ミッション攻略 > 60



ミッション概要


下層に向かう。

怪物は中層で片づけた。 おそらく下層はもぬけのからだ。 洞窟探検を楽しめ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(洞窟) 不可 サイレン逃走でクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 12 24 52 84
アーマー限界 R/A:844
W:552
F:934
R/A:1689
W:1080
F:1832
R/A:4212
W:2657
F:4513
R/A:8152
W:5120
F:8699
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:火炎放射器
3 全員不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 4 待機モード
第二波
(橋中央付近まで進むと出現)
転送装置 8 補正0.1倍
┣黒アリ(plus) 5×5 橋手前
橋奥
橋右側壁手前
橋右側壁奥
橋左側壁中央
┗蜘蛛(plus) 5×3 橋右側壁中央
橋左側壁手前
橋左側壁奥
第三波
(第一、二波全滅後広場への道が
開通すると出現)
転送装置 1 補正1.0倍
┗蜘蛛(plus) 15 広場奥地面
第四波
(HARDEST以下:敵全滅後)
(INFERNO:転送装置破壊後)
転送装置 1 補正0.2倍
┗黒アリ(plus) 15 広場中央からやや右奥壁
第五波
(HARDEST以下:敵全滅後)
(INFERNO:転送装置破壊後
かつ敵10体以下)
転送装置 1 補正0.2倍
┣黒アリ(plus)
(HARDEST以下)
15 広場奥壁(第四波より少し左)
┗金アリ(plus)
(INFERNO)
10
第六波
(HARDEST以下:転送装置破壊後)
(INFERNO:敵全滅後)
転送装置 2 補正0.2倍
┗蜂 10×2 広場右側水中
広場左側水中
第七波
(HARDEST以下:全転送装置破壊後
かつ敵10体以下)
(INFERNO:敵全滅後)
転送装置 1 HARDEST以下:補正1.0倍
INFERNO:補正6.0倍
┗蜘蛛(plus) HARDEST以下:50
INFERNO:80
広場手前壁
投下間隔が長い
第八波
(第七波全滅後の会話終了後に出現)
転送装置 3 補正0.2倍
┗黒アリ(plus) 10×3 広場左側壁(水場より少し手前)
第九波
(HARDEST以下:全転送装置破壊
から15秒程度後)
(INFERNO:敵全滅から15秒程度後)
大蜘蛛(plus) 1 広場右中央地面から一度だけ出現
補正0.6倍
転送装置 7 補正0.1倍
┣黒アリ(plus) HARDEST以下:5×3
INFERNO:5×1
広場右側壁左から1、3、6番目
(INFERNOでは1、3番目が
金アリ(plus)に置き換わる)
┣金アリ(plus)
(INFERNO)
3×2
┣蜘蛛(plus) 5×2 広場右側壁左から2、5番目
┗蜂 5×2 広場右側壁左から4、7番目
第十波
(第九波全滅後最奥エリアへの道が
開通すると出現)
サイレン 1 無敵
最奥エリア
接近後すぐに逃走
※転送装置の基礎耐久値は前作と同じ1500と仮定

ミッション全体コメント

地底の罠ミッションその2。
特定の位置を横切るか敵や転送装置の全滅で、地面や壁からもりもりと転送装置が現れる、『4/4.1』の「暗闇の闘技場」を彷彿とさせるミッション。
最初に少数いる黒アリplusはノンアクティブだが、それ以降の敵は全てアクティブ状態で転送される。
低難易度で転送装置の出現位置を下見しておくと、高難易度攻略の際に役に立つ。

開幕は地底湖の上に細い橋がかかっているような空間で戦うことになる。
最初は黒アリplusが4体いるだけだが、橋の中央付近まで進むと全方位から取り囲まれるように8基の転送装置が出現する。
下の地底湖に落ちてしまうと泳ぐことになってしまい、復帰は極めて難しいので、そのまま前進するか一度後退するかして、足場の安定した場所で戦おう。
水中に落ちたアイテムは、レンジャーの探知機かエアレイダーのデプスクロウラーが無い限りは回収できないので、それらの装備を持っていない場合は残念ながら諦めるしかない。なお、フェンサーDLC2で追加された、回収範囲拡大のスケルトンを装備すれば拾うことが可能になった。

橋のエリアの敵を全滅させると、広場のような空洞への通路が開通する。
ここから先は、敵を全滅させるか転送装置を破壊する度に、次々と新たな転送装置が出てくる。
水中の蜂の転送装置2基の次に壁から出現する第七波の転送装置は、耐久が高い。
その上、他WAVEとは比べ物にならないほど大量の蜘蛛plusが出現するので要注意。
幸い投下間隔は長いので、出てくる蜘蛛plusを上手く出落ちさせることができたら、態勢を整えつつ転送装置本体を攻撃する時間的な余裕は十分にある。
一方、第三波と第七波以外の転送装置は耐久度が低めに設定されているので、爆破範囲が広めの武器ならまとめて出落ちも可能。

