ミッション攻略 > 62



ミッション概要


敵船がアンカーを投下。 一地域に複数のアンカーを投下することで、転送拠点を築こうとしているようです。
さらにエネルギー障壁を作り出す装置“シールドベアラー”がアンカーを守っています。

シールドベアラーが作り出す光の壁は、こちらの攻撃を遮断し、敵の攻撃のみ通過させます。
あらゆる攻撃を無効化するシールドベアラー相手に、大規模戦力は無意味です。
少数で接近。 光の壁を突破し、シールドベアラーを破壊する必要があります。
危険な任務ですが……[[ウイングダイバー]]の精鋭と共に現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 12 24 52 85
アーマー限界 R/A:859
W:562
F:950
R/A:1719
W:1099
F:1864
R/A:4253
W:2683
F:4556
R/A:8258
W:5186
F:8812
出現する味方 出現数 備考
第一波 W:マグ・ブラスター
┗W:パワーランス
3 スプリガン隊
隊長のみ不死属性
第二波
(アンカー2本以上破壊
かつNPC残り0人)
R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
5 開始位置後方に出現
出現する敵 出現数 備考
第一波 シールドベアラー 4 1体だけ歩行速度が低い
アンカー(小) 6
┣高機動型アンドロイド NORMAL以下:8×6
HARD以上:10×6
ミッション開始時の最大投下数
警備モード
第二波
(アンカーを計2本破壊)
┣高機動型アンドロイド
(HARDEST以上)
7×4 残存アンカーから1度だけ投下
攻撃モード
┣高機動型アンドロイド NORMAL以下:10×4
HARD以上:12×4
最大投下数が増加
警備モード
第三波
(アンカーを計4本破壊)
┣高機動型アンドロイド
(HARDEST以上)
20×2 残存アンカーから1度だけ投下
攻撃モード
┗高機動型アンドロイド NORMAL以下:12×2
HARD以上:15×2
最大投下数が増加
警備モード

ミッション全体コメント

大量のアンカーをシールドベアラーが守る、4から恒例の王道ミッション。
アンカーを守る高機動型アンドロイドたちは通常時はノンアクティブなので、迂闊に刺激しないように一つずつ破壊していこう。
アンカーを2本破壊するたびに、投下数が少しずつ増える仕様となっている。
しかもHARDEST以上では、投下数増加と同時にアクティブ状態の高機動型が残ったアンカーから一時的に湧き出す。
高難易度ではベアラーの足の速さ、上記の発狂も含めた高機動型アンドロイドの物量もあり、かなり対処の難しいミッションとなる。
2回目の発狂投下は40体にも達するため、4本目に破壊するアンカーはなるべく他と離れたものを選ぶ、5本目のアンカーとの同時破壊を狙うなどの工夫が欲しいところ。

攻略ポイントとして周りのビルを徹底的に破壊すると、高機動型アンドロイドはワイヤー移動が制限され雑魚化する。

アンカー2本破壊後に初期配置のスプリガン隊が全滅(隊長が不死属性なのであくまで一時的に)すると、開始位置後方からレンジャーNPCが応援として来てくれる。
高機動型の攻撃を撹乱するという意味でもNPCが多いに越したことはないので、機会があれば合流しよう。

何故かここのベアラーは、高架(線路と水路)を跨いで移動することができず、アクティブ状態ではアンカーのふもとに留まることなく移動し続ける。
そのため、アンカーを狙うチャンス自体は遠距離戦or近距離戦を問わず多い。
また、1機だけ移動速度が極端に遅い。

このミッションのアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約26300。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】アンカー破壊と高機動型の相手ができるアサルトライフル
【武器2】リバースシューター系統
【バックパック】○号弾など
または
【武器1】高機動型担当のショットガン
【武器2】アンカー担当のライサンダー・ファングなど
【バックパック】エリアルリバーサー
【特殊装備】ベアラーを追える歩行・ダッシュ速度強化系
【AP】1000程度

