ミッション概要
予想外の航路からマザーシップが飛来しました。 これまで出現したどのマザーシップとも違います。
おそらく……
11番目のマザーシップ……。
市街地に戦闘ロボットを投下しています。
想定外の事態のため、付近の兵士はわずかです。
厳しい状況ですが……ただちに現地に急行。 戦闘ロボットを撃破してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
臨海都市 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1372 W:882 F:1495 |
R/A:2743 W:1739 F:2952 |
R/A:5651 W:3556 F:6041 |
R/A:11891 W:7457 F:12672 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンドロイド |
6 |
正面のディロイ(小)周辺 |
高機動型アンドロイド |
6 |
やや奥のディロイ(中)周辺 |
金アリ |
HARD以下:9 HARDEST以上:15 |
左手前のディロイ(中)周辺 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
海沿い左のディロイB(大)周辺 |
銀蜘蛛(plus) |
HARD以下:5 HARDEST以上:9 |
広場右のディロイ(小)周辺 |
HARD以下:6 HARDEST以上:10 |
広場左のディロイ(特大)周辺 |
赤蜂 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
広場左手前のディロイ(中)周辺 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
海沿い右のディロイB(大)周辺 |
ディロイ(小) |
2 |
開始位置正面&広場の右 |
ディロイB(小) |
1 |
広場の左端 |
ディロイ(中) |
4 |
広場手前寄りの一帯 |
ディロイB(大) |
2 |
広場奥の海沿い |
ディロイB(特大) |
1 |
広場の左の高層ビル街 |
大型アンドロイド(ランチャー) |
1 |
広場手前の大通り |
大型アンドロイド(マシンガン) |
1 |
広場の右 |
大型擲弾兵 |
9 |
広場内に分散 |
コマンドシップ |
1 |
撃墜不可 レーダーに映らない ドローン投下後に離脱 |
第二波 (HARD以下:敵37体撃破 HARDEST以上:敵52体撃破) |
┗タイプ2ドローン |
4×3 |
|
難易度HARD以下における初期配置の敵(第一波)への補正
ミッション全体コメント
市街地にてマザーシップの下で、ディロイを中心とした待機モードの敵の群れが点在するミッション。かつての皇帝直下を思い出させる構成になっている。
初期配置の敵はディロイ、アンドロイド、高機動型アンドロイド、大型アンドロイド、キャノンボール、金蟻、銀蜘蛛、赤蜂。
怪物の変異種の群れは、1種類あたり2グループに分かれている。
マザーシップが空を覆っているため、プロミネンスやテンペストの使用は難しい(高高度強襲ミサイルや空爆等は問題なく使用できる)。
全てノンアクなので個別に始末したい所だが、ディロイの感知範囲が広く、群れ同士の距離も近いため下手に攻撃を加えると複数の群れが一斉に起動し地獄と化す。
安全に攻略するコツは、寝ているディロイを直接攻撃するのではなく近くのザコ敵を攻撃して、ディロイ一体と少数のザコを釣り出す事。
どうしてもディロイを直接攻撃する必要がある場合は、脚のパーツの中で最も高い位置にある又は群から最も離れているものを攻撃して釣るといい。
そして、起動したディロイをすぐに撃つと周囲の群れを反応させてしまうので、ディロイが近づいて来るまで待つこと。
初期配置の敵を半数以上倒すと(各ディロイは1体ずつとしてカウント)、マザーシップがタイプ2ドローンを投下して去っていく。
数は12機とそれほど多くはないが、奥の敵の密集地に投下される。
高度を大きく上げたタイミングで攻撃すれば、地上の敵が連鎖反応しない。
基本的にディロイ+αと戦うことになるため、建物をうまく利用し少しずつ減らしていきたい。
この時、ビル街を伝って変異種や大型擲弾兵が忍び寄って来るため、レーダーのこまめな確認が重要。
