ミッション攻略 > 69



ミッション概要


市街地に新型アンカーが落下。 複数です。
敵は一か所に多数のアンカーを集中させ、転送の拠点を作ろうとしているようです。

すでに転送装置は起動しており、周囲には多数のアンドロイドが確認できます。
アンカーを破壊しなければ敵は増え続け、周辺エリアは全滅です。
戦闘可能な部隊はただちに作戦ポイントに移動してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 14 27 54 87
アーマー限界 R/A:912
W:595
F:1006
R/A:1824
W:1165
F:1976
R/A:4397
W:2773
F:4709
R/A:8633
W:5420
F:9210
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
第二波 F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊
隊長のみ不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 バトルドローン 27 警備モード
大型アンドロイド(ランチャー) 2 各アンカーの真下付近に配置
一番右がマシンガン型
警備モード
大型アンドロイド(マシンガン) 1
テイルアンカー 3 投下敵も本体も攻撃モード
┣高機動型アンドロイド HARDEST以下:5×3
INFERNO:10×3
ミッション開始時の最大投下数
第二波
(アンカー1本破壊)
┣擲弾兵 6×2 残存アンカーから一度だけ投下
┣高機動型アンドロイド HARDEST以下:10×2
INFERNO:20×2
最大投下数が増加
第三波
(アンカー2本破壊)
┣擲弾兵 20×1 残存アンカーから一度だけ投下
┗高機動型アンドロイド HARDEST以下:15×1
INFERNO:30×1
最大投下数が増加
敵全体補正
NORMAL以下:0.9倍、HARD以上:1.0倍

ミッション全体コメント

テイルアンカーから、アクティブの高機動型アンドロイドが無数に押し寄せるミッション。
ノンアクの大型アンドロイドや通常ドローンも配置されている。
さらにアンカーを破壊するたびに擲弾兵が投入されるため、乱戦は避けられない。

…と思われがちだが、実はプロフェッサーの『参謀。 重要な情報があります。 戦局を左右するほどの、です。』から始まる長い無線(参謀の『仕事に戻れ。 以上だ。』まで)の間はアンカーを破壊しても擲弾兵が出現しない(高機動型の最大投下数増加も始まらない)。
無線が始まるまではアンカーへのダメージ蓄積やアンカー以外の敵の撃破までにしておき、無線が始まった瞬間に破壊して回るのも手。
かなり長い会話なので適正レベル帯の武器でも問題なく、Wや高機動Fはもちろん、高スピードのビークル持ちAやアンダーアシストE3装備のRでも全アンカー破壊が間に合う。
ミッション開始時を0秒として、この一連の通信が始まるのは約1分50秒後で、終わるのが約2分35秒後。

INFERNOになると高機動型の投下数が倍に増やされ、飛び交うナイフの数や味方の損耗も目に見えて多くなる。

このミッションのテイルアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約20730。同難易度の大型アンドロイドは約30230。

余談だが、ミッションのサムネイルにはドローンではなくタッドポウルが写っている。

レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】スラッガー系など高機動型に相性のよいアサルトライフル
【武器2】リバースシューター系
【バックパック】高機動型を足止めしやすい、○号弾シリーズ
【特殊装備】救援装備、または探知機
【AP】1800

アクティブの高機動型が押し寄せる。
M62のように、レンジャーでは逃げ切れない敵が物量で攻めてくるため、難関となるミッション。

軍曹部隊、グリムリーパー部隊と合流し、道なりに進む。
高機動型を丁寧に処理しながら進もう。
無視してアンカーを叩きたくなるが、NPCがやられやすく、また後から囲まれやすい。

公園に刺さっているテイルアンカーを処理する前後で、大型アンドロイドを狙って始末しておこう。
テイルアンカー破壊後、初期位置側から擲弾兵が押し寄せるため、下がりながら優先して処理。
アンドロイドからの集中砲火を浴びると一瞬でAPが溶けるので、回復は惜しみなく切ること。
探知機の補助もあれば、味方が倒したアンドロイドから回復が取りやすい。

その後は初期位置側に移動しつつ、テイルアンカーを処理。
NPCの体力に気を配り、ピンチならどんどん回復を吐いたりアイテムを取りに行ってケアを。
アンカーを破壊するたび擲弾兵が出てくるので、破壊したらすぐNPCのもとまで下がり、守るように擲弾兵を処理していこう。