高機動型アンドロイドが無数に押し寄せるため、純粋な物量戦となる。
このため、よほどのアーマーがない限りはリバースシューターやエリアルリバーサーなど回復はほぼ必須。
まずスプリガンと合流し、目の前のアンカーにまとわりついたアンドロイドを撃破。
高いビルを背にし、レーダーを見ながら戦うと囲まれづらい。
アンカーを破壊したら、逃げ出したベアラーが近くにきたタイミングで撃破。
するとベアラーの近場の集団が一斉に動くので、次のアンカーから離れながら処理。
こうすることでアンカーから生み出されたアンドロイドのアクティブを防ごう。

あとはこれの繰り返しで、アンカー刺激→ベアラー逃走→アンドロイド処理→アンカー破壊→ベアラー処理のループ。
途中でレンジャー部隊が合流するため、念入りに回復して長持ちさせよう。
INF高機動型からは、最上位の速度装備でもレンジャーでは決して逃げ切れないため、NPCの生存が自分の生存に直結する。

その2 ヘリコプター練習場
【武器1】任意
【武器2】任意
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ヘロンYG20等のヘリコプター
【AP】任意

開幕後退してヘリを呼び搭乗。爆弾を6つ残しアンカー下のアンドロイドが待機している場所に爆弾を設置。その後順番にアンカーに爆弾を貼り付ける。
スタート地点に戻りNPCと合流し、起爆。残っているのは10体程度のアンドロイドとシールドベアラーだけ。
寄ってくるアンドロイドを適当に倒し守るべき対象がいなくなった哀れなシールドベアラーを虐めてミッションクリア。
馬鹿げた戦力差だ。逃げてもいいぞ。(プライマーに対して)

その3 毒ガス貫通作戦
【武器1】遠くからアンカーを破壊をするための武器(ライサンダーZ or MR111ファング)
【武器2】高機動型アンドロイドの相手用の武器(マグマ砲、アサルトライフル、ショットガンなど)
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000程度

バイナリー弾の毒ガスは、シールドベアラーのシールドを無視して中の敵(シールドベアラー本体は除く)にもダメージを与えることができる性質を利用した作戦。
また、毒ガスの範囲内の高機動型アンドロイドは、その場でクルクル回り続けてほぼ何もしてこなくなるので、このミッションにはまさにうってつけの武器と言える。

武器1は、ダメージの性能がよほど悪くない限り、オフINFERNOではライサンダーZなら3発、MR111ファングなら2発でアンカーを破壊できる。
1発撃つとしばらくの間はシールドに阻まれることもあるので、なるべく少ない手数で破壊できるMR111ファングの方が有利ではあるが、オンラインの武器レベル制限を超えているので、気になる人はライサンダーZを使おう。

開幕はまずスプリガン隊と合流し、目の前のアンカーを武器1で狙撃し、すかさずなるべく敵集団の近くに落ちるようにバイナリー弾を投げる。
すると、たとえシールド内にいようが高機動型アンドロイドはダメージを受け続け、そのうち爆散する。
毒ガスの中心地点から遠かった敵が多少生き残ったり抜けてくることもあるが、すでにボロボロになっているので、まともに相手をするよりもはるかに簡単に倒せるはず。

他のアンカーに対しても、アンカー狙撃&毒ガスで拘束という手順を繰り返して、1つずつ確実に処理していく。
欲張って2つ以上のアンカーを一度に処理しようとすると、毒ガスの範囲外から回り込んでくる敵が出てきて面倒なことになるのでやめておいた方がいい。

バイナリー弾のリロード時間は長いが、あせらずに次の集団を相手にする前には確実にリロードを終わらせるようにしておくこと。
また、シールドベアラーのシールドにバイナリー弾を貼り付けると、シールド範囲が変化したときに一緒に消えてしまうので、必ず地面に投げるようにしよう。

この作戦ではシールドベアラーの影響はほとんど無視できるので、最後まで放置して構わない。

その4 鈍亀「シールドベアラーは低速の物体なら通過できる!」
【武器1】エアトータス02
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】YDX対空インパルス
【特殊装備】フリージャー(X推奨)orアンダーアシスト(E3推奨、2でも可能)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

