ミッション概要
グラウコスが動きを止めました。 燃える身体となっても、休眠が必要なことには変わりはないようです。
グラウコスはたった一体でありながら、文明を崩壊させるほどの力を持った恐るべき生物。
今、しとめなければ……人類に未来はありません。
切り札を使う時です。 潜水母艦パンドラに搭載されたチラン爆雷。 これに耐えられる生物はいないはずです。
EMC部隊もこちらに向かっています。 EMCの一斉攻撃でグラウコスを弱らせた後、チラン爆雷でとどめを刺す作戦です。
総司令部からの指示で、あなた用のEMCを用意しました。 機動性を強化した特別機です。
青いEMCに搭乗し、作戦に参加してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
臨海都市 |
可 |
途中からスキュラによる霧 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
38 |
65 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1183 W:764 F:1295 |
R/A:2367 W:1504 F:2552 |
R/A:5136 W:3235 F:5495 |
R/A:10556 W:6622 F:11253 |
出現する配置物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
EMC |
オフライン時:1 オンライン時:2 |
主人公専用機 搭乗可能 |
第二波 (条件を満たすと投下) |
EMC |
1 |
第三波 (条件を満たすと投下) |
EMC |
1 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
5×2 |
グラウコス活動開始後に合流可能 補正0.44倍 |
EMC |
3 |
補正0.44倍 |
ニクス(緑) |
4 |
ケブラー |
2 |
第二波 (残味方数が一定以下の場合、 最初のチラン爆雷命中後に出現) |
W:マグ・ブラスター ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
補正0.66倍 |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5 |
ニクス(青) |
2 |
EMC |
2 |
ケブラー |
2 |
第三波 (残味方数が一定以下かつ第二波出現済みの場合、 敵第三波出現後に出現) |
ケブラー |
2 |
補正0.88倍 |
ブラッカー |
1 |
ニクス(青) |
1 |
EMC |
2 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
グラウコス |
1 |
3回目のチラン爆雷命中後に サイレンと同じ外見&攻撃方法 となり撃破可能 |
第二波 (グラウコスに一定ダメージ) |
スキュラ |
5 |
海側から来る 補正0.8倍 |
第三波 (最初のチラン爆雷命中後、 グラウコスに一定ダメージ) |
スキュラ |
7 |
蜂 |
40 |
パンドラのいる方から飛来 |
第四波 (2回目のチラン爆雷命中後、 グラウコスに一定ダメージ) |
スキュラ |
10 |
海側と陸側から5体ずつ来る 補正0.64倍 |
タッドポウル(中) |
30 |
初期地点側から飛来 補正0.8倍 |
タッドポウル(小) |
10 |
※敵増援召喚後は、スキュラを一定数以下まで減らさない限りグラウコスの動きが止まらず、チラン爆雷による攻撃も行われない。
ミッション全体コメント
グラウコス撃滅ミッション。幾度となく行われたグラウコスとの戦いにここで終止符を打つこととなる。
…のだが、グラウコス戦の対策は耐久・火力共々EMCで完結しているため、
グラウコス自体はおまけに近い。
どちらかというと、
スキュラや蜂、タッドポウルの捌き方が問われる。
彼らの殲滅が早まれば早まる程、各
NPCや自身のEMCの生存率も飛躍的に上昇し、それに伴って成功率も格段に上昇する。
エアレイダー以外は、ある程度の接近戦も視野に入れる方が良いだろう。
実質的に「時々グラウコスによる視覚妨害&スリップダメージが入り、ある程度の近接戦闘も前提となり得るスキュラ&蜂&タッドポウル戦」のミッションを想定すればよい。
但し、そのグラウコスの妨害が洒落にならないレベルの厳しさであることや、スキュラへの高速対処も容易ではないことを踏まえると、こうした対処法を知った上でも難易度はそこそこ高い部類に入る。
作戦司令本部の『パンドラに搭載されているチラン爆雷で、グラウコスを撃滅する。』『グラウコスの動きを止めろ。』の通信あたりまでは、グラウコスにダメージは通らない。
ダメージ表示はされるが内部的にHPが減っていない。
攻撃タイミングに注意。
NPCはお構いなく攻撃を開始するが、EMCの無駄打ちは避けよう。
グラウコスに一定のダメージを与えると咆哮し、スキュラが登場。
スキュラを2体以下になるまで撃破かつグラウコスに一定のダメージで、1回目の撃墜。
チラン爆雷命中後、一定のダメージを与えると咆哮し、今度は海側からスキュラと蜂が登場する。
スキュラを1体以下になるまで撃破かつグラウコスに一定ダメージで、2回目の撃墜。
チラン爆雷命中後、一定のダメージを与えると咆哮。
スキュラが四方八方から、海とは反対の街側(初期地点方向)から小型を含むタッドポウルの群れが登場する。
スキュラを1体以下になるまで撃破かつグラウコスに一定のダメージで、3回目の撃墜。
3回目のチラン爆雷命中後、倒せるようになるため撃破でクリアとなる。
3回目のチラン爆雷命中後は敵の増援がないので、アイテム回収はこの時にすると良い。
これ以降は他の敵を残した状態でもグラウコスを撃破可能だが、クリア条件はあくまでも全ての敵の全滅。
このマップに配置されるEMCは、
プレイヤーが要請可能なものより遥かに火力が高く、弾数も多い。なぜこれを要請できないんですか本部?
