ミッション概要
潜水母艦パンドラがスキュラの攻撃を受けました。 損傷したパンドラは緊急浮上。 陸上からの援護を受けるため、海岸付近に停泊中です。
パンドラを守るため、ガードチームが編成され、すでに現地へと向かっています。
後続部隊として、ガードチームと合流。パンドラの支援にあたってください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
山岳 |
可 |
途中からスキュラによる霧 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
38 |
64 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1176 W:760 F:1287 |
R/A:2352 W:1495 F:2536 |
R/A:5116 W:3222 F:5473 |
R/A:10502 W:6588 F:11196 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3×4 |
ガードチーム ミッション開始直後から交戦中 |
ケブラー |
5 |
ブラッカー |
2 |
開始位置右の坂道から前進 ケブラーの間と崖上で停止 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
バトルドローン |
20 |
|
グレイ(アサルト) |
2 |
1体だけ右の半島に配置 |
グレイ(ショットガン) |
1 |
|
グレイ(レーザー) |
1 |
|
輸送船 |
2 |
ミッション開始後約1分に 黒アリを一度投下 第四波移行時に陸側へ移動し ハッチが開いたままになる |
┗黒アリ |
35 |
左の輸送船から投下 |
15 |
右の輸送船から投下 |
マザーシップ |
1 |
第四波以降レーダーに映る |
第二波 (敵数残り12体以下) |
└蜘蛛 |
40 |
右の輸送船から投下 |
└バトルドローン |
10×3 |
↑の投下が終わる頃に マザーシップから投下 |
第三波 (敵数残り8体以下) |
└蜘蛛 |
50 |
左の輸送船から投下 |
└バトルドローン |
8×3 |
↑とほぼ同時に マザーシップから投下 |
スキュラ |
3 |
左の入江から上陸 補正0.8倍 |
2 |
右奥の砂浜から上陸 補正0.8倍 |
第四波 (敵数残り3体以下かつ スキュラ1体以下) |
├黒アリ |
8×2 |
両輸送船から無限湧き |
└金アリ (HARDEST以上) |
8×2 |
↑に追加する形で 両輸送船から最初の1回だけ投下 |
├バトルドローン |
16×3 |
マザーシップから投下 初回投下分 |
├インペリアルドローン |
1×2 |
↑の後にマザーシップの ハッチ2基から投下 補正0.8倍 |
├巨大砲台 |
1 |
↑投下後に展開 補正1.5倍? |
├チャージ機 |
3 |
ロックオン可能(レーダーに映る) |
└バトルドローン |
8×3 |
マザーシップから投下 通常投下分(砲台展開後) |
※敵数には輸送船も含まれる
ミッション全体コメント
コスモノーツ、ドローン、アリ、蜘蛛、スキュラ、テレポーションシップ、マザーシップがターゲット。
ミッション進行の度にテレポーションシップから大量の怪物が、マザーシップからドローンが出現する。
輸送船から蟻投下後、敵が一定数以下になると蜘蛛の投下を右→左の順に1回ずつ行う。
輸送船は最後を除き一定間隔で投下するわけではないため、撃墜チャンスを逃すと後半まで残りやすい。
そのため、1度目の投下で片方は撃墜しておきたい。
崖の上り下りがしんどいと感じる場合は、投下敵の出落ちだけを狙うのも一つの手。
蜘蛛が投下されるタイミングで、マザーシップからドローンが一定数だけ供給される。
2回目の蜘蛛+ドローン投下後にスキュラが左右の砂浜から上陸する。
スキュラ出現後の敵をほぼ全て撃破すると、マザーシップが大量のドローンとインペリアルドローン2機を投下し、砲撃の準備に入る。
この時、テレポーションシップはハッチを開放状態にして陸地側へと移動し、黒アリを投下し続ける。
砲撃態勢に入ったマザーシップは、左の入江を中心に円周運動を始める。
ガードチームの方へ移動した際は、
NPCケブラーの攻撃が届く程度まで接近してくる。
マザーシップは砲台を破壊すれば撃墜できる。
テレポーションシップとマザーシップ用(巨大砲台)の狙撃武器を忘れないように。
特に巨大砲台は
前に破壊した時の3倍以上も硬くなっているため、長距離火力が不十分だとかなりの長丁場となる。
- 海岸に突き出た崖からジェノサイド砲本体を攻撃する場合、射程300mあれば攻撃が届くが、直下に潜り込みつつ攻撃できるチャンスはそこまで長くなく、もう少し射程が欲しいところ。
ちなみにマザーシップを破壊しても、敵が全滅しない限りクリアフラグは立たない。
そのため、邪魔となる周囲のドローンをまず減らしておく方が(初回投下分を落とし切れば数が1/3になる)、後々楽になる。
