるが、一番は金次郎の報復のバーゲンセールは勅命が後ろ盾、国家が個人に殺人許可証を与えていたから。金次郎を殺す=勅命に楯突く逆賊扱いになる→殺したら政府から指名手配されて逮捕される。金次郎に身内を殺された遺族は泣き寝入りして遠巻きに見て、破滅を祈るしかない。願いは叶ったから良いのかな? -- 名無しさん (2024-07-12 21:43:50)
- 福岡県秋月の臼井六郎とは対象的な人生。戊辰戦争中に佐幕派で開明的な家老の父親が攘夷派の闇討ちで殺され、しかもそれが攘夷派の家老や殿様公認の上意討ち。当時11歳の六郎は周りの大人に仇討ちの相談をするが、大人達は止めておけ、と否定的。攘夷派山本は剣が免許皆伝で強く、時流にノッている、今、手を出しても返り討ちにあうぞ。六郎自身が剣の腕を磨け、しかも日本で屈指の剣客から。と話を聞き、東京に出て山岡鉄舟に弟子入り、剣の腕を磨いた。上京して4年後、父親の仇は討てた。が当時の法律では死刑だったが、情状酌量の余地があり終身刑に。帝国憲法発布による恩赦で終身刑から禁錮10年に減刑、その年に釈放。その後は妹の案内で門司に行き、妹の旦那から仕事や配偶者を紹介して貰い、後に鳥栖駅の待合所を経営するようになり、夫婦仲良く過した。臼井は身内、親族が助けてくれたが、金次郎は親族から救いの手が無かったからな。配偶者もいないし。 -- 名無しさん (2024-07-16 13:54:27)
- 引用が多すぎて読みづらい -- 名無しさん (2024-07-18 12:12:08)
- 劣勢挽回、退勢挽回、遅れを挽回、失点を挽回、ミスを挽回、損失を挽回、衰運を挽回とあるように挽回には「悪い状態や状況を改善して良くする」って意味があるから、汚名挽回は「汚名の状態を改善して汚名を着せられる以前の状態に戻す」って意味になるから、名誉失墜、恥の上塗りという意味ではないですよ。 本来の挽回の「悪い状態や状況を改善して良くする」という意味の根拠としては、漢字・挽回が日本に伝来してきた当初から誤用説が流布されたであろう1970年半ばまでは中国語・漢語の挽回の意味である「1,逆にする。不利な状況を改善したり、元の状態に戻すことを意味する。 2,不利な状況の逆転。」の意味で使われていて現在でも使われいている「劣勢挽回、退勢を挽回、遅れを挽回、失点を挽回、ミスを挽回、損失を挽回、衰運を挽回」と「ネガティブな状態・状況を取り返す」となるはずのこれらが誤用とされていない理由でもあります。 挽回の意味の出典: 「baidu百科」と「BitEx中国語」の挽回の項目 -- 名無しさん (2024-07-18 19:48:00)
- 上記にも書いたが汚名挽回の誤用説が流布されたのが1970年代なかばでそれ以前は普通に使われていたから「汚名を挽回してどうする」 とツッコみたくなったが、ガマンして、なんてことは絶対になかったぞ、汚名を挽回の用例は「汚名挽回の用例 (19世紀末~)」でぐぐるとまとめてる人がいるから見てみるといいぞ -- 名無しさん (2024-07-18 19:58:08)
- どう考えてもネタ会話にそこまでムキになってどうする… -- 名無しさん (2024-07-18 20:00:59)
- 本圀寺党と金次郎の両方に勅命で殺人許可証を与える太政官は頭がおかしい。同じ頃に尾張徳川家の金鉄党にも勅命で殺人許可証を与えているから、この頃の太政官は。元々、徳川慶喜、松平容保、松平定敬にも誅殺の勅命を与えているから、最初からおかしいのか。 -- 名無しさん (2024-07-27 22:13:10)
- こうしてみると寺田屋事件はホントにどうしようもない(それこそ武田金次郎みたいな)薩摩の過激派を粛正し見どころのある若者を謹慎と称して生かして後で活用することができた大久保利通の英断ともいえる出来事だったんだな -- 名無しさん (2024-07-28 16:03:19)
- まあやっぱり酷い事言うと家族の中で一人生き残ったのが良くなかったと思う 上で挙げられてる臼井も殺されたのは言ってしまえば両親だけだし 現代で言う失うものが何もない「無敵の人」になってしまったんだろうな -- 名無しさん (2024-07-28 16:49:49)
- ていうか水戸家の家老と思想家の藤田東湖の血を引いてたとは思えないほど教養ないよねこの人。出自のわりにエリートらしさがまるでが感じられない -- 名無しさん (2024-07-28 17:17:56)
