エグランティーヌ

初出:第297話*1
名前の初出:第305話

声(ドラマCD第6弾/第10弾):井上 喜久子
声(ハンネローレの貴族院五年生ドラマCD第1弾):遠藤 綾

家族構成


父:前王の第三王子(故人)
母:先代アウブ・クラッセンブルクの娘(故人)
 姉:没年は婚約の話がでる年頃(故人)*2
 兄:没年は洗礼式を終えて少し経った年頃(故人)*3

養父:先代アウブ・クラッセンブルク(下記と同一人物)
 義兄:アウブ・クラッセンブルク(下記と同一人物)

父方の親戚
祖父:前ユルゲンシュミット国王
 伯父:ワルディフリード(実父の同腹の兄)
 叔父:トラオクヴァール
  従兄:ジギスヴァルト
  従兄:アナスタージウス
  従弟:ヒルデブラント

母方の親戚
祖父:先代アウブ・クラッセンブルク
 伯父:アウブ・クラッセンブルク
  従兄:次期アウブ
  従弟:ヘンスフェン*4
  従妹:ジャンシアーヌ

容姿

髪の色:豪華に波打つ金の髪
000000000
瞳の色:明るいオレンジ色
000000000
豪華に波打つ金の髪に明るいオレンジ色の瞳
光の女神にも例えられる美少女

地位

階級:領主一族→王族→王
職種:領主候補生→貴族院領主候補生コース教師→ツェント 兼 中央神殿長 兼 領主候補生コース教師(六年生担当)*5

年齢と属性関連

  • ローゼマインとの学年差:+5*6
  • 誕生季:冬*7
  • 洗礼時の属性(適性):全属性*8
  • 加護の再取得:2の神々

エグランティーヌ視点の回

コミック版第四部Ⅷ 書下ろしSS 率直なお言葉
書籍版第四部Ⅲ 書下ろしSS 卒業式と祝福の光
書籍版第四部Ⅶ エピローグ
書籍版第五部Ⅺ 書下ろしSS 始まりの庭と誓い

作中での活躍

フルネームは「エグランティーヌ・トータ・アドティ・クラッセンブルク」。*9
先代アウブ・クラッセンブルクの娘を母に持ち、祖父の養女として洗礼を受けた形になったため(この時点では第三王子の忘れ形見であることは公にされていない)、より正確に表記すると「エグランティーヌ・トータ・クラッセンブルク・アドティ・クラッセンブルク」となる(ただし実母と養子先が同じ家名なので、ユルゲンシュミットにおける表記ルール上実母の苗字が省略されている)。*10
現在、最も王族の血が濃いとされる。

第一王子との政争に決着がついた日の夕食後の食堂で、洗礼式前のエグランティーヌが就寝の挨拶をしている際に、兄・姉・毒味をしていた給仕・母が次々と嘔吐して倒れ、そのまま亡くなった。*11
その上同日の夜に、グルトリスハイトを探す第一王子派により、エグランティーヌが暮らしていた離宮が襲撃された。
乳母を助けるべく必死でクラッセンブルクの援軍を招き入れたが、時既に遅く、乳母を始め大勢の者が殺された。*12
幼さ故に何が起こったか知らされぬまま、クラッセンブルクに養女として引き取られ、政変が終わった際の祖父の報告で状況を把握した。
このトラウマから、政争は絶対回避すべきであると、強く心に刻まれた。*13

入学時点で既に美しい少女であり、成績面では王族を凌ぐ優秀さを示し、その人柄は側近や下位領地の者達にも慕われていた。
貴族院での友人は、大領地はアドルフィーネくらいで中小領地のほうが多い。
アウブ・クラッセンブルクからは隔意を抱かれており*14、彼の第二夫人の息子であるヘンスフェンとの交流はほとんどない様子。
その血筋から、いずれ魔力量や属性でトラオクヴァールを上回るだろうと予想されており、アナスタージウスの推測では11年冬の段階でトラオクヴァールを超えている。*15