なお、潜水母艦パンドラが
マップ上に存在するが、イベント用の背景なので、いくら放っておいても破壊されてミッション失敗になったりすることはない。
また、潜水母艦が行っている砲撃も実際の攻撃能力は無い。
HARDEST以上では、マザーシップの砲撃が始まる頃に双方のテレポーションシップが一度だけ金アリを投下する。
その後、金アリの残数に関係無く黒アリも追加で投下する。
可能であれば早期撃墜を狙おう。
このミッションの敵の耐久度(オフラインINFERNO)は、テレポーションシップが約24,500、巨大砲台が約220,200。
+
|
ネタプレイ的な余談 |
このマップのNPCは通常マザーシップの砲台やチャージ機を認識はしても直接攻撃はしてくれないのだが、
バースト射撃中にそれ以外の敵を全滅させた場合は弾を撃ち尽くすまではマザーシップの方を向いて攻撃を加えてくれる。
このため NPCケブラーが集中射撃を加えてくれる瞬間があり、
ケブラーの保護とドローンの手早い撃墜を両立するとケブラーの射撃だけでマザーシップを撃墜してくれたりする。
|
レンジャー
INFERNO
その1 回復重視
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9または軽量リキッドアーマー
【AP】1800
雑魚散らしのためにロケランを握ったり、スキュラ対策でマグマ砲を握れば楽にはなるが、
それ以上に汎用的な対応力が求められるミッション。
純粋な物量と絶え間ないタイプ1ドローンの足止めが絡んだスキュラや金蟻で事故りやすい。
また爆発物は敵群にとても有効ではあるものの、タイプ1ドローンの残骸が常時降り注いだり目の前に躍り出りするため、非常に自爆事故が多い。
短くないミッションのため、後半で事故った時のダメージは大きい。
よってマザーシップ砲台狙撃を含めたすべてに対応でき、リロードも速い汎用性重視のアサルトライフル一丁に武器を絞り、
金蟻に迫られたり蜘蛛やスキュラに殺到された時も安心のリバシュを装備。
前作でも高難易度対策としてよく見られたロードアウトだが、ここにエリアルリバーサーMDを加えることで、
スキュラの毒や主力級投下時の長時間の防戦がさらに盤石となる。
この装備なら、あまり小難しい作戦や、覚えゲーによる出落ちは不要。
開幕方向を北とする。
まず即座にダッシュで軍曹部隊を配下に入れ、坂道を降りたところにいるエイリアン軍団の横っ腹を殴る。
危険度が高い順に、レーザー持ち→ショットガン持ち→ライフル持ちの順番に仕留めよう。
最後のエイリアンを仕留める前後で、テレポーションシップから蟻が大量投下される。
爆発物があれば一気に殲滅できるが、アサルトなので、味方
NPCタンクなどが狙われているうちに外から削っていこう。
タンクは破壊されるだろうが、気にせず戦いつつ、他の
NPCも配下に加えていこう。
ドローンと蜘蛛軍団が投下されたら、崖下を覗き込みながら少し数を減らした後、退き撃ちに移行。
NPCをなるべく生存させたいので、蜘蛛に絡まれすぎていたらリバシュでぶっ飛ばしながら救ってもよいだろう。
その後スキュラが大量に現れるので、そのまま退き続けて、毒霧の外側から丁寧にダメージを重ねていこう。
時間はかかるが確実。
なお2体以上のスキュラに接近されると毒霧とボディプレスのダメージが半端ではない。
早めにエリアルリバーサーを投げ、毒霧のスリップダメージをエリアルリバーサーのリジェネで相殺するようにケアしよう。
ただそれだけでは足りないので、接近されたらまずはダッシュで距離を離すことを意識するべき。
スキュラを仕留め終わったら、難関の金蟻軍団が登場。
東側・西側のシップが動きながら投下するため、真下で待ち構えての出落ちはやや難しい。
これも退き撃ちしながら高所へ登っていき、
NPCが絡まれているところを外から撃つべきだろう。
NPCが全滅しそうならリバシュを撃ち込んでやればかなり違ってくる。
ただ金蟻は怯むが吹っ飛ばないことがある?ので、回復したらすぐアサルトでカバーしてやること。
とにかく自分が金蟻に接射されないようにすることが最重要。
また、金蟻と同様に即死源になるのが、同時に投下されるインペリアルドローン。
これは幸いかなり近距離で滞空してくれるので、金蟻に絶対に接射されないという確認を取ったら集中砲火してやりたい。
こいつの攻撃は視界も妨害してくるため、優先的に処理しよう。
ダッシュで金蟻軍団から距離を取り、
NPCを囮にして戦うなど工夫したい。
ここさえ凌げば、後はシップからは通常の黒蟻投下に戻り、ハイグレードの追加投入もないのでクリアしたも同然。
シップを落とし、ドローンを処理し、ジェノサイド砲を破壊しよう。
なおドローンはどれだけ破壊しても絶え間なく補充される。
ジェノサイド砲を撃つ時、マザーシップは決まった進路をぐるぐると時計回りに回るので、近くにきた時に集中砲火すること。
幸い耐久はそう高くないので、アサルトのリーチギリギリでも3~4周で破壊できる。