- 金次郎は生き残った藤田東湖の一族からも距離を置かれていたからね。諸生党の市川三左衛門は潜伏中にフランス語を勉強してフランスに亡命しようと頑張っていたからな。足取りがバレて処刑されたが。 -- 名無しさん (2024-07-29 09:28:15)
- 藤田東湖(安政の震災で事故死)や徳川斉昭(謹慎されて失意のまま心筋梗塞)といった手綱を取る面子がごっそりいなくなって、彼らが後継を用意してなかったことでトップ不在になり荒れに荒れたのが水戸藩、そしてこのままでは自分も無駄死にと悟って脱藩してそれなりに活躍できたのが香川敬三という感じ -- 名無しさん (2024-07-29 19:38:25)
- 香川敬三が金次郎に金渡したのは聖人というより、水戸の混沌に付き合っては破滅するから脱藩して動いた方がいい(実際その通りだった)と反して成功したものの、そうしてる間に荒廃した水戸藩を見て後ろめたさが出てきたのではとも思える -- 名無しさん (2024-07-29 19:43:39)
- 水戸は光圀が大日本史編纂で貧乏になり、更に江戸定府で交際費がかさむから豊かとは言えない。徳川家から養子を貰うのも持参金が目当て。斉昭を担ぐ連中はそれだと植民地みたいでイヤだと反発。天狗党も諸生党も金を稼ぐという事をしないから、互いに報復人事で禄高削って、浮いた分を身内に増額というパターン。削られた側は恨みを抱き、また報復に奔る。この負のスパイラルが水戸をダメにしたよな。光圀も大日本史編纂をするくらいなら、衣食足りて礼節を知るを家訓にして家臣に叩き込めば良かったのに。 -- 名無しさん (2024-07-31 16:44:15)
- 記事見たけど、これ諸生党も大概だな。 -- 名無しさん (2024-08-22 01:07:52)
- あの時代の50~60代はふとしたきっかけで体調崩してご臨終でもおかしくないのに斉昭が碌に後継者や派閥の管理をしてなかったのはなんでやと思ったことがあったが、水戸藩そのものに有事に対する対応ノウハウがなかったからなのか。そりゃ海舟からこき下ろされるわけだ。 -- 名無しさん (2024-08-23 17:57:53)
- ↑勝海舟は徳川斉昭や藤田東湖を嫌っていたからね。御三家で将軍に謁見出来るのに、わざわざ騒ぎを起こして幕府の面子を自分で潰すというのを、理解しがたいと。 -- 名無しさん (2024-08-24 06:46:05)
- そもそも、幕府首脳への当てつけに攘夷を叫んだ結果領内の天狗党をはじめとした攘夷派が「藩主様のご意志だ」と高揚し暴走したのが斉昭最大のチョンボだしな。安易に人気取りの芝居を打った結果周囲がそれを真に受けて暴走し、その手綱を握ることができず自身はおろか藩の破滅を招いたという点で「野望に目が絡んでいらんことして藩をガタガタにした暗君」扱いされても仕方ないわけだ斉昭は。「攘夷はできません」と掌返しして殺されても結局トップ不在で水戸が荒廃するのは避けられんし -- 名無しさん (2024-08-26 23:48:45)
- 考察すれば考察するほど「欲目に目にくらんで暴走した斉昭の所為でガタガタになった水戸藩の犠牲者の一人」に見える。この時代の出身地ガチャの一番の大外れが水戸藩とすら言えるレベル -- 名無しさん (2024-08-28 08:41:37)
- 水戸徳川家って統治の破綻(石高が低いのに大日本史に予算食いすぎ・重税による一揆多発・藩政改革も失敗)から実際には江戸時代の早々には継承権の対象から外されてるんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2024-09-06 19:26:36)
- 継承権がある(あるとは言っていない)状態だった筈 -- 名無しさん (2024-09-06 19:27:57)
- 相続は出来るけど、実際に継がせると光圀みたいに破綻するから、相続させなかったが本音では -- 名無しさん (2024-09-11 08:08:27)
- 欲目に目がくらんで遊び惚けた水戸藩を犠牲にした一人の間違いだろ。 -- 名無しさん (2024-09-11 11:42:11)
- ↑それも斉昭が管理を怠った所為で内ケバに発展させ、金次郎より頭がいい輩がほぼ軒並み消えたからなんだけどね。本國寺党で多少は世間見えてる輩は中岡慎太郎とか後ろ盾がいない中で中央で自分の居場所確保するのに精いっぱいだったし -- 名無しさん (2024-09-30 15:45:19)
- 充実していて面白い記事だけど -- 名無しさん (2024-09-30 17:05:33)
最終更新:2025年04月08日 10:22