最も濃く王族の血と魔力を受け継いでいる事から王からは次期王の第一夫人となる事を望まれ、孫娘の王族としての立場を奪ってしまったと後悔している祖父からは王族に嫁いで身分を回復する事を望まれていた。その結果、エグランティーヌが選んだ方の王子が次期王となると定められ、第一王子ジギスヴァルトと第二王子アナスタージウスの王位継承争いの鍵となってしまう。
権力欲を持たず、自分が原因となって争いが起こるのを嫌って神殿へ入ることを考えるほど悩むも、ローゼマインの仲介により、アナスタージウスと結ばれる。
祖父の意向や自領の利益を無視して神殿入りを画策したことは、トラウマが原因で自分だけが争いから遠ざかることを優先しているとも捉えられる。
上位領地の横暴から守ったり、アナスタージウスに助力を頼むなど、ローゼマインに好感を持つ。

11年冬、貴族院の卒業式では奉納舞の光の女神役を担当した。アナスタージウスにエスコートされている際に突然祝福の光が降り注ぎ騒然とする。
12年春の領主会議でアナスタージウスと婚約し、12年冬の領地対抗戦では第二王子の婚約者として王族の席で式典に参加する。政変の負け組領地の反逆者達に攻撃され、家族を失ったトラウマが蘇る。
13年冬、エグランティーヌ自身の優秀さとローゼマインからエーレンフェストの情報を探るのに適任である事から、領主候補生コースの教師に任命される。エグランティーヌとしては、アナスタージウスとの仲を取り持ってくれたローゼマインの疑いを晴らす為にこの役目に就いている。

14年春の領主会議の途中、祠巡りをした際に祈りを捧げた神から懐妊している事を知らされ、子供に障るので祈りを止めるように言われ、奉納した魔力を祝福として返される。*16
魔力不足が深刻な上にジギスヴァルトの地盤が安定していないことを訴える一方で、更なる火種と窮地を呼び込みうる時期を考慮しない懐妊は、ジギスヴァルトに心中で批判されている。*17
子供の存在を洗礼式まで公にしない慣習もあり、ローゼマインに自身が祠巡りをしない事情を明かさずに、アナスタージウスと共にローゼマインにグルトリスハイトの取得を強要した。
「エーレンフェストの崩壊は些事」と言い切って訴えを無視するなど、王族に貢献し振り回されているローゼマインやエーレンフェストを蔑ろにする言動から、友達付き合いは無理だとローゼマインに判断され王族に対する不信と隔意を持たれる。
ユルゲンシュミットの崩壊の方がエーレンフェストの苦境よりも重要だと普通の貴族ならば考える為、ローゼマインの感覚のズレもあってこの件はエグランティーヌとローゼマインの関係において分岐点となった。
エグランティーヌやアナスタージウスと、ローゼマインでは友人についての考え方がかけ離れており、貴族としての友人関係で考えるならばそういった駆け引きもあるのがエグランティーヌとしては当然であり、実際に彼女自身は貴族の交渉では柵や大事なものを突きつけ、逃げ場を潰して交渉を迫ることなど珍しいことではないと思っている。

14年冬の貴族院では、クラッセンブルクとの共同研究で行う貴族院の奉納式の準備にあたり、事前の橋渡し役をする。
この話自体がローゼマインの預かり知らぬ所で進んでしまっていた上に、学生の研究に成人で王族のエグランティーヌが介入したことでエーレンフェスト側が断れない状況を作ってしまう。
エグランティーヌとしては上手く調整していたつもりだっただけに、ローゼマインにエーレンフェストの負担が大きいとの指摘を受けて困惑した。
貴族院が始まった最初の土の日にローゼマインが始まりの庭に飛ばされて失踪した事で、ローゼマインが戻らない可能性を考えた王から祠巡りを命じられる。
出産後で体に障る可能性があり、アナスタージウスは難色を示すが、グルトリスハイトの取得が最優先という方針に従って受け入れる。

