ミッション概要
海沿いの山地に怪物が集まっているようです。
衛星からの画像には巨大な影が複数映っています。 おそらくマザーやキングのような大型の怪物だと思われます。
もし怪物が市街地に入れば、はかりしれない被害が出るでしょう。
十分な戦力はありませんが……それでも駆除が必要です。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
山岳 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
13 |
26 |
54 |
87 |
アーマー限界 |
R/A:905 W:590 F:999 |
R/A:1809 W:1155 F:1960 |
R/A:4376 W:2760 F:4687 |
R/A:8579 W:5387 F:9152 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
女王蜂 |
1 |
一番左 以下Qと表記 |
女王アリ(plus) |
1 |
左から2番目 以下Mと表記 |
キュクロプス |
1 |
右から2番目 以下Cと表記 |
大蜘蛛(plus) |
1 |
一番右 以下Kと表記 |
タッドポウル(中) |
48 |
1/4ずつが各ボス級周辺を飛行 |
タッドポウル(小) |
24 |
第二波 (ボス級1体目を撃破) |
蜘蛛(plus) (HARDEST以下) |
40 |
K撃破でQの初期配置一帯に出現 |
銀蜘蛛(plus) (INFERNO) |
20 |
アンドロイド |
30 |
C撃破でMの初期配置一帯に出現 |
大型アンドロイド(ランチャー) (HARDEST以上) |
4 |
黒アリ(plus) (HARDEST以下) |
40 |
M撃破でCの初期配置一帯に出現 |
金アリ(plus) (INFERNO) |
30 |
蜂 (HARDEST以下) |
35 |
Q撃破でKの初期配置一帯に出現 |
赤蜂 (INFERNO) |
26 |
第三波 (さらに特定のボス級を撃破) |
蜘蛛(plus) (HARDEST以下) |
64 |
MまたはC撃破後かつQ生存時に K撃破でQの初期配置一帯に出現 |
銀蜘蛛(plus) (INFERNO) |
32 |
アンドロイド |
48 |
QまたはK撃破後かつM生存時に C撃破でMの初期配置一帯に出現 |
大型アンドロイド(ランチャー) (HARDEST以上) |
6 |
黒アリ(plus) (HARDEST以下) |
64 |
QまたはK撃破後かつC生存時に M撃破でCの初期配置一帯に出現 |
金アリ(plus) (INFERNO) |
48 |
蜂 (HARDEST以下) |
56 |
MまたはC撃破後かつK生存時に Q撃破でKの初期配置一帯に出現 |
赤蜂 (INFERNO) |
41 |
ミッション全体コメント
多数のボス級が主力級の群れとともに陣取っている、大型ミッション。
それぞれのボス級には配下の群れがいるが、増援も含めて全員ノンアクであり、釣りだして処理していくことになる。
複雑な増援ギミックがあり、一定条件でボス級を撃破するとそれぞれに対応した敵が2回湧いてくる。
倒したボスと湧く敵は以下の通り。
┏マザーを倒すとキュクロプス付近に黒アリPlus(INFERNOで金アリPlusに変化)
┗キュクロプスを倒すとマザー付近にアンドロイド(HARDEST以上で大型アンドロイド複数追加)
┏クイーンを倒すとキング付近に蜂(INFERNOで赤蜂に変化)
┗キングを倒すとクイーン付近に蜘蛛Plus(INFERNOで銀蜘蛛Plusに変化)
つまり、マザーとキュクロプス、キングとクイーンのペアがそれぞれ増援フラグに影響しており、
マザーを先に倒せばキュクロプス撃破による増援は発生せず、逆も同様である。
同じ種類の増援でも2回目(第三波)に出現させた方が、1回目(第二波)に出現させるより多くなる(だいたい1.6倍)。
INFERNOでは怪物が変異種に置き換えられるため、ボス級の撃破順がアイテムドロップや功績値の貯まり具合に大きく影響する。
これらを考慮して武器選択や攻め方を考えていきたい。
本ミッションでは、耐久値が補正で減らされていないマザーPlusが初めて登場する。
そのHPはINFERNOオフでなんと15万強。他のボス級の倍近くかそれ以上はある。