万が一にもジェノサイド砲に巻き込まれないよう、近づいてきた時には早め早めに退いておくとよい。
ジェノサイド砲を落としたら、残存するドローンを全て落とすことでクリアとなる。
気を抜かないようにしよう。
その2 殲滅重視
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2500あれば可能、蜘蛛とスキュラをスピーディーに処理できればもっと少なくてもクリアできるはず
開幕、ダッシュで
NPCと合流し手前側の入り江に降りながらレーザー持ちと、もう1体コスモノーツを撃破する。
ここでコスモノーツ2体を撃破しそこねると
NPC歩兵やビークルが壊滅するので確実に倒したい。3体倒す必要はない。
コスモノーツは鎧の胴体部をライサンダーZで剥がし、オーキッドで胴体を攻撃して怯ませ続けると処理しやすい。
処理が終わったらダッシュでテレポーションシップの下に陣取る。
ここまで時間的にかなりシビアなためハイブリッドプロテクターE9はほぼ必須。
最初の蟻が投下されるタイミングでシップを撃破すること。蟻はZEXR-GUNも使って処理する。倒しきったらリロードを忘れずに。
その後、崖をダッシュで駆け上がり、初期配置位置から見て奥側の入り江の崖上で
NPC歩兵と合流しつつ蜘蛛を迎撃。
蜘蛛を始末したら初期配置位置の方向に向かい、
NPC歩兵と合流。合流たらまた奥側の入り江の崖上に移動。途中でアイテムを拾い
NPCを回復しておきたい。
ここでドローンを倒しているとそのうちスキュラが出現する。奥側の入り江に上陸してくる2体を狙撃とZEXR-GUNで片づけたら一段崖を降りてテレポーションシップを狙える位置に移動。
反対側の入り江から上がってきたスキュラは
NPCビークルを狙って崖に上がってくるので、この位置からライサンダーZで狙撃。
かなり射線が通りにくいが、
NPCビークルが頑張ってくれるので意外となんとかなる。この間にZEXR-GUNのリロードも済ませておく。
スキュラを減らすとテレポーションシップが金蟻を投下し始めるので、ZEXR-GUNを設置して金蟻を追い払いながらシップを撃墜する。
金蟻を始末したらZEXR-GUNの近くでインペリアルドローンを迎撃する。
NPC歩兵を残してスキュラ、金蟻、インペリアルドローンを始末できたらあとは消化試合。アイテムを拾いながら巨大砲台を攻撃しよう。
その3 基本立ち回り
対シップ、対ドローン、マザーシップの砲台撃破用に砂必須。もう1つはそれ以外処理用のARかSGで。
バックパックは延命のエリアルリバーサーか処理速度上昇のグレネードやZERA系。
特殊装備は
NPCを引き連れて動くようの探知機か、自己強化のアンダーアーマー系。ビークルはどれも殲滅処理が遅いので必要ない。
開始目の前の
NPCを回収、そのまま前進して手前のレーザーグレイと奥のショットガングレイを処理。手前のシップから降り注ぐ蟻を処理しつつ手前のシップを破壊。
山を登って他
NPCを回収しつつ、蜘蛛を吐き出すシップを破壊。この前後でスキュラの増援が続くので、
NPCビークルを守るために前進して囮に。
スキュラが落ち着いたらインペリアルを優先しつつドローンを処理。そのままマザー砲台を撃破。
その4 位置取り重視
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】レーダー支援システム(EX推奨)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能
崖の上からミサイルを撃ち巨大生物を撃退する作戦。
このミッションでは2機の輸送船が大量の巨大生物を投下する。中には金蟻までいるため速やかに除去したくなってしまう。
しかしこの輸送船を落とすためには崖と海に挟まれた地形に突入し、上下から敵弾が乱れ飛ぶ中で文字通り背水の陣で挑まなくてはならない。
だが見方を変えれば敵もこの不利な地形に巨大生物を投下するので、段差を越えて攻撃できる武器があれば一方的に殲滅できる。
なので崖の上で
NPCとともに防衛線を張り巨大生物を迎え撃つのがこの作戦の骨子である。
そのためメインウェポンはMLRA-TF一択。上昇高度が高いので遠距離の段差でも乗り越えやすい。
また自爆しても被害が小さいという長所がある。終始ドローンが乱れ飛んでくるミッションなので誤射には注意。
もう片方の武器はライサンダー系を推奨。ミサイルを撃ちながらタクティカルファイアで遠距離の敵にまとまったダメージを与えることが出来る。
(開幕の方向を「正面」とする)
開幕は前方に移動、高台からコスモノーツ・ドローンとすでに交戦状態の味方を援護する。
ドローンにMLRA、コスモノーツにライサンダーをタクティカルファイアで撃ちこもう。
コスモノーツはヘッドショットを狙うより胴体のアーマーを破壊してケブラーにハチの巣にしてもらうほうが確実。
こちらもライサンダーで援護しショットガン・レーザー持ちを優先して除去。
敵の数が減ると手前の輸送船から蟻が投下される。前進しつつMLRAで攻撃、崖を一生懸命登っているところにミサイルの雨をおみまいしてやろう。
