ミッション概要
怪物の大軍を確認しました。 被害が拡大する前に撃破します。
駆除部隊を現地に派遣。 さらにAFVも投入します。
駆除部隊と合流後、AFVを援護しつつ、怪物を殲滅してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
郊外 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
38 |
64 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1168 W:755 F:1279 |
R/A:2336 W:1485 F:2520 |
R/A:5096 W:3210 F:5452 |
R/A:10449 W:6555 F:11139 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
5 |
|
ブラッカー |
2 |
補正0.8倍 |
第二波 |
R:ロケットランチャー ┗R:アサルトライフル |
3 |
|
ブラッカー |
3 |
少し遅れて出現 補正0.8倍 |
第三波 (アーケルス撃破後、NPC3人以下) |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5×2 |
補正0.25倍 |
ニクス(青) |
2 |
補正0.1倍 |
第四波 (味方第三波出現後、NPC5人以下) |
ブラッカー |
6 |
補正0.3倍 |
第n波 (グラウコスに一定ダメージ) |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 不死属性ではなく戦闘不能無効 補正4.0倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
20 |
待機モード |
第二波 |
黒アリ |
20 |
赤アリ |
20 |
第三波 |
黒アリ |
56 |
待機モード 1体でも反応すると全てアクティブ化 |
蜂 |
20 |
ダンゴムシ |
14 |
第四波 (敵数残り60体以下) |
アーケルス |
1 |
グラウコスのブレスで撃破 功績やアイテムドロップは無し |
第五波 (第四波出現後一定時間経過) |
グラウコス |
1 |
一定ダメージで撃退 |
ミッション全体コメント
前作の同名ミッションのリメイク。
大きな変更は最後に現れる怪生物が変更されていること以外特になし。
グラウコスとのガチンコに備えて耐久力や機動力を確保しよう。
第一波、第二波はなんてことない黒アリと赤アリの群れだが
NPCタンクが突っ込んでいってしまう。
戦力を温存したい場合は早期にアリたちを撃破しよう。
第三波はダンゴムシ、黒アリ、蜂の混成軍団。ノンアクティブ状態だが
NPCタンクが砲撃しフルアクティブ状態にしてしまう。
手遅れになる前に素早く準備・殲滅を行いたい。
第三波との激戦を繰り広げているとアーケルスが登場し、遅れてグラウコスも登場。
アーケルスは早々に退場していきグラウコスとの戦闘が始まる。
グラウコスに一定のダメージを与えると戦場から去りミッションクリアとなる。
第三波の敵がやや多いものの味方戦力が多く、ここまでにやられたり削られていることはほぼないので彼らがほとんど倒してくれる。
その為、グラウコスに焼かれる前に倒し切れる火力さえあればいいので特段難しくはなく、攻略と言う程のミッションではない。
ちなみにグラウコスに一定ダメージを与えると増援として登場する軍曹たちは異常にタフ…どころか体力が0になっても戦闘不能にならない。つまり前作の同名ミッションの軍曹たちと同じ仕様。
初期配置と「AFVの応援も来たようだぜ」の無線時に追加で現れるブラッカー
NPCは、グラウコスにダメージが通り始めるのと同じタイミングで弱体化補正をかけられてしまう模様。
(INFERNOにて、リバースシューターXで完全に回復させた後でEXAブレイザーを当てるやり方で検証。イベント前と後とで破壊までの表示ダメージが13661→3415となった)。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】グラントMTX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】初期でも可