このEMCだけでグラウコスをダウンさせた上で、多数のスキュラを殲滅できてしまうほどのパワーがある。
ただし耐久がやや低いため、ちょっとした攻撃であっという間に壊されてしまう。
基本的に使い切った方が得なので、敵の攻撃を受けにくい位置取りをしておこう。
同時に降車時の
NPC(特に軍曹やケブラー)からの誤射にも気を配る必要がある。
このEMCは、通常要請するものとは異なり、1回の攻撃で消費する弾数は1000ではなく500ずつなので注意。
なお、EMCは最大3台空輸される。この時間軸だけでも最低3億ドルがストーム1の為だけに使われていたことに…
このEMCは1台ずつ空輸されるが、原則として旧車が弾切れになるか破壊されないと輸送されない。
ただし、3台目は2台目投下後であれば最終波を迎えた時点で空輸が始まる。
条件を満たせばすぐに輸送機が飛んでくる訳ではなく、プロフェッサーらの通信消化が必要なため到着するまで時間がかかる。
しかも、投下位置は基本的に敵が集まりやすい場所のため、乗り換えがかなり難しい。
上記を踏まえ、グラウコス以外の殲滅がほぼ落ち着いた状態、あるいはグラウコスが気絶している段階で旧車を用済み(残弾撃ち切り or 破壊)にするのもアリ。
NPC部隊についても、2回に渡って増援が送られてくる。(軍曹チーム以外)初期配置含めどのNPCにも弱体化補正がかかっているが徐々に緩やかになり、少しずつ頼れるようになる
任せっきりにするとあっさり壊滅するが。スキュラとタッドポウルの処理さえ怠らなければ最後まで戦力を残せる。
ただし、プレイヤー用EMCと同じく特定の通信を消化しないと出現せず、
マップ端から展開を終えるまで時間がかかる。
従って、増援到着直前のタイミングはどうしてもスキュラ等のタゲがプレイヤーに集中しやすく、EMCもろともやられてしまうことが多い。
NPC部隊が保っている間に敵増援をなるべく削る、もしくは出現直後の味方増援にタゲを分散できるよう位置取りを工夫するようにしたい。
+
|
ちなみに… |
グラウコスに投下されるチラン爆雷には当たり判定とダメージがしっかり存在し、プレイヤーが当たりに行くとほぼ即死。
誤射扱いでもないため難易度による威力減少の影響を受けないのか、たとえ数万のアーマーでも問答無用で溶かされる。
プレイヤーは当たりに行こうとしない限り当たることはまずないが、グラウコスの位置によってはNPCがこれで壊滅することもあるので撃墜する地点は考慮しよう。
|
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】マグマ砲
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】任意 救護装置、探知機5型なども有効
【AP】ミスらなければ初期でも可? 1000程度は欲しい
ミッション説明どおり、グラウコスというよりスキュラの大群&蜂&タッドポウル戦。
EMCの扱いと位置取りが重要だが、それさえ押さえれば問題ない。
概要を先にまとめると、北側に移動して
NPCから離れて囮にしつつ、スキュラはEMC、それ以外はエメロードで溶かすだけ。
開幕方向を北とする。
EMCでグラウコスを適当に削り、スキュラ増援が現れたら、スキュラに向けてEMC。
ダメージ表記を見てヒット確認しつつ、全滅させてやろう。
グラウコスがダウンしたら、アイテム回収して
NPCをケアしつつ、他の
NPCニクスなどから離れ気味に、北側へ陣取る。
次の増援が北から現れるため、それらが
NPCに手を出すまえに処理しやすくする位置取りである。
グラウコスが起き上がってから、北西あたりから蜂、北東あたりからスキュラの増援が出現する。
EMCを降りて蜂軍団をエメロードで処理、スキュラはEMCで処理。
ただこのあたりで、複数のスキュラのボディプレスと霧により、EMCは破壊されがち。
その場合は早めに降り、マグマ砲とダッシュ逃走で処理していこう。
スキュラをEMCとマグマ砲で溶かしたら、再びグラウコス戦に戻る。
次の増援はタッドポウル軍団のため、
NPCと固まっているとまとめて溶かされる。
よってグラウコスが次にダウンした際、北のパンドラ側へ大きく退こう。
これで、タッドポウルが
NPCに絡んでいるところをエメロードで削れる。
スキュラが自分に絡んできた時はEMCに乗り込んで対処。
ただ複数体いると先程同様に溶かされるので、スキュラがこちらに近づいてきているようなら早めにEMCを浴びせておきたい。
マグマ+リバーサーでゴリ押しもアリ。
エメロードによりタッドポウルがほぼ落ち着いたら、あとはEMCでグラウコスを削って終わり。
もう増援はない。
その2
【武器1】マグマ砲
【武器2】M5レイヴン(その他アサルト or ショットガン、または何でも)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 救護装置、探知機5型なども有効
【AP】2400
開幕方向を北とする。
開始後の移動位置はおよそ味方の真ん中、
NPCのEMCが入らない通りの真ん中辺り。
ここから下手に移動せず、照準を動かしてグラウコスを自分のEMCで撃つ。
第一波のスキュラが来たら、グラウコスがいた広場の手前の道路に前進して、スキュラを狙い撃つ。
霧で姿は見えないが、土煙と崩れるビル、レーダーを頼りに可能な限り長距離から削る。
近くまで接近されたら最優先で攻撃、味方が毒霧で削られるのを防ぐ。
グラウコスがダウンしたら、EMCに載ったままでも降りてもどっちでもいいので、近くの回復アイテムを拾って、少しでも
NPCを回復させる。
グラウコスが復活したら再度EMCで攻撃、次に呼ぶ第二波はスキュラと蜂なので、スキュラの方角に照準を合わせたらZEXR-GUNを撒く。