その2
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】

エメロードの殲滅力で押し切る。
高機動型にはエメロードで対処し、大型アンドロイドやアンカーはオーキッドで対抗する。
アンカー撃破後の増援には温存してあるZEXRを使用し、引き撃ちで数を減らす。

その3
【武器1】スラッガーNN4 or SGN-11A
【武器2】リバースシューターT2
【バックパック】TZ6マウス
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】1500〜2000(クリアにはこれくらいで問題ないが、万が一の自爆・大型アンドロイドの反撃に耐えるだけあるのなら完全に安定する)

ミッション全体コメントの「無線の間は擲弾兵が出てこない」のを利用するプラン。中々ギリギリな点は注意。
大まかな手順としては開幕位置から左の公園の大型アンドロイド破壊&アンカーへのダメージ蓄積→真ん中位置の大型破壊&アンカーダメージ蓄積→右側の大型とアンカー…となる。

開幕、すぐにダッシュを開始して軍曹隊とGR隊と合流。そのまま左の大型アンドロイドの反応距離ギリギリまで飛び込む。高機動型は完全に無視。
待機モードの大型へスラッガー(SGN)で攻撃。装甲が剥げ、反撃もできない相手を撃破。微妙な距離の違い・武器の育ち具合の違いで大型が反撃をしてくるおそれもあるので、気は抜かないこと。
アンカーへの蓄積には主にTZ6を使用する。TZ6なら最大強化された威力全弾でもギリギリアンカーが壊れない程度になるので、深く考えずに済む(ビル上に登った大型を地面に落とす際に一発だけTZ6を使うなどした場合は、不足分をメイン武器で補う)。

左アンカーの蓄積が終わったら真ん中へ。
同様の手順を繰り返し、開幕位置右前方のアンカーへ。右側の大型を倒す辺りで無線が始まるのですぐに右アンカーを破壊。
そしたら真ん中アンカーを破壊に向かって、その次は左アンカーを破壊と、アンダーアシストの走力を最大限に活かす。アンカーはもう無いにも関わらず擲弾兵の出現を知らせる無線が飛び交うことだろう。いませんよ
この流れの中で軍曹隊はいつの間にかやられてるが、GR隊はプレイヤーに高速でついてくることでほとんど元気でいることも、隊長だけしか生き残ってないこともある。
いずれにしても、公園近く・開幕位置左方向の外周に走って落ち着いて引き撃ちを行えばミッションクリアだ。ドローンが数機待機モードで残った場合は根気よく狙っていこう。

アンダーアシストE3のダッシュの前にはほとんど攻撃が当たらないだろうし、敵の攻撃もNPCに集中するだろうが、アンカーへの蓄積時などに傷ついた場合、
不安なようならすぐにリバシュを使って構わない。どうせ余る。

その4
【武器1】M3レイヴンSLS
【武器2】グレネードランチャーUMAZ
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】8000

速攻しなかったパターン。
あまり参考にはならないと思うが、失敗例(クリアはできた)として表記。
攻略の手順は「アンカー付近の大型を処理>アンカーを破壊>追加の雑魚を外周引き撃ちで処理」を三回繰り返す、といったもの。
追加の雑魚は適所にテルミット弾を投げ、足止めしながら処理しよう。

グレランで建物を破壊しながら進軍したが、かえって高機動型の攻撃が苛烈になり進軍が困難になった。
特に奥のアンカーを破壊しに行く際に苛烈な攻撃に晒され、回復アイテムを取りに戻らざるを得ない状況に陥ってしまった。
このミッションでは建物を破壊しない方がマシなのかもしれない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 速攻ゴリ押しプラン
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】プラズマ・グレートキャノン (テイルアンカーを一撃で破壊できる威力があることが前提)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VMジェットコア (筆者は☆7のもので検証)
【AP】2000でクリア確認、4000程度あると安心

ミッション全体コメントにもあるように、このゲームは通信中は増援が発生しないという仕様を利用して、擲弾兵を出現させずに速攻クリアを目指す作戦。
スピードが重要なので、プラズマコアはVMジェットコアを推奨(VZプラズマコアでも不可能ではないが、タイミングが少々シビア)。
エネルギー消費が激しい装備ばかり使う関係で頻繁に緊急チャージに入るので、緊急チャージ中はシールドを複数枚展開し、全方位を守るようにしてしのぐ。

開幕はNPCを回収し、ゴーストチェイサーを撃ちながら前進し、左側のテイルアンカーの下まで移動しておく。
この近くにいる大型アンドロイドはグレートキャノンをお見舞いし、遠くまで吹っ飛んだら放置、あまり吹っ飛ばなかったらもう一発喰らわせて倒しておく。