広場での最終WAVEとなる第九波では転送装置だけでなく、地面から大蜘蛛plusも出現する。
速攻で片付けるか爆発物怯みハメなどで対応しよう。
幸い大蜘蛛plusは一度だけの出現なので、転送装置から補充されることはない。

広場での戦いが終わったら、最奥エリアへの通路が開通する。
最奥に座すサイレンに近寄ると、戦闘にならずにすぐに逃走してそのままミッションクリアとなる。
ただし、稀に火炎放射や溶岩弾で攻撃してくることがあるので注意。
通路の向こうまで攻撃が飛んでくることはないので、本部の言うように距離をとって警戒しよう。
小ネタとして、このサイレンのいるエリアの地底湖には見えない壁があるので侵入できないが、デプスクロウラーなら見えない壁を登れる(高速歩行するV系なら穴の外に出ることも可能)。
また、サイレンが飛び立ったときに崩れ落ちてくる岩石に当たってもダメージは受けないが、オブジェクトとしての当たり判定はあるので、遊びでサイレンに向けて爆発物を撃って自爆したりしないようにしよう。

このミッションの味方NPCは全員不死属性で、敵を全滅させる度に復活するので、囮として大いに役立ってくれる。
ただし前述の通り、敵全滅前に次の転送装置が出現する場面もあるので過信はできない。

INFERNOでは、第五波の転送装置と、第九波の転送装置2基から出現する敵が、黒アリplusから金アリplusに変更される。
更に、第七波の転送装置の耐久度が非常に高くなっており(オフラインで約188000)、最大投下数も増えている。
また、第三波〜第七波及び第八波〜第九波の移行条件が変更される。
複雑なことに、INFERNOの方が条件が緩くなる場面も存在する。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】グラントMTX
【武器2】近接用のアサルトライフル
【バックパック】FFが生じないセントリーガン
【特殊装備】探知機等
【AP】2000あればほぼ安定

NPCと合流し、最初から配置されているα型を空洞の手前から排除。
最初の転送装置群はセントリーガンを置いてから出現させた方が良い。
出現させた後は正面の装置を破壊して前進し、振り返って巨大生物を巻き込むようにしてグラントで空洞側の装置を破壊する。
装置と敵を全滅させると奥の空洞にβ型の転送装置が出現するが、ここでは立ち止まって最初の空洞で一旦β型を片付けよう。
この装置の投下間隔はかなり長く、β型を排除してから前進するだけの時間は十分にある。
β型を排除したら空洞の入口から装置を破壊。続けてα型の装置が1基、その後左右の水場にそれぞれ1基ずつ飛行型の装置が出現するので、グラントで巨大生物を巻き込みながら装置を破壊。
飛行型の装置を破壊したら正面の崖を降り、β型の装置の出現を待つ。長めの時間をかけて大量にβ型が出現するので、撃ち漏らししない程度に間隔を空けてグラントを当てていく。
β型の出現が終わったら装置をアサルトライフルで攻撃。耐久力は高いが投下間隔は長めなので落ち着いて破壊しよう。
この装置を破壊すると、空洞の入口から向かって左手の壁に3基の装置が出現するのでこれも巨大生物を巻き込みつつグラントで破壊。この時に、装置の方に向かって移動しておく。
最後に転送装置とキングが同時に出現。キングを爆風で転倒させつつ、巨大生物を巻き込みながら装置を破壊する。護衛としてセントリーガンを置いておくとさらに被弾リスクが減る。

その2 出落ちメイン
【武器1】X900-オーキッド(弾数は★7が望ましい)
【武器2】グラントMTX
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000程度あれば安定

開幕はNPCと合流し、最初から配置されている4体の黒アリを遠くから適当に排除。
グラントなら橋の裏に隠れた相手にも爆風が当たるので倒しやすいが、飛んできた破片に当たって自爆しないように注意。

橋の中央付近まで進むと転送装置が出現するので、その前に橋の手前と左右の壁付近にCA90爆弾を撒いておく。
ジャンプして投げても左右の壁には届かないが、下の地底湖に落ちても爆破範囲が十分なら壁から出現する転送装置まで届く。
CA90爆弾の設置が終わったら、橋を一気にダッシュで駆け抜けて、転送装置が出現したら起爆する。
これで橋の奥側に出現する転送装置以外は全て出落ちできるので、残り1つの転送装置はオーキッドかグラントで普通に破壊する。
軍曹達も爆破に巻き込まれてやられてしまうが、すぐに復活するので気にする必要はない。

