ミッション概要
前方の山地に敵影。
テレポーションアンカーらしきものが見えます。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
山岳 |
可 |
スキュラによる霧 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
37 |
64 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1160 W:750 F:1271 |
R/A:2321 W:1476 F:2504 |
R/A:5075 W:3197 F:5430 |
R/A:10395 W:6522 F:11083 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
補正0.8倍 |
第n波 (左前方のアンカー(小)付近に 接近すると出現) |
W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
6 |
補正1.25倍 |
第n波 (右前方のアンカー(小)の手前付近に 接近すると出現) |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
6 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
タイプ3ドローン |
77 |
|
スキュラ |
HARD以下:3 HARDEST以上:4 |
HARD以下:補正0.8倍 |
アンカー(小) |
3 |
HARD以下:補正0.5倍 HARDEST以上:補正0.8倍 |
┣蜘蛛 |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
左手前のアンカー 他のアンカー1、3本破壊時に それぞれ投下数増加 |
┣ネイカー |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
右手前のアンカー 他のアンカー1、3本破壊時に それぞれ投下数増加 |
┗大型アンドロイド(ランチャー) |
HARD以下:2→3 |
一番奥のアンカー 他のアンカー3本破壊時に投下数増加 |
HARDEST以上:2→3→4 |
一番奥のアンカー 他のアンカー1、3本破壊時に それぞれ投下数増加 |
アンカー(大) |
2 |
HARD以下:補正0.5倍 HARDEST以上:補正0.8倍 |
┣ネイカー |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
左奥のアンカー 他のアンカー1、3本破壊時に それぞれ投下数増加 |
┣擲弾兵 |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
┣蜘蛛 |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
右奥のアンカー 他のアンカー1、3本破壊時に それぞれ投下数増加 |
┗擲弾兵 |
NORMAL以下:7→8→10 HARD:8→9→12 HARDEST以上:8→12→16 |
※敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
タイプ3ドローンがビッシリと張り付いた山に蜘蛛、ネイカー、擲弾兵、大型アンドロイドを排出するアンカー、ビッグアンカーが刺さっている。
その風貌は装甲というよりもはや武装の域。
敵は全てノンアクティブだが密集地帯にはスキュラも徘徊しており、釣り方を間違えると大惨事になりかねない。
釣り用の長射程武器と、
NPCキラーであるネイカーやスキュラをすぐに排除できる高火力武器がオススメ。
それぞれのアンカーから出現する敵は以下の通り。
左前方の通常アンカー:蜘蛛
右前方の通常アンカー:ネイカー
奥の通常アンカー:大型アンドロイド(ランチャー)
左奥のビッグアンカー:ネイカーと擲弾兵
右奥のビッグアンカー:蜘蛛と擲弾兵
当然だがビッグアンカーの方がアクティブ化範囲が広く、攻撃した時点で確実に奥の大型アンドロイドが反応する。
接敵数をなるべく抑えるために、先に通常アンカーを破壊するのがおすすめ。
アンカーを1本破壊した時と3本破壊した時に、残ったアンカーから出現する数が増える。
従って、アンカーを破壊する前にタイプ3やスキュラの処理を可能な限り進めておいた方が、後々楽になる。
また、高難易度になるほど全体的な敵の投下数も増える。
例を挙げると、奥のアンカーから出現する大型アンドロイドは最初は2体だが、他のアンカーを3本破壊すると投下数が最大に増える。
アンカー3本破壊時の、大型の最大投下数はHARD以下で3体、HARDEST以上で4体。