左側のテイルアンカー付近まで到達してから通信が始まるまでは、ゴーストチェイサーは撃ちっぱなしではなくチョイ撃ちを繰り返して、敵を倒すことよりも高機動型アンドロイドを転ばせ続けるのを意識すると、味方の消耗が抑えやすい。
発射方向としては、味方に群がっている敵を重点的に狙うと良い。
左側以外のテイルアンカーの周辺にいる大型アンドロイドは危険なので、なるべくアクティブにしないようにそちらに向かっては撃たない方が良い(特に右側のマシンガン装備の大型アンドロイドはNPCキラーなので注意) 。
とは言え、中央の大型アンドロイドは流れ弾でいつの間にかアクティブになっているケースも多いので、その場合は1体目と同じようにグレートキャノンで遠くまで吹っ飛ばすか倒しておくと、肝心なタイミングでダウンさせられる事故を防げる。

しばらく経つと『参謀。 重要な情報があります。 戦局を左右するほどの、です。』から始まるプロフェッサーと参謀の長い通信が行われるので、ここがチャンス。
この通信の間にグレートキャノンでテイルアンカーを左、中央、右の順に3本とも破壊する。
VMジェットコアの速度なら、通信が開始されてからグレートキャノンのチャージを始めても十分間に合う。
途中で何度も緊急チャージに入るが、NPCが囮になってくれているためそれほど敵は向かってこず、シールドでの防御も組み合わせればほとんどダメージを受けることはないが、道路側よりも裏のビル街を進んだ方が敵にからまれにくいので安全。
ここまでの流れで、軍曹チームはやられているものの、グリムリーパー隊は体力青ゲージで生き残っているケースが多い。
テイルアンカーの破壊が間に合わなくて擲弾兵が出現してしまってもリカバリは可能なのだが、ここまであまり時間はかかっていないはずなので、再出撃してやり直す方が早い。

首尾よく全てのテイルアンカーの破壊に成功したら、開始位置付近にある線路の土手の後ろ辺りまで後退し、ゴーストチェイサーの発射を再開する。
ここからは敵を倒すのが目的なので、チョイ撃ちではなく、撃ちっぱなしで問題ない。
近くの敵の数が少なくなって余裕が出てきたら、残った大型アンドロイドをグレートキャノンで倒していく。
近距離で戦うと手強い相手だが、土手を壁にして射線を遮り、シールドも使いながら遠くからグレートキャノンで戦えばそれほど苦戦することはないだろう。
後はゴーストチェイサーで遠くに吹っ飛んでいた高機動型アンドロイドぐらいしか残っていないはずなので、サクッと倒してミッションクリア。

その2 その1のいんしば向けアレンジ
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】プラズマ・グレートキャノン (テイルアンカーを一撃で破壊できる威力があることが前提)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4 (4枚でも可)
【プラズマコア】V5プラズマコア (容量974)
【AP】500でクリア確認

開幕は目の前の軍曹チームを斜め前に上昇しながら回収し、ゴーストチェイサーを右のアンカー周辺に向けて撃ちながら、移動方向は左アンカーへ向けて斜め上昇しながら撃ち続け、ENが3/4辺りで飛行中止、落下しながら撃ち切って緊急チャージに入りルミナスを使い切りでテントのように張る。(以降同じ張り方)
次はグレキャをチャージしながらルミナスが切れる前に飛び出し(飛び出す際は、やや上昇しブーストで慣性をつけながら飛行すると良い)左アンカー付近の大型アンドロイドに撃ち込み住宅街辺りで緊急チャージしテント。
再び上昇し、再度同じ大型アンドロイドにとどめを刺すか、右方向からやってくる大型アンドロイドに撃ちこむ。
これを繰り返し左アンカー付近を周回しながら大型アンドロイドの数を減らす、もしすぐに大型アンドロイドを見つけられなかったら付近に溜まっている高機動アンドロイドをまとめて吹き飛ばしても良い。
そしてミッションが始まってから計5,6発グレキャを撃つと例の通信が始まりアンカーを折るチャンス。(グレキャをスムーズに撃ち続けていれば6発は撃てる、やや探す時間等あったら5発撃ったら待機するのが良い)