彼女(?)周辺の釣りは特に慎重に行いたい。
開始地点付近の崖ではナビメッシュに問題があり、崖沿いで戦っていると
NPCが自然に落下することが多い。
落下した
NPCが崖上のプレイヤーか隊長に合流しようとする際、崖のふもとにいる場合は崖をよじ登ろうとして引っかかり続ける。
一方、崖から離れているとナビメッシュに従って正面奥の坂道を伝って移動する。
後者の形で崖上に復帰しようとする途上で、タッドポウルはもちろんマザーPlusをも高確率で反応させてしまう。
ボス級が全滅した上で敵数が残りわずか(初期配置と増援合わせて10体以下)になると、全ての敵が強制的にアクティブになるので最後まで気を抜かないように。
『宇宙の卵。 いったいどこに……。』という通信の発生条件(ボス級全滅&敵数残り20体以下)がアクティブ化の条件と近いため、時報として覚えておくといい。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】銀蜘蛛、アンドロイドを処理できるアサルトライフル
【武器2】ファングなど威力重視のスナイパーライフル、またはロケラン
【バックパック】エリアルリバーサー
【特殊装備】レールガン等、ボス級と大型アンドロイドを狙撃できるもの
【AP】1500
真正面からぶつかると、歴代
DLCクラスの難関ミッション。
左からクイーン、マザー、キュクロプス、キングとなっており、すべてにタッドポウルが集っている。
最初に倒さなかった場合、配下に銀蜘蛛、アンドロイド&大型アンドロイド、金蟻、赤蜂が加わる。
レンジャーならば、
NPCへの殺意が高い金蟻、赤蜂を避けて戦いたい。
またミッション全体を通じて回復アイテムを取りに行きづらく枯渇するので、回復は積みたい。
エリアルリバーサーをDNGに変え、武器2をリバースシューターにしてもOK。
まずはキュクロプスにロケランかスナイパーライフルをぶつけておびき出す。
地味にタッドポウルの炎のダメージがえげつないので、きちんと空とレーダーを見て少しでも落とすべし。
タッドポウルの処理が少し落ち着くたびにキュクロプスを狙撃し、接近前に削り切ることを心がけたい。
ビークルが呼べるようになったら、炎から隠れる意味でもボス級を遠距離で始末するためにも活用していこう。
キュクロプス部隊を全滅させたら、続いてキングを処理。
キングは怯みやすいので、ロケランやDNG、ある程度射程のあるアサルトならば問題なく処理できるはず。
このときもタッドポウルの炎の削りが痛いので、キングを怯ませたら上空のタッドポウルを牽制して転倒させることもしておこう。
キングまで処理してからが本番。
真正面のマザーの集団だが、ここからはボス級ではなく、集団の端っこに孤立している配下のアンドロイドを狙って釣る。
うまくマザーから離れている配下を攻撃できれば、マザーは反応せず、配下の一部だけがこちらに向かってくる。
くれぐれもマザーを刺激しないように攻撃の向きに気をつけつつ、寄ってきた少数だけを丁寧に処理。
マザー・クイーンともに、この手法で少しずつ釣って削るのがベスト。
大型アンドロイドを優先して倒し、アンドロイドを半数近く削ったら、マザーに喧嘩を売ろう。
ここのマザーは体感して堅いので、迫ってくるアンドロイドは多少無視してでも強引に倒しに行くべき。
それでも接近は許してしまうので、回復を惜しまず使っていこう。
マザーを倒してしまえば、あとは丁寧に銀蜘蛛を少しずつ釣って倒すだけ。
銀蜘蛛は崖下から攻撃してくることも多いので、崖を覗きこまず、レーダーを見て出待ちするように戦わないと事故が起きる。
また、銀蜘蛛はアイテムを大量に落とすので、戦っている初期位置にアイテムをストックするためにも、上に登ってから処理したい。
これでアイテムを整えたら、クイーンを狙撃し、残党を処理してクリアとなる。
その2
【武器1】ライサンダー(F以上)
【武器2】グラント・レパード・UMシリーズ(ある程度の回転力があり、アンドロイドを吹き飛ばせる威力のもの)
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】レールガン(ブラストプロト以上推奨)
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能
タッドポウルを撃ち敵を釣る作戦。