グラウコスをヘリでしばくプラン。
ヘリの操縦がやや難しいが、慣れておこう。
やたらテンションの高いショットガン
NPC部隊に随行しながら、蟻をグラントで吹っ飛ばす。
そのまま随行していくと赤蟻・黒蟻が出現するが、これもグラント、接近されたらブレイザーで対処。
ここまでは問題ないはず。
倒したらブレイザーをリロードし、ヘロンを要請しておこう。
その後、先に進む。
多数のタンクが並んでいる田園地帯で、大量の蟻・ダンゴムシ・蜂が出現する。
ここでヘリの近くとタンクの近くにセントリーガンを撒き、離陸補助と離陸後の地上戦力対処を任せよう。
適当にグラントで敵群を爆破した後、敵に接近されるまえにヘリに乗り込んで離陸。
地上戦力とセントリー・
NPCが戦っているうちに、出現したグラウコスに近づいていく。
グラウコスとアーケルスの演出が終わってすぐに攻撃可能になるため、高度を上げすぎないよう注意しつつ、機関銃を当てていこう。
敵が巨大すぎて距離感が分かりづらいが、機関銃を当てるにはかなり接近しないといけない。
機関銃をタップ撃ちして、いまヒットする位置関係か確かめながら攻撃しよう。
燃料と弾薬は少ないわけではないが、余裕はあまりない。
これで対処していれば、ヘリの燃料か弾薬が尽きるころにはだいたいグラウコスが瀕死になっているので、降りてブレイザーでトドメ。
また地上
NPCたちが主力級のほとんどを仕留めてくれるため、そのままクリアとなる。
もし全滅していたらヘリのミサイルを活用しよう。
ただ、グラウコス撤退時にちょうど燃料が切れることもあるので、念のために回復アイテムが多いところに降りるのも手。
その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】ハイサイクル・リバーサーZD
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】KG6ケブラーYF
【AP】初期でも可能
厄介な第三波の蟻・蜂・ダンゴムシをあらかじめ仕掛けておいた爆弾でほとんど吹き飛ばし、グラウコスが来たらケブラーに籠ったりするプラン。
開幕すぐにケブラーを要請・
NPCと合流…そして、申し訳ないが
NPCタンクを破壊。ゆっくりCA90を仕掛けに行くには、勝手に待機モードの蟻に仕掛ける彼らが邪魔なのだ…。
ケブラーに乗り、
NPCを引き連れ第三波の出現地点へ行き、広範囲にCA90をばら撒く。敵の出現範囲はかなり広いが、こちらの爆破範囲だって広いのだから最大限活用する。
設置が終わったら蟻の元へ
NPCと共に行き、ケブラーを活用して普通に倒す。第二波が現れたらこれまた普通に倒す。増援の
NPC隊長との合流は後回しでいい。意識するのは敵集団への初弾をライサンダーにしておくこと、味方やケブラーが傷ついてもどうせリバーサーで直せることくらい。
終わったら味方のタンクも含めてリバーサーをかけつつ、第三波を待つ。出現したら即爆破!…はせずに、少し待ってから爆破。出現直後の敵には攻撃は命中しないので、焦って爆破しても意味はないため。タンクが勝手に攻撃を始める直前くらいでも大丈夫。設置数や爆破範囲にもよるが、残った敵は数匹程度だろう。焦らず落ち着いて残敵を駆除。
グラウコスが来たらライサンダーと対空砲のTFで攻めたてる。グラウコスの火炎が来たらケブラーに引っ込む→リバーサーをかける、を繰り返せばOK。ケブラーの弾が切れたら新車を呼んでもいいし、ライサンダーだけで攻撃しててもいい。異様にタフな軍曹が来たら彼に全部任せても大丈夫。
注意すべきなのは火炎よりも、爆発するグラウコスの鱗(汗?)。ダメージこそ全難易度共通で微々たるものだが、真上に来られた場合食らいやすく、生身の時はダウンを招かれてテンポを乱されてしまう。
デカすぎて距離感が狂うグラウコスに対しては、ケブラーの射程が思ったよりも短い…と苦労してしまうかも。見極めよう。
その3 白武器で普通に
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】初期でも可能
- 開幕レールガンを呼んでおき、味方戦車の最後尾からついていく。合流はしない。
- 1波と2波は味方の後ろからエメロード連発。
- 3波は味方の近くにZEXR置いてからレールガンに乗って後退しつつエメロード。
