ミッション攻略 > 6



ミッション概要


喜べ。 楽な任務だぞ。
駆除チームの支援だ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街(荒廃) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 3 6 36 62
アーマー限界 R/A:438
W:298
F:502
R/A:875
W:572
F:967
R/A:3102
W:1964
F:3333
R/A:5266
W:3316
F:5633
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
大尉チーム
敵第二波出現後に合流可能
全員不死属性
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
ミッション開始時から指揮下
不死属性
コンバットワゴン(火炎放射器) 1 警備モードの敵に先制攻撃を行う
敵第五波出現後に自壊
補正0.9倍
コンバットワゴン(キャノン) 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ 60 警備モード
第二波 黒アリ 60 警備モード
第三波
(駆除チームが一定位置に移動
かつ敵数残り30体以下)
黒アリ 30 攻撃モード
駆除チームの付近から出現
第四波
(敵数残り10体以下)
黒アリ 35 攻撃モード
第二波出現位置付近
第五波
(敵数残り30体以下)
黒アリ 45 攻撃モード
駆除チームの足元から出現
第六波
黒アリ 20 警備モード
第七波
黒アリ 15 警備モード
第八波
(敵数残り5体以下)
50 攻撃モード

ミッション全体コメント

シリーズ伝統の説明文が短いミッション。どう見てもフラグでしかない。
中盤、α型(黒アリ)の大量発生は駆除チームと共に戦闘しても押されきってしまう可能性が高い。
そもそも、コンバットワゴンは途中の黒蟻増援による強制破壊イベントでどう足掻いても破壊されてしまう。
心を鬼にして駆除チームは見捨てて、引き撃ちに専念しよう。EDFは仲間を見捨てない、本当だな!
ちなみにコンバットワゴンの耐久値はINFERNOで全て約31000ほどある。いくら耐久値があったところでイベントで強制破壊されるのであまり意味はないが...

ミッションの終盤には飛行型侵略生物(蜂)が初登場。
必ず対策した装備で挑むべし。

完全な篭り場所は現在見つかっていないが、開始位置から見て南西側の河川を覆うように倒れているビルよりもさらに南西にある、両サイドをビルに挟まれた倒れているビルの最後の蟻増援側から2番目のスリット内のマップ端側では、蜂からの射線が斜め上だけとかなり通りにくい。
ただし、こちらも一部の武装(レンジャーのテルミット弾など)以外は同様に射線を通しにくい。

いきなりINF等低体力の条件かつ引き撃ちで処理するならば、予めNPCを蜂出現方向に誘導した上で十分に距離を取ってから蟻を叩き、出てきた蜂を中~遠距離から処理すればよい。

大尉チームとは第二波出現から少し経った時点で合流可能だが、合流しない場合は第六、七波の出現位置まで移動し続ける。



レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】任意
【バックパック】任意
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期値

とりあえずミッションを埋めたい人向けの構成。武器はもう少しレベル帯の低いものでも可能。

NPCと合流せず、後方からエメロードで攻撃する。
第一波は初期位置から、第二波以降は線路のある盛土あたりから攻撃すれば敵がNPCに向かってくれる。

その2
【武器1】スラッガーNN3SLS
【武器2】2連GランチャーCRUMBLE
【バックパック】FZ-GUN4
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2
【AP】

普通に接近戦で仕留めるプラン。
基本的に2連GランチャーCRUMBLEで先制した後、スラッガーで蟻や蜂を射殺する。
第三波以降の増援はFZ-GUN4を設置して乗り切ろう。
FZ-GUN4の射程は短いが、蜂にも届くことがあるので蜂が来たら設置するとよい。

2連GランチャーCRUMBLEの自爆に耐えられるだけのアーマーは必要。
大尉とはなるべく合流せず囮にすると被ダメを抑えられる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 黄色武器なし
【武器1】ミラージュ15S
【武器2】サンダーボウガン4
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】ビッグコア
【AP】1000程度