最初のエリアの敵を全滅させたら、軍曹達が話をしている間に次の広場への道を塞いでいる壁のある辺りに進んでおく。
話が終わって壁が消えたらダッシュして、広場の奥の地面に出現した第三波の転送装置から出てくる蜘蛛だけをなるべく出落ちさせる。
このとき、転送装置はまだ破壊しないように注意。
この転送装置から出現する敵の数はそれほど多くなく、投下間隔も長いので少々撃ち漏らしても構わない。

転送装置以外の敵を全滅させたら、今のうちに第九波の敵を出落ちさせるための準備として、広場右側の壁沿いや地面にCA90爆弾を撒いておく。
このとき、できれば奥側の金アリが出てくる転送装置の方から先に撒いておくと、起爆順の関係で金アリを撃ち漏らす可能性が減るので安心。
水場付近は壁に貼り付けるのが難しいが、水中に落ちても壁から出現する転送装置まで届くので気にする必要はない。
CA90爆弾の設置が終わったら、第七波の大量の蜘蛛を投下する固い転送装置が出現する高台の辺りまで移動しておく。
以降、広場ではずっとこの位置で戦う。

準備が十分に整ったら、残しておいた第三波の転送装置を破壊して、次に出てくる第四波の転送装置をグラントではなくオーキッドで出落ちする。
ここでグラントを温存しておくのは、次の第五波の危険な金アリを投下する転送装置を確実に出落ちするため。
第五波の転送装置が出現したときに、すぐにグラントを連射すれば金アリを撃ち漏らさず確実に出落ちできる。

次は第六波として左右の水中から蜂を投下する転送装置が同時に出現するので、片一方をグラントで転送装置もろとも出落ちする。
このときグラントのリロード待ちで少しの蜂を撃ち漏らしたとしても、天井付近で一旦止まっているはずなので、問題ない。
もう一方の転送装置もグラントで破壊するのだが、このとき先に転送装置を破壊すると、次の第七波に進んでしまうので、蜂の全滅を確認してから転送装置を破壊する。
このとき、必ずオーキッドは使わずに温存しておくこと。

第七波の転送装置が出現したら、大量に投下される蜘蛛めがけてオーキッドを撃ちまくる。
オーキッドの弾数が十分なら、1マガジン撃ち切るまでに蜘蛛を全て出落ちできるはず。
もしもオーキッドの弾数が足りないといった場合は、転送装置から少し距離を取った位置に陣取っておいて、
最初はオーキッドを使って、1マガジン撃ち切ったらそこからはグラントに切り替えるといったアレンジをすれば大丈夫なはず。
出落ちに成功したならば次の投下までにはかなりの時間があるので、その間にオーキッドを撃ちまくって転送装置を破壊する。
この転送装置は非常に固いが、オーキッドの火力であれば十分に間に合う。

このとき軍曹達の会話で少し時間が空くので、その間に次の第八波が出現する左側の壁を向いてグラントを構えておく。
第八波の転送装置は壁から3つ同時に出現するが、耐久度は低いので、出現と同時にグラントを連射すれば、投下される敵も含めて全て出落ちできるはず。

少し間をおいて、第九波として右側から大量の転送装置と大蜘蛛が出現するが、これはあらかじめ仕掛けておいたCA90爆弾を起爆すれば全て出落ちできる。
もしも多少撃ち漏らしたとしても、後はNPCと共に普通に戦えば十分に対処できるだろう。

あとは水中に落ちたアイテム以外を回収するなどした後、サイレンの方に進んでミッションクリア。

その3 黄色武器なし
【武器1】X400-オーキッド(貫通性能のあるアサルトライフルなら他も可)
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2 or 探知機5型
【AP】2000ほど

上記その2の戦法を、このミッションまでに手に入る武器で進めていく流れ。

開幕はNPCと合流、蟻撃破、転送装置爆破用のCA90を設置。
前進して転送装置が出現したらダッシュで駆け抜ける。
(ここを安定させたいなら、被弾時速度低下を抑える補助装備が望ましい)
奥に着いたらCA90を爆破。残った敵をオーキッドで殲滅する。

蜘蛛の転送装置が起動したら、通路にナパームを設置して蜘蛛にダメージを与えつつ、先ほど倒した敵から出たアイテムで味方を回復する。
(ここで味方を十分に回復させたいなら探知機5型が役に立つ)
蜘蛛を迎撃しながら前進して転送装置に接近する。
転送装置周辺に適度にばらまきながらCA90を設置したら、右手の池側に移動して蜘蛛の転送装置を破壊する。

