登録日:2009/06/25 Thu 00:42:48
更新日:2025/02/06 Thu 18:20:30
所要時間:約 5 分で読めます
画像出典:超人機メタルダー第1話「急げ!百鬼魔界へ」より
放送日:1987年3月16日 © 東映
怒る!
剣流星の体内に秘められたエネルギーが
怒りと共に頂点に達した時!
彼は、超人機メタルダーに瞬転する!!
●目次
【概要】
『
人造人間キカイダー』を
オマージュした作品で、主人公メタルダーはキカイダーをモチーフとしており、本作のプロデューサー、吉川進は『キカイダー』のプロデューサーも務めており、当初のインタビューでは「キカイダーを意識したものになると思います」と発言している。ただし、メインライターの高久進は『キカイダー』との関係について、「あれはもう14年も経っているし、質も内容も違うと思いますよ」と当時のインタビューで語っている。
基本的に
スーパー戦隊シリーズよりも対象年齢の高い作風になることが多いメタルヒーローシリーズであるが、本作は『
ジャスピオン』→『
スピルバン』を経て
いよいよインフレの極みに達したかのような内容をしており、シビアな世界観をベースに、時に都会的でトレンディな描写も交えつつ、ヒーロー側・悪役側ともに非常に濃密なドラマが展開されるのが最大の特徴。
メタルダーに変身する主人公・剣流星は超人機(
人造人間)であるが、精神的には真っさらで知らないことだらけであり、頼れる仲間たちの助けを借りて少しずつ成長していく過程が描かれる。
一方、彼と対峙する悪の
ネロス帝国は世界を裏から牛耳る大組織であり、そこに所属する悪の戦士たちは非常にバリエーション豊富で、それぞれの所属先・派閥といった要素も緻密に設定されている。
軋轢に苦しめられたり、手柄を競いあったり、彼らの“社会構成員”としての側面を描いたそのドラマは、時にヒーロー側以上の感動を我々視聴者に与えてくれる。
特撮ヒーロー番組としては各種BGMが異常なほど豪華なのも特徴で、OPのクレジットには「演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団」と記載されているなど、音楽にかける並々ならぬ意気込みがうかがえる。
しかし、序盤こそシリアスな作風だったものの、視聴者からは受け入れられなかったようで、中盤から敵組織が運動会が行う等のコメディ的要素を追加。そのため初期と中期で作風が異なる。
が、それでもどうにもならなかったようで、もはや万策尽きたのか、
メタルヒーローシリーズの中でも数少ない
打ち切りによる終わりを迎える憂き目に遭った。
が、終盤はストーリーをキチンと描ききることに注力され、
最終回に向けてのその展開は今なお高く評価されている。
放送時間の移転
放送中の1987年10月、
テレビ朝日の改編に伴い放送日時がそれまでの平日19時台から日曜朝に移行し、以後シリーズ終了まで日曜午前の時間帯で固定される。
これはテレビ朝日が夕方のニュース『ANNニュースレーダー』を18時台から19時台に移動させ、女優の星野知子をメインキャスターに起用した『ニュースシャトル』を編成したのが理由。開始時刻は19時20分と中途半端だが、これはTBSの『JNNニュースコープ』が18時半から19時20分の番組だったため、その視聴者を引き込む目的とされていた。空いた18時台には子供向けの生放送のバラエティ番組『パオパオチャンネル』が編成された。
ところが、『ニュースコープ』の終了時間が『ニュースシャトル』の開始と同じタイミングで19時に短縮されるという思わぬ誤算と裏番組であるNHKニュースや他局の裏番組に苦戦した結果、1年半で放送時間が夕方6時に逆戻り、結局『ニュースシャトル』は17時からに前倒しされていた『パオパオチャンネル』諸共半年後に終了となってしまった。ちなみにこの編成はメタルヒーローだけではなく他のアニメやバラエティにも大きな影響がかかってしまった。
『メタルダー』は月曜時代は視聴率が低調気味だったが、放送終了直後の時間帯に裏で『
仮面ライダーBLACK』が開始したことにより流れで見る視聴者ができたことも相まって、移動前よりも視聴率が持ち直した。
一方この移動をきっかけに、関西では今なお続く毎年夏の恨めしい
甲子園との戦いが始まることとなる。
【あらすじ】
第二次世界大戦時に古賀博士によって作られた超人機メタルダー。だが、その絶大な力を悪用されるのを恐れていたために封印されていた。