- グラウコスが現れたらレールガンとライサンダーでTF。またはもう1台呼べるのであれば、レールガンTFでもよい。
- 「これより戦闘に参加する!」のあとは軍曹に任せていてもよいが、ダメージを与え続けた方が早く終わると思われる。
- グラウコスがどっか行ってクリア。
その4
【武器1】スローターEZ
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】5000
生身で戦闘するプラン。
NPCと合流し、敵に突撃することで可能な限りタンクの損耗を抑える。
第二波と第三波は敵の数が多いのでZEXR-GUNを設置しよう。
グラウコスは礼賛で狙撃し、降りてきたらショットガンで撃つ。
なるべく第三波の回復アイテムを残しておき、危なくなったら回収して凌ぐ。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア(1回の緊急チャージでライジンαを撃てるコア推奨)
【AP】2000ほどでクリア
遠距離から全部倒すプラン。
とりあえずアーケルス出現まではミラージュ撃ちっぱなし。
NPCに関しては合流してもいいし、しなくてもいい。合流しないほうが囮が増えて少し安全になるかもしれない。
第3波にハチとダンゴムシが出現するが、AFVよりも後ろに陣取っているようにしよう。
自分自身がタゲられると無駄に忙しくなってしまう。
グラウコスが出てきた後はライジンαで攻撃、グラウコスがブレスの予備動作をしたらシールドを全部使いきってガード、を繰り返してクリアになる。
ちなみに自分のライジンαはダメージが☆5(2200×40)で4発必要だった。
APが5000超えてるような人はシールドをグレイプニールに変えると雑魚処理が楽になる。
その2
【武器1】ライトニング・ボウGD
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】4000
電撃主体の構成。
特に変わったことはせず、NPCと合流して普通に戦闘するだけ。
第三波は敵の数が多いのでグレイプニールαを設置しよう。
なるべく第三波の回復アイテムを残しておき、危なくなったら回収して凌ぐ。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】ブラッカーA9もしくはE9
【AP】初期APでクリア可能
ミッション開始と同時にビークルを要請。歩兵
NPCとは順次合流して保護し、戦車は先行させて囮に。
バルカン砲や速射砲を地面に撃って第1波のアリを処理。
このミッションの
NPCは体力が低く設定されていそうなので、第1波のアリを
NPCに任せると全滅する場合がある。手伝ってあげよう。
第2波では更に味方戦車が合流するが、そのすべてを囮にして自分は後方から
NPCと一緒に攻撃する。
この味方戦車は次の敵をアクティブ化させてしまうので、ここで破壊してもらうか自分で峰打ちしてしまおう。
ハチとダンゴムシが出現する第3波。
第2波で味方戦車を破壊していた場合、ハチとダンゴムシが地中から出てきてからのフォボス要請で間に合うので落ち着いて要請する。うまく要請できていれば即要請可能になるので赤点に向かってもう1度要請しよう。この時ハチを多く巻き込むようにすると残党狩りが楽になる。
アーケルス、グラウコスが出現してから攻撃可能になるまで少し時間があるので、このタイミングでアイテムの回収と電磁城壁の設置を行う。
電磁城壁を設置する場所はどこでもいい。自分が戦いやすいところに設置しよう。
攻撃可能になってガンシップ2種を3回ずつ撃つとグラウコスが逃げていく。
あまりヒットしなかった場合、もしくはダメージが育っていない場合はもう1回必要かもしれない。
リロードはビークルに乗り込んでやると安全。
このミッションのオフINFのグラウコスの体力が33万くらいなのでテンペストATSを持ち込んでもいいが、テンペストが当たる前にビークルに乗り込む必要があるので、ある程度グラウコスの動きを予測しないと無駄うちしてしまう可能性がある。
その場合もバルカン砲か速射砲を持ち込んでいればクリアはできる。
その2 出落ち戦術
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4(リロード☆4~10)