さしもの大群もみるみるうちに溶けていく。どうにか崖を乗り越えたとしてもそこにはケブラーが待ち構えている。
この要領で奥の輸送船から投下される蜘蛛も撃退。蜘蛛はミサイルで転倒するためなお楽。
次はマザーシップからドローンが投下される。これまでには味方と合流したい。
レンジャー部隊とケブラーに脇を固めてもらいミサイルで迎撃。さほど問題なく撃退できるはずだ。
その次は手前側の輸送船から蜘蛛、マザーシップからドローンが投下。これも先程同様に攻撃。
数を減らしていくと霧が発生しスキュラが海から上がってくる。急いでスタート位置方面に戻ろう。
ここまで順調にいけば味方車両はすべて健在のはず。崖から上がってきたところに集中射撃してくれる。
こちらもライサンダーとセントリーガンで援護。残り1匹になると最難関である次の攻勢が始まる。
2匹になったらセントリーガンをリロードし双方にダメージを蓄積して同時撃破を狙おう。倒すまでにはリロードを終えておきたい。
次の攻勢はマザーシップからドローン・インペリアルドローン、輸送船から金蟻。ここが一番の難所。
ドローンは完全に無視してミサイルで崖の下の金蟻を集中射撃、セントリーガンも設置しケブラーと弾幕を張る。
目前まで来たら迷わずライサンダーで撃ち殺そう。インペリアルドローン到達までには全滅させる。
インペリアルドローンが接近するころには輸送船が黒蟻を投下し始め、ジェノサイドガンの砲撃も開始される。
だがここまでくるとなぜか輸送船がこちらが陣取る崖上に接近してくる。
なので輸送船を撃つためにジェノサイド砲の真下に行く必要もなく、崖上からライサンダーの射線が通るようになる。
蟻の到達も早くなるがMLRAの前には無力。両方の輸送船から先に落とそう。
もちろんタクティカルファイアでミサイルはばらまきつづける。そろそろケブラーも限界のはず。
インペリアルドローンに上を取られると大被害は免れないので、常に上には注意しつついざというときは崖下まで滑り降りて退避しよう。
そして崖上の味方が粘っているうちになんとか撃ち落としたいところ。
ここまできたら相手の攻撃も打ち止め。マザーシップがドローンを散発的に吐き出すだけになる。
最後の抵抗かこちらに徐々に迫ってくるが、ジェノサイド砲の範囲に入るまでには悠々破壊できるはずだ。
味方、そしてパンドラとともに勝鬨を上げよう。
万全を期すなら2000程度のアーマーが欲しいが、ケブラーが強いため割とパターン化しやすく初期体力での攻略も後半ミッションとしては比較的達成しやすい。
その場合、最大の敵はミサイルの誤爆。初期体力だと1発で即死である。
TFは発射前に足もとに落ちてしまいやすいので、必ず足を止めて撃つようにしよう。
仮にアーマーが高かったとしても極力発射時には足を止めたい。ダメージはともかく射撃が中断されるのがかなり痛い。
あとは崖やケブラー、落ちてくるドローンなどに注意すれば案外楽に達成できるはずだ。
その5
【武器1】スローターEZ
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】10000
アイテム回収重点欲張り向けプラン。
スキュラの処理に手間取って危なかったが、処理がうまくいけばアーマー5000でもイケると思う。
機動力を捨てているため輸送船の早期撃破は諦める。
全てのNPCと合流しながらコスモノーツを倒し、ケブラーの側で戦闘する。
輸送船は金蟻を倒してから攻撃し、輸送船を破壊したらチャージ機を攻撃。
あとはアイテムを回収後、巨大砲台を倒してクリア。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】スパークウィップZY、サンダーボウ等、対ドローン兵器
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~
崖のところで上下移動がたやすいダイバーには有利なミッション。
開幕ダッシュで真正面のテレポーションシップ下に行き、開くと同時にMONSTERで落とす(できれば蟻も同時に処理)。
蟻を処理したら右の崖上のシップも落とす。コスモノーツがまだ残っていれば同様に殲滅。
崖のあたりにいる仲間やタンクのあたりでグレイプニールを投げてドローンを落としていく(ここに陣取れば仲間が生き残りやすい)。
ドローンが減るとスキュラが出るので崖上からMONSTERで速やかに処理。
ドローンのターンなのでまた同じくタンクの近くでグレイプニールを投げる。
今度はインペリアルが出てくるのでこれは真っ先にMONSTERで落とす。
ドローンが落ち着いたらマザーシップ主砲をMONSTERで攻撃。
基本的に順番に湧く敵を出落ちさせてしまうとまともに戦う相手はザコドローンのみになる。
その2
【武器1】ボルト・シューターZF
【武器2】ドラグーンランス・トライ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000あれば安心