このミッションで厄介な敵タッドポウル。高速で迫ってきて集中砲火を浴びせ、倒しきれないと四方に飛び回り不意打ちを喰らわせてくる。
しかも高速で大きく飛び回るので狙撃するのも難しい。しかし大きく飛び回るということは孤立しやすいということでもある。
そして地上にいる敵を釣り上げるのにちょうどいい距離にも入りやすいということでもあるのだ。
なので高弾速長射程のライサンダーを用いて空中のタッドポウルを撃ち落とし敵を安全に釣りだすというのがこの作戦である。
コツはとにかく数を撃つこと。外しても構わないので適切な距離にいるやつを撃とう。最初のうちは山と山の間にいるやつを撃つとボスを反応させづらい。
あとは結構着地もするので、いい具合に離れた場所に降りた奴はすぐさま撃ち殺そう。
開幕はレールガンを要請し、味方と合流する前に足場の崖右手の下にCA爆弾をずらりと並べておく。これはキングが近づいてきたときの切り札である。
味方と合流しないのは彼らを崖下に落とさないため。下に落ちるとクイーンが陣取る山の目前を通って帰ってきてしまう。
かといって崖を下りると地形の優位を失い狙撃もしづらいし崖で敵を阻むことも出来なくなる。
今後もこのミッションでは極力崖際には近づかないようにして戦う。地上から敵が近づいてきたら崖の上まで登らせてから叩くか、C爆弾で壊滅させてしまおう。
準備が出来たら味方と合流、攻略するボスの順番は下記の通り。
①キング(右)
②クイーン(左)
③キュクロプス(右前)
④マザー(左前)
これで出現する主力級は銀蜘蛛・アンドロイドとなる。侮れない敵ではあるが金蟻や赤蜂よりはさすがに与しやすい。
まずはキング山に群がるタッドポウルを減らす。全滅させるのが理想だが1~2匹は残しても構わない。
途中でキングを反応させてしまったら、いるようならタッドポウルを先に撃ちキングはCA爆弾で倒す。
事前に少しでも撃ちこんでおけば2発当たればまず死ぬのでよほどのことが無い限りまず倒せる。
倒せなかった、あるいは思い切り地雷原を迂回されたら手持ちのロケランで吹っ飛ばしておこう。
首尾よくキングの周りのタッドポウルを全滅させられたら次はクイーンの取り巻きを狙う。これも全滅が理想。
途中でクイーンを反応させてしまったらキングと同じようにタッドポウルから先に撃ち、クイーンは手持ちのロケランで追い払おう。
上手くいって両方の山のタッドポウルを全滅させたらキングを撃って呼び出し、倒す寸前にクイーンを撃っておいてからとどめを刺す。CA爆弾を使うとやりやすい。
これでクイーン不在の山に銀蜘蛛を発生させることが出来る。
上手くいかずクイーンと銀蜘蛛が混在しても周囲のタッドポウルを撃ちつつ銀蜘蛛を呼び寄せよう。タッドポウルは動きが大きいので待っていれば近づくやつが出てくる。
銀蜘蛛が出てきたらレールガンをガンガン使っていこう。倒していけば功績値がモリモリ貯まる。
ここからは狙撃以外はずっと乗りっぱなしでも構わない。
左右の山を攻略したら次はキュクロプスとマザー。今度は目前の崖上~両側にCA爆弾を設置。これはどちらかというとマザー・アンドロイド対策。
CA爆弾はキュクロプスにはあまりダメージが通らない。レールガンを横並びにさせておき、万一反応させたら弱点を集中射撃して速攻で落とそう。
マザーも結構右左に動くのでダメージが安定しないが、1発でも40000ダメージなので仕掛けておくにこしたことはない。
そのため先ほどのような同時攻撃はあまりおすすめしない。素直にキュクロプスから倒しアンドロイドを出現させよう。
例のごとくまずはキュクロプスを取り巻きのタッドポウルを削ってから倒そう。
アンドロイドを出現させたらアンドロイドをタッドポウルを撃って釣る。数体くらいならロケランで転がし、多く来た・大型を呼んだならレールガンで迎撃。
マザーふくめてごっそり呼んでしまったらCA爆弾で殲滅する。これでうまくザコを削ってマザーを孤立させれば勝利は目前、最後まで慎重に勝負を決めよう。
崖下には降りられないため回復が取りづらく、タッドポウルの火炎や蜘蛛らの糸など一瞬でごっそりアーマーを奪われる攻撃が多いのでアーマーは3~4000は欲しいところ。
しかし完璧にやれるなら初期体力での攻略も十分に可能。
生身の戦いを極力避けレールガンを活用し、はぐれタッドポウルが出るまで辛抱強く待つ。色気を出さずにそれを徹底できれば誰にでも必ず達成できるはずだ。