蜂の対処はZEXR-GUNに任せっきりにして、自分はひたすらEMCでスキュラを撃ち続ける。スキュラの機嫌にもよるが
EMCが破壊される前に全弾使い切れる。それでもスキュラが生き残っていたらマグマ砲で焼こう。
全弾撃ちきると二台目のEMCが届くが、スキュラやグラウコスの攻撃が当たりそうだと思ったらEMCに乗り込んで盾にしよう。
グラウコスがダウンしたらまたアイテムを回収、復活に合わせてまたEMCで攻撃。
第三波はスキュラとタッドポウルだが、やはり同じようにZEXR-GUNを撒いてタッドポウルは任せてしまい、とにかくスキュラを最優先で攻撃する。
一番の死因は接近したスキュラの毒霧なので、可能な限り移動しながらEMCで撃ちまくる。
敵が残っている状態でEMCが破壊されたら、とにかく回復を拾う事を最優先に立ち回る。
最後のEMCはグラウコスの初期位置の広場に落ちるので、そこから大きく動かないように。
グラウコス以外を全滅させたらほぼ勝ち確、味方が健在ならもう放っておいても倒せるくらいとなる。
そこまで行ったらアイテム回収を最優先してもいい。万一味方が壊滅しても、自前のEMCで倒せる。
その3(DLC使用)
【武器1】ライサンダーorファング(ライサンダーF以上推奨)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】リクルーター
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能
リクルーターでグラウコスを無力化する作戦。
このミッションで一番きつい状況がグラウコスと他敵の同時攻撃なので、両者を分断することで安全に攻略が出来る。
リクルーターは内腿~尻尾脇の付け根あたりに張り付ける。地上からでもジャンプすれば届く。
この位置だとグラウコスに壊されることはないし、味方の攻撃も比較的当たりづらい。
リクルーターを付けられたグラウコスはぐるぐる回って、多くの場合は画面端最高空まで飛んでいく。
なので射程の長い武器は必須。メイン火力のレールガンにダメージ調整用のスナイパーライフルを持っていく。
残りの敵はEMCで迎え撃つ。スキュラはEMC一斉射で撃破可能、蜂とタッドポウルは一緒にEMCで薙ぎ払ってしまおう。
判定が極太なのでバリバリ撃ち落とせる。ただ当然味方がいないと集中攻撃を受けてあっという間に撃破されてしまう。
そのためにもリクルーターで味方の被害を抑えたい。なのでEMCでの撃ちこみは最低限にしておこう。どんなに気を付けても当たるときは当たる。
遠距離からスナイパーライフル・レールガンで狙う時もなるべく腰から外れた位置を狙いたい。
姿勢がまっすぐになっているときに上半身を狙えばまず当たらない。
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はレールガンを要請、軍曹たちを指揮下に入れEMCに乗り込みグラウコスの足もとへ移動。
先述の要領でリクルーターを設置。火の玉は真下なら当たらないし、当たっても10ダメージなので恐れることはない。
設置したら足もとを離れ
レンジャー部隊と合流。EMCを一発くらいは当ててもいいがくれぐれもリクルーターへの誤射に注意。
味方に壊されてしまったらあきらめて正攻法に移ろう。EMCの火力と装甲をもってすれば1回の攻勢くらいには耐えられる。
合流したら最奥のEMC脇当たりに移動しレールガンを要請、スナイパーライフルとレールガンでグラウコスを狙う。
真上付近にいるなら離れるまで待ちたい。
しばらく撃ちこんでいるとグラウコスが咆哮を上げスキュラが奥側から出現。EMCとリクルーターが健在なら軽く捻れる。
前に出ておき味方車両を狙うグラウコスを脇から狙える位置につけよう。EMCを誤射すると一瞬で破壊される。
スキュラを全滅させたら、被害を受けているようなら
レンジャー部隊を回復させ、戦場奥、パンドラが間近に見える位置までつけて2台目のレールガンを要請。
準備が済んだらグラウコスを撃ちこむ。体力が減るとアナウンスが入るのでリクルーターをリロード、撃墜までには必ずリロードしておく。
そして向かってきたグラウコスを引き付けて撃墜。なるべく近くに落としたいが味方の真っただ中に落とすとチラン爆雷で吹き飛ばされるので位置調整は狙っておこう。
撃墜したらレールガンに乗って急いで接近しチラン爆雷の着弾を待ってリクルーターを再度設置。
再び飛び立ったらとりあえず様子を見る。第2波だと1波より少ないダメージで援軍を呼ぶためうかつに撃ちこまないこと。
開幕位置の背後に飛び立ったら画面端まで行くのを待って撃ちこみ。心置きなく援軍を呼ばせよう。
横~正面へ行ったらしばらく撃ちこまずに待つ。この位置だとリクルーターが蜂に狙われるからだ。
蜂にリクルーターを壊されると全敵の一斉攻撃が始まる。ここはグラウコスが画面端、最高空まで到達するのを待つ。
到達したらこちらも奥側に極力前進し撃ちこみを開始する。前に出ることで空中敵をできるだけ引き付けるのだ。
そしてグラウコスが最高空に達していると、なぜかリクルーターに空中敵の攻撃が当たらなくなる。
そうでなくても高空に向かった蜂が地表へ降りてくる間に時間差が生じるはず。
その間にEMCで引き撃ち、蜂を薙ぎ払いスキュラを焼きながら後方の味方車両と合流。増援をできるだけ減らす。
増援を撃退したら自身のEMCを破壊。正面位置から見て斜め右の工事現場際に替わりの機体が投下されるので乗りこんでおきその位置からスタート位置方向へ後退。
レンジャー部隊を回復させ、到着していればこちらの増援部隊と合流。ここまで順調にきていれば2部隊目到着で済んでいるはず。
むし1部隊目が健在のほうが多いだろう。そうであれば車両を破壊して調整。増援は車両が種別を問わず4機以下になっていれば送り込まれる。