奥には足長ミサイルディロイもいるため、高所にいる本体部分を狙える武器も欲しいところ。
この手の少数の味方しかいない待機ミッションはいつもならば軍曹チームがいるが、今回は特に目立った特徴もないアサルトライフルの1個小隊のみで援軍もなし。
無論、彼らが変異種の群れやディロイに飲まれればひとたまりもない。
彼らが全滅すれば一人で集団を捌かなければいけないため、軍曹チームの不死身ぶりの有り難みが分かるかもしれない。
HARDEST以上になると変異種の数が大幅に増量されるが、ディロイの構成に変更は無い。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9orバイク
【AP】2100
いかにディロイを同時にアクティブにしないか、それに全てがかかっているミッション。
典型的なノンアク大群戦のため、伝統の外周退き撃ちが通る。
開幕方向を北とする。
まず眼前のディロイは礼賛2発で沈む。
その他のアンドロイドは
NPCの後ろに隠れつつブレイザーで処理。
終わったらリロードし、今度は北に進んですぐ、駐車場に面した大通りがある。
西を向くと金蟻・キャノンボールを従えた軍団がいるが、これを無視して北東外周へ。
この西側軍団を攻撃すると、真北側にこっそり潜んでいるディロイたちも起こすことが多いためである。
先にそちらを処理する。
建物2-3ほど進んでから西側を見ると、隙間からディロイが見える。
これを礼賛で起こし、できる限りブレイザーでも削りつつ、なるべく早期に仕留める。
NPCは高機動型アンドロイド、大型アンドロイドと戦い始める。
ここで外周を南側に戻って大通りに出たら、ZEXR-GUNをフル設置。
高機動型と大型を処理してしまおう。
終わったらすべての武装をリロード。
ここからの進行が重要となる。
マップ中央の工事現場のうち、北東・東のディロイ軍団、そして西側の長足&短足ディロイペアが厄介。
現在東端にいるので、まずは北東から切り崩すとよい。
よって、東側外周を思いっきり北上する。
海辺についたら、西側を見よう。北東のディロイ軍団の赤蜂がうろうろしているはず。
これを狙撃して起こす。ある程度近寄ってからディロイを仕留めよう。
このとき他のディロイも起こしてしまうと非常に厄介なので、ある程度こちらに寄ってから殴るとよい。
赤蜂の集中砲火は死因になりうるので、赤蜂が近づいてきたらZEXR-GUN設置。
以降、ディロイを攻撃する時以外はビルに隠れつつ、
NPCになすりつけよう。
ディロイを破壊→赤蜂を殲滅→少数の銀蜘蛛を処理となる。
さすがにディロイとの戦闘後なのでブレイザーのリロードが必要になる頃合い。
ZEXR-GUNの庇護下ならブレイザーをリロードしながら礼賛で誤魔化す時間は稼げるので、
NPCとともに頼ろう。
殲滅したら全武装リロード。
もうこのあたりには来ないので、回復も根こそぎ取って
NPCをケアしよう。
ここを凌げればひとまずの難関クリア。
このあたりでマザーシップがドローンを投下して去る。
ディロイをアクティブにしない範囲をうろつくはぐれ者が結構いるので、礼賛で処理しておくとよい。
現在北東端だが、再び東端外周を南下して先程の大通りまで戻る。
ここで一旦は無視した西の金蟻&キャノンボール軍団を叩こう。
東端からディロイを狙撃して起こし、ついでキャノンボールを爆発させる。
蜂や金蟻対策でZEXR-GUNを起き、冷静にディロイを優先して仕留める。
終わったらリロード。
ここからの事故率が非常に高いので注意。
東端からやや西に向かい、工事現場の窪地を見てみよう。
東側か北東側に残ったディロイがいるので、これを始末。
キャノンボールのグレかディロイ本体を狙撃して起こす。
その後東端外周に走って引き返しつつ、
NPC+ZEXR-GUNで雑魚退治。
自分はディロイとキャノンボールのグレを狙い撃とう。
このとき他のディロイが起きたり、物量に押された場合は、東端外周を北か南に退き撃ちしよう。
戦闘中、ビルに走って隠れてブレイザーをリロードするのも重要。
近距離でキャノンボールに遭遇した場合は
NPCになすりつけて逃げよう。
これを凌いだら、残るは西側の長足+短足ディロイ軍団のみ。
銀蜘蛛が多いので
NPCには処理が難しい。
しかし銀蜘蛛軍団なら、ある程度の数までならダッシュで逃げやすいことを覚えておこう。