射撃の練習だと思って気楽にチャレンジしてみよう。
その3
【武器1】ターミガンHA2
【武器2】スローターE23SAS
【バックパック】TZ6マウス
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】3000
その2のマイナーチェンジ版とも言えるプラン。
やり方は一緒で、まずはタッドポウルを狙撃して可能な限り減らす。
次にボスを倒していくが、撃破順はキュクロプス>キング>マザー>クイーン。
追加雑魚は端から釣っていき、ボスに反応されないように数を減らしていこう。
マウスの使い方が肝。ボスや大型など堅い敵に連投してダメージを稼ぐ。
キングとクイーンと銀蜘蛛はマウスを当てるとダウンするのでハメ殺せる。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ファランクスZT
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000ほどあると安心
スタート地点付近で最後まで戦える。MONSTERで大型を1体ずつ釣り、着いてくるタッドポウル、金蟻、銀クモをそれぞれ倒していく。大型の順番はどれからでもOKだが、筆者はマザー、キュクロプス、キング、クイーンの順。
被弾しやすいタッドポウルは、軽く飛びながら動いて被弾を押さえつつ倒していく。雑魚が来たらグレイプニールも使っていく。
大型はクイーン以外は接近してファランクスをお見舞いする。
銀クモは大量にくるとつらいので端の方にいる敵を攻撃して少数釣るといい。
クイーンが近くにいない方の銀クモを釣ればクイーンと別々に戦うことができる。
その2
【武器1】ライジンα
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000でクリア確認、4000程度あると安心
ライジンαでボス級の一撃必殺を狙う作戦。
ただし、マザーの耐久度は約150000あるため、ライジンαでも一撃では倒せないので注意。
ボス級の攻略順は、キュクロプス、クイーン、マザー、キングとする。
キュクロプスを最初にする理由は、弱点を狙うのが難しいためと金アリを出さないため。
クイーンとキングの選択も、この装備構成では銀蜘蛛よりも赤蜂の方がはるかに相性がいいので、クイーンを先に倒す。
どれも基本的なことではあるが、戦術は以下のとおり。
- 開始位置やや後方でNPCとともに戦う。前に出すぎると余計な敵がアクティブになってしまう危険性が高まる。
- 敵の集団に攻撃する前には、必ずグレイプニールのリロードを済ませておく。
- ライジンαを発射するときは、フルチャージしつつエネルギーが完全回復するまで待つ。
- 敵が向かってきたときはグレイプニールを展開しつつ、デストブラスターで迎撃する。このとき地上にいるよりも軽く飛び回った方が被弾を減らせる。(特にタッドポウル相手のとき)
- アクティブになった敵を全滅させるまでは、新たな敵に手を出さない。特にタッドポウルは到達時間にかなりムラがあるので、忘れた頃にやって来ることがあるので注意。
開幕は
NPCと合流しつつ、キュクロプスをライジンαで即死させる。
キュクロプスの撃破に失敗したら再出撃する。
反応したタッドポウルの処理が終わったら、次はクイーンに直接ライジンαを撃って即死させ、再び向かってきたタッドポウルを迎撃する。
ここから先は増援で湧いた敵も加えた集団が相手となるので、ボス級は直接狙わず、端の方にいる敵から少しずつライジンαで釣り出して倒していく。
ライジンαは反射で余計な敵までアクティブにしてしまう可能性がある武器だが、地上の敵を直接狙わずに、端の方の上空を飛んでいるタッドポウルを狙うと一気にアクティブになる危険性を減らせる。
特にマザー付近に湧いたアンドロイドの集団が一気にアクティブになると、さばくのが難しく、
NPCが壊滅してしまう可能性が高いので慎重に。
大型アンドロイドは遠くにいるうちにライジンαで狙ってもいいが、デストブラスターでも十分に相手は可能なので、どちらで倒すかはお好みで。
ボス級が意図せずアクティブになってしまったら、急いでライジンαをチャージしてこちらに攻撃してくる前に仕留める。
集団の数が十分に減ってきたら、ボス級を直接ライジンαで撃ってもいい。
その3(黄色なし)
【武器1】スターレイピア