なのでなるべくEMCを、リバースシューターで回復させてでも残そう。到着したら
フェンサー部隊を指揮下に入れる。
ダイバーへはEMCを誤射しやすいので増援のEMCを守ってもらうのが無難。
さらにその位置へのレールガンの移動・要請も済ませておいて、EMCをスタート位置近くに左に向けて停車させる。
あと周辺の建物はEMCの射線を通すため破壊しておこう。
準備が終わったら先ほどと同様にグラウコスを呼び寄せて撃墜。リクルーターを張り付けよう。
第3波はさらに低ダメージで増援を呼ぶ。離れるまで撃ちこみは控えよう。
今度はスタート位置左手からタッドポウル、全方向からスキュラが押し寄せる。
なるべくタッドポウル側に出ておき近づいてきたらEMCに乗り後退、指揮下の部隊を狙わせてEMCで撃ち落とす。
タッドポウルは最初の集中攻撃さえしのげば、あとは大きく飛び回って急降下してきたときにしか攻撃しないので比較的時間単位での攻撃力が低い。
殺到してくるであろうスキュラをEMCで巻きこみながら焼き払おう。集まってきたら味方車両に押し付けて正面位置へ後退。
味方の最後の増援部隊までが持ちこたえているうちに全滅させてしまおう。
ここを突破すれば敵の増援は打ち止め。あとは満身創痍のグラウコスのみである。
先ほどからの要領でリクルーターを解除し引き付けて撃墜、チラン爆雷投下後にリクルーターを再設置。
ここまできたら何の遠慮もいらない。総火力を叩き込めばほどなくグラウコスは永遠に撃墜される。
ホロライブ所属の勇敢な戦士に敬礼を送ろう。
グラウコスや味方の挙動次第でかなり運も絡むが、うまくはまれば初期体力での突破も可能。
とにかくリクルーターの管理を徹底すれば成功率は大きくアップするはずである。
+
|
注意事項 |
- リクルーターが有効なまま、グラウコスを撃墜した場合、地の底に潜ってしまうことがある。基本どちらの攻撃も無効だが、まれに地上付近まで上昇してきて攻撃してくることがあり、その際にはこちらの攻撃も命中するのであきらめないこと。
- 位置関係によってはスキュラがグラウコスに貼りついているリクルーターめがけて大ジャンプすることがある。これで画面端にハマってしまうことがあり、攻勢は進んでいくのだがグラウコスを撃墜しても敵を全滅させないとミッションクリアにならないため詰むことがある。
- 最高空に行った空中敵も同様に戻ってこないことがある。ただこの場合はかなり時間をかけると戻ってくることがある。
|
その4
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】安定を狙うなら1500
グラウコスとスキュラへの攻撃はほぼEMC頼りで、事故防止にリバシュを持っておく戦い方。運が良ければ一発も使わず済んだりする。
開幕方向を北とする。
NPCとは合流せず、EMCに乗って第二波が出てくる増援付近に向かう。目印は工事現場近くのバスが二台止まっている場所付近。
第二波への射線に邪魔なバス付近の建物をEMCの体当たりで壊しつつ、グラウコスの無敵時間が切れたら戦闘開始。
グラウコスに光線砲を当て、第二波が出たらそちらを光線砲で狙う。
すぐにスキュラは近づいてくるのでこちらもすぐZEXRを設置、ダメージソースにする。
第二波は大体
NPCに近づいた辺りで全滅するので、スキュラに攻撃しつつ
NPCがいる方向へ下がりつつ、グラウコスを攻撃。
落ちるのを見たらEMCに乗ったまま、
NPCビークル部隊の若干西側に位置取っておく。
グラウコスが目覚めたら再び光線砲。
第三波が現れて大体すぐに蜂はエメロードのロックオン距離内に来るので、降りて待ち構えておく。
ロック可能になったら撃ちまくり、近づいてきたらZEXRを設置。全滅させる。
この時にグラウコスの火炎が飛んできた場合、即死はまずないのでリバシュを使って耐えよう。
蜂の全滅後は若干北へ動いてもいいので、スキュラを光線砲で狙う。
スキュラが全滅したら一つ目の救援部隊を呼びたい&EMC二台目をデリバリーしたい。
光線砲でNPCEMCを中心に倒してから光線砲を弾切れさせ、救援部隊発生のフラグとデリバリーのフラグを一緒に満たす。
二台目が来るまで攻撃手段がエメロードしか無くなるが、焦らなくてOK。二台目が来たら乗って攻撃開始。
落ちるのを見たら今度は救援部隊の若干東側にEMCと共に移動。目印は南東側の端っこに来てくれる
NPCケブラー。
起きたグラウコスを光線砲で撃ち、第四波に突入したらタッドポウル群をエメロードで撃ちまくる。ZEXRの設置はスキュラが近づいてきたらでいい。
可能ならタッドポウルを全滅させたいが、スキュラが来たら無理せずEMCで迎撃しよう。
タッドポウル壊滅or全滅のおかげで
NPCはスキュラに攻撃が集中する。
しっかり光線砲でスキュラ駆除が間に合えば、二つ目の救援部隊を呼ぶことなくクリアまで持ち込める。
グラウコスへ攻撃を最後まで続けるか、EMCに乗ってアイテム回収に行くかはお好みで。
その5
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】任意※1
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】任意※2
【AP】2000~
※1蜂とタッド対策用の武器か、体力が不安ならリバースシューター
※2グラウコスの墜落場所に駆け寄れるよう足が速くなるものが良い
作戦開始と同時に休眠状態のグラウコスに駆け寄って足先にC爆を貼り付け、ダメージが通るようになるのを待って起爆する。
速攻でスキュラ第一波が来るが、EMCで数を減らし、近付かれたらブリーチャーで叩く。