鈍亀でアンカーを撃ちこみ、到達前に離脱しミサイルとインパルスで敵を迎え撃つという作戦。
鈍亀は速度が遅いので撃ってから逃げることで安全に距離をとれる。
アンカーは☆10の鈍亀なら9発で破壊できる。やろうと思えば一度に撃ちこむことも可能な数だが、5~6発くらいにしておいて離脱したほうが安全。
シールドベアラーに防がれてしまいそうだが、シールドが拡がると範囲内まで飛来していた鈍亀はそのまま中に入ってしまう。
なので1~2発防がれる程度で済んでしまう。1回のアタックで10000ダメージ前後見込めるなら上出来だろう。

撃ちこんでから離脱し外周に出た後は一定の距離を保って迎撃するようにする。高機動型アンドロイドはびょんびょん跳ね回ってしまうので意外と追いつかれない。
クローの射程外からTWで迎撃すれば起き上がることも出来ずに転がり続ける。ただ数が多いと追いつかれるので早め早めに離脱しよう。
ダイバーがクローの狙いをかなりそらしてくれるので近づかれても割と喰らわないが、それでもダイバー狙いのクローをかわすため極力ジグザグに走行したい。
2本目・4本目のアンカー破壊後はかなりの数の増援が出現するのでこれらは心がけておきたい。しっかり行えば無傷で突破することも可能だ。
壊す順番はあまり気にしなくてもいいが、厄介なのはベアラーがアンカーの周りを周回するようになったパターン。
こうなると鈍亀ではなかなか射撃が通らないが、時間がかかるというだけで辛抱強くやりさえすれば失敗に結び付くものではない。
のんびり構えよう。

なおシールドベアラーはインパルスを直接貼り付ければ破壊できる。鈍亀で破壊しようという勇者はいないと思うが念のため。
あとバイクかアンダーアシストかは好みで構わないが、基本はバイクのほうが速度もあり被弾率も下がるので安全。
ただここのマップの外周は一部線路の上を通らないといけないので転倒に注意。
あと燃料の問題もあるので、必要があればアンドロイドだけを釣って要請値を補充しよう。
アンダーアシストは路面や燃料の心配をしなくていいのが利点。ただ速度も加速もバイクには及ばないので早め早めの離脱を心得よう。
MLRA-TWは撃ちながらダッシュしても自爆しないということも忘れないようにしたい。

その5 整地
【武器1】狙撃可能な整地兼対アンカー用爆発武器
【武器2】対高機動型アンドロイド用の武器(アサルトやショットガン他)
【バックパック】任意
【特殊装備】任意
【AP】2000~

建造物を破壊して鈍化させた高機動型アンドロイドを正面から掃討する作戦。
開幕、スプリガン隊と合流したらスタート地点後方~アンカー周辺にあるビル群を片っ端から更地にする。

整地完了後はスタート地点付近よりも少し後方から武器1でアンカーを狙撃。
アンカー破壊後は近づいてくるアクティブ化した敵と増援を引き撃ちで処理し、あとはこれを繰り返していく。
ベアラーは高架よりもこちら側までは近づいて来られないため、最後まで放っておいても構わない。
小まめに回復を取ってやればスプリガン隊も全員生存可能。

その6
【武器1】X500-オーキッド
【武器2】エアトータスME
【バックパック】MG40
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】3000

その4とその5を混ぜたようなプラン。
グレネードで整地した後、エアトータスMEでアンカーを攻撃して引き撃ちする。
アンカーを全て破壊したら、残ったシールドベアラーを倒してクリア。

NPCとは最初に合流しておこう。アンカーの攻略順は自由。
エアトータスMEは★9以上ならアンカーを二発で破壊できる。
奥のアンカーを狙う際、シールドベアラーが残っているとミサイルがバリアに引っかかることもある。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ミラージュ15W
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア (移動したいならVZプラズマコア)
【AP】初期でも可

