大衆食堂

登録日:2024/09/11 Wed 00ː00ː00
更新日:2024/10/03 Thu 20:11:44
所要時間:約 10 分で読めます



大衆食堂とは、飲食店の営業形態の一つである。




【概要】

飲食店の営業形態の一つで廉価で食事を提供する。
特に個人経営の店は1000円以内で定食を食べられる店がほとんどであるため、食費を安く済ませたい学生やサラリーマンにとっては心強い味方であり、店によっては白米や味噌汁おかわり自由といったサービスをしている店も多いので安い値段でたらふく食べたい時にも重宝する店である。

システムとしては、お盆に主菜・主食・副食・汁物その他を揃えた「定食」を出すタイプと、什器に皿や小鉢にのった惣菜が並んでおり好みの物・数を自分で取り出して後で会計するタイプに分かれる。
どちらにしても丼物・麺類・カレーなどは別枠で備えているのが普通。

個人経営の大衆食堂は夜の営業時間帯には居酒屋になることも多く、喫煙者の肩身が狭くなりつつある現代では、堂々と喫煙可能な店も多いので愛煙家にはありがたい店であろう。
1990年代以降は後述するチェーン食堂やコンビニ・ファーストフード店・弁当チェーン等競合相手の増加によって個人経営の大衆食堂は減少傾向にあるが、それでも根強い人気を誇る店も多く、テレビの情報番組では特集の定番となっているほか、前述した居酒屋としても注目される店も少なくない。

海外でもこのような形態の飲食店は当然存在しており、アメリカでは『ダイナー』、フランスでは『ビストロ』、イタリアでは『トラットリア』と呼ぶ。漫画『食戟のソーマ』を読んでこの言葉を知った人も多いかもしれない。

【主なメニュー】


≪揚げ物≫


≪魚料理≫

  • 刺身
  • の塩焼き
  • 秋刀魚の塩焼き
  • 鯖の味噌煮

≪肉料理≫


≪米料理≫


≪麺類≫


≪その他≫


【主な大衆食堂チェーン】


  • 大戸屋
株式会社大戸屋が運営を行う飲食チェーン。かつては店内調理を重視しセントラルキッチン*1を導入していなかったのが特徴だったが2020年以降は導入。メニューは和食中心で他の大衆食堂チェーンと比較すると野菜料理にも力を入れているため女性向けでもある。やよい軒や日高屋と比較すると値がやや張るのが特徴。
海外進出もしており、タイや台湾は特に店舗数が多い。

  • 半田屋
主に宮城県仙台市を拠点とする定食屋チェーン。店舗の大半が北海道・東北に位置しており、その他の地域には埼玉県に一店舗存在するだけなので全国的な知名度はない。値段は全般的に安く、特に激安で具沢山の豚汁がウリ。
また「めし」を全面的に推しており、大量のめしを頬張る女の子の広告が打たれている。
しかしその割にめしのサイズは「中」までしかない……のだが、実際その「中」は480グラムもある。

  • 日高屋
南関東エリアに広がる大衆中華食堂チェーン。2022年4月までは次回以降のご飯大盛が無料になるモリモリサービス券を配布していたが、物価高の影響か2022年5月以降は廃止されてしまった。

  • 福しん
東京東部・埼玉エリアに広がる大衆中華食堂チェーン。
手もみラーメン450円という安さが特徴で、定食やラーメンのラインナップが半端ない。
月額500円で餃子食べ放題のサブスクサービスなど先進的なサービスも多数実施している。

  • まいどおおきに食堂
フジオフードシステムが展開する定食屋チェーン。
そんな名前聞いたことないぞ?と思う方もいるかも知れないが、筆文字で「(出店地域名)食堂」(兄尾田食堂、とか)となっているあそこである。
ビュッフェ(バイキング)形式で、好きな商品を取って最後に支払いをするというスタイルが特徴。

  • 宮本むなし
大阪府兵庫県を主な拠点とする定食屋チェーン。他に店舗が存在する都道府県は京都府滋賀県愛知県の3つのみなので半田屋と同じくその他の地域で生活する人にとっては知名度は低い。やよい軒と同じくご飯おかわり自由。

  • やよい軒
プレナスがフランチャイズ展開し全国的に出店している数少ない定食屋チェーン。ご飯はおかわり無料で最近ではご飯おかわりはセルフサービスとなっていることが多く、ご飯おかわり用の機械を設置している。海外出店もしており特にタイでは100店舗以上存在している。