しかし、
世界征服を目論むネロス帝国の出現を知った博士はメタルダーを蘇らせた。
【登場人物】
太平洋戦争末期に作られた超人機。普段は青いジャケットを着た青年の姿をしており、正義の怒りを爆発させることによって、メタルダーへと“瞬転”する。
海や動物といった自然の景色を愛する一方で、原宿のストリートパフォーマーに釘付けになったりと好奇心旺盛な一面も。
詳細は
該当項目参照。
〇仰木舞
演:青田浩子
作中世界における有名な週刊誌、「週刊アップ」に携わる若き女性編集者(本人曰く「フォト・ジャーナリスト)。
とあるきっかけで流星と知り合い、ほどなくして彼の正体を初めて知った一般人となる。
以降は、彼の保護者のような、それとも友達のような、はたまた恋人のような奇妙な関係を築き、彼の成長の手助けをしていくこととなる。
雑誌編集者としての能力は高く、基礎教養や頭の柔軟性はバカにならないようなものがあり、作中世界の一般人は普通だったらまず知らないであろう「超人機」の噂に心当たりがあったり、流星が困っている時にヒントを出せば大抵正確だったりと何気にハイスペックヒロイン。
写真を撮るのが特技だが、本人も写真に撮られる機会がちょくちょくあり、アイドルのような決めポーズを披露することも。
演者は1940年代はじめから50年代末に活躍したじゃじゃ馬の愛称で知られたプロ野球選手・青田昇の娘。
〇スプリンガー
声:林家源平
メタルダーの相棒である
ロボット犬で、ドーベルマンに近い姿をしている。人間の言葉をしゃべることが可能で、くだけた性格&口調で流星とは好対照。
メタルダーのメンテナンスなどを担当するが、非番の時はテレビ(コン・バトラーVやら
徹子の部屋やら)を見てくつろいだりする。
〇北八荒
演:河合宏(現・和興)
16話から登場。名前は「きた はっこう」と読む。元暴走族の頭で、現在はモトクロス選手権を目指す新人
バイクレーサー。
女好きな
イケメンで、どこか抜けた言動が目立つ、かつての
某戦隊ヒーローのグリフォンの戦士みたいな雰囲気を持つ三枚目要員。
自分を取材してくれる舞に密かな想いを寄せており、舞と親しげに接する流星に当初は一方的に対抗意識を燃やしていたが、
ネロス帝国に襲われてピンチになっていたところを助けられたりしているうちに次第に和解。以降は流星に積極的に協力するようになる。
流星の正体がメタルダーだと知っても全く態度を変えることもなく、今までどおり接してくれた善い人。
元暴走族ということもあり腕には覚えがあるようで、人間としては割と強い部類に入ると思われるが、本作の敵キャラは
文字通り人外ばかりなので戦力としてはあまり役に立たない。
変身できればよかったんだけどねぇ…
が、
よせばいいのにそれでも戦いに行き、ちょくちょくピンチに陥るのだが、彼が体を張ってくれたおかげでメタルダーが危機を脱したりすることもあるので侮れない。
また、普段からあちこち
バイクで遠出しているらしく、現地で様々な人と意気投合して知り合いになっており顔が広い。
数多の死線を潜り抜けてきた甲斐あって彼も成長してきたらしく、物語が進むにつれて流星へのアシストが次第に的確になっていった。
1人暮らしの影響か料理が得意。後述する彼の友人は、揃いも揃って人間やめてる化け物揃いである。
〇古賀竜一朗博士
演:上原謙
メタルダーの生みの親。
太平洋戦争末期に息子の姿を模した流星(メタルダー)を作るが、封印していた。
封印から目覚めさせたメタルダーに「死」と言う概念を覚えさせるために
ネロス帝国の軍団員に挑み戦死する。
演じた上原氏は、既に亡くなって久しいためご存知でないアニヲタ諸兄も多いものと思われるが、実は戦前の頃から活躍していたレジェンド級の大スター。
アニヲタ的に説明すると、昭和ドラマ版ブラックジャックの父親で、『
モスラ』・『
妖星ゴラス』でも博士役で出演。
また、彼がオーナーだったホテル(及びその廃墟)は、後年の『
五星戦隊ダイレンジャー』の頃までたびたび特撮ロケに使われていた。
ちなみに実の息子はあの加山雄三。岩倉具視は母方のご先祖様というすごい家系でもある。
〇
ジャック電撃応援団
演:
大葉健二(卓治)、春田純一(マスター)、渡洋史(哲也)、山田一善(徹)、澄川真琴(美樹)、田中澄子(リサ)
25、26話に登場した、義侠心に溢れる愛すべき荒くれ者集団。大型トラックの運転手や
喫茶店のマスター、
バイク好きの若い女性ら6人から構成される。