長足ディロイを東端から狙撃して戦闘開始。
東端に戻りながら、長足ディロイを礼賛とブレイザーで狙撃してなんとしても溶かす。
東端付近の大通りに
NPCが来ているはずなので、ZEXR-GUNで赤蜂と金蟻を迎撃。
自分もディロイを撃てないタイミングなら加勢して、
NPCを少しでも生かそう。
ディロイが見えたらディロイ最優先で落とすべし。
地味に痛いタイプ2ドローンもここで処理しておきたい。
最後に銀蜘蛛が何体か残ると思われる。
ダッシュ逃げを駆使して撒きながら処理。ZEXR-GUNを早めにリロードしておくのも手。
全滅させればミッションクリアとなる。
その2 初期位置からあまり動かないVer
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】2000~
まずイプシロンを要請、正面のディロイを適当に倒す。
続いて奥のビル上あたりに高起動型アンドロイドが居る(居なくても待っていれば登ってくる)のでそれを狙撃。反応したディロイを含む敵を倒す。
道なりに進み曲がった先にあるビルを3棟ほどイプシロンで破壊すると金アリディロイが居るのでイプシロンとライサンダーで狙撃し倒す。
金アリはセントリーとブレイザーで処理。ここまでは簡単。
次は広場右側のビルをいくつか壊し銀蜘蛛ディロイへの斜線を確保し、この集団を撃破する。
続けて右奥の赤蜂ディロイ、その隣の金アリディロイも同様に各個撃破。開幕にディロイを撃たないのがコツ。ここが最も事故りやすいので慎重に釣るべし。
途中の増援ドローンはディロイを反応させずに倒せるので倒しておく。休憩タイム。
続いて中央のキャノンボールディロイx2(何も従えていないやつ)、中央左の赤蜂ディロイの集団をそれぞれ倒す。
こいつらはいくら気をつけていても同時に反応しやすいが、幸い耐久は低いため切り抜けやすい。
最後に残った巨大ディロイと銀蜘蛛を倒して終了。気を抜いてイプシロンを外しすぎないように。
銀蜘蛛はセントリー任せでは無くイプシロンで狙撃して削っておくなどするのがおすすめ。味方が壊滅しても少量ならイプシロンでビル街を引き撃ちすればなんとかなる。
集団から離れた敵を撃って釣る、ディロイが釣れても即攻撃せずにある程度引き寄せてから攻撃する、といった釣りの基本が非常に重要。
その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ゴリアスZD
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9orバイク
【AP】
その1のライサンダーZの代わりにゴリアスZDを使用する。威力ではライサンダーを上回るがリロードが遅い。
しかし、ディロイに対してエイムの精度がそれほど要求されないことやザコ敵に対する爆風攻撃、ビル破壊による射線通しなどの利点がある。
ついでに脚部パーツを大量に巻き込んでアイテムも稼げる。全壊状態にするのも割と簡単。
弾速は期待できないのでドローン相手はブレイザーの役目となる。
その4 空爆戦術
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ゴリアスZD
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000
このミッションは、正直なところ楽な攻略方法はないと考えているが、
最難関の西側長足ディロイと銀蜘蛛を序盤過ぎたあたりで爆殺することで精神的に楽になるプラン。
(※ディロイに安全にゴリアスぶつけることができるのはスタート近くの2匹と北西金蟻ディロイだけ)
スタート時の向きを北とする。
ブルートを後ろ側に要請し、ゴリアスZDで左右のビルを破壊しておく。
※※最初は
NPCを仲間にしない※※
正面のディロイにゴリアスZDを当てブレイザーで削って落としたら、反応したアクティブ敵を全部倒す。
ブルートに乗って西側の長足ディロイを目指す。
ディロイ南側のアンテナが2本あるビルの屋上に降りる(アンテナの間の手前で降りられる)。
西側北側東側にCA90爆弾をばらまいて、1~2個目はディロイ本体に付ける様にする。
ブルートでスタート地点に戻る。ブルートは最南東に放り投げるように降りれば良い。
※※
NPCを仲間にする※※
スタート地点のディロイがいたところより若干北にもう1匹いるので、ビルを破壊してディロイが見えるようにする。