15年春の貴族院防衛戦の後、女神が降臨したローゼマインとの話し合いに王族の一員として参加した。*18
上位の立場となったローゼマインとフェルディナンドに王族全体が「自分たちの非すら分からず、自覚や能力が足りない」と批難される。
二人の誘導もあり、自身が王になる事で事態が一番丸く収まることから白の塔での幽閉を回避して娘を守るためにも、ローゼマインに名捧げをして中継ぎツェントになる事を決意する。

ローゼマインに名捧げ後、継承式にて奉納舞を舞う儀式を行って始まりの庭に赴き、フェルディナンドが作製した魔術具のグルトリスハイトを授かり、ツェントの座に就いた。
ツェント就任以降のフルネームは「ツェント・エグランティーヌ」。

メスティオノーラの書を持っておらず魔力も祈りも足りていないため、エアヴェルミーンや神々からはツェントとは認められていないが、人と神の仲介役というツェント本来の役割を果たすため、自分自身のメスティオノーラの書を手に入れることを、メスティオノーラとエアヴェルミーンの前で、光の女神とその眷属に誓った。*19

ローゼマインに国の礎を染めてもらった直後、アナスタージウスと共に国境門に囚われたジェルヴァージオを捕縛しに行ったが、同行した護衛騎士の半数を失った。
グルトリスハイトに関する記憶が多くあることを考慮して、エグランティーヌ自身がジェルヴァージオの記憶を探っている。

15年春、領主会議前にアレキサンドリアを視察した際には、一連の出来事により思うところがあったらしく、自分の今までの行為を改めて謝罪している。
領主会議では中央神殿長として星結びの儀式を行い、領主就任の承認に際してローゼマインを擁護し、会議中もクラッセンブルクではなくローゼマインの意見を伺う姿が見られた。

ツェント就任以降、自力でメスティオノーラの書を取得する為に努力を重ねている。*20
時の女神ドレッファングーアが降臨したハンネローレへの事情聴取中、数多の貴族や家族を失った政変を回避できる可能性があるならば、20年分の歴史が消えた方が幸せなのではないかと発言するも、ハンネローレからの諫言により現状への影響点に気付き「自分も歴史の修正を望まない」と前言を撤回した。
嫁盗りディッターの危険性について認識のすり合わせを行った結果、ダンケルフェルガー側と協議の上で介入することとなり、全領地に参加条件や開催時期等を周知した。*21

経歴

(年代はマインの誕生を0年とする)
前04年冬 誕生
01年頃 当時の第三王子の一家が毒殺され、離宮が第一王子派の貴族の襲撃に遭い、クラッセンブルクに引き取られる*22*23
03年冬 先代アウブ・クラッセンブルクの養女として洗礼式を受ける
06年冬 貴族院入学
11年冬 貴族院卒業
12年春 アナスタージウスと婚約する。*24
13年春 アナスタージウスと結婚する。*25
13年冬 貴族院の領主候補生コースの教師となる
14年春 領主会議中、地下書庫の翻訳も並行する
     大神の祠に入り祈りを捧げたところ、身籠っていることを教えてもらい捧げた魔力を返却される
14年秋 アナスタージウスとの間に第一子である娘ステファレーヌを出産する*26
15年春 貴族院防衛戦の戦後処理の一環として、中継ぎツェントとなる*27
     ローゼマインに名捧げする*28
     アナスタージウスと共にジェルヴァージオを捕縛し、記憶を覗く*29
     領主会議で中央神殿長として儀式を行う
     ローゼマインを擁護し、会議中はローゼマインに意見を求める
15年冬 ハンネローレを巡る大規模な嫁盗りディッターに介入する