シップとスキュラ、インペリアルドローンをいかに速攻できるかにかかっているミッション。
コスモノーツはドラグーンランス・トライを2回も打ち込めば撃破できるので、開幕1~2人ほどは処理しておく。
他は視界妨害が激しいレーザー型を優先して破壊したい。
30秒ほど戦ったら真正面のテレポーションシップに向かい、開くと同時にドラグーンランス・トライで落とす。
その後すぐに右のシップ側に向かう。
NPC方向にグレイプニールを投げてから、右のシップの投下口付近の出っ張りに乗り、ドローンを適当にボルトシューターなどで処理しつつ待機。
シップが開く音がしたらすぐにドラグーンランス・トライでシップを落とす。
蜘蛛を大量投下されてしまうと
NPCが壊滅するなど不利になるので、できるだけ速攻で対応したい。
投下されている数匹の蜘蛛を処理したら、ボルトシューターやグレイプニールでドローンを落としていく。
NPCを回復しつつ、コスモノーツがまだ残っていれば狙撃。近ければドラグーンランス・トライで処理する。
ドローンが減るとスキュラが追加されるが、ドラグーンランス・トライが育っていれば3発程度打ち込めば沈むので、
ウイングダイバーにとってはあまり脅威ではない。
隙たっぷりのジャンプ飛びつきの着地を狩ってあげよう。
インペリアルドローンを見つけたらすぐにボルトシューターで攻撃し、近づいてきたらドラグーンランス・トライで落とす。
敵がドローンのみになったらグレイプニールをチャージ出来次第投げつつ、主砲をボルトシューターで攻撃。50発ほどで落とせるので気長に撃ってほしい。
バトルドローンはグレイプニール+
NPCで十分処理できる上、火力も低いので基本的には無視して良い。
その3
【武器1】ライトニング・ボウGD
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】4000
味方との共闘を重視したプラン。
可能なら輸送船を早期に破壊してもいい。筆者は片側だけ落とせた。
グレイプニールαは増援が来た時に使う。
NPCと合流しながらコスモノーツを倒していき、ケブラーの側で戦闘する。
金蟻を倒してから輸送船を攻撃、輸送船を破壊したらチャージ機を攻撃。
あとはアイテムを回収後、巨大砲台を破壊してクリア。
その4 対空砲の力を見せてやる!
【武器1】ファランクス(W2以上)
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VMラッシュコア
【AP】1000~
概要欄にもあるNPCケブラーがドローンが全滅した瞬間にバースト射撃の残りでマザーシップを狙ってくれる現象を利用し、
対空砲でマザーシップを撃墜してしまおうというネタ攻略。そもそも飛んでけば自力でやれる
テレポーションシップ&蟻蜘蛛、スキュラ、インペリアルドローンといったNPCキラーの面々を出来る限り引き付けつつ手早く片付けるのが重要。
最終段階でだいぶ時間がかかるので面倒ならエネルギー供給機の撃墜や本体の削りはある程度自分でやってしまってもいい。
開始直後は軍曹隊とだけ合流。コスモノーツ4体のうちレーザーとショットガンを含む3~4体を通り魔的に倒し、右側のシップを最初の開閉で落としに行く。
近くの崖上に行くと蟻が殺到するのでグレイプニールとファランクスであらかた片付ける。
次に左側のシップのハッチ近くの足場で開閉を待ちながらNPC部隊の方のドローンをミラージュで撃っておく。
ただしハッチ開閉の瞬間にエネルギーが足りないという事のないように。蜘蛛をあまり多く出すとスキュラ処理に支障が出る。
その後はシップを撃墜し、左の入江→右の砂浜のスキュラ、インペリアルを優先的に排除。
最終段階になったら一直線に並ぶケブラーを纏めてカバーできる位置で適宜グレイプニールを投げつつひたすらミラージュを連打するだけ。
軍曹隊は最終段階での護衛という役割があるためあまり欠員を出さないように。
エアレイダー
INFERNO
その1 ハーデスト武器で出来る出落ちグレイプ便
【武器1】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕(対小物・テレポーションシップ攻撃用装備)
【武器2】M1バルカン(対大物・マザーシップ攻撃用装備)
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕(出落ち)
【バックパック】警護・カプセルS3W
【ビークル】武装装甲車両グレイプAP2
【AP】2500
※2つのテレポーションシップに挟まれた位置の岬を便宜上「中央岬」と呼称する。
(1)初回蟻投下出落ち
開始と同時にグレイプを呼び到着までに軍曹隊と合流しておく。
グレイプに乗ったら近い側のテレポーションシップの下の砂浜へ急行、蟻が投下される前に中央岬のふもとに海側向きで停車させる。
複数の段差を降りる際にどうしても制御不能になるので、変な方向に跳んでしまった場合は再出撃。
