ミッション概要
エイリアンの砲兵隊が進軍中。 後続に擲弾兵が続いています。
……目指しているのは市街地です。
この部隊に攻撃されれば、街はひとたまりもないでしょう。 絶対に阻止しなければ……。
小細工を弄する時間はすでにありません。
AFVで正面から迎え撃ちます。
激しい砲撃戦が予想されます。 十分な装備で臨んでください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
風車のある山 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1364 W:877 F:1487 |
R/A:2728 W:1730 F:2936 |
R/A:5630 W:3543 F:6019 |
R/A:11837 W:7423 F:12615 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:アサルトライフル |
5×2 |
ミッション開始から約26秒後に 合流可能 合流しないと敵第三波出現後に 山頂方向へ移動 |
W:マグ・ブラスター ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5×2 |
ニクス(青) |
2 |
敵第三波出現後に 山頂方向へ移動 |
ブラッカー |
6 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 (ミッション開始10秒後に開始位置 正面の小山の奥に出現) |
クルール(プラズマ砲) |
4 |
左右に2体ずつ |
クルール(両手プラズマ砲) |
5 |
左寄りに3体、右寄りに2体 |
青クラーケン(ビーム) |
2 |
補正0.8倍 |
第二波 (敵数残り4体以下で開始位置 右方向の風車のある山の裏に出現) |
擲弾兵 |
80 |
補正0.8倍 |
大型アンドロイド(拡散プラズマ砲) |
10 |
|
第三波 (敵数残り10体以下で開始位置 左後方に出現) |
アンドロイド |
40 |
補正0.8倍 |
大型アンドロイド(拡散プラズマ砲) |
8 |
|
カエル兵(プラズマ砲) |
6 |
|
青クラーケン(ビーム) |
1 |
補正0.8倍 |
┗ヘイズ |
5 |
赤クラーケン(誘導弾) |
1 |
┗ヘイズ |
5 |
第四波 (敵数残り10体以下で開始位置 左後方に出現) |
擲弾兵 |
30 |
補正0.8倍 |
大型擲弾兵 |
8 |
カエル兵(プラズマ砲) |
8 |
|
グレイ(レーザー) |
1 |
補正0.6倍 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
補正0.8倍 |
┗ヘイズ |
5 |
青クラーケン(ビーム) (HARD以下) |
1 |
緑クラーケン(ナパーム) (HARDEST以上) |
┗ヘイズ |
5 |
ミッション全体コメント
風車のある山にて敵の大群と戦うミッション。
- 1波:正面から砲兵クルールとクラーケン(青2)の部隊。
- 2波:1波が残り4体で2波が登場、開始位置右方向、風車山の向こうから擲弾兵と砲兵大型アンドロイド。
- 3波:開始位置左後ろ、アンドロイド、砲兵大型アンドロイド、砲兵カエル、クラーケン(青1赤1)、ヘイズ。
- 4波:3波と同じ方向から、擲弾兵、キャノンボール、砲兵カエル、レーザーコスモノーツ、クラーケン(青2)、ヘイズ。
なお、ヘイズは5体ずつ各クラーケンに追従している。
一定数撃破するたび増援が来るため、残り具合を見て次の陣地への移動準備をしよう。
回収をおろそかにすると3波辺りでドロップ上限に引っ掛かり、現地での回復調達が難しくなる可能性があるため注意しよう。
味方はブラッカー、ニクスを含む大部隊、3波が来た辺りで風車山に登り始め、最後まで陣取る。
HARDEST以上では、4波の青クラーケンのうち1体が緑クラケーンに置き換わる。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2100
ひらけた山地での砲兵系エイリアン・大型アンドロイド系との物量戦。
遠距離から迫りくるため、射程の長い武器がとても機能しやすい。
またとにかく敵の数とアイテムドロップ数が多く、容易にアイテム上限に引っかかる。
このため回復武装は積まず、随時回収して回復を行うとよい。