作者コメント

2018年 11月10日 活動報告 2018/11/12返答
>ジル<ローゼマイン<エグランティーヌの魔力量の差
ユレーヴェに浸かって寝ていた間にジルヴェスターが魔力圧縮しているので、第四部開始時点ではジルヴェスターとローゼマインがほぼ同じ<エグランティーヌでした。
それは一瞬のことで、魔力の流れが良くなって、貴族院に在学中も圧縮している+子供なので成長しやすいため、ジルヴェスターとローゼマインはすぐに差がつきますが。
エグランティーヌは成人前後の政変前王族としては平均~やや下(ジギスヴァルトやアナスタージウスと結婚できる程度に調節)です。
>同じ○歳当時、と仮定した場合の魔力量の比較
ユレーヴェに浸かっていて成長していないローゼマイン(8歳相当)と成人直前のエグランティーヌではエグランティーヌの方が多いですが、
洗礼式直後の二人を比べるならばローゼマインの方が多いですよ。
2021年 11月22日 Twitter
>いい夫婦の日 アナスタージウス&エグランティーヌ
ローゼマインの助言によって成立した王族のカップル。
いい夫婦だけれど、王位が絡むので結婚後も何だか波瀾万丈。
頑張るアナスタージウスは第四部Ⅱの書き下ろし短編でお楽しみください。
2022年 10月11日 Twitter
>ウィンク考察第2弾
エグランティーヌ:できる。その可愛さにアナスタージウスはイチコロ。
2022年 11月22日 Twitter
>第五部Ⅹに関連しそうないい夫婦 アナスタージウスとエグランティーヌ
本編の流れからもわかる通り、エグランティーヌとラブラブ。娘が一人います。
学生時代から変わらず、アナスタージウスが全力で妻に尽くしています。
アナスタージウス視点「王族の立場」では離宮の様子も少し書いたことで娘の名前が決定しました。