ディロイをゴリアス*2+ブレイザーで落として、アクティブ化した敵を全部倒す。
(※ゴリアス1発目後にディロイが左方向に移動した場合は、金蟻ディロイがアクティブ化する恐れがあるため、手前に来るまで攻撃はストップ)
次にスタート地点より北西の金蟻+ディロイがいるので、ゴリアスで建物を破壊しまくってディロイ本体が見えるようにする。
ブルートは最南東に配置しているので周囲のビルを破壊する。
ブルートとディロイの導線ができたら、ディロイにゴリアスをぶつけてブルートに乗る。
金蟻優先で、金蟻+大型アンドロイド+ディロイをドーントレスSA重機関砲で倒す。
NPCを回復させ、武器のリロードを終わらせたら、新しいブルートを要請する。
準備が終わったらCA90発動、赤蜂がやってくるので落ち着いてブレイザーで落とす。
ブルートに乗って敵を待ち構えて、キャノンボール+銀蜘蛛残党をドーントレスSA重機関砲で処理する。
ディロイは他のディロイの引き寄せ事故が起きないよう接近してからの攻撃で問題無い。
タイプ2ドローンが湧いているので8割ほどブレイザーで倒す。
(長足爆殺後のドローンはそこまで脅威ではないので無理に全滅させなくていい)
最南東はベースとして、残りは北西3匹と北東2匹で、先に北西3匹を倒す。
(引き寄せるが難しいならヘリでビル上に登り、狙撃しても良い。拠点変更しても良いが後述の注意点を参考にする)
ゴリアスで建物を破壊して導線を作ったら、なるべく1匹ずつ釣れるよう端っこにいる雑魚をブレイザーで削ってディロイを引き寄せる。
同じように雑魚をドーントレスSA重機関砲で処理、ディロイは引き寄せて処理する。
間違ってディロイを2匹同時に引き寄せたとしてもディロイ付近にいる敵がすべてやってくるわけではないので、
落ちついて処理すれば問題なし。
北西3匹が終わったら次は銀蜘蛛と赤蜂の北東2匹は分離して処理するのは割と簡単。
赤蜂は割と遠くに出張することがあるので端っこの赤蜂をブレイザーで削っておびき寄せる。
赤蜂をブレイザーで処理、ディロイは接近するまで我慢してドーントレスSA重機関砲。
残りは銀蜘蛛+ディロイは、ブルートに乗って銀蜘蛛から限界まで距離をとって降り、
CA90ロードを作る→ゴリアスをディロイにぶつける→CA90発動→残党をドーントレスSA重機関砲で処理する。
ちなみに、最後はヘリ爆弾で終わらせても面白い。
余ったブルートにCA90をつけて銀蜘蛛にアクセルかまして飛び降りると、うまくいけば真ん中に着地する。
CA90を爆発させ、残った敵はドーントレスSA重機関砲で処理する。
ドーントレスSA重機関砲だが乱射しすぎて他のディロイ等にあたらないように注意する。
誤爆を防ぐには建物はやたらと壊さない、ディロイを一直線に並べない等がある。
拠点変更もこの点に注意する。
HARDEST(白色武器のみ)
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】MR100ファング
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト プロトレールガン
【AP】2000程度
開幕、後ろにレールガン要請
目の前のディロイをファング+ブレイザーで撃破
残ったアンドイドはZERAとブレイザーで楽勝
レールガンに乗って、南東の海側の外周角へ。(外周赤枠の角ではなく道路の角)
この位置が視界が開けていて、遠くから狙撃しやすい。
以降は雑魚がよってくるのにもそれなりに時間がかかるので、①ディロイを遠目からファング+レールガンで撃破 ②寄ってくる雑魚を殲滅 という2段階の繰り返しとなる。
外周角へ到着し全ての武器をリロードしたら、レーダーを頼りになるべく右端の赤点の敵をファングのズームで見つけて撃つ。(雑魚がなるべく右にいっているときがよい)
射線が通らない場合や敵を見つけづらい場合は、建物をレールガンで壊したり、木をファングやブレイザーで倒しても良い。レールガンの砲に乗ることで高さを稼ぎ射線を通すのも1つの方法。
なるべく右端の敵を撃つことで極力少ない単位で釣り出す。ディロイが釣れたらファングかレールガンで優先排除。
雑魚がZERAの射程に来たらZERAを配置。金蟻が釣れていたらブレイザーで優先的に排除。
金蟻と赤蜂は基本はブレイザーで撃破、大型擲弾兵と銀蜘蛛はレールガンを使ってもいい。