開幕方向を北とする。
まず眼前には味方部隊が展開しているので、彼らを囮に、北から現れる砲兵クルール+クラーケン部隊を狙撃で始末する。
北東に歩いて砲撃を回避しながら、向かって右舷のクルールを殲滅→クラーケンを殲滅という流れでいこう。
クラーケン2体目を仕留める際には、第二波に備えて、味方側に戻りながら戦うといいだろう。
ほとんど全滅させたら、東の山の上から擲弾兵および大型アンドロイドの群れが出現。
味方側に急いで戻りながら擲弾兵を退き撃ちし、味方
NPC部隊を配下に加えていく。
このとき、東に向かってZEXR-GUNをフル展開しておこう。
かなり
NPCへのダメージが抑えられる。
ただ、真正面から撃ち合うと大型アンドロイドの砲撃でダウンを取られまくる。
よって
NPCのタンクらを囮に、南側まで突き抜けて、東の大型アンドロイドを叩く感じで立ち回るとよい。
ライサンダーで顔の鎧を剥いでからオーキッドで怯ませ続けるのが吉。
一体一体処理するのも良いが、味方
NPCの射線が通っているなら、鎧剥ぎだけを重視して味方に始末してもらう手も。
大型アンドロイドが残りわずかになったころ、南東から砲兵カエルを含む大部隊が出現。
砲兵の頭をヘッショでワンショットキルしながら、本部の言う通り東の山の上へと退きながら戦おう。
ある程度砲兵を片付けたら、寄られる前にクラーケンを全滅させておきたい。
その後、
NPCタンクらに肉薄している大型アンドロイドを処理。
このあたりでアーマーが減ることが多いので、ZEXR-GUNで近くの大型アンドロイドを拘束し、回収するとよいだろう。
このときも
NPCを囮に、敵群の横を迂回して回収するとやりやすい。
最後に再び同じ方向から増援。レーザーコスモノーツを優先して倒し、後は同様にいこう。
ZEXR-GUNはヘイズに寄られた時に頼りになるのでリロードしておくとよい。
稀に、このステージの地下に敵が入り込んでしまい、クリア不能となることがある。
その2 初期体力攻略向け
【武器1】リバースシューターT2
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能
ブルートで移動しながら敵を撃ち続ける作戦。
基本乗り換え時以外に降りることはないので手持ち武器は必要なく、安全度はかなり高い。
だが敵に接近される・囲まれると辛いので早め早めに適切な位置に移動するのが肝となる。
なおセントリーガンをランチャーにしているのは射程が長いため。
敵も射程が長いため機銃型のセントリーガンの有効射程内だと敵弾の嵐になってしまう。
敵が遠くにいるうちに設置するか、設置してすぐ逃げるかすれば自爆の危険は少ない。
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は味方部隊の右寄りに向かって斜め前に走る。
敵が出現し砲撃開始する寸前くらいのタイミングでそのまま真後ろ、つまり開幕向きから左斜め後ろを向いてブルートを要請。
投下される前の間は手を出さず、砲撃を喰らったニクスをリバースシューターT2で回復させておく。
投下されたらランチャーを設置し右の銃座に乗りこむ。クラーケンを優先して撃とう。
クラーケン2匹を撃ち落としたら一瞬降りてランチャーを止め、自分に砲撃が向かっていないことを確認。
安全を確認したら味方部隊にT2をありったけばらまく。ニクスを優先しよう。
2波がまだ出てこないようなら砲撃クルールを片付けておく。
2波が出現したらブルートの操縦席に乗りこみ擲弾兵たちが降りてくる山頂向かって突っ込む。
なるべく斜面すれすれに、かつ高速で飛行しよう。擲弾兵が続々突っ込んできて勝手に吹っ飛ぶ。
高度が上がって斜面から外れてしまうと味方部隊に向かっていくし、速度が出ていないと爆発に巻き込まれてしまう。
多少ならともかくまとめて喰らうとかなり痛いのでしっかりかわそう。
擲弾兵が減ってきたら味方と合流しニクスらともどもT2で回復させる。ここでT2は使い切ってしまおう。
ほどなく第3波が後方から出現するはず。ランチャーを設置し山あいの道に沿って正面方向へ抜けよう。
右の山頂向かって歩いていく味方部隊が敵を引き付けてくれるのでその間に距離を取る。
ただあまり離れすぎると機関砲では狙いづらくなるのでそこそこの位置につけよう。
今後も敵とは機関砲が当たりやすく、ランチャーが届くくらいの距離をキープして逃げ回る。
例によってクラーケンを優先して撃つ。次点はキャノン持ちカエル。