蟻の転送装置が出現したらナパームを設置。蟻は出落ち可能、ナパームの火力のみで転送装置も破壊できる。
次の金蟻転送装置が出現したら、先ほど設置したCA90を爆破して出落ち。
続いて池に出現する蜂の転送装置をアサルトライフルで出落ち。
反対側の池から湧く蜂を適度にいなしつつ、CA90のリロードが完了したら、最後の転送装置とキング用にばらまいて設置する。

第3波で蜘蛛の転送装置があった辺りに移動して、蜂の転送装置を破壊する。
蜘蛛の転送装置が出現するのでナパームを設置。蜘蛛はナパームで完封できるので、転送装置をアサルトライフルで攻撃。2、3マガジンを撃ち込んだら次の湧きに備えてナパームを設置。
湧きを処理したら、ナパームのリロードを完了させてから転送装置を破壊。

蟻の転送装置が3つ同時に出現したら、転送装置と転送装置の間にナパームを設置してある程度蟻を抑えつつ迎撃。
すべての転送装置を破壊したら、最後の大量転送装置とキングの出現を待ち、仕掛けておいたCA90を爆破して出落ちさせる。
アイテムを回収したらサイレンを見送ってミッションクリア。

その4
【武器1】火炎砲
【武器2】グレネードランチャーUMAZ
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000

他とやり方はあまり変わらず、グレランで転送装置を破壊しながら火炎砲で雑魚を消毒していく。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、テルミット弾で炎の壁を作って足止めしながら押し返そう。

最終波のみ可能ならキングに接近して火炎砲で瞬殺を狙う。
ダメなら転送装置を狙うか、通路に退避して雑魚の数を減らしてから再チャレンジしよう。

注意点として火炎砲では転送装置にうまくダメージを与えられないため、グレランかテルミット弾を使う必要がある。
特に第七波の堅い転送装置は倒すのに時間がかかる。幸い火炎砲で雑魚の出オチが可能なので、じっくりと破壊してやろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】自由
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000程度

基本的には転送装置をセイバーで出落ちさせていく。装置はセイバー1、2発で破壊できるので増援もほとんど出て来ない。
第七波の転送装置とキングは硬いのでこいつらはレイピアノヴァで倒す。

その2
【武器1】ライジン
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】その時のプレイスタイルに合わせる(安全重視⇒シールド、攻めたいならディフューザーなど)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】敵からの被弾は皆無でも終われる(理論上は初期可)が、電撃の反射を考えると可能なだけ上げておきたい

1.初期位置のアリはボルトシューターで適当に倒し、直進。

2.最初の転送装置の出現に合わせ、転送装置に向けて正面、左右、後方とライジンを撃ちこむ。
上手くいけば3発くらいで概ね壊滅、ボルトシューターで残党を狩るだけになる。

3.2回目以降の転送装置出現も、まず蜂まではライジンで瞬殺可能。
蜘蛛が大量に湧くところもライジンやボルトシューターで大量の出オチを狙えるが、完全に出オチしきれるかは微妙。
ライジンの反射はすさまじく反射だけでも大分間引けるので、対処が難しそうであれば2で戦った場所辺りからライジンを撃ちこんで壊滅させるとよい。
蜘蛛の装置破壊に関してはライジンオンリーで行う。しかし、最速でライジンを使っていても1回は再出現を許してしまうため、ボルトシューターは最大の弾数を維持して再出現に備える。
独立作動装備はシールドとしているが、スピアやディフューザー等に変更して削るのもいいかもしれない。
再出現したら再び出オチ⇒残党狩り⇒装置破壊とする。

4.蜘蛛が大量出現する装置を壊したら、あとはライジンを転送装置の方向に向かって適当に撃ちこむだけ。
キングはライジンに巻き込まれまくってすぐに死ぬが、糸はそこそこ飛んでくる。金アリもいるので2で戦った辺りから反射メインで削っていくのが安全。

※最後のサイレンに関しては基本的に演出だが、時折火炎放射を撃つケースがある。特にAP少なめで挑むのであればシールドの準備を。
あるいはNPCの到着を待ち、出来るだけ演出通りに進行することで防げると思われる。

その3
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】サンダーボウガンRZ
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000弱でクリア確認

レベルの高い武器・汎用性の高い武器でぶん殴る作戦。エイム低くても関係ないね(自虐)
わざと罠のフラグを起動させてサンダーオーブしたら撤退、遠距離からチマチマ参謀。エネルギーに余裕ある時はグレートキャノン。
クモ・アリと近づかれたら負けな敵のため、安全策を取るのが間違いない。雑魚敵は参謀の反射で削る。
第7波のクモ装置は出オチグレートキャノン・サンダーオーブ設置したら初期位置まで待避。クモをチマチマ削りながら近づいて、装置のある壁の裏側からグレートキャノンで爆破すればクモも巻き込んでダメージを与える事ができる。なんなら出オチ必要ない説まである。