後はグラウコスを撃って残りの体力を削りきり、墜落させたら駆け寄ってC爆をまとめて貼り付け、ダメージが通るようになるのを待って起爆するの繰り返し。
グラウコスの鼻先や翼の先端にC爆を投げられる距離ならチラン爆雷には巻き込まれない。
グラウコスに対するEMCの照射回数を大幅に減らせるので、原子光線砲はスキュラや蜂やタッドの撃滅に振り向けていい。
長時間の対空射撃をしなくてすむため、決まればクリアが早い。
グラウコスが暴れる時間も短縮できるので、
NPCの体力も削られにくく、雑魚戦も多少は楽になる。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ボルト・シューターRF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VMラッシュコア
【AP】安定を狙うなら1500
ボルトシューターを使うこともあるにはあるが、グラウコスとスキュラへの攻撃はほぼEMCで行う。
中盤までの全体的な動き自体は上記の「
レンジャーその4」を流用させてもらった。
開幕方向を北とする。
NPCとは合流せず、EMCに乗って第二波が出てくる増援付近に向かう。目印は工事現場近くのバスが二台止まっている場所付近。
第二波への射線に邪魔なバス付近の建物をEMCの体当たりで壊しつつ、グラウコスの無敵時間が切れたら戦闘開始。
グラウコスに光線砲を当て、第二波が出たらそちらを光線砲で狙う。
すぐにスキュラは近づいてくるのでグレイプニールを投げ、ダメージソースにする。
第二波は大体
NPCに近づいた辺りで全滅するので、スキュラに攻撃しつつ
NPCがいる方向へ下がりつつ、グラウコスを攻撃。
落ちるのを見たらEMCに乗ったまま、
NPCビークル部隊の若干西側に位置取っておく。
グラウコスが目覚めたら再び光線砲。
第三波が発生したら、大体でいいので蜂が来る空へ光線砲を適当に撃ちつつ降りて、ミラージュとグレイプニールで迎撃。
グラウコスの動きに気を遣い、火炎をこちらに吐くようならすぐEMCに乗りたいので、緊急チャージはしないように。
ENがギリギリになったらボルトシューターに切り替えて蜂を全滅させよう。
蜂全滅後は若干北へ動いてもいいので、スキュラを光線砲で狙う。スキュラが全滅したら一つ目の救援部隊を呼びたい&EMC二台目をデリバリーしたい。
光線砲でNPCEMCを中心に倒してから光線砲を弾切れさせ、救援部隊発生のフラグとデリバリーのフラグを一緒に満たす。
EMCデリバリーの方は時間がかかりがちになるので、無理してグラウコスを攻撃しないようにしよう。輸送機が
マップに入ったらボルトシューターで撃つくらいでいい。
新たなEMCで攻撃し出してすぐにグラウコスは落ちるはずなので、今度は救援部隊の若干東側へEMCを移動させておく。目印は南東側の端っこに来てくれる
NPCケブラー。
目覚めたグラウコスに光線砲を撃ち、第四波へ突入。
EMCから降りて軍曹隊に集り始めるタッドポウルの方へ移動しミラージュで攻撃開始。
軍曹隊が第四波時に既に全滅してた場合は当然こちらにタッドポウル(&スキュラ)が来るので、その時は頑張りすぎずにEMCに戻ろう。
タッドポウルがこちらへ来始めたら、EMCにまで戻ってグレイプニールを投げてから乗る。近くのスキュラから優先して排除していく。
スキュラの数を減らす事には成功していくが、
NPCが壊滅し始めて今度はこちらがターゲットにされる。
狙えるならこちらに飛んでくるタッドポウルを光線砲で撃ちつつ、二つ目の救援部隊が来る方へ下がろう。
やがてEMCは壊され、救援部隊もまだ来てないだろうが、この時点でスキュラもタッドポウルも残り少ないはず。
ボルトシューターでタッドポウルを全滅させつつ移動し、やってきた救援部隊におとなしく頼ろう。
その後は最後のEMCが来るまでボルトシューターでスキュラなりグラウコスなりを撃つ。EMCが来たら後は勝ち確、スキュラを全滅させる。
その後はグラウコスを最後まで追撃し続けるか、救援部隊に任せてアイテム回収に入るかはお好みで。
一番食らいやすい敵の攻撃である火炎に気をつけていれば低体力でもクリアは可能。グラウコスの風圧のせいでEMCに乗りにくくなるので、緊急チャージは避けるようにしよう。
その2
【武器1】ファランクスM5
【武器2】マグ・レーザーZA(好きな武器でもいいです。筆者はグレイプニールで仕留めきれない蜂やタドポ用に持って行きました)
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】通常のプラズマコアで手持ちで一番良いものでいいです
【AP】700弱でクリアしました
いんしば用。
グラウコスへの火力はほぼEMCにまわすため、武器は全てそれ以外の敵用です。
1回目のスキュラも遠いうちはEMCで、近寄ってきたらファランクスM5で倒していきます。
2回目の蜂やタッドポウルにはグレイプニールを。なのでマグ・レーザーZAはお好みの武器でもいいかもしれません。
仮にEMCも味方も全滅した際は自力で攻撃しましょう。飛び蹴りの軌道を読んでファランクスゼロ距離等は大きなダメージソースになります。
グラウコスの挙動によって運に大きく左右されるミッションなので結構不確定要素が多いです。
もし不備があればこちらの攻略法は消してもらってかまいません。
エアレイダー
INFERNO
その1 孤立しないよう味方を入れ替える
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器2】テンペストATS
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕等(功績無しでスキュラやグラウコスを攻撃できるもの)