砲撃アンドロイドは距離さえとっていればあまり被害は受けない。初期体力でも1発は耐えられるので後回しでいい。
消耗した部隊はリバースシューターXで狙撃しておき、通常アンドロイドが接近してきたらクローがこちらに届く前に離脱。
可能であればブルートを要請しておいて乗り換え、ランチャーを設置してから後退しよう。
ルートは正面画面端→右前方画面隅。このルートを前述の通り一定距離をキープしながら後退。
3波の敵が減っていくと第4波が出現。画面端右隅で3波の残存部隊を掃討しながら待ち受ける。
クラーケンを撃てるくらいの間合いまでは粘ろう。敵を引き付けたら左前方画面端方向へ向けて一気にフライト。
そして先ほどの要領でまた撃ち続ける。緑クラーケンは最優先で落とそう。ブルートにナパームを貼り付けられると詰みかねない。
敵が迫ってきたら開幕方向に向かって外周を回る。スタート地点が見えてくるころにはもう掃討戦に入っているはずだ。
コツはニクス・戦車を可能な限り残すこと。彼らに山頂で敵を引き付けてもらうことで距離を安全に取れる。
彼らがいないと敵を引き離すために余計に移動しなくてはならなくなるので第4波に追い詰められてしまいやすい。
それさえ心がけておけば後半ではかなり楽な部類に入るミッション。
最初から最後までブルートに乗りっぱなしなので敵の攻撃は喰らいづらく大量に落ちている回復アイテムをごっそり回収できる。
そこに20発ものリバースシューターを持ちこんでいるのでよほどのポカをしないかぎりまず大被害は受けない。
なのでアーマーは砲撃クルール・砲撃カエルの攻撃に一発は耐えられるくらいあれば充分。
だが彼らの攻撃さえ見切れるなら初期体力でも十二分に突破可能。切れ際をうまく見極めよう。
あと乗り換え時には可能な限りランチャーを止めておくというのも重要。慣れるまでは大変だが、充分可能な範囲だろう。
その3(INF縛り)
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1500程度
強力な味方を可能な限り延命するプラン。
エリアルリバーサーは第一波~第二波の味方部隊停止地点で一つ、山頂で一つ、最後の一つは山頂への移動中or山頂でもう一つ。
リバシュは割と余裕があるのでケチらず使ってOK、余りそうなら味方部隊に使う手も。
エメロードをひたすら打ち続けるのは当然として狙うのは可能な限り地上の敵。足回り強化が無いのでクラーケンにタゲられると非常にきつい。
第一波は砲撃の流れ弾を避けるため味方部隊と離れて行動し、第二波が出現する少し前位に合流&リバーサーを使用。
第三波出現まではリバーサー範囲内で攻撃、多少の被弾は勝手に回復する。
第三波が出現して味方が山頂方向へ移動を始めたら自分も同行、山頂までの道中でリバシュを味方に使っても良いだろう。
山頂でリバーサーを使ったら山の反対側に下がりながら攻撃。この時に最後の撤退ルートを意識して敵を処理しておくと安定する。
その内ニクスとブラッカーが破壊されるので、体力が黄色の味方が増えてきた位でダッシュを開始。
敵を迂回してアイテムが大量に落ちている所まで逃げ切ればほぼ勝ち確、後は回復を拾っていれば元気になった味方が敵を殲滅してくれる。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジン
【武器2】ミラージュ15WR or ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3500~
まずは右側の砲兵とクラーケン2体を撃破する。
2波が出現したら、グレイプニールを投げ、
NPCを回収しつつ武器2で擲弾兵の数を減らす。
擲弾兵を粗方処理したら、味方ビークルから距離を取り、大型アンドロイドを倒していく。3波が来る前に山の上の方に移動しておきたい。
3波はコロニストとクラーケンを優先して倒す。小物はグレイプニールと
NPCに任せる。
4波が出現する頃には
NPCビークルが全滅するため、ここからは外周引き撃ちに移行。
足の速いコスモノーツや、砲兵コロニストを優先して倒していく。
最終的に大型アンドロイドが残るため、1~2体残してアイテム回収しておこう。
全体を通してアイテムを回収する余裕はあまりない(近くの大型アンドロイドの落とすものを拾える程度)ため、とにかく被弾を避けるよう立ち回るのがコツ。
なお、
NPCはダイバー隊と
フェンサー隊は生還した。
その2 大地を縦横無尽に駆け回れ!