その4
【武器1】ライトニング・ボウM5
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD等、設置武器
【プラズマコア】V5プラズマコア 容量750ほど
【AP】400

  • いんしば向け、ディフューザーの使い方が肝。
まずはNPCを回収せずに単独で蟻をライトニングボウで始末。
その後NPCをまとめて回収し、蟻のいた広間の入り口地面すれすれにディフューザー設置。
そのままブーストで橋の向こうに沸く巣目掛けレイピア出オチ、すぐさま右にブースト旋回しながら3つの巣も出オチ、そのままさらに右旋回ブーストで入り口付近の巣を出オチしディフューザーの脇を抜け入り口に戻る。
後はライトニングボウで入り口に溜まってる雑魚と見えてる巣3つに目掛けて掃除。
粗方片付いたら残ってる奥の壁の巣をレイピアなりで破壊し、敵をNPCに擦り付け橋奥で休憩。
敵を調整しながら回復し、準備が出来たら敵を倒し次エリアの壁前でライボウチャージ待機。
  • 壁が開けると同時にジャンプブーストで巣に接近し、蜘蛛が沸いたらライボウ撃ちながら接近、撃ち切ったら即レイピアに持ち替え蜘蛛を出オチする、巣はまだ破壊しない。
ディフューザーのリロードが済みレイピアのリロードも完了したら、この次の次に沸く金アリの巣の位置にディフューザーを設置し巣を破壊、すぐに壁に沸く蟻巣に近づきレイピアで出オチ、金アリ巣はディフューザーで出オチされるので確認後すぐにディフューザーリロード。
そのまま水辺に近づき蜂巣をレイピアで出オチ、すぐさまライボウに持ち替えチャージしながら反対側の巣に向かい、飛び立とうとしてる蜂をライボウで撃破、巣にはまだ触らずディフューザーのリロードを待つ、およそもう2回ほど蜂をライボウで出オチする。
準備が完了したら蜂の巣をライボウで破壊、次の大量蜘蛛湧き場所の位置にディフューザー設置、(大事なのは巣の位置ではなく蜘蛛が出現する位置、蜘蛛を先に倒す為)蜘蛛の沸きが終わるまでレイピアで出オチし続ける、ディフューザーもある為抜けられる事はまずない、湧きが終わったらディフューザーをリロードし巣をレイピアで破壊、次の沸く前に壊せるはず。
NPCのセリフ後壁に蟻巣が沸くのでレイピアで出オチ、この際ディフューザーの育ち具合でリロードが間に合わないなら最後の巣1つを残し時間稼ぎ、リロードが完了次第巣を破壊する。
  • 敵が全滅してから15秒後、BGMが切り替わって5秒後に次が沸くのでそれまでにキングの足元にディフューザー設置を済ませ右手に湖が来る壁の下で待機、一番端が金アリの為。
BGMが切り替わったぐらいで飛び上がり金アリ巣から右へ順番に巣を出オチしていく、ここが一番の事故ポイントだが割り切ろう、全ての巣を破壊したら入り口に向かって逃げ込んでNPCにタゲを押し付ける。キングはもう死んでる。
後は安全圏からライボウで数を減らし全滅。

その5 白武器のみ
【武器1】ボルトパワーガン
【武器2】ボルト・シューターRF
【独立作動装備】ブリンク・ボールD
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】3000

特別なことはせず、電撃武器で転送装置と雑魚を処理していく。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、電撃を垂れ流して敵を押し返す。

最終波はキングにボルト・シューターRFを全弾ブチ込んだあと、通路に戻って体勢を立て直す。
キングがいる方向に電撃を垂れ流していけば感電死する・・・ハズ。
後は雑魚の数を減らしてから広場に突撃し、転送装置を破壊すればクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1 デコイによるタゲ調整
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】リムペット・チェーンガンZD
【武器3】H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】1500

このミッションは放電だけでは完封出来ない為、非常に辛いミッションである。
なおこの攻略法は序盤が辛く、後半のほうが簡単。

エレクトロンコプターだけでは転送装置が破壊出来ない。
 →破壊用の武器が必要 … H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
足が遅いせいで出落ちが完璧に出来ない。
 →漏らし処理武器が必要 … リムペット・チェーンガンZD
地形が入り組んでるせいでカプセル兵士の無駄撃ちが多い。
 →敵処理より敵火力を分散する … デコイ