1グループを殲滅したらたいていレールガンを呼べるくらい功績がたまっているので呼び直す。
落ちているアイテムを拾って
NPCを回復したら次のグループへ。この繰り返しでクリアとなる。
途中のドローンもなるべく右から という原則で処理。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上でクリアしやすい
マグブラスターはおもに雑魚用で、MONSTERはディロイ破壊用。ディロイをできるだけ1体ずつ釣り、ビルで攻撃を防ぎつつ戦う。
まずはスタート前方の2体のディロイとお供、近くの西側のディロイとお供を倒す。
次は奥の空地のディロイを釣って倒していく。できるだけ1~2体ずつ釣れると戦いやすい。
ディロイから離れ気味のお供を攻撃すると少数で釣れやすいがランダムに動くため思うように釣れないことも多い。釣れたディロイが多いと外周引き撃ち戦法になる。
釣ったら敵から距離をとり、ディロイ優先でMONSTERで狙撃して倒す。蜂以外の雑魚敵はビルが多いと移動が遅くなるので余裕を持って戦える。
蜂が来たら優先で倒そう。ディロイの攻撃はビルに隠れてやり過ごそう。乱戦時にキャノンボールが近づいてきたら、自爆モーションをとらせて即ガン逃げしよう。
またグレイプニールは雑魚用に、貯まり次第使っていく。
金蟻や銀クモは引きうちで倒し、ディロイを釣って倒しての繰り返しでクリアとなる。
その2 一撃必殺グラディエイタープラン
【武器1】ライジンα
【武器2】ドラグーンランスM4
【独立作動装置】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】APは3000くらいあると余裕か(筆者は1400でクリア)
殴り合いしたい人向け。
やることは見ての通り。待機中のディロイを、ライジンの一撃で叩き壊したのち、周りの細かいのと近接格闘してゆくスタイル。
第一段階は一番手前のディロイ。目の前の味方は指揮下に入れずに放置。普通にライジンで破壊、残ったアンドロイドを始末。
第二段階は、最奥のミサイルポッド持ち脚長ディロイ。近くの高所のビル上まで移動し、ライジンで一撃必殺。この時隣の小型ディロイ及び鎧蜘蛛と赤蜂が起きる。
脚長ディロイを破壊したのち、速攻でライジン二発目のチャージをいれ、蜂が近くにまで来たらビルを飛び降りつつ緊急チャージの時間を稼ぐ。
そのまま数度のブーストで距離を取り、適当なビル影に避難。ビルを背にして、上、右、左、前にシールドを展開すればほぼ攻撃は喰らわなくなる。
これを利用してライジンのエネルギーを貯め切る。
そのまま雑魚を引き連れながら、ディロイが敵の群れから離れたら射撃。残りの雑魚をランスでひとつずつ潰してゆく。
待機中の味方の方に行くと援護射撃をしてくれるので少し楽。優先度は赤蜂→金蟻→鎧蜘蛛。おまけでキャノンボールが来たら、鎧蜘蛛を待ってる間に爆破処理してやればよい。
以降はこれを繰り返して処理していく。
ただし中心部の敵の密度が高いので、あえてディロイを先に一撃必殺せず、群れから少しだけ離れた雑魚をライジンで潰すと比較的安全にひとつの群れだけをアクティブにできる。
鎧蜘蛛だろうが大型アンドロイドだろうが火力の暴力で一確。なぐればてきはしぬ
雑魚の処理順は赤蜂>金蟻>小型アンドロイド>大型アンドロイド=鎧蜘蛛
近接格闘中心になるので、最後の最後まで集中力を切らさずにしっかりと。
その3
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装置】グレイプニールα
【プラズマコア】EXバードコア
【AP】500~(初期値でも可能だが蜂や大型アンドロイドで被弾しがち)
味方はしばらく放っておいて事故るとリカバリーが利かなくなる最奥のディロイをまず破壊する。
ディロイの更に奥側のビル上に陣取り、銀蜘蛛がいい位置に来たらマグブラを一瞬当て、起きたディロイをドララン×2+マグブラで破壊。銀蜘蛛は適当に引き離してバラけてきたら各個撃破。
初期位置に戻りディロイをランスで瞬殺し、
NPCを壁にしながらアンドロイドをマグブラで処理。
金蟻グループ反対方向のビル上から適当な高機動を叩いて寄ってきたディロイをランスで、高機動もマグブラで捌く。
ここで一体残して金蟻グループ付近にいる大型を単独で釣る材料にできると多少楽。とはいえ大きく変わるほどでもないので好みで。