無事停車できたら本部の「潜水艦を探知できると言うのか」というセリフに合わせて蟻投下地点付近にエレクトロンを飛ばし出落ちさせる。近くの石を位置の目安にすると良い。
(2)蜘蛛投下出落ち
すぐさまグレイプに乗車しそのまま中央岬のふもと沿いに海側へ進む。砂浜からだと分かりにくいが道が続いていてもうひとつのテレポーションシップのある砂浜へ到達できる。
手近な蟻やドローンを数体処理するとテレポーションシップが蜘蛛を坂の登り口の辺りに投下し始めるので、これもエレクトロンで出落ち。
同時にテレポーションシップに散弾コプターを2セット飛ばして撃墜する。
9~10時の位置を狙って飛ばすと引っかかって内部に弾が届かない事故が起きにくい。
(3)蜘蛛再投下出落ち
またグレイプに乗り込み来た道を戻って最初のテレポーションシップの砂浜へ。
到着したら丘を登る道の方向に次のグレイプを要請しておいて砂浜でドローンと戦う。
ここからは警護ドローンが使える時は起動させておく。
先ほどの蟻の出落ちで回復アイテムは十分あるはずなので回避よりも撃破速度優先。
ある程度ドローンの数を減らすとテレポーションシップが蜘蛛の投下を始めるので先ほど同様に蜘蛛とシップの両方を処理。
この時散弾コプターが出払っているとシップ撃墜が間に合わないのでドローン戦で明後日に飛ばさないよう注意。
(4)スキュラ迎撃
蜘蛛とシップの処理が終わるとすぐに霧が立ち込める。
2台目のグレイプに乗り込み坂を2つ登り(
NPC軍の布陣より一段低い位置)、プレイヤーを追って砂浜に降りた軍曹隊が囮になっている間にスキュラに打撃を与える。
この際はエレクトロンを使っても構わない、軍曹隊は向かって左の坂からプレイヤーを追いかけるので右よりに配置すればさほど巻き込まれない。
スキュラの殺意がこちらに向き始めたらグレイプに乗って坂を登りパッと見で元気そうな
NPC隊を手早く回収し、右(スタート地点方向)に進んでビークルにスキュラのタゲを押し付ける。
回収した味方が死なないよう回復アイテムを拾いつつ端から散弾とバルカンでスキュラを撃破しながら中央岬の根元部分(
NPC軍布陣の中央部)に向かう。
(5)マザーシップ撃墜
マップ上の敵数が残り僅かになると大量のドローンとインペリアルドローン2機が投下される。
生き残りのスキュラとインペリアルドローンを優先的に狙いつつ背後の高台の端にエレクトロンを飛ばし、飛び回るドローンをひっかけて落とす。
インペリアルを処理して余裕が出たらマザーシップの砲台を撃つ。
グレイプの武装も届くのでバルカンと交互撃ち推奨、
NPCが残っていればグレイプは意外と長生きしてくれる。
マザーシップが片付いたら適当に掃討戦を済ませてクリア。
その2 エイレンゴリ押し
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2500
スタート位置から見て手前のテレポーションシップをA、奥をBとする。
開幕、ローリングで全速前進し、Aの下にエレクトロンコプターを展開すると、蟻を封殺できる。
コスモノーツを倒して功績をためエイレンを呼ぶ。
ドローンが追加されたら、警護カプセルを起動しつつ搭乗、Bから来る蜘蛛をエレクトロンコプターに任せつつ、自身はAの真下にエイレンで陣取り、ドローンを落とす。
そのうちAのハッチが開くので、粒子ビームキャノン砲2発で速攻し、怪物の落下を最小限に抑える。
スキュラが出現するが、Bの砂浜まで移動してから戦闘し、功績が溜まったらエイレンを呼ぶ。
Bの真下に陣取り、ハッチが開いたらビームキャノンで即撃墜する。大量のドローンが出現するので、エレクトロンコプター、KM6、警護カプセルをフル回転させつつエイレンで対処。
隙を見てバルカンでマザーシップを堕とす。
その3 テレポーションシップを後回しにするプラン
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】重爆撃機ウェスタ
【バックパック】適当な警護カプセル
【ビークル】ニクスやデプスクロウラーなど、金蟻とドローン処理をこなすためのビークル
ミッションが始まったら、軍曹部隊とは合流せずに全速力でローリングして手前側のテレポーションシップに向かう。
道中で少しでもエイリアンを削っておきたいところだが、そうしているとシップの撃墜が間に合わなくなる可能性が高いので無視しよう。
「ガードチームと敵の到着が同時とは」の通信が入ったら、シップの下付近にウェスタを要請する。
このとき、浜に降りる坂道に炎がかかると自分が動きづらくなってしまうので気持ち奥側に。
ハッチが開いたらリムペット・スナイプガンでシップを撃墜する。黒蟻はウェスタに突っ込んできて勝手に倒れてくれる。
シップを撃墜したら今度は坂を上がって奥側のもう一隻の方に向かう。この作戦ではこちら側のシップは撃墜せず、最後まで残しておく。
エイリアンをバルカン砲で処理しながらシップ正面の
NPCが布陣している崖へ移動し、ウェスタのリロードが終わり次第、崖の斜面に向かって要請。
同時に警護カプセルを起動して、シップから投下される蜘蛛を倒しながら
NPC二部隊を回収していく。