左前方の蜘蛛アンカーのあたりまで行くと、後方山側から
ウイングダイバー部隊が、
右前方のネイカーアンカーの手前あたりまで行くと、後方谷底から
レンジャー部隊が救援に現れる。
じっくり攻略する上でぜひ部隊に入れておきたい。
特にレンジャー部隊はタイプ3を反応させるまで前進し、奥のスキュラやネイカーも起こしてしまうので、確実に拾っておきたい。
スキュラは左前方のアンカー、右前方のアンカー、左奥のビッグアンカー付近にそれぞれ1体(合計3体)いる。
HARDEST以上では、右奥のビッグアンカー付近にスキュラが1体追加されて合計4体となるが、HARD以下と同じく3体倒した時点で霧は完全に晴れる。
このミッションのオフINFERNOのアンカーの耐久度は約24300、ビッグアンカーの耐久度は約48600。
レンジャー
INFERNO
その1 山頂狙撃戦法
【武器1】ターミガンHAZ
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUNまたはエリアルリバーサーMD
【特殊装備】任意
【AP】1000程度
極力遠距離の山頂に陣取りながら、少量ずつ狙撃していくミッション。
スキュラや大型アンドロイドは近距離高火力武器で仕留めたくなるが、他のほぼすべての敵が高所狙撃で倒せるため、同様に対処したい。
ネイカー、スキュラは急勾配にあまり適応できず、火炎放射やガスが届きづらいため非常に戦いやすい。
またスキュラのジャンプも、こちらを目指して飛ぶせいで、盛大に山の向こうへ飛び越す軌道になるか、山を登れず麓でじたばたする動きになりがち。
よって有利な山頂をキープしたまま、麓の敵を処理できるセントリーガンが非常に有効。
他ミッションではやや存在感の薄いタイプ3ドローンだが、周囲に何も遮蔽のない山頂を囲うように飛ぶため、普段より脅威。
あまり動き回れない山頂では、当たりどころが悪いと大ダメージを受けかない。
またそのような場合でも、地形のせいで回復アイテムが麓に転がり落ちるため、アーマーに不安があるならリバーサーを活用しなければならない。
まず開幕方向を北とすると、開幕地点の山頂、または南西の山頂から西側のアンカーを狙撃。
ライサンダーZとターミガンならば、ライサンダー2発とターミガン3発前後で破壊できる。
その後は蜘蛛・ドローンが向かってくるので、セントリーガンを麓と自分の近くに置いて蜘蛛から身を守りつつ、ドローン処理。
ライサンダーならドローンの弱点とは無関係に一撃で落とせるため頼りになる。
なおセントリーガンは俯角を取れないため、斜面に設置する際には注意。設置したその角度のままでも敵を撃てるところに置こう。
処理したら、西側の下にいるスキュラと待機中ドローンを処理。
スキュラは地形の関係か、やたらと近づいてくるのが遅いため、一方的に狙撃で処理できる。
このあとは北西のビッグアンカーを破壊。
擲弾兵と大型アンドロイド、ネイカーらが釣れる。
ネイカーは先程述べた通り、斜面のせいでうまく火炎放射をこちらに飛ばせないため、余裕をもってターミガンとセントリーで仕留めよう。
擲弾兵についてはセントリーが自動的に食い止めるうえ、破壊すればグレが山を転がり落ちて別の擲弾兵を巻き込むため、これまた処理しやすい。
大型アンドロイドはライサンダーで頭の鎧を剥いでから、ターミガンの連射で怯ませつつ封殺しよう。
このように、いつもなら難敵なラインナップが、本ミッションに限ってはあまり脅威にならない。
ただし、スキュラが突然飛んでくる可能性があるため、そこにだけ注意。
突進を食らうと稀にハヴォック神の怒りに触れ、行動不能のまま高く飛ばされてドローンに焼かれたり、着地後を火葬されたりする。
しかしスキュラも、突進さえ避けてしまえば山頂にいるこちらを思うように攻撃できないようで、狙撃で処理しやすい。
ビッグアンカー勢力を消したら、北西に進む。
するとNPCウイングダイバーが参戦してくるので配下に加え、さらに先へ。
北の山の向こう側には通常アンカーと大型アンドロイドの群れがいるので、アンカーを破壊し、すぐに引き返そう。
また南西の山に戻ってしまおう。ここからなら大型アンドロイドは恐るるに足らず、射程に入られる前に狙撃で全員処理可能。
これで西側勢力を全滅させたら、開幕地点山頂に戻り、同様の手順で処理する。
ラインナップも対処法もほぼ同じなので割愛。なお東に進軍するとNPCレンジャー部隊が参戦してくる。
その2 究極の怠惰戦法
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバーサーX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】2500でクリア確認
丁寧に攻略するととても長いこのミッション、ワンミスで全てが水の泡になって萎えた記憶はありませんか?