金蟻を撃ってアクティブ化させたら足止めとして
NPC側にグレイプニールを投げてからディロイを処理、初期位置からやや右、金蟻と自分の間に
NPCがいる形で適当なビルに着地しENを回復。
ダメージ表示で大まかな位置にあたりをつけながらマグブラで金蟻を排除。
この辺でドローンが出現するので手の届く範囲を処理。やや面倒だが間違ってもグレイプニールを投げたりしないように。
ドローンを減らしたら銀蜘蛛グループに攻撃。大型アンドロイドが非常に危険なため即逃げる。
外周付近のビル陰で大型とディロイの様子を注視、弾幕が切れたら即離陸しディロイに攻撃を当てにいく。倒せたら大型の射線に入らないよう注意しつつ追ってくる銀蜘蛛たちを処理、落ち着いたら大型も処理。
初期位置に近いほうの赤蜂グループをアクティブにし、外周付近でグレイプニールを投げマグブラで対処。ディロイはビル陰で一呼吸やりすごし処理すればよい。
この時ロングディロイがいたすぐ近くのキャノンボールを従える小ディロイも一緒にアクティブ化させて構わない。パルスを持たない為驚異度は低くついでで破壊できる。
遅くともこのあたりで全ドローンを落とせていると思われるが、まだなら始末する。
NPCと合流し海側の赤蜂グループを先ほどと同じように処理。状況次第で多少
NPCに押し付けてもいい。
最後に金蟻グループ。ランスを構えて近くのビルから離陸し、グレイプニールを投げてディロイを起こし破壊即逃走、敵の大半をNPCになすりつけて自身は少数ずつ金蟻を対処。全て掃討してクリアとなる。
EDFは仲間を見捨てない、だが何事にも例外はある!
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】5000以上はほしい
105ミリでディロイの頭を撃って破壊し、雑魚敵をエレクトロンと警護カプセル、ニクスメインで戦うクリア目的の戦法。
ニクスなのでアイテム回収は厳しい。ニクスZCは耐久力があるのでディロイの攻撃も結構耐える。武器もフル活用すればディロイ3~4体来ても倒せたりする。
スタートは前方2体のディロイとお供の敵を倒す。次に近くの西側にいる小さいディロイを倒す。今度は中央のディロイ集まっている空地を、西側のディロイからできるだけ1体ずつ釣って倒していく。西側からのほうが少数で釣りやすい。
必ずディロイのお供が来るので来る方向のビルや地面にエレクトロンを設置する。うまく設置できれば金蟻、銀クモ、赤蜂の多くを倒せるので非常に楽になる。
釣ったら雑魚が来る頃合いでエレクトロン設置し、ニクスに乗り警護カプセルも使いつつ、105ミリが貯まり次第ディロイを攻撃する。
ただ、ディロイがノンアクティブの敵に近いところで攻撃すると他の敵も動いてしまうのでそこは注意。ある程度自分の方に引き付けてからがいい。
乱戦中キャノンボールが来たら無視して爆発させていい。自爆されても2000~3000しか食らわないしキャノンは硬いので相手にしてる暇はない。ニクスで耐えよう。金蟻や銀クモが来たら優先して倒す。
功績がたまったら都度ニクスを呼び、1戦闘ごとに警護カプセルをリロードしたりアーマー回復してからディロイを釣っていくを繰り返してクリアとなる。
ちなみにチェーンガンはおもに最初にニクスを呼ぶまでの攻撃や射線通し、視界確保、ディロイ釣り出し、タイプ2ドローンで使う。
ディロイを攻撃して釣ると他のディロイも起きることはよくあるが、ニクスや武器をフル活用して戦おう。
※アーマーに余裕があるならエイレンIVでもこの戦法でいける。
その2 戦車引き撃ち戦術
【武器1】リムペット・チェーンガンZD(単体攻撃兼ビル破壊できるもの)
【武器2】105ミリ速射砲Zorバルジor狙撃(ディロイを倒せるもの)
【武器3】カノン砲DZ
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ブラッカーE9 or ブラッカーA9(好みで)
【AP】1500 (釣り方をミスしたら20000あってもクリア不可)
エアレイダーは瞬間火力は高いが持続火力が低いため、このミッションでディロイ2体+αになると
ややキャパオーバーしている感があり、攻略が難しくなっているので、戦車で距離を稼ぐことでカバーする。
また、カノン砲DZで最西端の長足ディロイを序盤に処理しておくことで攻略難易度が下がる。
※※