周囲のビルを更地にしつつ最後方まで下がる。
アンカーを端からグレキャ2発で壊し、やってきたアンドロイドをミラージュで迎撃するだけ。
シールドベアラーはアンドロイドをあんまり守らないので、十分撃退できる。
道中はビッグバンが楽だが、最後ベアラーの相手が面倒。
VZはアンドロイドの物量に押されるので、初期体力は少々運が絡む。

その2(黄色無し)
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ファランクスW2
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】2500~

グレキャでアンカー下のアンドロイド(とベアラー)を吹き飛ばし、ファランクスでアンカーを破壊する、の繰り返し。
二度の大量増援はファランクス引き撃ちで凌ぐ。
最後の2つは一気に破壊すると良いだろう。

その3
【武器1】サンダーボウガンDZ
【武器2】デスト・ブラスターW
【独立作動装備】ハンディセイバーS
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】3000

アグレッシブな接近戦プラン。
アンカーに接近してセイバーで破壊し、参謀引き撃ちで絡んだ敵を処理していく。
全てのアンカーを破壊したら、残ったシールドベアラーを倒してクリア。

NPCとは合流しておこう。
アンカーを攻撃した直後に撃たれるため、何度か攻撃したらブーストで離れた後、再接近して攻撃するとよい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】アンカー担当:カノン砲、マルチコプター狙撃銃など
【武器2】高機動型担当:リムペット系列
【武器3】両担当:150ミリ砲系統
【バックパック】デコイ
【ビークル】デプスクロウラーまたはコンバットフレーム
【AP】800程度

デコイが獅子奮迅の働きを見せるミッション。
ビルの奥まった入り口やL字型の玄関など、建物ごとのくぼみにデコイを設置。
建物破壊手段のない高機動型アンドロイドは、これをほぼ破壊できない。
レンジャーのリクルーターではさすがに耐久が足りないが、レイダーのそれなら十分に敵を殲滅できる時間が稼げる。
このとき、デコイを設置した建物を要請やリムペットで破壊しないよう注意。
デコイは使い切らないとリロードされないため、リロード待ちの時間がかかるのが難点。

その2 シールド完全無視作戦
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】強襲エアクラフトZ3
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】3000程度あると安心(自爆で即死しないため)

シールドベアラーのシールドを無視する装備で固めた、半分ネタ攻略。
ここまで徹底的にシールドベアラー対策するよりも、いくつかは機銃ドローンなどの普通に戦いやすい装備に変えた方が楽。

デスバードの腐食ガスとエレクトロンコプターの放電は、ドローンの誘導レーザー自体はシールドに遮断されるものの、中の敵(シールドベアラー本体は除く)にもダメージを与えることができる。
ポータブル攻撃機と強襲エアクラフトは、弾自体はシールドを貫通しないが、ドローンは普通にシールド内部に侵入するので、シールドベアラー本体を含めて中の敵を攻撃できる。
レッドガードはシールドに対する特殊効果はないが、高耐久・高機動を兼ね備えているので、シールド内への強行突入にはうってつけ。

攻略手順としては、1つ1つのアンカーの集団に対して、以下の流れを繰り返す。
1.デスバードをアンカーを中心に設置して、周囲の高機動アンドロイドを無力化。
2.ポータブル攻撃機や強襲エアクラフトで、シールドの外からアンカーやシールドベアラーを無理やり倒す。
3.まだ残った敵がいれば、エレクトロンコプターを各敵の方に動かしていき殲滅。
4.全武器のリロードの完了を待って、次のアンカーに向かう。

レッドガードが呼べるようになったら、デスバードで集団を無力化した後は、アンカーの足元に強行突入してそのまま散弾砲で破壊する方法に切り替えた方がお手軽。
なんらかの理由で多数の敵が一度に襲ってきたとしても、エレクトロンコプターを近くに設置して、すぐさまレッドガードに乗り込んでしまえば、耐久力の差でこちらがやられる前に敵集団を殲滅できる。

注意点としては、強襲エアクラフトは1つの集団を倒し終わった後、放っておくと次の集団に向かっていってしまうので、必ず手動リロードして余計な敵を起こさないようにすること。
強襲エアクラフトはリロード時間がやたらと長い上に事故の元になるので、実のところバックパック枠は、レッドガードの強行突入に役立つガードポストやパワーポストを持ち込んだ方がずっと安定する。

