ミッション攻略 > 50



ミッション概要


山岳部で怪物の群れを発見。
すぐに攻撃隊を送ってください。
私はこのまま監視を続けます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
風車のある山
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 10 20 49 80
アーマー限界 R/A:769
W:505
F:855
R/A:1538
W:986
F:1672
R/A:4006
W:2529
F:4294
R/A:7617
W:4786
F:8131
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
W:マグ・ブラスター 1
F:デクスター自動散弾銃 1×2
第二波
(敵第二波と同時に出現)
R:ショットガン 1 斥候
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 30 奥の20匹は待機モード
第二波
(敵数残り10体以下)
蜘蛛(plus) 60 待機モード
第三波
(敵数残り10体以下)
ダンゴムシ 100 待機モード

ミッション全体コメント

新マップの風力発電機がある山岳地帯で基本ノンアクティブの怪物軍団を仕留めていくミッション。

開幕に交戦している部隊が居るが焦りは禁物。
このゲームには
「合流可能な部隊は、合流するか合流可能になってから30秒経過するまで99%の被ダメージカット効果を持つ」という仕様がある。
必ず黒蟻plusを排除した上で合流しよう。
開幕左側にいる黒蟻plusはノンアクティブ状態となっている。

MAP上の健在な敵が10体以下になると正面の山の中腹にノンアクティブの蜘蛛plusが大量発生し山頂に一人隊員が出現する。
遠距離から近づかれる前に殲滅するか隊員を救助しに向かうかはプレイヤー次第。

再びMAP上の健在な敵が10体以下になると今度は丘の向こう側にダンゴムシが大量発生する。
平地で突進を防ぎ止める物がほぼ存在していないため危険な相手になる。
一度にアクティブ状態にせず少しずつ釣って戦おう。
ノンアクティブ状態のダンゴムシは、山なりの地形だと一部が遠くまで歩きだすため、そこを狙うといい。
敵を全滅させるとミッションクリア。

山頂で鬼のように死亡フラグを立てる斥候は、無策の救出は難しいが、対策を講じれば救出の可能性を高めることはできる。
手間暇かけて助けても特にシナリオへの影響はないが、救出後にも数回の台詞が用意されているので、助けて見てもいいだろう。

【対策例その1】
1.長射程の武器を持ち込む。
2.初期状態でアクティブの黒蟻plusだけを全滅させ先行隊と合流する。
(ノンアクティブ黒蟻plusが10体以上残るので増援は出現しない)
3.ノンアクティブの群れを迂回して山頂へ移動。
4.長射程の武器でノンアクティブの蟻plusを釣り出す。
(釣り出すのは増援出現の条件を満たす数だけで十分。少ないほどよい)
5.十分に引き付けて必要数の黒蟻plusを倒し、増援の蜘蛛plusと斥候役の隊員(赤アーマー&ショットガン)を出現させる。
(黒蟻plusをダンゴムシが出現する側の山腹まで引き付けると手堅い)
6.斥候役と合流したら、山頂からスタート地点を見て右方向に山を下りながら蜘蛛plusを引き撃ちして倒す。
7.十分にNPCを回復させたら、スタート地点を背にして山頂から見て右サイドにいるダンゴムシを少しづつ釣り出す。
8.アクティブにしたらスタート地点に向けて移動し山の中腹で山頂方向を見上げながら迎え撃つ。
(こうするとダンゴムシの回転中に攻撃を加えるとスタート地点方向に大きく吹き飛びやすく、敵が分散しやすい)
9.戦闘中、小まめに斥候役の体力を確認し適宜回復する。

ちなみに第一波の一番奥の方にいる黒アリは、普通に戦っているとこちらに気付く事はなく、最後までノンアクのままになる。
第三波のダンゴムシを倒した後に安全にアイテム回収ができるので、特に理由がなければ手を出さずに残しておくといい。

+ 余談
ミッションクリア時の前作クリアジングルはここまでになり、ミッション51からは今作のクリアジングルになる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】近接戦用のアサルトライフル
【武器2】エメロードorMLRA系のミサイル
【バックパック】セントリーガン
【特殊装備】レーダー支援システム
【AP】初期値で可能