【武器3】テンペストATS
【バックパック】
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期APでクリア可能
第一波 … ビークルを呼ぶ、重爆撃機ウェスタDAでラインを区切って焼き払う
第二波 … 重爆撃機フォボスZ プラン4で潰す、若干次のリロードに功績が足りないと思うので武装装甲車両グレイプRZで残党を潰す
第三波 … 初撃に重爆撃機フォボスZ プラン4、重爆撃機ウェスタDAでラインを引く、その後ビークルで
マップ端に撤退
グラウコス…グラウコスがアーケルスに接敵したあたりでテンペストATS開始、動いた直後にミサイルがあたって終了
注意点として、フォボスのリロードが☆1~3の場合、第二波で使ってしまうと第三波で功績ポイントが足りず再要請できなくなってしまう。
☆4だと第二波を全て倒せばギリギリ足りるので、当ミッションに挑戦する前に忘れずにフォボスのリロードを確認しておこう。
その3
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーE4
【AP】3000
空爆が育っていない人向けの構成。
特に変わったことはせず、NPCと合流して普通に戦闘するだけ。
第三波は敵の数が多いので、追走・カプセルの起動とタンクの周囲に低速掃射編隊を設置するとよい。
ビークルは要請可能になったらすぐに呼び、グラウコスとの戦闘場所の近くに止めておく。
ブラッカーE4ならグラウコスともやり合えるので、搭乗して戦闘すると被ダメを抑えられる。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】NCSSキャノンショット
【武器2-右手】NCSSキャノンショット
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】初期でも可能
待機モードの虫に初弾のミサイルを撃つ際は「敵陣を大体中心線で分け、左右の陣それぞれを両肩それぞれのミサイルでロック。同時に発射する」ことを意識して行おう。着弾もほぼ同時になるので、虫部隊が攻撃モードになった瞬間には結構削れているパターンを構築できる。
NPCを回収して第一波は普通に倒す。第二波が現れる前にはロケラン隊長の部隊の出現位置側に移動しておき、出たらすぐに合流できるようにしよう。
ミサイルを第二波に向けて撃ったらリロードしながら敵がいる方へ移動していく。敵がアクティブになった頃にはリロードが完了しているはずなので再びミサイル。これでほぼ蹴散らせるので、キャノンショットで追い打ちをかけて殲滅。目の前に赤蟻が迫ってることが多いので、降ってきたミサイルに巻き込まれないようにしよう。
第三波が出るまでには、三波の出現位置近くまで歩兵
NPCを引き連れていく。近すぎて出た瞬間に反応されても困るので、大体でいい。
三波が出たらミサイルを撃ってすぐブラッカーより後方に離れる。反応した敵は歩兵なりブラッカーになり惹きつけられ、大急ぎで離れるプレイヤーの近くには来ないことがほとんど。強いて言うなら近くにたまたま飛ばされたダンゴムシくらいだが、これだって一、二匹いるくらい。
NPCを囮にしながら(蜂を優先して)ミサイルで殲滅。
増援のグラウコスにはキャノンを使うが、パターンを見切れば攻撃の回避は容易い。「喉が青くなった際のブレスは前後の薙ぎ払い。赤くなった際は左右」なので、喉の色を吐く前にちゃんと確認すればダッシュで十分間に合う。たまに突進攻撃もあるが、これだって簡単に避けられる。
普通に移動するだけなら高高度強襲ミサイルの方に切り替えておこう。視点の移動はこちらの方が早い。
その2
【武器1-左手】EXAフォース・ブレード
【武器1-右手】EXAフォース・ブレード
【武器2-左手】FGZハンドガトリング
【武器2-右手】FGZハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000
味方との連携を重視した構成。
特に変わったことはせず、NPCと合流して普通に戦闘するだけ。
グラウコスはハンドガトリング二挺斉射で対応する。
なるべく第三波の回復アイテムを残しておき、危なくなったら回収して凌ぐ。
オンライン
INFERNO
最終更新:2024年10月29日 13:26