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • エグは今後メスティオノーラの書を手に入れるつもりってあったっけ? (2021-01-23 18:22:27)
    • 自分自身のメスティオノーラの書を手に入れることを、メスティオノーラとエアヴェルミーンの前で光の女神とその眷属に誓ってる(神々への誓約がこの時成立している、書籍版第五部Ⅺ) (2023-12-31 18:47:03)
  • 「エグランティーヌやアナスタージウスと、ローゼマインでは友人についての考え方がかけ離れており」という記述ですが、アナスタージウスはローゼマインに選択を突きつけられた時友人を助けないのかとなじったり(五章X)、エグランティーヌの貴族間の交渉についての意見を聞いて苦々しい顔をしたり(五章XI)と、アナスタージウスは記述にそぐった考えではないと考えますが、いかがでしょうか (2024-10-04 11:40:35)
    • そぐった考えではないというか、指摘されたことに自覚がなかったから驚愕してたんだんじゃない?ロゼマに二人から学んだ結果だって言われて自覚したんだと思う。自分と同じ考え方だと思っていたエグも、ロゼマと同じような指摘をしてきて視野の狭さに苦々しくなったのではないでしょうか。 (2024-10-06 18:21:30)
    • エグとアナの比較ではなく、ロゼマとの比較ですよね。記述はおかしくないと思います。もしエグとアナの違いを述べるなら (2024-10-06 19:54:00)
    • 途中送信失礼しました。 各々のロゼマとの会話の差異を考慮したページに編集したほうがよいかと。 (2024-10-06 19:58:10)
  • やっぱりエグランティーヌも金粉嫌なんだなw (2025-04-18 01:29:58)
  • そういえば最初に第一夫人として嫁いだら、人の理で第三夫人に移動しても、神様視点では第一夫人ってあったね。ってことは、神様的にはメスティオノーラの書をエグランティーヌが手に入れた時も、アナスタージウスの第一夫人がツェントになったって認識になるのかな。 (2025-04-20 21:37:59)
    • ツェントになったものの夫がアナスタージウスという認識では?神の視点で男性を基準に考える意味が薄い以上、神にとって重要なツェントが主になる方が自然。例に挙げている夫人の序列はユルゲン人間社会の常識前提の憶測であって神視点では男女関係なく配偶者は1人しか認めていないだけだろうし、アナスタージウス基準に考えるのも違うだろうと思う。 (2025-04-20 22:29:44)
      • 作者様がアナスタージウスの母親が第三夫人になっても、神様目線ではフラオはフラオのままって言ってたからさ。エグランティーヌは星結びの儀式で名前にフラオがついたけど、アナスタージウスは儀式でルトナがついてないでしょ? つまり、ツェントは妻の地位についているっていうのが神様目線だと思うんだよ。 (2025-04-22 02:27:54)
        • それは人視点で第一〜第三までを区別するために付けた名前で、神視点では『誰と誰が配偶者か(先着1名のみ)』『個人名は家と地位を除いた本人の名前のみ』しか認識してないと思うよ。 (2025-04-22 08:50:34)
          • 呼び名がある以上神の認識があるとは思う。王をツェントと呼ぶのに対し、王の子供たちは王子王女と呼ぶことが初めて読んだ時の疑問だったんだけど、王族は人の理で作ったものだから、呼び名がないのは当然だよね。 (2025-04-22 18:17:47)
          • アウブも領主を表す言葉で、神話的に意味がある。領主、王という言葉が存在するけれど、ツェント、アウブという呼び名があるんだよ。同じように、第一夫人、第一配偶者という言葉があるけど、フラウとルトナがある。星結びがもとは神々の儀式なのだから、呼び名の認識はあると思う。 (2025-04-22 18:17:59)
            • アウヴ=領地の礎を満たしたものであって必ずしも領主とイコールではない。ロゼマがアーレンの礎を満たしたときアウヴに成ったけど、領主会議前まで人の世では領主(アウヴ)と認められてなかったし。神視点と人間視点をごっちゃにしちゃいかんぞ。 (2025-04-23 07:31:22)
              • アウブ=領主ではなく、二つの呼称について言及してるんだよ。まあ、単純に古語なのかもしれないけど。ごっちゃにしてるのではなく、神様目線が気になるって言ってるんだよ。 (2025-04-23 10:06:16)
        • それは人の世のことわりでつけられた名前に過ぎない。人の視点で考えるから配偶者の序列を示す名称が付けられるが、神にとっては配偶者は1人なんだから配偶者を示す以上の名称は必要無い。 (2025-04-22 22:17:23)
          • 言ってしまえば、現在の日本で、一夫多妻制の制度を持つ外国人が、なんだかんだ理屈をつけようと第一夫人以外は愛人ないし、内縁の妻とみなされるのと同じこと。日本人はある程度文化を尊重しようとするがユルゲンの神様は人間のキビに対して無頓着。虎男なんてツェントでも何でもないのと一緒で人の世の理に意味なんて感じていない。 (2025-04-22 22:27:42)
  • 呼び名がある以上神の認識があるとは思う。王をツェントと呼ぶのに対し、王の子供たちは王子王女と呼ぶことが初めて読んだ時の疑問だったんだけど、王族は人の理で作ったものだから、呼び名がないのは当然だよね。 (2025-04-22 18:16:33)
    • 枝間違えたので後で消します (2025-04-22 18:18:19)
    • 神が使っているのはツェントだけ。他の呼称は神視点では出ていない。他の婦人の関係性や子供の性別序列に関して神視点での言及はない。フラウだのなんだのはツェントに対しての関係性を示すために人間が作ったローカルな呼称にすぎない。 (2025-04-22 22:07:17)
      • ローカル……は、使い方が違うよ。ふぁんぶっくだったかな、第一夫人以外の妻は神様的には第一夫人の補佐的な認識って言及されてるよ。 (2025-04-23 09:49:29)
        • 第二や第三の配偶者制度を作った時のツェントは神々に対して人の理としては必要な事だと説明したんだろうな(そしてその回答は「人の理とはそういうものか(でも配偶者として扱うのは一人だけだよ、そういう決まりだから)」的なことだったと) (2025-04-23 15:39:43)
        • ローカルであってる。ダイニ第三夫人の立場を理解することとは話はまったく異なる。その辺りの違いを理解できていないなら話にならない。ダイサン夫人が人間の理でフラウになろうと神視点では第一夫人の補佐のままだからね。人間社会でしか通用しないローカルな呼称にすぎないってこと。 (2025-04-23 21:00:20)
          • ローカルというには規模が大きいとは思うが、神と人の理は違うと何度も言われていることの一つだよね。恐らくだが、「王」という呼称が出来たのもツェントを一族で独占してからだろうし。神と人の理は建国初期の頃だとほぼ同一だったかもしれないが何千年も経つ内に人の理はどんどん変わって行ったが神はそれを一顧だにしてない。 (2025-04-24 07:03:10)
            • ローカルの意味は一つのまとまりに対して全国的ではないという意味だから、ユルゲン全体に広まってるものはローカルではないかと。神と人の理は違うけど、管理してるのは神。たぶんその辺のニュアンス、枝と枝主で伝わってないな。 (2025-04-25 18:21:09)
              • ローカルの意味に国全体なんて意味はない。あくまで相対的な死票。日本全体で浸透している価値観も、世界を基準にすれば日本ローカルの価値観になる。この件で言えばユルゲンでの人間社会でしか通用しないならローカルということになる。 (2025-04-26 21:59:55)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • 領主候補生
  • 中央
  • 王族
  • クラッセンブルク
  • ツェント
最終更新:2025年04月24日 13:53