【バックパック】ゾーンプロテクターZM
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1000
ポイントとしては冒頭通り、蜂WAVEとタッドポウルWAVEをどうするか、である。
ある程度固まっている蜂についてはエレクトロンコプターでもいいのだが、360度散らばるタッドポウルはここでは引きこもり作戦がつかえないので不適。
よってデスバードを使う。とはいえグラウコスに攻撃しないと話がすすまないのでテンペストATSで強制的に進める。
また、大規模トーチカ系はグラウコスの攻撃で即溶けるので、代わりにゾーンプロテクターを使用する。
スタート~
最初に向いてる方向を北とする。
NPCを指揮下にいれる→EMCに乗る→EMCは海付近に配置、
NPCよりも最北に配置する。
NPCが攻撃開始する直前でテンペストATS要請開始→当てる。
スキュラ登場~
ゾーンプロテクターZMを置く。
NPCには攻撃させず独占する気持ちで、EMCでスキュラを遠距離から全部倒す。
最北にいれば意外と簡単。スキュラをたおしたらEMCでグラウコスがダウンするまで削る。
グラウコス1回目ダウン~
指揮下にいれてない
NPCを回収し、回復アイテムをできるだけ取る。
重要:やりながら、やや南方面に待機する(スキュラのドロップアイテムとは逆の方向)。
チラン爆弾があたる直前でテンペスト2回目要請開始→グラウコスにあたると敵追加フラグが立つ。
蜂&スキュラ登場~
ゾーンプロテクターZMを味方ビークルにあたるようにおいて、デスバードを味方に当てて南方向に全力で逃げる。これで蜂の大半が落とせる。
追加味方
NPC登場~
初期の味方ビークル系は全滅しているが、ちょうど南方向に味方が現れるのですぐ合流出来る。
スキュラが遅れてやってくるのでG4γポータブル攻撃機等で功績値を稼ぐ。
ウォーバルガが呼べるようになったら要請開始し、バルガに乗ったら下を向きながらR1L1交互フックでスキュラを処理する。
終わったらテンペスト3回目要請し、グラウコスに当てる。
タッドポウル&スキュラ登場~
まずウォーバルガにゾーンプロテクターZMを置く。
足下にデスバード設置し、あとはバルガに乗って下を向きながらR1L1交互フックするだけ。これでタッドポウルはいつの間にか全滅している。
残りのスキュラを狩りにいく、移動はL1L1R1のコンボが最速移動。終わったらテンペスト4回目要請し、グラウコスをダウンさせる。
~撃墜
味方がいないならEMCにのって倒す。
味方がいるならアイテム拾いながらG4γポータブル攻撃機を当て逃げすればよい。
ミッションクリア
その2 頼りになるパワポだぜ!
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】デスバードM3〔毒ガス〕
【武器3】スプライトフォール デストロイ
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】初期でも可能
パワーポストZMの強力なバフを堪能するプラン。ここ限定のツヨツヨEMCがさらに強くなる。
蜂とタッドポウル対策にはデスバードとスプライトフォール。ニクスに乗っていれば「自分にはほどほどだが、敵には甚大な影響を与え続ける」攻撃エリアを自分の周囲に形成できる。
NPCとは合流せず、EMCに乗って第二波が出てくる場所付近に向かう。目印は工事現場近くのバスが二台止まっている場所。
第二波への射線に邪魔なバス付近の建物をEMCの体当たりで壊しつつ、グラウコスの無敵時間が切れるまでにはポストをEMCにつけておく。
つけやすいのはキャタピラの装甲部分だが、ジャンプだけでは微妙に乗れないので適当な段差から飛び乗ろう。
第二波が出たらすぐ攻撃したいので、上記の場所からはあまり離れないように。
グラウコスに光線砲を当て、第二波が出たら
NPCがいる方向へ微妙に下がりつつスキュラを光線砲で狙う。
面白いように早く倒せていくが、途中でポストの効果時間が切れることがほとんど。またキャタピラに乗る時間はないので、今度は地面に設置して効果範囲から出ないように撃つ。
全滅させたらまた上記のバス付近に戻ろう。スキュラ全滅後、グラウコスを落としたらすぐにポストをリロードし、第三波が来る方角を向いてニクスを要請。
チラン爆雷イベントの間にリロードは完了してるはずなので、グラウコスが目覚める直前にはまたポストをEMCにつけておく。
第三波襲来時にはすぐ乗り換えたいので、ニクスから離れないように。
グラウコスが咆哮を上げたらすぐにニクスの足にポストをつけて乗り、第三波が来る海付近へ移動する(埠頭より手前で構わない)。
蜂が自分の上空に差し掛かるくらいにデスバードを自分の近くに起動し、スプフォを足元に要請。
すぐにニクスに乗る(これでほとんどの蜂はスプフォで死ぬorデスバードで拘束されるのどちらかとなり、だいぶ楽になる)。
大体この直後にスキュラが跳んできてるので、ニクスで徹底的に相手取ろう。余裕があるなら地面付近に拘束された蜂もまとめて倒す。
さすがのニクスでもボロボロになったりするが、第三波を全滅させるまでは保つはず。
第三波がいなくなったらEMCに戻り、地面にポストを置いて光線砲をグラウコスに照射。
落ちるのを見たらまたすぐにポストをリロードし、ミッション開始位置の方角を向いて新たなニクスを要請。
届いたら軍曹隊がいる付近へニクスに乗って移動(倒れてることもあるが気にしなくていい)。
目標地点到達とグラウコス覚醒が前後するが、デスバードのリロードが済んでないなら攻撃は控え、済んでいるならバルカン砲をグラウコスに要請。
第四波突入を知らせるグラウコスの咆哮を見たらすぐにポストをニクスに設置し、第三波と同じようにデスバード&スプフォ&ニクス搭乗。