北八荒の昔馴染みの友達で、流星たち一行が彼らの行きつけの喫茶店の近くを通りかかったことがきっかけで接触した。
劇中では特に明言されていないが、おそらく、
現在は足を洗ってカタギになった、八荒の不良時代の仲間or先輩であると思われる。
以後、ネロス帝国に狙われているゲストキャラの青年を彼の故郷まで送り届けるため、八荒、そして流星(メタルダー)に協力して行動を共にする。
特筆すべきは演じている俳優の顔ぶれで、そのメンバーは『
宇宙刑事ギャバン』のギャバン、『
宇宙刑事シャリバン』のシャリバン、『
巨獣特捜ジャスピオン』のマッドギャラン、『
超電子バイオマン』の二代目イエローフォ-、『
時空刑事スピルバン』のダイアナレディ、そして海坊主という
細かすぎて伝わらない超豪華メンバー。
当然と言うべきか、メンバー全員が八荒と互角かそれ以上の身体能力を誇り、
作中に登場した中では間違いなく最強の人間。
が、やはり人間ということもあってか色々と限界があり、そんな彼らが一致団結して死力を尽くしても、ネロスが差し向けた敵には
辛うじて勝てるくらいのレベルであった。
ゲスト的出演に留まったことを惜しむ声は多い。
自らのポリシーに忠実なスナイパー。
該当項目参照。
表向きは大財閥である桐原コンツェルンだが、その裏では地下に巨大闘技場・ゴーストバンクを拠点にこの世全ての悪を支配する暗黒組織。
ヨロイ・戦闘ロボット・モンスター・機甲軍団の4軍団に分かれ、大勢の軍団員を擁する。
中闘士、暴魂、凱聖などの階級があり、頑張れば出世できるが階級が上がったキャラはそんなにいない。
桐原コンツェルンの社長であり、世界の株価や武器売買を行っている死の商人。
頭脳明晰かつ冷酷非情で、裏切り者や弱者には一切の情けをかけず邪魔者を全て抹殺する。
その一方、作戦に失敗した者でも有能もしくは忠実な者にはたびたび温情をかけたり、忠言や作戦に名乗り出た者の意見を汲むなど懐の広さも備えている。
詳細は
該当項目参照。
鎧を装着した人間で構成されているヨロイ軍団の凱聖。
剣の達人で冷徹な性格に違わぬ実力を持ち、初戦でメタルダーを倒した。部下に対する態度や相互の信頼も概ね良好。
その鉄仮面の下に隠された素顔は……。
戦闘用
ロボットで構成された戦闘ロボット軍団の凱聖。
凱聖の中でも特に正々堂々として部下想いなので、軍団員は彼を慕う者ばかりが集まっている。
「責任は俺が取る!」など、名言多し。
バイオ科学によって生み出されたモンスターで構成されているモンスター軍団の凱聖。
卑怯な性格で「口八丁手八丁・卑怯未練恥知らず」を信条とする。台詞は何故か
関西弁・広島弁・名古屋弁が入り混じっている。
兵器がモチーフで最新技術の粋を凝らした重装備に身を包む戦闘
ロボットで構成される機甲軍団の凱聖。
戦艦をモチーフとしていて、各部に装備されたビーム砲や
剣を武器として使う。
他の凱聖に比べて力押しを好む傾向にあるが、影の薄さも人一倍。
【共演作について】
デザインモチーフとなったキカイダーとは『
スーパーヒーロー作戦』にて共演を果たし、ギルの笛に操られかけたキカイダーを助けた。
しかし、容量の都合上舞と八荒は未登場で、主人公(
男・
女問わず)がその代役を務める。
また、ネロス帝国は人員削減されてなぜかモンスター軍団と機甲軍団は存在抹消。その代わりに
ギルハカイダー率いるハカイダー四天王と
ワルダーが
ビッグシャドウ様がダサいからと帝国入りするという、優遇されてるのか冷遇されてるのかわからない扱いになっている。
「ギルハカイダーがゲルドリング役となったと思えばOK」と割り切る人もいれば、「ゲルドリングとギルハカイダーの
足の引っ張り合い掛け合いが見たかった」と残念がる人もいたり、と評価は微妙。
作中でも物語に頻繁に絡み、物語の主人公の一人といった立ち位置。
しかし、本編
最終回と同様に
ゲーム終盤に戦線を離脱する。
【主題歌・音楽】
オープニング主題歌「君の青春は輝いているか」は名曲だが、過去に戻り青春をやり直したくなる一曲でもある。
作詞は脚本家のジェームス三木。作曲は「アンパンマンのマーチ」や「行け!牛若小太郎」で有名な故・三木たかし。
ヒーロー名が一切入っておらずメタルダーの曲だとは一見気づきにくいが。
この他、「星からの手紙」「一瞬のチャンス」「ネバー・ギブアップ」「ネロス帝国4軍団」「瞬転!夢の戦士」など、挿入歌も神曲揃い。
劇伴は「メガロマン」や「
聖闘士星矢」などの劇伴を手がけた横山菁児が担当。
マリンバの音色が特徴的な