そんなあなたにこの攻略。
1.まずはヘリを要請。レンジャー隊と合流し、見える範囲のタイプ3ドローンをエメロードで撃ち落としていく。
敵地上戦力が近づいてきたら射撃を中断。ヘリに乗り込む。
2.開始位置から見て左のビッグアンカー以外のアンカーをすべて破壊する。
タイプ3ドローンの攻撃が痛いのでなるべく旋回しつつ迅速に破壊しよう。ヘリが壊れたら再出撃。
開始地点基準で:左アンカー→右アンカー→右ビッグアンカー→奥の大型アンドロイドアンカーの計4機を破壊しよう。
3.残ったビッグアンカーに乗る。ヘリは乗り捨てて構わない。ビッグアンカーの窪み身を隠すようにしながらエメロードを連射。
自爆に注意するのと、こまめに回復するのを忘れずに。
4.空の敵が減ったら少し前に出てFZ-GUNを下に投げ込む。
顔を出しすぎてスキュラに轢かれたり、大型アンドロイドの赤玉に当たらないように。
5.足元のビッグアンカー産の敵(とスキュラ)以外の敵をあらかた殲滅するまでセントリーとエメロードで頑張る。
敵が減ってきたらビッグアンカーから降りる地点を決めて、そこにヘリを要請しよう。
6.ヘリが来たら足元の敵が少ない時を狙ってアンカーから降り、直接ヘリに乗り込んで飛び立つ。
7.ビッグアンカーとスキュラを倒して終了。最後まで油断しないように。お疲れさまでした。
その3
【武器1】スローターEZ
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】6000
ビッグアンカーを早期に破壊するプラン。
アンカーの破壊順は、ネイカー>右側ビッグ>左側ビッグ>蜘蛛>大型。
ビッグアンカー攻撃が山場。大量の敵に襲われるのでZEXR-GUNを設置して迎え撃とう。
アンカー攻撃後、敵(特にスキュラ)がかなり遅れて来ることもある点に注意。
NPCと合流後、まずは見える位置にいるタイプ3とスキュラを全て始末。
次に追加のレンジャーと合流、開始地点に戻りそこから各アンカーを攻撃する。
蜘蛛アンカーまで破壊したら前進、ダイバー隊と合流して大型のアンカーを破壊。
あとはアイテムを回収しながら残った敵を殲滅してクリア。
その4
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ(大型アンドロイドのランチャー対策。必須。ないと転がされて話にならない)
【AP】4500
他の方法も試したがネイカーにあっさりやられるので回復持ち込んだら意外といけました。
スキュラが2対応時に反応しましたが大丈夫でした。
攻略時に気をつけたことを以下にまとめます。
1.山頂から降りて目の前の山から時計回りにアンカーを壊していく
2.ウイングダイバーを大事にして引き撃ち意識
3.ちょっとずつタイプ3ドローンを処理していくが他が反応したら他に対処
優先順はネイカー>スキュラ>擲弾兵>タイプ3ドローン
※ネイカーは意識しすぎると時間を使いすぎるので倒せそうなときだけ優先
心折れるステージですが参考になれば幸いです。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 手前から順番に切り崩す
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると安心
待機ミッションの定石通り、手前のアンカーから破壊していくスタンダードな作戦。
遮蔽物のない地形で多数のタイプ3ドローンとの戦いになるため、安定した攻略のためには弾除けになってくれるNPCの存在が重要となるので、自分がダメージを受けていなくてもこまめに回復アイテムを取ってなるべく死なせないようにしたい。
一方、地上の敵は急勾配の山の上に陣取って戦うと、進軍ルートが限られたり、なかなか山の上に登ってこないので、その間にグレートキャノンで爆撃すると割と簡単に処理できる。
メインの交戦場所は、開始位置の山頂付近で、ここからは奥にある大型アンドロイドを出現させるアンカー以外は狙えるので、最後以外は基本的にずっとここで戦う。
敵に先制攻撃を仕掛けた後は、山頂からやや後方に下がり斜面が壁になる場所で戦った方が、敵の攻撃を遮りやすく、グレイプニールが余計な敵をアクティブにするリスクも無くせるのでオススメ。
今回の作戦では、アンカーの破壊順は、
右アンカー、左アンカー、左奥ビッグアンカー、右奥ビッグアンカー、奥アンカー
の順に行うが、お好みで変更しても構わない。
知っておくとお得なポイントとして、このミッションのアンカーはグレートキャノン一発でギリギリ破壊できない耐久度なので、二発目はフルチャージではなく、半チャージぐらいで発射するとエネルギーが節約できる。