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】2500~
撃破順はキュクロプス→クイーン→マザー→キング。金蟻、銀蜘蛛、ダメ、ゼッタイ。
前半戦では、キュクロプス(クイーン)にグレキャを撃って近づかれる前に撃破し、タッドポウルはグレイプニール(とレイピア)で凌ぐ。
後半戦ではグレキャでマザー(キング)から遠くにいる敵を攻撃してある程度数を減らしておき、アンドロイド(赤蜂)を多く巻き込めるタイミングで攻撃する。
その4 白武器のみ
【武器1】スターレイピア
【武器2】MONSTER GA
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】3000
MONSTERでタッドポウルから始末していくプラン。
レンジャーのその2を参考にしたもの。
NPCとはいきなり合流せず、タッドポウルを処理し終えてから合流する。
まずはタッドポウルを可能な限り処理する。
次にボスを倒していくが、撃破順はキュクロプス>キング>マザー>クイーン。
キュクロプスとマザーはレイピアで、キングとクイーンはMONSTERとパルサースピアで処理する。
追加雑魚は端から釣っていき、ボスに反応されないように数を減らしていこう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランW3orX5
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2200程度
レンジャーその1の攻略と同じく、キュクロプス、キング、マザー、クイーンの順。
キュクロプスは、空爆2本とバルカンを重ね先制、タッドポウルを警護カプセルで迎え撃ちつつ、キュクロプスにバルカンでトドメを刺す。マザーに近い位置でキュクロプスに攻撃すると、マザーまで釣ってしまうので、ある程度キュクロプスが近づいたら攻撃せずに引きつけること。
キングも同様に空爆とバルカンで先制、警護カプセルで迎撃。キングは柔らかいので瞬殺できるはず。この辺りでエイレンが呼べるはず。
マザーも同様だが、瞬殺は難しくアンドロイドも硬いので、空爆の再要請も併用する。エイレンのビームキャノンは1~2発の使用にとどめできれば次の銀蜘蛛のために温存したい。
クイーンはいきなり攻撃せず、銀蜘蛛をまず釣り出す。向かって左端、右端の2回の釣り出しが可能。右端は数が多いので空爆も併用する(クイーンを釣らないように)。
接近されたら警護カプセルを起動してからエイレンに搭乗。ビームキャノンなら銀蜘蛛も一撃。レーザーで拘束してからキャノンを撃つと確実に当たる。
最後にクイーン&残った銀蜘蛛。功績が溜まり次第エイレンを呼んでいれば、3機はストックできるのでゴリ押せるはず。
順序は、キングとキュクロプスは入れ替えてもよいし、残った2つもどちらが先でもよい。
端のキングから片づけたほうが余計な敵をアクティブにするリスクが低いが、キュクロプスのほうが事故りやすいので先に済ませる、という考え方もある。銀蜘蛛は功績値がたまりやすいので、先に銀蜘蛛を釣りだして処理しビークルをストックするのもあり。
その2
【武器1】テンペストAT
【武器2】テンペストATS
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】5000~
1.クイーンとマザーを撃破。
テンペストを両方要請、耐久の低いクイーンにAT、マザーにATSをぶつけて粉砕する。
エレクトロンコプターと警護カプセルでカエルを迎撃。
2.キュクロプスを撃破。
テンペストを両方要請、キュクロプスと金アリの群れに間隔を空けて両方叩き込み一掃する。
生き残った金アリとカエルを迎撃。
3.キングを撃破。
[2]と同じ手順をキングにも繰り返す。以上。
功績値とダメージの★次第だが、右から順に倒していっても良いし、オンソロも安定して可能。
その3 白武器のみ
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器3】カノン砲D、テンペストA3
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーE3G2
【AP】3000
リムペット・スナイプガンが大活躍するプラン。
レンジャーのその2を参考にしたもの。