  • 『参謀。 重要な情報があります。 戦局を左右するほどの、です。』が始まったらアンカーを即折り、開始方面から見て中央にあったアンカーに向かう、ビル街に逃げ込み緊急チャージを行う、アンカーをグレキャで撃つ際は上昇し、地面から離れる方が良い、発射反動で地面に足がついて硬直しないように。
そして最後の3本目も同様に折る。
スムーズにいけばそれなりに余裕がある、「参謀…」の次の「仕事に戻れ」が終わるまで猶予はあるので焦らずに。

  • 無事アンカーを折ったらぐるっと回って来たイメージでフェンサーたち付近へ。
合流しても良いが、自分はせずにそのまま敵を擦り付け、大型アンドロイドが攻撃していれば大型アンドロイドにグレキャ、まだ近くにいなければゴスチェで高機動アンドロイドやドローンを攻撃し援護する。
ある程度数が減ったらアイテム回収、フェンサーたちは死ぬことはないはず。

その3
【武器1】スターレイピア
【武器2】マグ・ブラスターZA
【独立作動装備】ハンディセイバーS
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】5000

速攻を狙った接近戦プラン。
大型やアンカーは接近してレイピアで処理、高機動型はセイバーで斬り捨ててやろう。
ドローンはマグ・ブラスターで撃つ。ドローンの数を減らすと有利になるので積極的に破壊しよう。

NPCと合流しながら公園に移動。例の通信が始まるまでアンカー側の敵を処理する。
例の通信が始まったらアンカーを破壊していき、残った敵を倒せばクリア・・・
なのだが、実際は早まったせいか擲弾兵が出現してしまった。
仕方ないので大型以外の敵を無視、ビル屋上を伝ってアンカーを破壊したが大量の敵が出現。
逃走中に6000近くあったアーマーも赤くなったが、回復アイテム回収で何とかクリアできた。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ブラッカーE9
【AP】

最初にブラッカーを出して、エレクトロンコプターM4で前方の敵を足止めをする。(前方の適当なビルに照射する)
ブラッカーが出てくるまで、サイレントコプターで大型アンドロイドを狙撃。
一番近いアンカーまでブラッカーで向かう。
エレクトロンコプターM5でアンカー撃破。

そのあとは、擲弾兵がでてくるのでブラッカーで逃げつつ、爆破させて処理。
高機動型アンドロイドは、ある程度引き連れてから、エレクトロンコプターM5とM4で道路の左右のビルにそれぞれ照射して、まとめて数を減らす。

数が減った隙に、他のアンカーも最初のアンカーと同様にエレクトロンコプターM5で処理。

アンカー処理後はブラッカーに乗って同じように繰り返す。

大型アンドロイドは見かけたらブラッカーで撃つなどして処理しておくと楽。

その2
【武器1~3】高機動型アンドロイド&大型アンドロイドのラッシュを耐えられるもの
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】2000~

開始位置左にある高架下に籠り、押し寄せるアンドロイドを倒し続けて功績を貯め、ニクスを呼ぶ。
ニクスにガードポストをつけて突撃、アンカーを3本続けて破壊。
あとは外周を逃げながら少しづつ敵を処理する。
アンカー3本+αでニクスがもう一台呼べるので適宜乗り換える。

武器は、エレクトロンコプター〔放電〕、マルチコプター〔機銃〕、G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕、あたりが無難だがお好みで。

その3 HARDEST級装備でやるなら
【武器1】重爆撃機フォボス プラン4(大型アンドロイド3体反応させられる範囲のもの)
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕(対高機動型アンドロイド)
【武器3】ビームキャリアM7〔ビーム砲〕(対アンカー)
【バックパック】警護・カプセルS3W(ドローン撃破に向いているもの)
【ビークル】武装走行車両グレイプM9
【AP】1000くらい

通しプレイだとこの時点の装備では速攻やごり押しが難しいので外周を回りつつ空き巣を狙う。
開幕、近くの道路にグレイプを呼び土手を上がり、アンカー周辺をカラにする為に大型アンドロイドを巻き込むようにフォボスを撃つ。
別に直接大型アンドロイドを反応させてもいいが、まとめて反応させた方が楽かとは思う。
アンカー全破壊まで高機動型アンドロイドは攻撃せず、ドローンが寄ってきたらカプセルで迎撃。
足の速いフェンサー部隊を生存させるように適宜待ったり回復を拾うと安定しやすい。

アンカー周辺に敵が居ないか少ない場合、ビームキャリアを真下から打ち上げてアンカーを破壊する。
どれから破壊してもいいが、擲弾兵から即逃げやすいのは開始地点から見て左、右、中央の順。
アンカーにビームキャリアを仕掛け次第、即外周逃走に戻り、以下全部破壊するまで繰り返す。
全アンカーを破壊したらアンドロイドを倒して終わり。