同様に、ビッグアンカーも二発ではギリギリ破壊できない耐久度なので、二発目まではフルチャージで撃って、三発目は半チャージにすると良い。
<攻略手順の要約>
1.開幕目の前にいるレンジャー部隊と合流する。
2.左のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、後方から出現するウイングダイバー部隊を空中でキャッチし合流する。(空中キャッチに失敗したら再出撃)
3.右の斜面にいるタイプ3ドローンを倒す。
4.右のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、後方から出現するレンジャー部隊と合流する。
5.アンカーに手を出す前に、見える範囲のタイプ3ドローンを先に倒していく。左右のスキュラもこのタイミングで倒しておく。
6.左右のアンカーを順番に破壊し、アクティブになった敵を迎撃する。
7.奥の左右に見えるビッグアンカーを順番に破壊し、アクティブになった敵を迎撃する。
8.前方の山の頂上付近まで進軍し、奥に残っている大型アンドロイドを出現させるアンカーを破壊してミッションクリア。
- アクティブになった敵を全滅させるまでは新しい敵に手を出さない。
- 新しい敵に手を出す前にエネルギーを完全回復させ、グレイプニールをリロードしておく。
という基本を徹底すれば、それほど苦戦せずにクリアできるはず。
+
|
細かい手順(長いので折りたたみ) |
開幕は増援も含めた全てのNPCとの合流を優先する。
まず目の前にいるレンジャー部隊は普通に合流する。
次に左のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、増援のウイングダイバー部隊を出現させる。
この部隊は後方の山から出現して、左前方のスキュラの向こう側辺りに着地しようとするので、途中で空中でキャッチして合流する。
このとき、空中キャッチに失敗したら再出撃する。
次は右に出現するレンジャー部隊と合流したいのだが、すぐに出現させると右の斜面にいるタイプ3ドローンとの戦闘に巻き込まれてしまうので、先にこの敵を排除しておく。
タイプ3ドローンとの戦いは、まず密集しているところの中心に先制攻撃のグレートキャノンを撃ち込んでなるべく敵の多くを倒し、アクティブになった後はマグブラスターで始末していく。
右の斜面にいるタイプ3ドローンを倒せたら、右のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、後方から出現するレンジャー部隊と合流する。
次は左右のアンカーに手を出したいところなのだが、周囲にタイプ3ドローンやスキュラがいる状態でアンカーを攻撃すると、一気に多数の敵がアクティブになって危険なので、見える範囲のタイプ3ドローンを先に倒していく。
スキュラも直接攻撃すると、周囲の敵をアクティブにさせる範囲が広いので、先に周囲の雑魚敵を攻撃して釣り出し、ある程度近づいてきてから攻撃するようにしたい。
スキュラは基本的に遠くからノソノソ歩いてくるのだが、たまに信じられないほど大ジャンプして急襲してくることがあるので、なるべく遠くにいるうちにグレートキャノンで削っておいて、近づかれたらマグブラスターで倒す。
NPCの近くで毒ガスを吐かれると、NPCが一気に壊滅してしまうことがあるので他の敵よりも優先的に始末したい。
スキュラはアクティブになったかどうかわかりづらく、他の敵より遅れてやってくることもあるので、常に動向には注意しておきたい。
グレイプニールを使うタイミングは、タイプ3ドローンが最初に近づいてきたときではなく、アクティブになった地上敵が近づいてきたときの方が良い。
その方が無駄弾が減る上に、グレイプニールだけでは仕留めきれなかった場合も、NPCが結構始末してくれるので安定して戦える。
ネイカーが近づいてきた場合は、最初に口を開くタイミングでまとめてグレートキャノンで爆破できると楽になる。
アンカー周辺の敵の排除が完了したら、いよいよアンカーを破壊する。
このとき左右のどちらのアンカーを先に破壊するかはお好みだが、蜘蛛よりもネイカーの方が厄介なので右から破壊する方がオススメ。
すでに周辺の敵は粗方いなくなっているはずなので、アンカーから出現する敵以外は、少し奥側にいたタイプ3ドローンぐらいしかアクティブにならないはず。
次は奥の左右に見えるビッグアンカーを破壊するのだが、この周辺の敵の掃除はしていないので、先ほどのアンカーのときよりも多くの敵がアクティブになるので注意。
このとき左右のどちらのビッグアンカーを先に破壊するかはお好みだが、先ほどと同様に蜘蛛よりもネイカーの方が厄介なので左から破壊する方がオススメ。