BGMは後に『
特警ウインスペクター』に流用された。
次回予告のBGMは前年までの主題歌のインストではなく劇伴を編集したものが使用されている。
提供クレジットの
BGMはオープニングが「タイムリミット」のインスト、エンディングが「君の青春は輝いているか」のインストである。
【フィギュア】
2009年にはメガハウスよりスプリンガーとセットのアクションフィギュアが発売。S.H.フィギュアーツと合わせられるサイズとなっている。
欲しければ誤解を恐れずにありのままの自分を太陽に晒しながら購入しよう。
2019年には海老名市のとある歯科医がブルボンのお菓子「アルフォート」の空き箱と包み紙を使い、手製のメタルダーフィギュアを完成させて大きな話題を呼んだ。
このフィギュアにはメタルダー役の妹尾氏も反応したほか、
テレビ朝日のニュースでも取り上げられ、地上波で32年ぶりに「メタルダー」が流れ話題となった。
ネロス帝国・中闘士Wiki籠り。
その追記修正能力は、あらゆる情報を自在に書き換える。
メタルダー・剣流星は、迫り来る追記修正の罠をいかに切り抜けるのか?
瞬転せよ、超人機メタルダー!
……こいつぁ凄いぜ!!
- アンサイクロペディアの項目がすごい秀逸だったwwwものすごく人を選ぶ内容だけど -- 名無しさん (2013-05-25 17:18:50)
- 確かにアレは人を選ぶ。 -- 名無しさん (2013-06-16 22:37:29)
- 名作なんだけど20年早かった。でもリメイクはしないで欲しい。 -- 名無しさん (2013-06-27 06:07:44)
- 特に仮面ライダーにはな。あいつらにリメイクされると悪役にしかならんし -- 名無しさん (2013-09-13 23:05:50)
- スーパーヒーロー大戦Zからハブられていて心底ホッとした -- 名無しさん (2013-10-01 12:59:39)
- スーパーヒーロー作戦でレギュラーで使ってたのにラスダンの中ボス戦後に離脱して唖然とした思い出 -- 名無しさん (2013-10-01 13:36:06)
- 最終回は確かに泣けるんだが、バーロックが「怨霊」と化してメタルダーを襲う展開だけは未だに納得できん。 -- 名無しさん (2013-12-12 16:37:43)
- 主題歌を作詞したジェームス三木はかつてドン引き必至のスキャンダルをやらかした過去があるので、経歴を調べるのはあまりオススメしない。 -- 名無しさん (2013-12-12 17:25:08)
- アンサイクロペディア、確かに吹いたけど「絶許」だろww -- 名無しさん (2014-04-01 17:19:25)
- ↑×4 代わりに最終決戦の演出で一番おいしいところもっていくがな。あれはなかなか泣ける。 -- 名無しさん (2014-06-01 03:13:56)
- 怨霊バーロックはあれだ、画面外のエピソードで極悪人の二代目がいたんだよきっと -- 名無しさん (2015-01-19 00:13:52)
- スプリンガーさんのキャラと声がオッサン臭すぎて笑うw -- 名無しさん (2015-04-23 18:53:36)
- 面白いけど、企画自体が失敗なんだよ。 -- 名無しさん (2015-05-09 20:25:35)
- そうそう。 -- 名無しさん (2015-05-09 20:44:02)
- 鉄人28号、轟天、そしてメタルダーがいればアメリカに勝てた・・・・のだろうか -- 名無しさん (2015-11-17 00:03:22)
- ついでにドイツ産のフランケンシュタインもな。でもな、そんなことをすれば枢軸国側にメタルダーたちの改良型が作られそうな気がする。 -- (2015-11-17 01:38:17)
- ラスト二話で涙腺ボロッボロだったよ -- 名無しさん (2015-12-17 17:40:48)
- ↑x2~3メタルダーvsキャプテン・アメリカとか胸熱 -- 名無しさん (2015-12-20 00:05:37)
- 第1話で初めて戦いはじめた時に敵から「お前は何者だ!?」みたいなことを聞かれて普通に「メタルダーだ」とマジレスするシーンと、ネロス帝国の軍団メンバーが集結して荒地を闊歩している横で景気よく爆発が起こりまくる(こんなの死んじゃうだろwww)シーンは不覚にも笑ってしまった。 -- 名無しさん (2015-12-20 01:29:56)