開幕はNPCに絡んでいるα型をアサルトライフルで倒し、NPCと合流。
待機モードのα型には手を出すのは、くぼみのあたりまで前進してからでいい。

β型が出現したらα型の処理はNPCに任せてβ型を攻撃しよう。
斥候の生存を狙うには相応の武器が必要になるが、生存を諦めるとβ型が分散する上に引き撃ちで処理しても問題なくなるため武器の要求レベルが下がる。

最後のγ型は丘の頂上越しに攻撃すると射線が通らず倒しにくいので、左右どちらかから少しずつ釣った方が楽。

その2 初期体力斥候救出パターン
【武器1】連射型スナイパーライフルor長射程アサルトライフル
【武器2】MLRA-30
【バックパック】インパルスorCA5特殊爆弾
【特殊装備】レーダー支援システム(E2以上推奨)
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

開幕は遠くの蟻を刺激しないようにNPCと合流、風車の山の山頂に向かう。
到達したらトラップを設置。蜘蛛の出現位置ではなく山頂部に固め置きする。
ここの蜘蛛増援は地中から出現した直後は無敵で、しかも行動するまで無敵時間が持続する。
その上それが一斉にではなく継続して出てくるので出落ちが有効ではない。
そのため自分たちが山頂に陣取って蜘蛛を引き付けつつ殲滅する作戦である。
準備が終わったら蟻を釣って攻撃開始。

蜘蛛の増援が出てきたら斥候と合流、山頂からMLRA-30を撃ちまくる。
遮るもののない山肌に張り付いた蜘蛛がミサイルの雨を喰らって転ばされ、斜面をころころ転げていく。
この状況だとMLRA-30のグレードが高ければ、インフェルノの蜘蛛の大群でもなかなか近づけない。
糸が飛んでくるようになったら後ろに下がり、山頂を挟んで敵と向かい合う。ミサイルを真上に撃って山ごしに攻撃するのだ。
そして少しずつ下がり粘れるだけ粘って起爆。山の頂上から汚い花火が上がるだろう。
仮に失敗したとしても下がってミサイルを撃ちながら下がりリロードして設置すればOK。
インパルスはもちろんCA5爆弾でも同様。リロード時間が早く爆破範囲が小さいので歩きながらでも設置しやすい。
あとは掃討戦だがここは増援のダンゴムシ出現地点なので速やかに離れよう。とはいえ蜘蛛はミサイルでちりぢりになっているはずなので数を減らすにも一苦労だが。
なるべく倒さずミサイルで転ばせてこの場を離れよう。ここはMLRA-30の威力の低さが活きるところ。

増援のダンゴムシにも同じ戦法が通用する。手近の山から釣りあげたら山を挟んで逃げながらミサイル乱射。
あちこちにすっ飛んでいくはずなので全方位ぐるりとロックオンして撃ち続けよう。相手の数がMLRA-30のロック数以下ならまず封殺される。
なので少しずつ釣るならまずやられる要素はない、あとはお好きなように。

多弾高速ロック高弾速超連射即リロードで驚異の回転力と制圧力を誇るMLRA-30の強みを存分に生かした攻略。
慣れれば斥候を見捨てるより楽になる。

その3
【武器1】モンスーンM3
【武器2】グレネードランチャーUMAZ
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】3000

斥候を救出するプラン。
高低差がある傾斜での戦闘になるため、曲射のグレランが使いやすい。
基本的にテルミット弾で炎の壁を作り、敵の接近を阻みつつ戦闘する。
吹き飛んだダンゴムシはグレランで介錯してやろう。

初期配置の蟻は奥側にいる集団を残しておく。
第二波が出現したら開始地点の右側から遠回りし、綾線を通って斥候と合流する。
そのまま山肌で蜘蛛とダンゴムシを処理した後、残った蟻を倒してクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ミラージュ15S(WRだとなお良。各パラメータ☆5以上を推奨)
【武器2】レイピア系の手持ちで一番強力なもの
【独立作動装備】セイバー系の手持ちで一番強力なもの
【プラズマコア】飛べるコアの手持ちで一番強力なもの(M97でINF級コアを1つ確保しておくのを推奨)
【AP】300の倍数+100(とりあえず1000程度。無被弾可)