左側のビッグアンカーは開始位置からだとやや狙いにくいが、少し飛び上がってから撃てば十分狙える。
ビッグアンカーを攻撃すると、今度は擲弾兵や大型アンドロイドもアクティブになって迫ってくる。
擲弾兵は遠くにいるうちに、グレートキャノンで爆撃してまとめて爆破処理しておくと楽になる。
大型アンドロイドは他の敵よりかなり足が遅いためタイミングをずらして迫ってくるが、このマップでは山を壁にすればほとんど攻撃を受けず、遠くにいるうちにグレートキャノンを当てれば盛大に吹っ飛ぶのであまり脅威ではない。
大型アンドロイドはグレートキャノン一発では倒せないが、二発当てれば倒せる。
スキュラも遅れてやってくるので、見逃さないように注意。
ビッグアンカーの破壊に成功したら、残りは奥にある大型アンドロイドを出現させるアンカーだけ。
前方の山の頂上付近まで進軍し、先に大型アンドロイドにグレートキャノンで先制攻撃をかけて吹っ飛ばし、その隙にアンカーを破壊する。
後は残った大型アンドロイドを全滅させてミッションクリア。
|
その2 アンカーを破壊せず残す
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】500でクリア確認、1500程度あると安心
上のその1の攻略と装備構成は同じだが、アンカーを破壊せず最後まで残す作戦。
このミッション特有の事情で、アンカーを最後まで残すと以下のようなメリットがある。
1.このミッションではアンカーを破壊する度に、残ったアンカーから出現する数が増えるギミックがあるので、アンカーの破壊を遅らせることによりこれを回避する。
2.ビッグアンカーの上に乗ると、このミッションに登場する地上の敵からの攻撃が当たらない。
※稀に蜘蛛の糸が届くので注意! 筆者はそれでやられた
3.アンカーを直接攻撃しなければ、一度にアクティブになる敵は少なくて済むので各個撃破しやすい。
ただし、大型アンドロイドが斜めから撃ってきた場合は、ビッグアンカーの上にいても攻撃が当たってしまうことが多いので優先的に破壊する。
(真下からの攻撃なら当たらない)
<攻略手順の要約>(※5まではその1の攻略と同じ)
1.開幕目の前にいるレンジャー部隊と合流する。
2.左のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、後方から出現するウイングダイバー部隊を空中でキャッチし合流する。(空中キャッチに失敗したら再出撃)
3.右の斜面にいるタイプ3ドローンを倒す。
4.右のアンカー付近に空中から敵に気づかれないように接近し、後方から出現するレンジャー部隊と合流する。
5.アンカーに手を出す前に、見える範囲のタイプ3ドローンを先に倒していく。左右のスキュラもこのタイミングで倒しておく。
6.「オオーーッ!」のチャットでNPCを足止めしながら、単身で前方の山の頂上に飛んで、タイプ3ドローンを少しずつ釣り出していく。釣り出した後は開始位置にすぐに戻る。
7.タイプ3ドローンが全滅したら、右のビッグアンカーの上に乗る。
8.奥のアンカーと大型アンドロイドを破壊する。
9.足場にしているアンカー以外を全て破壊する。
10.地上の敵を掃討した後、足場にしているアンカーも破壊してミッションクリア。
+
|
細かい手順(長いので折りたたみ) |
5まではその1の攻略と同じなので省略。
開始位置から見える範囲のタイプ3ドローンを倒し終わったら、奥の方にいるタイプ3ドローンを少しずつ釣り出して削っていきたいのだが、そのまま進むとNPCがついてきてしまう。
特にレンジャー部隊は一度山から落ちるとなかなか戻ってこれないので、敵が迫ってくるタイミングで交戦場所がバラバラになってしまう。
そこで、 テクニックのページにある、チャットの「喜怒哀楽>喜ぶ>オオーーッ!」を使ってNPCの動きを止める技を使う。
何度も使うので、このチャットは事前にショートカットに仕込んでおくのを推奨。
結構うるさいが、NPCの生存には代えられないのでそこは我慢すること。
「オオーーッ!」のチャットでNPCを足止めしながら、単身で前方の山の頂上に飛んで、なるべく端の方にいるタイプ3ドローンにグレートキャノンを撃っていく。
攻撃がヒットしたら、すぐに開始位置付近の交戦場所まで戻る。
こうすることで、遠くの敵を釣り出して戻ってきた後も、NPCと共に戦うことができる。
タイプ3ドローンを攻撃したときに、各アンカーの付近にいる敵やスキュラも多少アクティブになって迫ってくるが、直接アンカーを攻撃したときよりも少ない数で済むので十分さばききれるはず。