直近に出現するスキュラに攻撃しつつ、タッドポウルを待ち構える。こちらに到着した個体から倒していこう。
タッドポウルと近くに来ていたスキュラを倒したら、初期配置
NPCに集ってるスキュラを倒しに行く。
すぐに第一救援部隊も来てくれるはずなので、よほどボロボロでない限り新たなニクスは要請しなくても問題無い。
スキュラを全滅させたらもう勝ち確。まだ来てもいない第二救援部隊も残っていることだし、後は
NPCに丸投げしても構わない。
その3 デコイとテンペスト(オンソロ可)
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】カノン砲DZ
【武器3】テンペストATS
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】5000
作戦は単純。押し寄せる増援をデコイに引き付け、テンペスト(+カノン砲)で一掃する。これを3回、増援のたびに繰り返す。
■開幕~増援第1波(スキュラ)
EMCで前進、1波の方角にデコイを3つ設置し、グラウコスを攻撃。1波出現でデコイ起動、群がった所をテンペストで一掃する。
ここで運悪くテンペストがグラウコスにぶつかってしまう場合があるため、カノン砲も投げる。
生き残りを始末。第2波の方角にデコイを3つ設置し、グラウコスを120ミリで削る。
■1回目ダウン~第2波(スキュラ、蜂)
第2波出現でデコイ起動、蜂の猛攻によりデコイは長持ちしないので、すぐにテンペストを要請。
1波と同様、カノン砲も投げつつ、デコイに群がる敵をテンペストで一掃する。生き残りを始末。第3波の方角にデコイを3つ設置。グラウコスを120ミリで削る。
■2回目ダウン~第3波(スキュラ、タッドポウル)
第3波出現でデコイ起動、バルガ要請、群がる敵をテンペストとカノン砲で一掃。生き残りをバルガで始末。
グラウコスを120ミリで削り、テンペストでとどめの一撃を決めてクリア。
第2波掃討時点でバルガは呼べるが、早く投下すると味方のEMCにゴリゴリ削られている事があるので注意されたし。
その4
【武器1】サプレスガンMH2
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】自由
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】ネグリング自走ミサイルXEM
【AP】10000
生身での接近戦にも対応したプラン。
パワーポストを設置してEMCを照射し、第三波や第四波の蜂やタッドポウルはビークルのミサイルで対処。
以上が基本方針だが・・・意図せぬ要因でスキュラ相手の接近戦を余儀なくされ、サンダーすることも多い。
そんな状況に陥った場合、パワーポスト併用のサプレスガン接射で切り抜けよう。二体までなら何とかなる。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】マキシマム ディスラプター
【武器2-右手】マキシマム ディスラプター
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3500
注意点は二つ。
1.跳ね回りながらミサイルをよく撃つので、自爆しやすい点。
2.
フェンサーではEMCに乗り込みにくい点。
1は言わずもがなだが、2も気をつけたい。実際にやってみると分かるが、ダッシュやブーストを使いながらではEMCの狭い搭乗ポイントに被りにくく、かといって徒歩ではそもそも遅すぎる。
しかもグラウコスの風圧やタックルをかましてくるスキュラなど、妨害要素も介入してくる。
NPCとは合流せずにEMCに搭乗。右手方向に進んで、工事エリアに面した道路に出る。そこから第二波が出てくる増援付近に向かう。目印は工事現場近くのバスが二台止まっている場所。
第二波への射線に邪魔な周囲の建物はアックスのマキシマムで壊しておく。射程外までグラウコスが飛んでいった場合は移動するのも仕方ないが、なるべくこの場所近くにいるようにする。
ダメージが入るようになったらグラウコスをEMCで攻撃。スキュラが現れたらそのままEMCでそちらを狙うが、目の前まで来たら
NPCがいる方向に向けて下がりながら撃ち続ける。
NPCの援護射撃が飛んできて少し経った頃には全滅する。
スキュラが全滅したらその場(
NPCの展開場所近くにいるはず)に停止、EMCで再びグラウコスを撃つ。地面に落ちるのを見たらすぐに降りて、スキュラが落としたアイテムを回復以外拾っておく。
第三波との戦闘で咄嗟に回復できるようにする為だが、チラン爆雷の着弾時にはEMCに乗ってること。
グラウコスが顔を上げたら攻撃再開。第三波襲来を告げる雄叫びを見たらすぐに降りて慣性ジャンプで蜂&スキュラが来る方へ移動。
蜂の殲滅にミサイルとアックスを使用しながら慣性ジャンプで移動するが、
NPCがいる方とは逆方向に移動するように。こうして蜂とスキュラを引きつける。
たまに二体ほどスキュラが
NPCの方に行くが割り切る。アックスを使う場合は、できるだけミサイルのロックオンマーカーがついてない蜂を狙う。
蜂が全滅したら、乗り捨てたEMCと
NPCがいる方へ移動。EMCに乗り込んでスキュラを攻撃しながら下がる。
前述したように
フェンサーでは乗りにくいし、攻撃しながら下がってもすぐにボロボロになって破壊されるが、壊れるまでは使い潰す(運良く残っても耐久は三桁台になってる)。
壊れたらディスラプターで一体一体始末していく。
ここまで書いたが、もしEMCの元に戻って乗り込めないままスキュラが来た場合は、おとなしく諦めてディスラプターでスキュラを攻撃していこう。
無理して乗ろうとした場合、手酷くダメージを受けることになりがち。