ビークルは要請可能になったらすぐに呼び、移動の足兼攻撃手段にする。
NPCとはいきなり合流せず、タッドポウルを処理し終えてから合流する。
まずはタッドポウルを可能な限り処理する。
次にボスを倒していくが、撃破順はキュクロプス>キング>マザー>クイーン。
追加雑魚は端から釣っていき、ボスに反応されないように数を減らしていこう。
銀蜘蛛は散弾マルチコプターを連射するか、リムペット・スナイプガンでダウンさせて対処する。
ボスはカノン砲を投げて確殺を狙うが、テンペストの方が使いやすいと思う。
キングはリムペット・スナイプガンでダウンするので、カノン砲を使わなくても楽にハメ殺せる。
カノン砲を外した場合、ブラッカーの砲撃や散弾マルチコプターで対抗しよう。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】電刃刀五式 以上 振りの速いもの
【武器1-右手】スパインドライバーM4 以上 射程150m以上推奨
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル ロックオン時間0.1s以下
【武器2-右手】フォース・アックスG2 以上 チャージ2で射程300m程度は欲しい
【強化パーツ】ダッシュセル
【強化パーツ】アドブースター
【AP】2000
他兵科同様に正面向かって右のキング周辺から順番に左へと進軍するプラン。
初期位置にいる
レンジャーは配下に入れずに右側の浜辺を飛び越えて崖上へ渡る。
キングの周りのタッドポウルをフォースアックスで釣りだして少しずつ削ってもいいが、いきなりキングにスパインで殴り掛かってもタッドポウルのいくつかは
レンジャーへ向かうので割と何とかなる。
キングに触ったら高機動の武器1コンボで撃破まで押し切る。キング周辺にいたタッドポウルはほとんど反応しているはずなので高高度強襲ミサイルで他の3集団をロックオンしないようカメラ方向に気を付けて打ち込む。
ロックオンに漏れた個体はフォースアックスのチャージ1か2で処理。
アクティブがいなくなれば戦闘不能だった
レンジャーも復帰するので、キュクロプスへ。対応はキングと同様。
鈍足なので先にタッドポウルを全て片付けてからの方が一定距離を保ちつつスパインを撃ち込むだけの状態に持ち込めて安定しそう。
マザー周辺はマザーからなるべく離れたアンドロイドをフォースアックスで釣りだしてロックオンに気を付けながら反応した個体だけにミサイルを撃ち込みつつ大きく海側へ後退。
ここでもいくつかは
レンジャー部隊へ向かっていくのでミサイル追撃。追いついてきたアンドロイドやタッドポウルはフォースアックスで迎撃。大型アンドロイドが残ったら武器1に持ち替えて各個撃破。
マザーを釣る場合も崖を飛び越えて大きく後退するとアンドロイドよりも先にマザーが接近してくるのでアンドロイドが追いついてくる前に集中的に武器1で倒しきること。
最後のクイーン周辺を釣りだす前に
レンジャー部隊を配下に入れて、回復のドロップに余裕があればある程度回復しておく。
クイーンから遠い銀蜘蛛を少しずつ釣りだしてタゲを
レンジャーに押し付けつつ武器1で各個撃破する。
クイーンのノンアク移動パターン次第では周辺の銀蜘蛛を全て剥がしてから最後にクイーンとタイマンに持ち込める。
その2
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】パワード・リフレクター
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】5000
リフレクターを活用するパターン。
まずは
NPCと合流し、後ろの大木があるあたりまで移動する。大木は体当たりで折っておこう。
ここからキングがアーケインのロック範囲左端に入る位置でミサイルを左右交互に連射。
何かにヒットしたら射出を止め、武器1に変更して備える。
ミサイルに当たらなかったタッドポウルが突っ込んできたらリフレクターを構え、攻撃を跳ね返して撃墜。
跳ね返してタッドポウルの進路を逸らさないとミサイルが着弾して巻き添えを食らうが、
最初の連射で数を間引いておかないと辛くなるのもたしかなので、ある程度慣れてリフレクターの感覚を掴んでおきたい。
倒し切れなかったタッドポウルはヘルフレイムを併用して攻撃するか、
NPCに任せる。
キングが崖下からよじ登ってきたら、ヘルフレイム+リフレクターで瞬殺。