蜘蛛を全て倒したら、今度はさらに道中で二部隊を回収しつつ軍曹たちがいる方へ向かう。
合流しなかった場合は軍曹たちは開始地点から少し進んだ先の高い崖の上で待機しており、以降は自分もこの場所で戦う。
リムスナでドローンを倒しながら移動し、軍曹たちのいる場所についたらビークルを要請。
少ししたらスキュラが出現するのだが、この場所にいれば敵は
NPCビークルの方に向かっていってくれるので安全に戦うことができ、さらに後半戦に向けて
NPCも温存できる。ここがこのプランの一番の利点となる。
スキュラはリムペット・スナイプガンとバルカン砲で攻撃していき、ついでにウェスタを
NPCビークルが停まっているあたりに要請して少しでもダメージを稼いでおく。
残り二匹になったらスキュラの体の傷つき具合を確認して、なるべく二体同時に倒せるように調整する。
スキュラが残り一匹になると大量のドローンと金蟻が投下される。
金蟻を足止めするため手近なところにウェスタを要請しつつ、まずはインペリアルドローンを攻撃。
金蟻が寄ってきたら、こちらを優先して処理しよう。普通の蟻と違って金蟻は炎を抜けてきてしまうため、ビークルでしっかりと攻撃していく必要がある。
金蟻を倒しきり、さらにインペリアルドローンを落とせば勝利はもう目前。
NPCも相当数生き残っているはずなので、落ち着いてドローンを減らしつつマザーシップを攻撃しよう。
最後に残るテレポーションシップだが、金蟻が投下されるのは最初の一回で以降は数匹の黒蟻が出現するのみ。
NPCだけでも十分処理しきれる量なので、後は任せて自分はゆっくりとアイテムを回収することができる。
その4
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000
味方との共闘とアイテム回収を重視した欲張り向けプラン。
輸送船の早期破壊は諦める。
常にガードポストと低速掃射編隊を戦闘場所に設置して防御を固めよう。
可能な限りビークルに搭乗して戦闘すること。
NPCと合流しながらコスモノーツを倒していき、ケブラーの側で戦闘する。
金蟻を倒してから輸送船を攻撃、輸送船を破壊したらチャージ機を攻撃。
あとはアイテムを回収後、巨大砲台を破壊してクリア。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】NCSSキャノンショット
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】マキシマム ディスラプター
【武器2-右手】マキシマム ディスラプター
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000
仲間の全てと合流しつつ、レーザーコスモノーツ、ショットガンコスモ、開幕位置の奥側にいるライフルコスモをディスラプターで速攻撃破(レーザーコスモの側にいるライフルコスモは無視)。
大型円盤を二隻とも最初の開閉時点で破壊するやり方。
「行け!行け!行け!」の無線が流れる辺りで右側の大型円盤の下にいるのが理想的。立ち止まって、スラスターとブースターの使用回数を回復させておく。
本部の無線が流れ始め、「潜水艦を探知できるというのか」の「探知できるというのか」ぐらいの部分で、大型円盤のハッチ間近までブーストジャンプで上昇しておく。
無線終了直後にハッチが開くので、即ディスラプターで撃墜。
続いて武器を切り替え、慣性ジャンプで大型円盤二隻の間にある崖に着地。ここでまたスラスターとブースターの使用回数を回復させる為、少し歩く。
回復したらまた慣性ジャンプでもう一隻の真下に飛び込み、武器を切り替えディスラプターで撃墜。蟻を出す時間が長めなので十分間に合う。
その後は蟻退治に移るが、真下にそのまま落ちると当然囲まれるので、少し離れて崖下に着地。アックスで殲滅。スキュラが来るまではこの部分で戦う。
マザーシップからドローンが追加されたら、投下直後の無防備な時にアックスで狩ってやろう。
スキュラが現れたら、遠くにいる時はキャノンショットをお見舞い。近くに来たらディスラプターで撃破。
終わったら上述の崖をブーストで登って越えて、向こう側にいるスキュラをディスラプターで倒しに行く。
終わったら再び崖を飛び越える。左の大型円盤がいた下辺りについてきた
NPCが固まっているので、これと合流。
タイプ1ドローンやインペリアルドローンが来たら破壊する。インペリアルにはディスラプターを使ってもいい。
当てると激しく荒ぶるが、真ん中部分に当ててればちゃんと倒せる。
巨大砲台がいよいよ現れたらキャノンショットで攻撃しつつ、
NPCケブラーたちがいる方へ移動。引き連れた歩兵は砲撃を食らわないはず。
そのままキャノンで終わらせてもいいが、上述の崖部分からブーストを繰り返せば、動いてきたマザーシップの砲台にディスラプターの射程距離まで十分持って行けるので、余った弾をお見舞いしに行ってもいい。
強化度合いと残弾によってはそのまま破壊可能。
タコ野郎!帰ってきたぜー!!