H2メタルショットコプターはチャージが早く、接近するほど連射できるので、リムペットよりDPSが高くなる(エレクトロンコプターの範囲外から攻撃する武器)。

第一波
 リムペットで処理。
第二波
 下準備が必要。デコイを「広場入り口」「下に続く道がある角」「橋の中央」に設置する。
 橋中央付近でストップし後ろをむいてエレクトロンコプターを壁側に撃つ。急いで橋を渡り、目の前の転送装置はH2メタルショットコプターで破壊する。
 近い順にH2メタルショットコプターでどんどん破壊していく。敵が少なくなったら、デコイはリロードしておく。
第三波
 ローリングしながら急いで転送装置が見える所へ行き、エレクトロンコプターを撃つ。
 ここで間に合わなかった場合は通路側に撤退し、再チャレンジする。
 蜘蛛処理を優先とし、余裕が出たら転送装置にH2メタルショットコプターで破壊する。
第四波・第五波
 転送装置破壊を優先し、その後蟻を処理、余裕があれば定点より少し離れたところにデコイを1個おく。
第六波
 右側の蜂は天井にむけてエレクトロンコプター、左側の蜂は転送装置を巻き込む形でH2メタルショットコプターを連打。
 右側の転送装置はまだ破壊せず、広場奥の高台側に移動する。
 エレクトロンコプターのリロードが終わったら転送装置を破壊する。
第七波
 広場入り口手前側に蜘蛛が大量に湧く転送装置が出て来るため、転送装置が出る前にエレクトロンコプターを撃っておく。
 その後H2メタルショットコプター連打して転送装置を破壊する。
 なお、転送装置のHPが高いので2回目の蜘蛛転送が始まるが、落ち着いて2回目のエレクトロンコプターを撃つ。
 念のため、エレクトロンコプターが出し切った後で、破壊開始すれば第八波で初動ミスは起きない。
第八波
 広場入り口からみて左側の壁に転送装置が3個出て来るので真ん中にエレクトロンコプターを撃つ。
 まず2個破壊、残り1個はエレクトロンコプターのリロードが終わるまで待ってから破壊する。
 転送装置を破壊するまでに、「ある程度距離をあけたところにデコイを2個おく」「高台ビークルを呼ぶ」を終わらせておく。
第九波
 第八波終了15秒後に湧くので落ち着いて10秒数えてから「キングが湧くところにエレクトロンコプター」「デコイ発動」。
 転送装置が出現したら、まずH2メタルショットコプターで転送装置を3~4個破壊する。
 デプスクロウラーに乗ってキングを倒す→残りの転送装置を破壊する。

あとはサイレンに挨拶してミッションクリア。

その2
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】初期値でもいける

ビークルは壁を登るだけなので低ランクでもよい。

第1波はメタルショットで片付ける。

第2波は前方の壁左右にエレクトロンを撃ち、後ろを向きながら進む。
巣が現れたら道を戻りながら巣にメタルショットを撃ちまくる。

第3波の蜘蛛を撃退した後、広場に入ると左前方の池の上に穴がふたつ見えるのだが、その手前側の穴に登る。
あとはそこからひたすらメタルショットを撃ちまくっていればそのうち終わる。
エレクトロンは切れそうになったら次のを撃って、なるべく途切れさせないこと。
直接巣を狙ってもいいが、中央の丘に置いておくだけでも大半の敵を片付けてくれる。
第8波だけはちゃんと巣を狙うこと。

なお第6波の向こう側の蜂の巣だけ射線が通らないのだが、メタルショットで天井を狙うと少しずつ削ることができる。

味方も最後まで余裕で残るはずだが、より安全を期すならライフベンダー等を持っていってもいいかもしれない。

その3 徹底した出落ち狙い
【武器1】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル F2W
【ビークル】デプスクロウラーLレンジカスタム
【AP】4000(最初の転送装置8台との交戦でどうしても被弾する)

トライ&エラーを繰り返し、転送装置の順番と位置を頭に叩き込む必要がある。

味方と合流し4匹の蟻が居る広間へG8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕を使用。(長いので以降G8Wと呼ぶ)
ここでは殲滅が目当てではなく、釣り出したいだけなので弾が当たりさえすればどうやっても良い。

広間入口を背に橋状になっている地形を縦に見る。
正面の壁へエレクトロンコプターM4を配置、左の壁にエレクトロンコプターM3を配置。
番号を間違えると味方もろともエレクトロンコプターM4のダメージ範囲に入ってしまって大惨事になる。
転送装置が出現したら、右側の3つの転送装置の真ん中の装置のあたりにG8Wの▼マーカーが来るようにして掃射。
バックパックの警護カプセルを使用、これで前方の1つをエレクトロンコプターM4で、左側の3つをエレクトロンコプターM3で、右側の3つをG8Wで即破壊、後ろの1つを警護カプセルでカバーできる。
デプスクロウラーが呼べるようになるので、残った転送装置はデプスクロウラーで破壊する。