  • 黒蟻は仲間の後ろから参謀を撃っていればよい。
    • 黒蟻の数が多いなと感じたらグレイプニールを投げてもよいが、最後の蜂までにリロードをしておく。
  • 最後の蜂でグレイプニールとミラージュを使う。
    • とは言ってもミラージュを撃ちっぱなしだとすぐにENが切れてしまうので、仲間の後ろから蜂の動きを止めるイメージで。
    • 基本は仲間の後ろから参謀を撃つ。

その2
【武器1】スパークウィップW3
【武器2】マグ・ブラスターG3
【独立作動装備】ディフューザー対地カスタム
【プラズマコア】任意
【AP】

リロード型を採用した接近戦プラン。
スパークウィップW3の自爆に耐えられるだけのアーマーは必須。

蟻はスパークウィップの引き撃ちで処理する。
第三波以降の増援が出現してコンバットワゴンが包囲されたら、ワゴンの頭上にディフューザーを設置するとグッド。
最後の蜂はマグ・ブラスターで撃つ。
なお少し上に飛んでから真上にディフューザーを投げると、地表までパルス弾が届かず蜂にだけ当たる状態になる。殲滅が早まるのでぜひ試してみよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 黄色武器なし攻略
【武器1】R2+ポータブル攻撃機〔速射砲〕
【武器2】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】ライフベンダーMH
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
【AP】1500

ミッション概要に楽な任務だと書かれているミッションが本当に楽であることなどあるはずもなく、怪物の増援に次ぐ増援、そして最後には飛行型の怪物が群れを成して襲ってくる過酷なミッション。
対策をしていなければあっという間に囲まれて一瞬でやられてしまうので注意が必要。

しかし、以前と違いこちら側が大きく有利になる要素も追加されている。
それは大尉チームを指揮下に入れるタイミングが大幅に早まったことである。
きちんと回復して引き撃ちの援護をしてやれば以前とは見違えるほど頼もしい戦力なってくれるだろう。
ただし、それだけ大尉チームの重要度も上がっているということでもある。
不用意に怪物に囲まれてしまったり、爆発物や範囲攻撃で誤爆して大尉チームを吹き飛ばしてしまえば戦力の大幅低下は免れない。
大尉チームをいかに活用するかで難易度が激変するミッションと言えるだろう。

開幕コンバットワゴンと大尉チームが低速で道なりに進んでいく。
進行方向には怪物の群れがいるため、このままだとあっという間に囲まれて袋叩きにされてしまい、コンバットワゴンもろとも簡単にやられてしまう。
不死属性を持つ大尉チームはともかく、コンバットワゴンが早期に離脱してしまうと厳しいので、先回りして怪物の群れを叩いておこう。
エレクトロンで群れに先制攻撃を加えることができれば、あとはコンバットワゴンと大尉チームだけでも駆逐してくれる。
初期配置の群れを全滅させると警備モードの2波が現れる。
こちらもコンバットワゴンが現着するまで多少の猶予があるので先回りしてエレクトロンを加えておこう。

2波を全滅させると3波が出現。
こちらは最初から攻撃モードで現れるため位置取りに注意だが、丁度コンバットワゴンの真下あたりに現れるためある程度離れていれば問題はない。
コンバットワゴンも強力なので、十分アーマーを温存できていれば危なげなく突破できるはず。
機銃掃射ドローンで援護してやろう。

続いて4波も攻撃モードで登場。
コンバットワゴンから見て右斜め上あたりから沸いて近づいてくる。
コンバットワゴンに近寄ってくるまで多少猶予があるため、その隙に進行方向にエレクトロンを設置してやろう。
そしてここで重要なのが、エレクトロンを設置すると同時に初期配置の怪物がいた方向に素早く戻っていこう。
エアレイダーは機動力に乏しいため、うかうかしてると次の増援に囲まれてしまう。
早め早めの行動を心がけよう。