砲台を破壊した頃でも
NPCはビークル隊含めて全員生き残っているので、残敵のドローンを任せても構わない。作戦成功だ。
その2
【武器1-左手】ダイナ・フォースブレード
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】FGZハンドガトリング
【武器2-右手】FGZハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】6000
味方との共闘を重視したプラン。
輸送船の早期破壊は諦める。
コスモノーツのレーザーとショットガンがかなり痛いので、ハンドガトリング二挺斉射で何もさせずに処理しよう。
巨大砲台やチャージ機はダイナ・フォースブレードのマキシマムで攻撃する。
NPCと合流しながらコスモノーツを倒していき、ケブラーの側で戦闘する。
金蟻を倒してから輸送船を攻撃、輸送船を破壊したらチャージ機を攻撃。
あとはアイテムを回収後、巨大砲台を破壊してクリア。
オンライン
HARDまでは多少強引にでもテレポシップを破壊してしまえば楽に終わる。
HARDEST以降はかなり明確に役割分担が必要になってくる。大体金蟻とインペリアルドローンのせい。
INF攻略が敵構成の同じHARDESTでも通用するので予行演習に。
INFERNO
コスモノーツ、テレポーションシップ、スキュラ、速攻撃破でどれだけ
NPCを守れるかが問われる。
役割が多いため、どれを担当するか事前に話し合おう。
基本的に雑魚処理兼ジェノサイド砲破壊のレンジャー・エアレイダー、テレポーションシップと大物処理のウイングダイバー・フェンサーとなる。
●レンジャー
- 対ドローン、対マザーシップ用にスナイパーライフル必須。もう1つはそれ以外処理用のアサルトライフルかショットガン。
- バックパックは延命のエリアルリバーサーか処理速度上昇のグレネードやZERA系。
- 特殊装備はNPCを引き連れて動くようの探知機か、自己強化のアンダーアーマー系。ビークルはどれも殲滅処理が遅いので必要ないが、強いて使うならレールガン。
- とにかく前進してNPCビークル隊と崖上を死守するのみ。シップは位置の問題で狙えないのでダイバーかフェンサーに任せる。
●ウイングダイバー
- 殲滅速度一の最重要兵科。ファランクスと独立作動装備キャノンでジェノサイド砲以外は対応できる。
- ただ対グレイと対ドローンは厳しいものがあるので他兵科にお願いしたいところ。
- 残りは対ドローン対ジェノサイド砲用にボルトシューター等の狙撃武器。ライジンはドローンの処理速度が遅いうえにオーバーヒートで動けないところを蜂の巣にされるだけなので必要ない。
- ウイングダイバーが倒されるとなし崩し的に物量に圧されて負けるので、一定のプレイヤースキルは欲しい。
- 開幕目の前のNPCを避けつつ手前のテレポーションシップに乗る。開いたら破壊。
- 流れでそのままもう1つのテレポーションシップを破壊。途中スキュラが来たらテレポーションシップよりスキュラ優先。NPCを守るために海岸で立ち回ること。
- スキュラが落ち着いたら勝ったも同然。
●エアレイダー
- テレポーションシップ以外なんでも対応できる。一応ビークルで対シップも担当できるが、蟻蜘蛛スキュラで床ペロするだけなので他兵科にお願い。
- テレポーションシップ以外は要請攻撃が通るため、味方を誤射しなければ基本なんでも良い。とにかく殲滅。
- 強いて挙げるなら万能の機関砲、対空の爆撃機KM6、蟻蜘蛛ドローン出落ちのサテライトレーザーにスプライトフォールか。
- フォボスはテレポーションシップで爆撃を邪魔されやすく味方を誤射しやすい。スキュラが爆撃範囲から逃げやすいのもあるので使いにくい。
- コプター系も殲滅力が低く、放電は誤射しやすいのでオススメしない。
- バックパックはゾーンプロテクターか警護カプセル。ライフベンダーとトーチカは味方をカバーしきれない。
- 開幕から全力前転でNPCと合流しつつレーザーグレイとショットガングレイを処理。崖上の味方と合流つつシップから沸いた蟻蜘蛛を処理。
- テレポーションシップとスキュラは他プレイヤーが担当してくれてるはずなので、自分は蟻蜘蛛ドローンを処理して味方を守る。雑魚をあらかた処理したらスキュラを攻撃して援護。
- シップスキュラ要員がいないなら、味方を他プレイヤーにお願いしてニクスで突撃。適正レベルのレッド系なら随時新品を要請でなんとかなる。その場合は開幕のNPCは取らないようにしよう。
- バルガは要請するまでが遅いうえにスキュラ以外に無力かつスキュラ相手にも不利がつくので非推奨。
●フェンサー
- 基本はウイングダイバーと同じだが、火力は一段階劣る。
- 高機動装備一択。マザー砲台以外はこれで対応できる。
- 残りは対ドローン用のミサイルか、マザー砲台用のガリア重キャノン。
- 盾フェンサーは非推奨。スキュラとの相性最悪。
- 動きはウイングダイバーの項目を参照。
最終更新:2024年11月21日 17:11