首尾よくタイプ3ドローンを全滅させることができたら、ビッグアンカーの上に乗る。
ここからの戦いではNPCは必要ないので、もう「オオーーッ!」のチャットで足止めする必要はない。
このとき左右のどちらのビッグアンカーの上に乗るかはお好みだが、ネイカーが最後に残ると掃討しづらいので、蜘蛛を出現させる右のビッグアンカーに乗る方がオススメ。
ビッグアンカーの上に乗れたら、奥のアンカーと大型アンドロイドを破壊する。
大型アンドロイドは2体しかいないはずなので、グレートキャノンで先制攻撃をかけて吹っ飛ばし、その隙にアンカーを破壊するのはそう難しくないはず。
ここまでくれば、自爆さえしなければダメージを受ける要素はないので、後は消化試合。
足場にしているアンカー以外を全て破壊した後、地上の敵の掃討が完了したら、足場にしているアンカーも破壊してミッションクリア。
|
その3 ビッグバングレキャの火力を叩きつける
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】プラズマ・キャノン
【独立作動装備】パルサースピアM1
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】5000程度あるとミスがあってもリカバリが効く
ステルスしたりちびちび釣ったりするのが面倒な人向け。
的が大きく爆風が有効で、空中で停止することが多いタイプ3ドローンもグレキャで対処する。
フルチャージのグレキャだと弾速が上がり当てやすくなるが、エネルギー節約と誤爆防止のためにも半チャージ以下で撃破するように意識すると処理速度が上がる。
なお、武器2と独立作動装備を使うことで
スピアぶっ飛びによる移動・緊急離脱が可能。とっさに出せるようにしておくと便利。
<攻略手順の要約>
1.開幕目の前にいるレンジャー部隊と合流する
2.左側に集まっているドローンに対しグレキャ爆撃、すかさず左アンカー下の蜘蛛集団に対しグレキャ、そのまま左アンカーを撃破する。
3.近寄られる前に撃ち漏らした蜘蛛を撃破、そのままアクティブなドローンがいなくなるまで戦闘する。スキュラもビッグバングレキャの火力なら近寄られる前に撃破可能。
4.右側の斜面にいるドローンを爆撃、増援レンジャーと合流できる程度にドローンを減らす。
5.初期位置から降り増援レンジャーと合流、スピアぶっ飛びで初期位置へ戻る。
6.すぐに右側に見えるアンカー・ビッグアンカーを撃破する。山道を回り込みながらネイカーと擲弾兵が来るが、登山中の増援レンジャーに引き寄せられるので遠くにいるうちに爆撃する。
7.アクティブなドローンを撃破したら、スピアぶっ飛びで目のまえの山の左側へ移動し、降りてきたダイバー隊と合流する。
8.山頂へスピアぶっ飛びで移動し、左奥ビッグアンカー下の集団に爆撃、そのままビッグアンカー→アンカーの順に撃破する。
9.大型アンドロイドに爆撃し、適当にどこか遠くへ吹っ飛ばす。
10.山頂でダイバー隊と共にアクティブな敵を迎撃、どうしても厳しいようならスピアぶっ飛びで初期地点まで移動する。
11.残った敵を掃討してミッションクリア。
蜘蛛やドローンに至近距離まで接近された場合も、ある程度育ったスピアなら撃破できる。
最も注意しなければならないのは自爆。近寄られたドローンに対し目測を誤り自爆、斜面にいる蜘蛛やネイカーに対し攻撃しようとして足元を撃ち自爆と、恐らく殆どの死因が自爆になる。
その4
【武器1】マグ・ブラスターZM
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】4000
ビッグアンカーを早期に破壊するプラン。
アンカーの破壊順は、ネイカー>右側ビッグ>左側ビッグ>蜘蛛>大型。
この構成だとスキュラの処理に手間取るが、根気よくマグ・ブラスターを照射しよう。
ネイカーはお口にブリンク・ボールを放り込んで処理する。
まずは見える位置にいるタイプ3とスキュラを全て始末。
次に初期配置と追加のレンジャー達と合流、開始地点に戻りそこから各アンカーを攻撃する。
蜘蛛アンカーまで破壊したら前進、ダイバー隊と合流して大型のアンカーを破壊。
あとはアイテムを回収しながら残った敵を殲滅してクリア。
エアレイダー
INFERNO
その1 エイレンとハイキング
【武器1】テンペストATS
【武器2】リムペット・チェーンガンZD or リムペット・スナイプガンZD(蜘蛛orドローン処理用、好きな方で)
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4等(あまり使わないが範囲攻撃があったらうれしいかな、程度)