HARDから上がってから早いうちの攻略も想定した。蜘蛛やアリの被弾要素は殆どない。
ダンゴムシの攻撃は一撃300なのでAPは300の倍数+100程度用意しておくとよい。HARDを突破した辺りだと順当に行けば1000前後にはなるはずなのでその辺が目安。

蜘蛛waveまではミラージュで遠くからペチペチ削る。INFではあるがミラージュ15Sなら十分削れる。途中でダンゴムシが登場するがこれを反応させないように開始位置付近~山を登るかどうかくらいのラインで戦う。
蜘蛛が全滅したら風車の上に乗りミラージュを乱射。少々時間は掛かるがダンゴムシの攻撃は殆ど届かず一方的に殴り続けられる。しかし時々風車を這いあがってくるので、これをセイバーやレイピアで落とす。
ごくまれに上手い具合に飛び掛かりが当たることもあるが、基本は登る⇒攻撃、の順で攻めてくるため登ったのを確認してから殴れば問題ない。

箱の量は普通だが戦法的にはかなり簡単なので、クリアしたての際の一時的な稼ぎとして使ってみるのもよいかもしれない。

その2
【武器1】デスト・ブラスターW
【武器2】サイ・ブレードα
【独立作動装備】電磁シャフト3〔Ψ〕
【プラズマコア】V4ターボコア
【AP】2000

何てことはないミッションなので、普段使わない武器を使ってみたプラン。
サイ・ブレードは釣り、遠くに行った蜘蛛やダンゴムシへの追撃、山肌に撃ってロケラン代わりに使おう。
基本的に電磁シャフトを展開し、それを壁代わりにして戦闘する。

初期配置の蟻は奥側にいる集団を残しておく。
第二波が出現したら開始地点の右側から遠回りし、綾線を通って斥候と合流する。
そのまま山肌で蜘蛛とダンゴムシを処理した後、残った蟻を倒してクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ニクス レッドガードorレッドアーマー
【AP】1500くらいあると安定

開幕正面の敵を機銃・機関砲で処理しつつ仲間と合流。警備カプセルは温存。
地中から蜘蛛が湧いたら、フォボスで空爆。残敵を警備カプセル・機銃・機関砲フル回転で処理。
蜘蛛が片付いたら、ニクスを呼んで山頂へ。
山頂で降車し、機関砲を放ち警護カプセルを起動させてまたニクスに搭乗、あとはγ型とニクスで格闘。
ものすごい数だが地形が幸いし、ニクスが撃破されることはまずない。

その2 白武器のみ
【武器1】R4軽武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】ブラッカーE3G1
【AP】3000

斥候を救助するプラン。
ビークルは開幕から要請し、それに乗って移動する。
第二波からウェスタを適所に要請する。自信がある、またはせっかちな人は待機敵のど真ん中に要請するとよい。
ダンゴムシが大量に来たら、自分がいる地点に低速掃射編隊を設置しよう。

初期配置の蟻は奥側にいる集団を残しておく。
第二波が出現したら開始地点の右側から遠回りし、綾線を通って斥候と合流する。
そのまま山肌で蜘蛛とダンゴムシを処理した後、残った蟻を倒してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ディフレクション・シールドMA
【武器1-右手】ブラストホール・スピアM6
【武器2-左手】FG20ハンドガトリング
【武器2-右手】FG20ハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000

ダンゴムシ対策として伝統的な盾槍スタイルを採用したプラン。
無理に盾槍を使わなくても、ハンドガトリング二挺斉射で全て制圧できる。

初期配置の蟻は奥側にいる集団を残しておく。
第二波が出現したら開始地点の右側から遠回りし、綾線を通って斥候と合流する。
そのまま山肌で蜘蛛とダンゴムシを処理した後、残った蟻を倒してクリア。


オンライン

INFERNO

最終更新:2024年10月08日 15:22