そしてあっという間に5波が出現。
大量の怪物がコンバットワゴンを取り囲むように現れると同時に、イベント演出でコンバットワゴンが破壊されてしまう。
当然、コンバットワゴンが破壊された直後に怪物はこちらに殺到してくるので、そのまま引き撃ちで怪物の数を減らしていこう。
大尉チームを取り囲むように動く怪物を、機銃掃射ドローンで駆逐していく。
機銃掃射ドローンは中距離からでも十分な火力と攻撃範囲による殲滅力を発揮できるため、案外安全かつ手早く倒しきれる。
5波を全滅させると6波が出現するが、こちらは警備モードで現れるため慌てる必要はない。
回復を拾って大尉チームのアーマーを全回復しておこう。
ついでにここらでデプスを要請でき次第要請して数を揃えておこう。
デプスがあればあるだけ最後が楽になる。

6波と、ついでに6波を全滅させると現れる7波については初期配置と比べても少ないくらいなので、簡単に倒せるはず。
両方とも警備モードなので万全の状態で攻撃しよう。

7波をあらかた倒すと、今度は通信の後に8波の飛行型の怪物が現れる。
飛行型の怪物は遠くから飛んでくるため、こちらに到着するまである程度の時間がかかるが、囲まれてしまった後は引き離すことは不可能となる。
なので飛んでくるまでの猶予で事前準備を済ませておくことが重要。
デプスを1,2機並べた側にライフベンダーを2、3機設置しておき、エレクトロンコプターを近場の建物に向けて飛ばしておく。
そして飛行型の怪物に囲まれた後は、ひたすら機銃掃射ドローンを上側に向けて連打すること。
狙いは適当でいいのでとにかく連打、そして1番重要で注目するべきはプレイヤーのアーマー値。
アーマー値が半分を切ったらすぐにデプスに乗り込み、ガトリングとランチャーを乱射する。
ライフベンダーの効果でビークル搭乗中にもアーマーが回復するはずなので、アーマーが全回復したらデプスを降りてひたすら機銃掃射。
注意点としては機銃掃射ドローンはFF判定こそないものの、誰も搭乗していないビークルに対してだけダメージが入ってしまう仕様がある。
デプスに機銃掃射ドローンを当ててしまうと壊れてしまうので、機銃掃射ドローンを使うときはデプスを置いてない方向に向けて発進させよう。

ある程度の飛行型の怪物を撃破できれば攻撃は緩くなり、大尉チームだけでも余裕で全滅させてくれるようになるので、その辺の回復アイテムを拾いながらうろうろしてればミッションクリアとなります。

その2
【武器1】サプレスガンGA
【武器2】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】デスバードM2〔腐食ガス〕
【バックパック】追走・カプセル A10
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
【AP】3000

デスバードで自分ごと燻蒸する自爆上等接近戦プラン。
道中はNPCと歩調を合わせて共闘する。大尉とはまだ合流しない。
第三波以降の増援が出現したら、蟻が群がっているワゴンにデスバードを設置。ダメージゾーンの外側から蟻を処理する。

ワゴン全滅後に大尉と合流。適当に蟻を倒していく。
最後の蜂が出現したら、適当な倒れたビルの側面にデスバードを設置。
ダメージゾーンの中から追走・カプセルで蜂を処理する。
流石にカプセルだけでは厳しいので、残った蜂はデプスクロウラーで処理するかNPCを頼ろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイルG3
【武器1-右手】アーケイン6連ミサイルG3
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】自由
【強化パーツ】自由
【AP】初期可

アーケイン6連ミサイルG3だけで何とかなってしまったプラン。
NPCとは合流せずに後方からミサイルを垂れ流す。
最後の蜂だけは大尉たちがもたずに数匹こちらへ飛んでくることがある。
そのため蜂を相手にできる武器を用意しておこう。


オンライン

INFERNO

最終更新:2024年10月01日 00:31