奥の広間の蜘蛛の転送装置の破壊に向かうが、ここだけは出落ちしようが無いので出現した蜘蛛はデプスクロウラーで丁寧に撃破していく。
しばらくは広間に入ってすぐの坂の頂上になっているあたりで戦う。
蜘蛛が減ってきたら転送装置に向けてG8Wを掃射。掃射1回だけの火力では破壊できないのでデプスクロウラーのスナイパーキャノンで援護するが、この転送装置の破壊と同時に蟻の転送装置が出現するので、その場所へあらかじめエレクトロンコプターM3を配置しておく。
さらにその蟻の転送装置の破壊のタイミングで金蟻の転送装置が出現するのでそちらへはエレクトロンコプターM4を向かわせる。

一連の流れは、
蜘蛛を倒す→蜘蛛の転送装置にG8Wを掃射→蟻の転送装置の出現位置にエレクトロンコプターM3を配置→
デプスクロウラーの攻撃で蜘蛛の転送装置を破壊→金蟻の転送装置の出現位置にエレクトロンコプターM4を配置→
蟻の転送装置を破壊→金蟻を電撃で拘束しつつデプスクロウラーで転送装置を破壊
のようになる。

次の蜂の転送装置の出現までにはエレクトロンコプターのリロードは間に合わないがG8Wは間に合うので、広場の入口を背にして右側の蜂の転送装置へ向けてG8Wを掃射。
左側の蜂はデプスクロウラーで何とか対処する、このとき蜂と交戦しながらその左側の転送装置の方へと進んで次の高耐久蜘蛛転送装置に備える。

高耐久蜘蛛転送装置からはものすごい勢いで蜘蛛が出現するのでフライング気味にエレクトロンコプターM4を転送装置が出現する辺りに配置。
出現しきるまでの時間も長いのでエレクトロンコプターM4が切れる前にエレクトロンコプターM3も同じ位置に向かわせる。
この間できるだけデプスクロウラーの弾を転送装置に叩き込む。
自分だけは最低限エレクトロンコプターの効果範囲外に逃げる。味方が巻き込まれても軍曹チームは起き上がってくれる上に、蜘蛛が落とした回復アイテムを拾えば結構回復してくれる。
20万近いダメージをあたえるのにそれなりの時間がかかるが、再び出現するまでには十分破壊できる。

次の蟻の転送装置3つもエレクトロンコプターM3で拘束しつつデプスクロウラーで破壊。

最後の大増援はキングに向けてエレクトロンコプターM4を向かわせれば大体の敵は攻撃範囲内に収まって身動きが取れなくなる。
抜け出してくる金蟻に細心の注意を払いつつ、G8Wの掃射でキングを撃破。
敵がいても邪魔されないデプスクロウラーのスナイパーキャノンの貫通弾で転送装置を狙い撃ちする。

警護カプセルはリロードが長く毎増援ごとに使用することはできないが、できるだけ使うのを忘れないようにすると生存率がぐっと上がる。

その4 白武器のみ
【武器1】バスターボム
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】3000

エレクトロンコプターを使わず、反射弾に頼るプラン。
この構成だと転送装置の破壊に時間がかかってしまうのが欠点。
特に第七波の転送装置が厳しいが、低速掃射編隊と炎熱攻撃機を設置して雑魚を倒しながらじっくり攻めよう。

道中はバスターボムとロボットボムを乱射し、炎熱攻撃機で離れた敵を狙う。
低速掃射編隊は敵の進軍を阻める場所に設置しよう。

広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、低速掃射編隊を通路に設置して敵の進軍を妨害。
そのままバスターボム等を乱射していると敵の数が減るので、広場に戻って転送装置を破壊する。
キングは通路から攻撃していると昇天する・・・多分。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】電刃刀 極式
【武器2-左手】不要(第七波対策でヘルフレイムリボルバー、ジャックハンマーなど長時間出オチできる武器だと便利)
【武器2-右手】同上
【強化パーツ】換装式サイドスラスター(水没や移動を考えると無くても良い可能性あり)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000

転送装置からポップしてくる膨大な量の主力級と、ひたすら戦い続ける物量戦。
本来フェンサーの得意なカテゴリのはずだが、広めとはいえ閉所の洞窟ステージであり、
かつ押し出されると昇りづらい階層状のフィールド。さらには水没する深さの水場が複数ある。
本来、完全な閉所や狭い洞窟であれば、通路を封鎖しての盾槍やフレイムリボルバーの独壇場になる。
しかし今回はやや天井が高いうえに地面も階層状になっており、入り口も2つあるため、
回り込んできたり、頭上経由で炎をかわしつつ盾をめくってくる。
フェンサーには地味に厄介なミッション。