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ドラグーンランスZM
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VMジェットコア
【AP】2300~
基本方針はタゲを引き受けて
NPCに殲滅してもらう。
開幕はプラグレをチャージしながら2波の湧く丘へ、2波が来るまでクラーケン>クルールの砲兵の優先順でプラグレで処理。
2波は擲弾兵の殆どを引き受け
NPCを残す。3波は多少遅れても問題ないので、擲弾兵を優先処理しておくと緊急チャージ中の安全が確保しやすい。
これ以降クラーケン以外はドラグーンランスで処理、ドラランチャージ→ブーストで急接近→至近でぶっぱ→即離脱の繰り返し。
緊急チャージに入ったら即シールドを4枚貼って安全を確保。この時擲弾兵が生き残ってると突っ込まれて爆破されやすいので注意。
3波のアンドロイドは
NPCだけで全滅させてくれるのでこっちに向かって来たりはぐれたのを処理するぐらいで、
NPCに向かっていく大型アンドロイド(至近拡散プラズマが脅威)を優先処理。
4波は2波と同様に擲弾兵のタゲを引き受けて処理しておけば良い。レーザーグレイは狙えるタイミングで優先処理。
ある程度敵が減ったら生き残った
NPCを回収し、大量に落ちてる回復で全快させておけばアイテム回収中のデコイにもなってくれる。
全体的に
NPCの数も多く優秀なので、擲弾兵のタゲさえ取ってしまえばある程度どうにでもなるミッションだと思われる。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】3500~
エアレイダーには正直かなり厳しいミッション。
当然だがアーマー値は高ければ高いほど安定する。
クルールとクラーケンを105ミリで粉砕しつつ、味方と足並みを揃えて進軍する。
孤立は即ち死を招く。
2波が来たらすぐに丘の中腹にウェスタで炎の壁を作っておく。
もし擲弾兵の集団に近づかれたらそのまま何もできず終わることが多いので、ここからはフォボスが要請可能になり次第爆撃しまくること。
大型アンドロイドが超ウザいので、暇さえあれば105ミリで片っ端から粉砕する。
3波はいかに早くバルガを要請できるかにかかっている。
ヘイズの接近を許してしまった場合、この時点で警護カプセルが展開できない場合詰むので注意。
ひたすらウェスタとフォボスで食い止めながら味方と共に丘を登ることになるが、隙を見つけては105ミリでカエルや大型アンドロイドを潰していく。
バルガを要請するなら必ず味方の進軍先に投げること。
到着までもどかしいが、乗り込んでしまえば一息つける…のも束の間、敵の残数によってはゴリゴリ削られるため注意。
そのためこの間も降りては空爆を繰り返すこと。
あくまでバルガは移動可能なアブソリュートトーチカと考えるように。
味方の壁になろうとするとバルガが邪魔で味方の攻撃が遮られ、敵の勢いが増す可能性があるので、あくまでリロードや功績チャージの間を繋ぐ避難場所として利用すること。
ここさえ凌げば4波は3波より少し楽になる…が、高確率で大型アンドロイドの残り+クラーケンの残り+おかわりクラーケン2体が脅威となる。
コイツらのせいで事故ることが多い。
クラーケンに関しては接近前に105ミリで数を減らしていればわざわざポンコツバルガで殴らなくても済む。
コスモノーツとカエルは爆撃と味方に任せて手早く始末すること。
その2 歩兵は前に出過ぎるな!電磁城壁で身を守れ!
【武器1】バルカン砲M1 or M2 or 120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC or エイレンⅣ
【AP】1500でクリア確認
開幕は全力で前転しながら前進し、クルールの砲撃が飛んできたら2機の
NPCコンバットフレームの間あたりに電磁城壁を設置。
クルールはバルカン砲で、クラーケンはバルジレーザーを使ってそれぞれ倒していく。
このとき2波の出現方向(ミッション開始時の方向から見て右)へ逃げていくクルールがいたら優先的に処理しておくと良い。
2波が出現したら擲弾兵を多く巻き込めそうなところにフォボスを要請しておき、まずは砲兵クルールを全滅させることを優先する。
NPC部隊に近い位置にいるクルールは味方が処理してくれるので、プレイヤーは
NPCから離れた位置にいるクルールを狙うと良いだろう。丘の後ろや2波の敵集団の中など、狙えない位置にクルールが残ってしまったら再出撃。
フォボスの当たり具合にもよるが大体この辺りでビークルが呼べるようになるはずなので要請しておき、到着するまでの間にできるだけ
NPC部隊を指揮下に入れる。