- 第1話で悪の組織の総員紹介がありメンバー全員で「よろしくぅっ!!」は中々秀逸だと思いました(小並感) -- 名無しさん (2016-11-09 22:59:02)
- 路線変更だけど、メタルダーが成長したことでヒーローらしさが増したという解釈も良いかも。 -- 名無しさん (2017-11-09 23:48:08)
- 厳格そうなヨロイ軍団に変なのが2人居たよな -- 名無しさん (2018-02-01 13:48:54)
- 誰だ待ちたまえ君たちをタグに入れた奴w -- 名無しさん (2018-02-12 20:22:15)
- エンディングの「タイムリミット」も神曲だと思う -- 名無しさん (2018-04-06 20:54:56)
- 君のこころは輝いているかい?ちっぽけな幸せに妥協していないかい? -- 名無しさん (2018-05-21 21:31:23)
- 戦闘ロボット軍団とモンスター軍団って正反対なのに良く同じ組織でいられたよな -- 名無しさん (2018-06-09 00:27:09)
- Vr -- 名無しさん (2018-06-15 17:46:07)
- ↑ミスった。パワレンと同じ会社が作った「VR Troopers」では、メタルダーが世界観上の繋がりが全くないはずのスピルバンとダイアナレディ(3人とも原作とは設定が異なる)と共闘するぞ。あと、メタルダーが途中からシャイダーに変わるという謎の現象も起こる...こいつぁ凄いぜ!!(色んな意味で) -- 名無しさん (2018-06-15 17:52:13)
- ↑SDヒーロー総決戦だと逆にパワーアップするとシャイダーからメタルダーになってたな。(さらに三段階目にジバンが待ってるが) -- 名無しさん (2018-07-04 16:40:00)
- ムキムキマンとフーフーチュウは何処へ… -- 名無しさん (2018-07-07 10:16:50)
- アホすぎるモンスター軍団の脳を弄ってやれば多少は使えたんじゃないか -- 名無しさん (2018-10-20 13:41:52)
- 同じ暴魂でもチューボとヒドーマンは性格が真逆だから軍団内に派閥とかありそう -- 名無しさん (2019-01-09 00:07:09)
- ↑8 宇宙全体よりも広くて深いもの それは内浦湾 -- 名無しさん (2019-01-09 10:44:11)
- 日本軍が超人機を作っていた位だから、と言うとジョジョ第二部のサイボーグシュトロハイムも納得してしまいそうになる。 -- 名無しさん (2019-04-22 23:28:03)
- あの最後は本人は幸せだったと言っていたが、そうなんだとは思うが・・・と思ってたが、後にもっと悲惨なヒーローものの数々を知り満足ならいいのだろうと思えるようになった -- 名無しさん (2019-04-23 08:11:03)
- ↑4 ファンサイトの考察でそういうのあったな -- 名無しさん (2019-07-31 00:05:42)
- 上のコメの人たちはフォーゼでワンセブンが仲間になったのは無視するんですか?(そもそも悪役にリファインすることの何がいけないのか) -- 名無しさん (2020-11-21 07:00:12)
- 某まとめサイトでメタルヒーローまとめをやった際、コメント欄で「メタルダーって何?」と書いた人に色んな人がこぞってストーリーやら設定やら書き込んでいて(ID表示だった)、愛されてるんだなと胸が熱くなった。 -- 名無しさん (2022-06-28 23:30:33)
- ゴールデンタイムで特撮が放送されたのは本作が最後だったのか...。これではどう考えても一つの時代の終わりを感じるよなあ。 -- 名無しさん (2022-08-01 21:16:37)
- 雑魚兵士が野良犬の親子可愛がる回があったな。それを知った主人公が「敵にも愛情があるなら分かり合える相手も出てくるかもしれない」と希望を抱くの。今思うとトップガンダーへの伏線だったのかも。 -- 名無しさん (2023-01-05 11:16:56)
- 敵キャラのフィギュアが主力商品だったわけだから敵キャラ推し自体は販促としては正道なんだけど、いきなり極端に振り切り過ぎた印象 -- 名無しさん (2023-10-02 08:56:26)
- ↑キン肉マンや聖闘士星矢では上手くいったんだがなぁ。 -- 名無しさん (2025-01-01 16:39:05)
最終更新:2025年02月06日 18:20