*1 名前不詳 光の女神に祈りを捧げる女子生徒

*2 「描きかけの肖像画が残っている」、書籍版第四部Ⅲ SS 卒業式と祝福の光

*3 書籍版第四部Ⅲ SS 卒業式と祝福の光

*4 第378話 親睦会(二年生)

*5 ハンネローレの貴族院五年生 第4話 講義中の情報交換

*6 ローゼマイン一年生時に最高学年 第305話

*7 「冬産まれ、指輪 赤」 ふぁんぶっく3 キャラクター設定資料集

*8 第545話

*9 書籍版第四部Ⅲ SS 卒業式と祝福の光

*10 ふぁんぶっく5 Q&A

*11 書籍版第四部Ⅲ SS 卒業式と祝福の光

*12 書籍版第四部Ⅶ エピローグ

*13 書籍版第四部Ⅲ SS 卒業式と祝福の光

*14 ふぁんぶっく4 Q&A

*15 書籍版第四部Ⅱ SS 直接の求愛

*16 水の女神フリュートレーネの祠で懐妊を教えられた、ふぁんぶっく8 Q&A

*17 第586話 閑話 ジギスヴァルト視点 ローゼマインの失踪と帰還

*18 第652話~第655話 顔色の悪い王族 その1~その4

*19 書籍版第五部Ⅺ SS 始まりの庭と誓い

*20 ハンネローレの貴族院五年生 第24話 ツェントからの呼び出し 前編

*21 ハンネローレの貴族院五年生 第25話、第28話

*22 書籍版第四部Ⅶ エピローグ、12年冬の時点で襲撃から10年以上の歳月が流れている

*23 第313話 エグランティーヌとのお茶会 第三王子は一度勝利したものの、第一王子の放った暗殺者に殺される

*24 第358話 領主会議の報告会

*25 第434話 領主会議の報告会(二年)

*26 第586話 閑話ジギスヴァルト視点 ローゼマインの失踪と帰還

*27 第655話 顔色の悪い王族 その4

*28 第658話 儀式の準備とエグランティーヌの名捧げ

*29 第668話 魔力散布記念式