NPCを仲間にしない※※
最初の向いてる方向を北とする。後ろに戦車要請し、一番近いディロイを武器2で倒す。
残りを武器1で処理、さらにすこし北側にディロイが1体いるので同様に倒す。この時は警護カプセルを使っておく。
次に最西端の長足ディロイを倒しにいく。
戦車にのって最南端の道路から西側に沿って目指す。長足ディロイ周囲の建物を破壊し、カノン砲DZをぶつける。
放射線の先端がディロイ本体に当たるようにすれば良い。カノン砲を要請したらすぐに戦車に乗って
NPCの元までガン逃げする。
※※
NPCを仲間にする※※
NPCと合流したら赤蜂を処理するため警護カプセル発動。
追ってきた銀蜘蛛残党キャノンボール短足ディロイは武器2と戦車で処理する。
次にやや北西にいる金蟻ディロイを倒す。こいつは他のディロイをリンクする可能性が低いので先に削っておく。
ディロイは武器2 金蟻は武器1+警護カプセルで処理。
長足ディロイがいたところに移動する。ドローンがたくさんいるので8割程度は倒しておく。
残りのディロイは銀蜘蛛以外を1セットずつおびき寄せ、最南端道路を基本として戦車で距離を稼ぎつつ倒す。
2セット釣ってしまったら最南東端か最南西端にガン逃げで構わない。
最後は銀蜘蛛はカノン砲DZでしとめてミッションクリア
処理に自信があるのであれば、
「間違いなく3セットアクティブにはならないが2セットアクティブの可能性は高い状況」においては、
先制カノン砲DZで1セットつぶす+戦車ガン逃げで攻略しにいってもかまわない。
なおカノン砲DZの代わりにテンペストも使えなくはないが、空にはマザーシップがいるため、
誘導方法を間違うとマザーシップにぶつかって攻略不可になるので要練習。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイル
【武器1-右手】アーケイン6連ミサイル
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】GXアームハウンド
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】6000以上(8000あれば余裕)
ディロイを狙撃速攻せず、戦闘力を削りながらヒット&アウェイする戦術。
NPCとは合流してもしなくても良いが、しないほうが序盤安定しやすい。
スタート地点から見て右後ろの画面隅を基点とし、基本的には近いディロイから以下の手順で対応する。
1. ディロイのほうを向き、手前からアーケインを同時に6体ロックオン
2. アーケインを左右1セット発射し、ザコが寄ってくるまで待つ
3. 先に群がってくるザコをヘルフレイムで処理
4. 隅で耐えることが難しくなってきたら、左右どちらかの隅を目指して画面端を維持しつつ全速で逃げる
(可能なら、待機状態の敵を巻き込まないようにアームハウンドで牽制しながら逃げる)
5. 攻撃ができる程度に敵が分散したら、ディロイの本体&脚を優先してアーケインで攻撃
6. 隅まで移動したうえでまた追い詰められたら、基点のほうへ全速で戻りつつ回復が落ちていたら取る
これを基本として、さらに敵別での対処法もできるだけ狙っていく。
- 赤蜂……アームハウンドで吹き飛ばしながら状況を見て、近くにいたらヘルフレイムで速攻する
- 銀蜘蛛…移動先に飛び込んできた場合、ジャンプヘルフレイムで突っ込みながら速攻
- 金蟻……ヘルフレイムで引き撃ちしながら対処
- 大型アンドロイド…逃げて距離を取りアーケイン。敵の数が十分少ないときのみ接近してヘルフレイム
- キャノンボール…ヘルフレイムの射程ギリギリで爆発させるか、股下すれ違いで自爆を誘い逃げる
- 誘導機雷…ヘルフレイムで簡単に消せる。APが十分に残っているなら、無視して殲滅を優先しても良い
- ディロイ…狙撃武器がないので、アーケインでじっくり削る
このミッションでは、ロックオン数が少なく攻撃力と弾速があるアーケインが使いやすい。
基点からアーケインのロック範囲にいる敵をすべて倒せれば、あとはむしろ簡単になるはず。
2個小隊(ディロイ2体)までなら同時に対応しきれるので、脚破壊で潤沢なはずの回復を使って凌ぎ切ろう。
その2
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000程度
攻略の鍵は以下の3点
1.