グラウコスが二度目の墜落をした時点で第一救援部隊が来てない場合は、
NPCとEMCを中心にアックスで峰打ちして出現フラグを満たしておく。
二度目のチラン爆雷着弾後に第一救援部隊が来る場合、グラウコスに関する無線と救援部隊に関する無線で混み合って、結果救援部隊が来るのが遅くなる…ということがある。
自分は攻撃せず、必ず高火力の初期配置NPCEMCは倒しておく(最悪の場合、生き残っていた初期NPCの攻撃のせいで第四波出現フラグが満たされ、
救援部隊がまだ来てないのに敵増援が来ることがある)。
第一救援部隊到着後に自分はEMCで攻撃に参加。
第四波が出現したら、タッドポウルが飛来する外周部分へ移動してミサイルで迎撃開始。その外周部分にもスキュラの増援はいるし、軍曹隊が既に倒れていることもあるので気は抜けない。
高高度強襲ミサイルは飛んでいるタッドポウルに追いつけないことが多く、地面に降り立った段階でやっと着弾したりするので、迂闊に着地位置付近にいると巻き込まれてしまう。
常に動き続けることを忘れないのが大切。アックスで狙えるならそれに越したこともない。
タッドポウルがほぼいなくなったらEMCやディスラプターでスキュラを減らしていく。
スキュラが全滅する頃には第一救援部隊がまだ健在か、第二救援部隊の出現フラグをやっと満たしている、といったところだろう。スキュラ全滅後にはグラウコスを攻撃。
最後のチラン爆雷発射イベント後に第二救援部隊がまだ来てないor来てはいるが全然元気な場合はもう勝ったも同然。この時点でアイテム回収に走ってもいい。
その2
【武器1-左手】ジャックハンマーMA
【武器1-右手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000
生身での戦闘も考慮した構成。
EMCに搭乗して全ての敵を攻撃するのが基本。
蜂やタッドポウルはミサイル、スキュラは武器1で対処してもよい。
軍曹以外のNPCとは合流しなくていい。特にダイバー隊は邪魔になる。
オンライン
INFERNO
オフラインでの攻略と同じく、増援のスキュラ、蜂、タッドポウルをいかに素早く処理できるかが問われる。
いかに初期配置のEMCを活かせるかが攻略の鍵。
プレイヤーのものとは違い尋常ではない火力なので、スキュラもものの数秒、ハチは撫でるようにするだけで倒せる。2人でキチンと使えばオンラインといえどそこまで苦労しないだろう。
●レンジャー
- 味方に対空兵科がいる場合はスキュラ、グラウコス用のアサルトライフルとスナイパーライフルを。
- いない場合はミサイルランチャーで対空に専念しよう。
- バックパックは延命用のエリアルリバーサーか、対空のZERA-GUN。
- 特殊装備はグラウコス用のイプシロンか、対空特化でレーダー支援システム。
●ウイングダイバー
- スキュラ速攻用のファランクスは欲しい。
- もう1つは対空のミラージュかゴスチェ。
- 独立作動装備はスキュラ速攻用のキャノンか、対空のディフューザーかグレイプニール。
- ウイングダイバーの武器ではグラウコス相手に時間がかかるため、初期配置のEMCに乗るのがベスト。
- 一回目の増援はスキュラと蜂が同じ方面から来るため囮は無理だが、二回目の増援はスキュラが海方面、タッドポウルがその反対側が来るため、味方NPCを守るためにどちらかを担当しよう。
●エアレイダー
- 最重要兵科。対地対空常に忙しいため、担当するなら一定以上のプレイスキルは欲しい。
- スキュラ、グラウコス、対空と万能の機関砲は必須。他が育ってなければ最悪機関砲3つでも良い。
- 範囲が狭く味方への誤射が少ないバルカン砲が特に良いか。
- 他にも万能のスプライトフォールや、対空の爆撃機KM6が候補になる。
- フォボスは味方を誤射しやすく、スキュラにしか通用しない。サテライトレーザー、要請-ミサイルは照射し続ける暇がない。
- バックパックはサポート装置一択。1つで長時間広範囲をカバーできるゾーンプロテクター最優先だが、他でエアレイダーが持ってくるならより延命用のライフベンダーや火力増加のオフェンシブテリトリーでも良し。複数重ねるほど強力。
- ビークルはバルガがあるかないかで変わる。増援一回目の途中からの要請と遅いが、アーマーのごり押しは強力。
- ある場合は他兵科に乗ってもらって二回目増援の囮を担当してもらおう。
- とはいえバルガだけで全てのスキュラとタッドポウルの相手は無理なので、やばそうならバルガごと撃ち抜いてでも援護してあげよう。
- バルガを持ってない場合はスキュラ用のニクスレッド系列か対空用のネグリングが候補になる。
- レッド系列なら数体のスキュラを引き受けつつ撃破が可能。とはいえ常にスキュラ複数体を相手し続けるのは限界があるため、タイミングを見計らって新品を要請しよう。対空に非力なのと最初から要請できないのが欠点。
- ネグリングの場合増援の蜂とタッドポウルを抑える係になる。グラウコス単体相手ならエアレイダー自身の要請攻撃の方がダメージが出るのと、スキュラに非力なのが欠点。
- ニクス以上に数を要請できるので、レンジャーとエアレイダーの対空が乏しいなら積極的に乗ってもらおう。
●フェンサー
- 基本はウイングダイバーと同じ。
- スキュラ速攻用兼囮役の高機動フェンサーに、対空用のミサイルになる。
- ハイタイルやリバイアサンなどの誘導装置必須型ミサイルは火力こそあるが、エアレイダーとフェンサーの武装を潰したあげく対グラウコスにしか通用しないため基本的に必要ない。
- 対グラウコス用にガリア重キャノンを持ち込みたくなるが、EMCや他兵科の方が火力があるため、自分は対スキュラ、対空を担当しよう。
最終更新:2024年10月29日 18:58