閉所で物量を相手にするため、タワーシールド系列を保護装甲で強化して受ける。
死因は主に金蟻が天井から盾で防御できない射撃を行ってくることなので、
金蟻の転送装置は必ず出落ちさせよう。
それさえできれば、あとはグレシでなんとかなる。
武器は槍でもいいが、サイドスラスター換装の刀だと手数の関係で出落ちもやりやすい。

開幕はNPCを配下に加えつつ、初期配置の黒蟻を殲滅。
橋の奥に進んで転送装置を出現させたら、開幕位置のNPCのもとに引き返しながら刀で転送装置を壊していく。
このとき、シールドの衝撃で水に叩き落されるのが最も怖い。
橋を渡る時はシールドを解除してもよい。
一度開幕位置に戻ってNPCと合流し、少し敵の数が減ってきたら、残った転送装置を片付けていく。
刀の三段目のリーチを生かして、敵ごと斬っていくとよい。
NPCはわりとすぐ倒れていくが、気にせずに戦おう。

全滅させたら、奥の広間に向かう。
この時点でアクティブ蜘蛛の転送装置が稼働を始めるため、なるべく早く駆けつけよう。
NPCの体力が危険なら、蜘蛛を全滅させたあと、転送装置の前で蜘蛛を出待ちしてアイテムを蓄積させてもよい。
ただしリポップ時間は短くない。
なお転送装置はそこそこ硬い。

蜘蛛の転送装置を破壊したら、広間入り口から見て1時の方向に黒蟻転送装置→破壊すると11時の方向に金蟻転送装置が出現。
金蟻転送装置は絶対に出オチさせよう。出オチさせたかどうかで、NPCへの被害に雲泥の差が出る。
なお部屋の出口にあたるやや高い場所に出るため注意。
黒蟻転送装置を刀で瞬殺→すぐに出口側に向き直って金蟻転送装置も瞬殺。
ただ数体はポップしてしまうため、NPCを囮にして丁寧に捌こう。

蜂の転送装置は脆いため、特に問題ないと思われる。
リポップ狩りでアイテムを溜めても良いが、ペースが早い代わりに一度に出る数は少ない。

ここで、2つの入り口のあいだ、6時方向に非常に硬い転送装置が出現。
そしてかなりの長時間、大量の蜘蛛plusが発生する。
そのため蜂転送装置を全滅させたら急いで入り口に戻り、ポップする蜘蛛を刀で斬り続けよう。
1>2>3段を最速で出すのではなく、ディレイ(遅らせ)をかけて斬ることにより、かなり数を削れる。
蜘蛛が落ち着いたら、転送装置をひたすら滅多斬りにする。
それでも二度目のポップが始まる可能性が高いので、沸き始めたら再び時間をかけて蜘蛛を出オチ。
このとき、裏の武器にヘルフレイムリボルバーなど出オチに向いたものを選んでいると楽。

このあとは7時の方向に3つ、脆い黒蟻転送装置が沸くが、本番はこのあと。
蟻転送装置を全滅させ、黒蟻も全滅したら、15秒後にキング+本ミッションの主力級オールスターバトルとなる。
キングは無視し、1時(入り口から見て一番左)の転送装置の黒蟻転送装置もスルーし、2番目の金蟻を死ぬ気で出落ちさせる。
幸いかなり脆いので、刀ですぐに仕留められるだろう。
仕留めたら可能な限り両隣も仕留めながら、入り口側に退却しつつ退き斬り。
右手側入り口まで戻り、そこから刀で蜂の転送装置などもすべて片付けてしまおう。
キングは入り口付近から覗いている脚などを斬っていれば死ぬ。

見事乗り越えれば、サイレンとのファーストコンタクトを取って終了。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】フレイムリボルバーDC2
【武器2-左手】30ミリキャニスター砲
【武器2-右手】30ミリキャニスター砲
【強化パーツ】換装式サイドスラスター3
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】6000

閉所でキャニスター砲の反射弾をばら撒く伝統芸能プラン。
道中はキャニスター砲をぶっ放すか、接近して電刃刀で切り捨てる。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、キャニスター砲をぶっ放して敵の数を減す。
その後広場に戻って残った敵を処理しよう。

第七波の堅い転送装置は接近してフレイムリボルバーで纏めて処理する。
最終波のキングは可能なら接近してフレイムリボルバーで消毒する。
キングを処理したら通路に退避して戦闘し、敵の数が減ったら広場に戻って残敵を殲滅してクリア。


オンライン

INFERNO

最終更新:2025年02月08日 13:19