アクティブを殲滅したら
レンジャー隊が復活するので体勢を整え、今度はキュクロプスを対処。
キングと同じようにアーケインのロック左端で捉え、タッドポウルと同時に攻撃しておびき出す。
遠くにいるうちは
NPCの損耗を抑えるためにバルカンを適当にリフレクターで跳ね返し、崖下から登ってきたらこれもヘルフレイムで瞬殺。
改めて体勢を整えたら、今度は崖下の入り江前まで移動する。
レンジャー隊が前方奥のほうまで回り込んでから合流しようとするので、自分とマザー+アンドロイド群の間に来たあたりでアーケイン連射開始。
アンドロイドはすべてミサイルで殲滅し、残りがマザーと大型アンドロイド複数になったあたりで
レンジャー隊がいったん全滅するはず。
こうなったら、まずマザーをヘルフレイム+リフレクターで瞬殺する。酸は弾き返せるので、恐れずうまく近距離を維持したい。
残った大型アンドロイドは、なるべく一直線(=正面にリフレクターを構えるだけで済む)になるようジャンプブースターで位置取りをする。
リフレクターは常に構えておき、できるだけダウンしないよう攻撃を跳ね返していこう。
ヘルフレイムの射程まで近づいたら、順次焼却していく。
残ったクイーン+銀蜘蛛(+少量のタッドポウル)は、初期にキングがいた位置からアーケインで釣り出して対処する。
可能なら、クイーンから離れた銀蜘蛛1体にだけロックし、分割して釣って個別に武器1セットで撃破する。
もし全反応してしまった場合(あるいはあえてアーケイン連射からスタート)でも、以下の方法で対処できる。
- クイーンが遠くにいるときはアーケイン交互連射で怯ませ、進行を遅らせる
- 銀蜘蛛が近寄ってきたら、リフレクターを構えたままジャンプブースターで位置取りし、ヘルフレイムで各個撃破していく
- クイーンが攻撃を開始し、かつNPCも壊滅状態となったら、まず針を跳ね返してクイーンを怯ませることを優先する
- クイーンを怯ませながら銀蜘蛛の殲滅を優先する。銀蜘蛛の出す回復も取っていけばかなり粘れる
- 残りがクイーン1体になったら、そのまま針を跳ね返しているだけで倒せる(アーケインの交互撃ち怯みハメに移行してもOK)
すべての敵の攻撃をリフレクターで跳ね返すことができ、かつ
フェンサーだと苦手な部類に入るタッドポウルの対処も簡単なので、
最後のクイーン+銀蜘蛛以外はほぼ負ける要素がない。(APが多めに必要なのは、どちらかというとミサイル自爆の保険)
書いた人とは別の人による注。
- すべてをリフレクターで跳ね返せるとあるが、キュクロプスの踏み付けとタッドポウルの噛みつきは無理。ヘルフレイムの星の付き方次第では数回踏まれること前提になる。
その3 白武器のみ
【武器1-左手】NC202ハンドキャノン
【武器1-右手】NC202ハンドキャノン
【武器2-左手】UT3ハンドガトリング
【武器2-右手】UT3ハンドガトリング
【強化パーツ】砲口安定化装置6式
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000
機動力と防御をかなぐり捨てた射撃戦プラン。二挺斉射が大好きな人向け。
レンジャーのその2を参考にしたもの。
遠距離からハンドキャノンで狙撃し、近づかれたらハンドガトリング二挺斉射で制圧する。
NPCとはいきなり合流せず、タッドポウルを処理し終えてから合流する。
まずはタッドポウルを可能な限り処理する。
次にボスを倒していくが、撃破順はキュクロプス>キング>マザー>クイーン。
遠距離からハンドキャノン二挺斉射で削っていけば、マザー以外のボスは近づく前に昇天する。
追加雑魚は端から釣っていき、ボスに反応されないように数を減らしていこう。
オンライン
待機ボスのセオリー通り、単発高火力を叩き込んで寄ってきた雑魚を倒す、の繰り返しでOK。
反射武器、小ダメージ連続ヒット型の武器は余計な敵を起こしかねないので要注意。
空中で爆発物にヒットするとめちゃくちゃ吹っ飛ぶタッドポウルが引き金になりやすい。
INFERNO
ボスを1体ずつテンペストで確殺していく戦法が一番安定する。
スナイパーがいる場合、ボスを釣る前に上空のカエルをある程度間引いておくのも初心者にはおすすめ。
部屋によるが、左からクイーン→マザー→キュクロプス→キングの順で撃破していくパターンが多い。
最終更新:2024年10月12日 12:45