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1500
トーチカやビークルがある
エアレイダーにとっては、ある程度大雑把なことをやってもクリアできるのが強み。
ドローン対策として中距離火力と持続力があるエイレンを採用する。
スタートはNPCを指揮下にいれ、その場でトーチカを設置。
左方向にみえるスキュラにテンペストATS、釣られたドローンは処理する。
左方面ドローンに当たらないよう右方面だけにフォボスを当てる(フォボスを採用しない場合はスキュラを1匹ずつでかまわない)。
処理漏れはリムペットで倒す。
アクティブ処理がおわったら左方向の窪みをつっきって左方向の丘を目指す。
そのため付近にいるドローンはリムペットで引き寄せて処理する。
トーチカのリロードをかけてNPCを引き連れて左側丘へピクニック。
途中のドローンは処理しておく。
丘までいくとウイングダイバーがいるので指揮下にいれる。
丘の左方向(敵から離れる方)に若干移動し、邪魔な木は破壊し、トーチカを設置する。
まずは右方向のアンカーを破壊するためアンカーに攻撃せずドローンを攻撃して削る(アンカーに攻撃すると周囲が全アクティブ化する)。
エイレンが呼べる頃になるので呼んでおく(呼べない場合は、故意に蜘蛛を増やして功績値をためる)。
エイレンのビームは節約したいので、アンカーはリムペットで破壊する。
次のウェーブが正念場、終わればクリア目前。
微かに見えるスキュラをテンペストATSで落とす。
これを行うと「ドローン・大型アンドロイド・擲弾兵・ネイカー)がアクティブ化する。
まず擲弾兵をフォボスで処理。
次に一番手前のビッグアンカーをエイレンビーム3発で落とす、左方向のアンカーをビーム2発で落とす。
ミスった場合は手前のビッグアンカーさえ破壊していれば問題ない(左方向のアンカーはあとで安全に処理できる)。
ドローンを優先的に処理する。
ネイカーは勝手に崖におちて、NPCvsネイカーの構図になるので放置する。
擲弾兵は数匹しかいないので適当に処理。
大型アンドロイドに攻撃が届くようになったら接近される前にレーザーで粘着して処理。
終わったらエイレン2体目が呼べるようになるので呼ぶ。
今度はスタート地点付近に移動。
スタート右方向のアンカーに近づくとレンジャー部隊が現れるので指揮下に入れる。
スタート左方向にみえる山の頂上にむかってエイレンで無理矢理登山する。
一番上に到着したらトーチカ設置、最後のスキュラがみえるのでテンペストATSを落とす。
2つのビッグアンカーをビーム5発+リムペットで破壊。
敵を全部アクティブ化させているので危険とみえつつ実はたいしたことはない。
山頂を中心にNPCが波状型に分散しており敵が散る、かつネイカーが山頂に登ってこれない、擲弾兵も登るのに苦労する。
ドローン>蜘蛛>擲弾兵>ネイカーの順に優先して処理すれば良い。
その2
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000
ビッグアンカーを早期に破壊するプラン。
アンカーの破壊順は、ネイカー>右側ビッグ>左側ビッグ>蜘蛛>大型。
ガードポストは戦闘場所に常時設置しておくこと。NPCが長持ちして大分楽になる。
バルジレーザーはアンカー破壊用だが、スキュラや大型に使ってもよい。
ビッグアンカー攻撃時にウェスタを敵の移動経路へ要請してやろう。
NPCと合流後、まずは見える位置にいるタイプ3とスキュラを全て始末。
次に追加のレンジャーと合流、開始地点に戻りそこから各アンカーを攻撃する。
蜘蛛アンカーまで破壊したら前進、ダイバー隊と合流して大型のアンカーを破壊。
あとはアイテムを回収しながら残った敵を殲滅してクリア。
その3
【武器1】テンペストATS(ATでも可)
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】リムペット・チェーンガンZD or リムペット・スナイプガンZD or N1βサイレントコプター
【バックパック】警護・カプセル A4W(A3でも可)
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】1500
テンペストをビッグアンカー根元に撃ち込んで取り巻きを蹴散らした隙にバルジレーザーで破壊するプラン。
タイプ3の処理には地力を問われるが、アンカー破壊後の敵処理は比較的簡単になる。
レッドガードは移動の足兼対スキュラ用。
対ビッグアンカーは取り巻き処理を優先するため、スキュラがテンペストから逃れることもある。できれば先にビークルを呼んでおきたい。
蜘蛛アンカー付近のスキュラは釣る位置を調整すると崖にハマってそのまま遠距離武器で封殺可能。