NPCと合流する前に手前の銀蜘蛛を処理
2.
NPCが生存しているうちに赤蜂を殲滅
3.ディロイは可能な限り1機ずつ釣る
①手前のアンドロイド+ディロイ群
NPCとは合流せず前方に突撃、刀とスパインでディロイを速攻、そのままアンドロイドも処理する。
合わせて反応した高機動/中型がいれば最初のディロイが配置されていた広場に引き付け全滅させる。
次に、待機中の高機動型を小突いてディロイを起動、道路を西側に逃げながらバトキャ・ダイナで落とす。
②手前奥の金アリ+ディロイ群
①の広場から見て最寄りの金アリ、中型を武器1で倒しディロイを起こす。
バトキャ、ブレード、バトキャでこれを手早く落とし、あとは落ち着いてスパインで金アリを突く。
③右側手前の銀蜘蛛+ディロイ
第一のポイント、
NPCを消耗させる銀蜘蛛とキャノンボールを削りにかかる。
北側から群れに近づき、最も空き地地帯から離れた銀蜘蛛を攻撃、北側外周に退避する。
このとき、焦って起動したディロイを撃つと連鎖して複数機を起こすことになるため慎重を期す。
ビルを盾に北外周を西側に逃げ、射程内の銀蜘蛛・キャノンボールを丁寧に倒していく。
先に起こしたディロイは、他の個体から十分離れたことを確認し、狙撃する。
④左右の赤蜂+ディロイ
第二のポイント、
NPCと合流し機動力の面で脅威となる赤蜂を処理する。
開始位置付近のビルに登り、右群の金アリたちから最も離れている赤蜂を狙撃する。
アクティブ化した蜂を
NPCとともに迎え撃つ。タゲが分散されるため十分に対処できる。
ディロイはなるべく北側に引き付けたうえでバトキャ・ダイナで撃破。
このあたりでタイプ2が投下されるため、貫通に留意ながら狙撃で粗方撃墜しておく。
手前側で残っているディロイやキャノンボールを処理後、同じ手順で左側の蜂+ディロイにかかる。
⑤残った群を丁寧に処理
赤蜂がいなくなれば、かなり負け筋が消える。
東の群れからはぐれた金アリを狙撃、反応したディロイともども迎撃する。
ディロイは足長含め4機ほど残っているはずので油断は禁物、ビルを盾に引き付けてから撃つ。
ディロイが残り2~3体+銀蜘蛛になればほぼ勝利確定、ディロイを直接撃っても十分に対処可能。
狙撃でディロイを落とし、銀蜘蛛処理とアイテム回収でクリア。
オンライン
どの兵科も活躍し得るが、アクティブにする範囲を限定することが極めて重要な戦場であることから、初撃を与える相手を選びやすい
レンジャーが1名以上いると楽になる。
取り巻きが変異種やキャノンボール等強敵だらけなので、遠距離火力を用意するのは大前提として、接近されたら速やかに撃破できる火力を備えておきたい。
INFERNO
レンジャー:狙撃武器(ライサンダー、ファング)+近接武器(ブレイザー、マグマ火炎砲等)、セントリーガン、イプシロン
ウイングダイバー:ライジン(対地使用は誤射の可能性が高いため、対ディロイ限定)+自衛武器
エアレイダー:テンペスト+自衛武器、トーチカorポスト、ニクスorエイレン
フェンサー:盾槍+狙撃兵装
敵編成にエイリアンが含まれておらず、高耐久な待機状態の敵だらけであり、テンペストでの先制攻撃が極めて有効な場面である。
しかしながら、テンペストが上空の円盤に当たって攻撃に失敗することもあるため、
レンジャーによる引き撃ちから始める迎撃戦の備えもしておこう。
奥にいる巨大ディロイが曲者で、早期に起こしてしまうと処理の過程で多くの敵をアクティブにすることを避けられないため、地道にスタート地点手前側から処理していこう。
広範囲の敵が反応してしまった場合、
フェンサーに囮になってもらい、その間にディロイ撃破を済ませよう。最悪の場合、
フェンサーを生贄にテンペストで殲滅するのもアリ。
最終更新:2024年12月09日 02:47