ビークルが到着したら『電磁城壁のリロードを開始してから』乗り込んで敵を殲滅する。擲弾兵はある程度
NPCに任せてプレイヤーは大型アンドロイドの処理を優先しよう。エイレンであればビームキャノンも全て使ってしまって良い。
大抵は大型アンドロイド処理の途中で3波が出現するが、山頂方向へ向かいつつ大型アンドロイドの殲滅を優先する。
ある程度殲滅が終わったら3波をフォボスで爆撃。
NPCタンクとコンバットフレームが殿を務めてくれているので彼らを支援できそうな箇所へ要請するといいだろう。
NPCタンク達が山の中腹あたりまで登ってきたら彼らを囲うように電磁城壁を設置、ビークルが呼べるなら『山頂方向に向けて』要請しておく。(投下されるコンテナが坂を滑り落ちるため)
その後はフォボスで爆撃しつつ、クラーケン2体が射程に入り次第バルジレーザーで優先的に殲滅する。
電磁城壁の中にいても大型アンドロイドの迫撃砲が頭上から降ってくるため鬱陶しいが、ダメージ自体は大したことないので電磁城壁の外に吹き飛ばされないことを祈りながらクラーケンを攻撃しよう。
クラーケンを倒し終わったらビークルを新品に乗り換え、大型アンドロイドを優先的に倒しつつ4波を出現させる。
4波の敵が近寄ってきてしばらくしたあたりで電磁城壁が限界を迎える。
4波の中では特に
NPCへの被害が大きい緑クラーケンを優先して狙いたいところだが、ビークルを一瞬降りるのも危険な状況になるので、
NPCタンクとコンバットフレームにタゲを持ってもらいつつ、ビークルに乗ったまま
NPC隊員たちを連れて山頂へ向けて引き撃ちする。
特にキャノンボールの数を減らすことを優先しつつ、ビークルの功績が貯まったら隙を見て要請しておこう。
電磁城壁のリロードが終わるまで持ちこたえられれば勝ち確定。設置して中からバルジレーザーやビークルで残った敵を殲滅すればミッションクリア。
その2.5 やっぱ炎ね
【武器1】バルカン砲M1 or M2
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1500~
その1とその2を参考にし安定性重視したもの。
ウォーバルガが主力級、重爆撃機ウェスタDAはそれ以外を処理する攻略法。
最初に向いてる方向を北とする。
スタートは先頭の戦車の上に電磁城壁を設置する(基本的に
NPCに支援兵器を付着できないのだが、電磁城壁は付着できる)。
このため
NPCはほぼ守れるが、トーチカが動くため、範囲外に出ないよう注意する。
第1波…
クルールはバルカン砲で削る。
クラーケンが2体見えたらバルジレーザー照射モードZで2体とも落とす。
北側のクルールを優先して処理、回り込んだものは無視して良い。
第2波…
NPCは護衛として2組ぐらい入れておく良い。最低でも
ウイングダイバーがいれば十分だろう。
南側に重爆撃機ウェスタDA、南を向いて「/」の形に撃つと良い。
先に北側方面にいるクルール残党はバルカン砲で全滅させてたら、北東側に移動して味方から離れる事。
大型アンドロイドがの攻撃が自身から逸れるので安全になる(離れないと炎とトーチカのエフェクトが邪魔でバルジレーザーが撃てなかったりする)。
東側にいる大型アンドロイドを端からバルジレーザー照射モードZとバルカン砲で削る。
3~5体ほど削れば十分だろう(この前後に第3波が湧くが、先に大型アンドロイド処理を優先)。
第3波…
バルジレーザー照射モードZ終了後に、山頂に向かう
NPCと敵との間に重爆撃機ウェスタDAを投下。
功績が貯まり次第、ウォーバルガを呼び、電磁城壁を解除してリロードする。
ウォーバルガに乗った時点で、ほぼ勝ち確定。
「重爆撃機ウェスタDA」と「電磁城壁」のおかげで味方
NPCがほとんど消耗しておらず、
これよりウォーバルガがダメージを引き受けるので負けることがない。
まずウォーバルガはL1L1R1コンボの最速移動で山頂まで目指して、味方に合流したらリロード済みの電磁城壁を張る。
あとは電磁城壁の外(味方の前)でR1L1フック連打をし続ける。
第4波…
敵との間に重爆撃機ウェスタDAを投下。
その後、バルガR1L1を最後まで続けてミッションクリア。
余裕があれば緑クラーケンはバルジレーザーで仕留めても良い。
フェンサー
INFERNO
【武器1-左手】
【武器1-右手】
【武器2-左手】
【武器2-右手】
【強化パーツ】
【強化パーツ】
【AP】
オンライン
敵がかなり散らばって出現する+タゲ分散し易いのもあってフォボス等の広範囲空爆が刺さりにくい。
それでもある程度の数はまとめて処理出来るので、
エアレイダーは出来ればフォボスを持ち込みたい。
事故要因である擲弾兵、キャノンボールは優先して撃破しておきたいところ。
INFERNO
最終更新:2024年11月13日 01:12