その4 炎と鉛の壁
【武器1】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器2】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】5000

ナパームで自分ごと敵を焼きながら戦う近接戦闘プラン。
例の通信を待つ速攻はしなかったが、可能なら速攻を狙ってもよい。

アンカーや大型は散弾マルチコプターを連射して破壊する。
低速掃射編隊は敵に構ってられない時に自分の所へ設置し、銃弾の壁として利用する。
ビークルは要請可能になったらすぐに要請、以降は搭乗して戦闘する。

NPCと合流しながら公園に移動、公園の側にいる大型を倒す。
公園の横の十字路にウェスタを要請し、公園のアンカーを破壊。
ナパームの側に陣取って追加の雑魚を迎撃し、敵の数が減ったら近くのアンカーを破壊しに行く。
アンカーを破壊したら十字路に再びウェスタを要請、ナパームの側で追加の雑魚を迎撃する。
雑魚が減ったら最後のアンカーまでの道にウェスタを要請、ナパームの道を通りながら接近してアンカーを破壊する。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀、デクスター等
【武器1-右手】スパドラ、ブラスピ等
※ドローン、アンドロイドを処理できる高機動兵装であればなんでも可
【武器2-左手】パワーディスラプター(あればマキシマムディスラプター)
【武器2-右手】パワーディスラプター(同上)
【強化パーツ】ダッシュセル
【強化パーツ】アドブースター
【AP】1500程度(高機動型アンドロイド相手に事故らない自信があればもっと低くても可)

高機動フェンサーであれば十分逃げながら戦えるためドローンもアンドロイドも擲弾兵も恐るるに足らず。回避が難しい大型アンドロイドの存在、アンドロイドの群れの中足を止めてテイルアンカーの破壊しなければならないのが本ミッションの面倒なところ。
そういうわけで本攻略はこの厄介な2要素を即座に落とすことで解決する電撃作戦となる。
やり方はいたってシンプル。
  • 開幕全力で左前方のテイルアンカーに突撃!アンドロイド共は無視だ無視
  • 無事接近できたらアンカーはスルーして足元の大型アンドロイドをディスラプターで即落とし。アクティブにすると一気に事故につながるし高機動型に囲まれるから速度が命だ!
  • 同じ要領で各テイルアンカー下の大型アンドロイドを順番に倒していく。アンカーはひとまず後回し。
  • 大型アンドロイドが終わったら追ってくるアンドロイドから距離を取り、アンカーをディスラプターで落としていく。擲弾兵の追加など追いつかれないフェンサーには無関係。
  • アンカーを落としきったら残った大量のアンドロイドとドローンから逃げ回りつつ数を減らす。

基本的に高機動フェンサーであれば比較的安定攻略可能なミッションではあろうが、大型アンドロイドによる事故がとにかく怖い。幸い大型アンドロイドはノンアクなので、弾を撃たれる前に奇襲で倒しきると一気に楽になるだろう。

その2
【武器1-左手】ファイネスト・ハンマー
【武器1-右手】ファイネスト・ハンマー
【武器2-左手】UT3ハンドガトリング
【武器2-右手】UT3ハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

突撃してハンマーで叩きまくる接近戦プラン。
漢らしく速攻はしなかったが、例の通信を待って速攻を狙ってもよい。
ハンマーでも被ダメがかさむため、回復アイテムを回収しながら戦闘することになる。

攻略の手順は「アンカー付近の大型を処理>アンカーを破壊>追加の雑魚を外周引き撃ちで処理」を三回繰り返す、といったもの。
ドローンと大型とアンカーはハンドガトリング二挺斉射で粉砕する。
高機動型はハンマーで叩きまくる。
ドローンを残しておくと地味に削られるため、可能な限り処理する方がいい。


オンライン

HARDまでならアンカー速攻も狙えなくはない。
HARDEST以上になると攻撃の速度と精度アップの影響でまず床ペロする。

順当に一本ずつ片付けてアクティブ化したドローンとアンドロイドを倒して行けば問題なくクリア出来るはず。

INFERNO

WやFでアンカーを速攻しに行って大型アンドロイドに返り討ちにされるケースが散見される。
こうなると救助は困難なのでアンカー攻撃は慎重に行いたい。
最終更新:2024年10月12日 15:20