アンカー破壊順は左奥ビッグ→大型アンドロイド→ネイカー→右奥ビッグ→蜘蛛
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】2500-3000
おそらくよりスマートに捌ける装備はあると思われるが、汎用装備の一種で攻略。
高機動による移動のストレスフリー具合が発揮される。
本攻略の肝は、空中での抑制パーツ無しバトルキャノン狙撃。
タイプ3ドローン、大型への狙撃としてこれを多用できなければ非常に面倒。
開幕方向を北とする。
北西最寄りの通常アンカーをバトキャ2射で破壊。
ドローンが釣れたら、回避も兼ねて空中に飛び出し、届くものはスパインと刀、遠くで射撃体勢に入っているものは空中バトキャ狙撃。
バトキャは硬直が非常に大きいので、着地を蜘蛛などに狩られない状況で使用していく。
オーバーキル気味ではあるが、スパインだとそれなりに接近する必要があり、そうすると谷に頻繁に落下する羽目に。
そのため積極的に頼っていくことになる。
ある程度ドローンを捌いたら、北西側の谷底から歩み寄ってくるスキュラをバトキャで狙撃。
耐久力はあるが、ヘッドスライディングの距離に入られる前に仕留めてしまいたいところ。
地形のせいか、なかなか初期位置へはヘッドスライディングしてこないので、このまま仕留めて蜘蛛とドローンの始末に移る。
落ち着いたら今度は初期位置から北東側を見る。
処理できそうなタイプ3をバトキャで撃ち抜き、釣れた者もすべて処理。
ここまで済んだら、一度北西側の山道を進んでウイングダイバー部隊、北東側の谷底を進んでレンジャー部隊を出現させておこう。
配下に加えたら初期位置正面の最大の山の頂へ。
ここからは処理が最も面倒な大型アンドロイドを減らすため、中央の通常アンカーをバトキャで破壊。
いったん初期位置に戻って大物とドローンはバトキャ、ネイカーは刀とスパインで処理していく。
以下、これを残る2つのビッグアンカーに対しても行う。
大型はランチャーの攻撃距離に入られてしまうとひたすらに面倒なので、入られる前に最優先で狙撃を。
的は大きいので、できれば垂直ブーストジャンプ中にエイムを合わせ、バトキャに持ち替えての空中狙撃で仕留めたい。
これができるようなら恐るるに足らない。もし寄られそうなら、南西側の山の上に退がって再び狙撃。
それでも攻撃され始めたら、無理に張り合わず、高機動で山に隠れながらガン逃げしよう。
坂道のせいで、もしランチャーを食らって転倒させられると長時間転がり落ち、目も当てられない事態になることも。
ハヴォック神の怒りによる行動不能状態になり、そこを囲まれたり、そもそも即死させられる可能性も高い。
その2
【武器1-左手】フォース・アックスG3
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】NC290ハンドキャノン
【武器2-右手】NC290ハンドキャノン
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】6000
ビッグアンカーを早期に破壊するプラン。
アンカーの破壊順は、ネイカー>右側ビッグ>左側ビッグ>蜘蛛>大型。
ハンドキャノンによる狙撃や二挺斉射でほとんどの敵を処理する。乱戦時はフォース・アックスを使おう。
この構成だと移動が不便なので、フォース・アックスのマキシマムを移動に活用するとよい。
NPCと合流後、まずは見える位置にいるタイプ3とスキュラを全て始末。
次に追加のレンジャーと合流、開始地点に戻りそこから各アンカーを攻撃する。
蜘蛛アンカーまで破壊したら前進、ダイバー隊と合流して大型のアンカーを破壊。
あとはアイテムを回収しながら残った敵を殲滅してクリア。
オンライン
開幕で見えているビッグアンカーは本部の罠トラップなので絶対に攻撃してはいけない。
アンカーは後回しでスキュラやタイプ3ドローンの始末を先に行おう。
アンカーを殴ってアクティブ化した大量の投下敵とドローンの同時攻撃は捌ききれない可能性の方が高い。
アンカーから離れた位置のタイプ3を攻撃してちょっとずつ釣り出したい。
粗方処理が終わったら右or左の通常アンカーを破壊、アクティブ化して寄ってきた蜘蛛やネイカー、スキュラ等を処理。
終わったらもう片方も破壊、アクティブ化した敵の始末が終わったら左アンカー方面へ向かう。(増援ダイバー出現方向)
このダイバー隊の付近からビッグアンカーを攻撃すると、もう片方のビッグアンカーの待機敵もほぼ全部正面からやってくるので、擲弾兵の回り込みが減ってかなり楽。
INFERNO
最終更新:2025年04月02日 13:38