作戦がうまくいけば敵からダメージを受けることはほぼないが、デスバードやエレクトロンコプターを多用する関係で、ある程度の自爆ダメージに耐えられるだけのアーマーは必要となる。

その3
【武器1】150ミリ4連装砲
【武器2】R4軽武装マルチコプター〔機銃〕、N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ニクス レッドアーマー
【AP】3000

NPCと合流後、150ミリ4連装砲で整地する。
ウェスタを敵の予想進路上に要請してからアンカーを攻撃、反応した敵をナパームの後ろから攻撃する。
アンカーを全て破壊したら、シールドベアラーを倒してクリア。

この構成だとアンカーを150ミリ4連装砲かマルチコプターで攻撃するため、シールドに防がれることが多い。
アンカー破壊を重視する場合、マルチコプターの代わりにサイレントコプターを持っていこう。
またはビークルで突撃してアンカーを直に攻撃するのも悪くない。

ウェスタは戦闘中に要請してもよい。
ビークルは要請可能になればすぐに呼ぶ。功績もすぐ貯まるので使い潰しても問題ない。
生身のときに大群に襲われたら、ケチらずに追走・カプセルを起動しよう。


フェンサー

INFERNO

その1 ローラーチーム、現着。 ……イヒヒ(定型文)
【武器1】スパインドライバー+電刃刀など(アンカーとシールドベアラーを手早く片付けられるもの)
【武器2】ヴィブロ・ローラーD9 x2
【強化パーツ】高機動セット
【AP】5000ほどで確認

指定の武器はここまでで手に入らない。真面目な攻略と言うよりはヴィブロ・ローラーの練習のための記述。
まずは武器1で飛び回り、アンカーとシールドベアラーを全て破壊する。NPCは放っておく。
当然高機動型アンドロイドが全アクになる。それが目的。ヴィブロ・ローラーに持ち替えて全轢殺する。
最後の数体は轢くのが大変なので武器1で処理しても良いが、最後まで練習に充てるのも一興。
練習する際の着眼は以下である。
  • ダメージカットが切れるタイミングと、それを踏まえて次の攻撃に移るべきタイミングを理解する。
  • 直進硬直が切れ、方向転換が可能になるタイミングを理解する。
  • ノックバックを考慮し、敵にローラーを当てる方法を理解する。
  • 弾数を常に頭に置き、スラスターでリロードの隙を回避する。
  • アーマー残量と回復アイテムの所在を頭に置き、適切なタイミングで回復する。
このようにして真のローラリストとなれば終盤のオンで囮を務める際に役立つだろう。健闘を祈る。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】ファイネスト・ハンマー
【武器1-右手】ファイネスト・ハンマー
【武器2-左手】35ミリ ガリア重キャノン砲
【武器2-右手】35ミリ ガリア重キャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000

ハンマーで大暴れする接近戦プラン。
ガリア重キャノン砲で整地後、アンカーを攻撃して反応した敵をハンマーで叩き潰す。
アンカーを全て破壊したら、残ったシールドベアラーを倒してクリア。

NPCとの合流は自由。どうせ敵に倒されるかハンマーに巻き込まれるかの二択だから・・・


オンライン

アンカー同士の距離が近く、基本的にどのアンカーを殴っても大量のアンドロイドがアクティブ化する。
アンカー破壊→アクティブ処理→アンカー破壊、と順当に処理していけば大丈夫だろう。

エアレイダーの項にもあるが、ビルの出入り口奥まった場所にデコイをおくとかなり長持ちする。
辛いようなら建物を壊さず利用しよう。

INFERNO

変に速攻を駆けようとすると凄まじい数の高機動型に囲まれ、誰かが倒れた際のリカバリーも効かなくなる。
順当に1本ずつ破壊していこう。

バイナリー弾、デスバードで相当な数の高機動型を長時間無力化しておけるので、該当兵科は持ち込み推奨。
最終更新:2024年10月10日 20:23