  • 野郎めし
ホットランド…要するに築地銀だこの系列の定食屋。
大盛りのメニューが売りである。

【主な大衆食堂が登場する作品】

\ちょっと待てぃ!!/」でおなじみ、朝日放送制作のバラエティ番組。
セットが大衆食堂を模したものとなっており、セット内には番組に関連したネタが多数ちりばめられている。

小説家になろう』出身の作品で、『洋食のねこや』を舞台とする異世界ファンタジー作品。

福本伸行の『カイジシリーズ』の主要人物である地下労働施設の班長・大槻太郎を主人公としたスピンオフ作品。本編はギャンブル漫画だがこちらはほぼグルメ漫画である。

今作の舞台であるラッセルシティに「ダイナー」という大衆食堂が存在。
内装は1950~60年代のアメリカンダイナーそのもので、ウエイトレス・チアキがおっぱいを揺らしながらお客にメニューを振舞う。
主人公・ソードも常連の一人で、もっぱらゴク厚なレアステーキと特盛ポテトフライが大好物
実はそこが今作における番犬所(魔戒騎士魔戒法師に指令を送る場)であり、敵である魔獣ホラー出現の際は、チアキが討滅の指令を領収書代わりに手配する。
ちなみにメニューの値段は、アボカドチェダーサンド7ドル56セント、ホットスイートハッシュドブラウン10ドル46セント、三種のフルーツミックススムージー(ダブルタワートッピングつき)21ドル5セントといった具合。

原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる漫画作品。
主人公の貿易商の独身中年男性・井之頭五郎の日常を描いたグルメ漫画。

原作・附田祐斗、作画・佐伯俊で週刊少年ジャンプに連載されたグルメ漫画。
主人公幸平創真は実家が大衆食堂を経営している。
料理の名門校『遠月茶寮料理學園』に入学することになり様々な人物との出会い、創真の料理人としての成長を描いていく。

安倍夜郎により2006年〜ビッグコミックオリジナルに連載中。
新宿で文字通り深夜12時から開店する『めしや』を舞台に、夜の街を生きる人間模様を描いた作品。
決まったメニューは豚汁のみで、できるものなら何でも提供するなど食堂としてのスタイルも異色。

  • 東海林さだお
「アサッテ君」等で知られるサラリーマン4コマ漫画の大御所だが、オール読物(文藝春秋)で長年連載されているエッセイ『男の分別学』ではしばしば定食屋を題材にした作品が登場しており、それをまとめた「大衆食堂に行こう」という本が刊行されている。
もう一つの長期連載エッセイである「丸かじりシリーズ」(朝日新聞出版)も定食屋ネタが多い。

  • 星のカービィ(アニメ版)
仕事きついよ給料安いよ休みないよ料金は安くて出てくるのも早く、ぼろくそに言われながらも慕われている「レストランカワサキ」が登場。まずいまずいと評判だがなんだかんだ客は来ており、時にはあまりの不味さに切れた陛下の標的にされたり宅配サービスを始めたり、激辛ブームを巻き起こしたりと騒動の舞台となって視聴者を楽しませてくれる。
なおプププビレッジに常設の飯屋はこれしかない。

寺沢大介の料理漫画で1986年~1990年まで週刊少年マガジンで連載された。
母子家庭の少年・味吉陽一が母親と共に日之出食堂を切り盛りし、様々な相手と料理勝負を通じての成長を描く。
アニメのせいでギャグ作品扱いされているが、決してそのような漫画ではない。

  • 吉田類の酒場放浪記
今やBSデジタル放送の定番コンテンツとなった「居酒屋飲み歩き」番組のパイオニア。
飲み屋と言いながら全国各地の食堂も普通に登場する。
余談だが、BS-TBSでは同種のジャンルが週に4番組(「おんな酒場放浪記」「夕焼け酒場」「街中華で飲ろうぜ!」)も編成されている。




追記、修正はリーズナブルな値段で食事が楽しめる店が好きな方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
+ タグ編集
  • タグ:
  • 飲食店
  • 大衆食堂
  • 定食
  • 腹が減る項目
  • ご飯おかわり無料
  • 味噌汁おかわり無料
  • やよい軒
  • 大戸屋
  • 日高屋
  • 半田屋
  • 宮本むなし
  • 食事
  • 食文化
  • ランチ
  • トラットリア
  • ダイナー
  • 庶民の味方
  • ビストロ
最終更新:2024年10月03日 20:11

*1 店とは別に顧客提供用の施設を設け、そこで調理した食品を客に提供する手法。