ミッション概要
怪生物軍団が接近。
かなり大規模な攻撃だと思われます。
プライマーはこのエリアでの決着をつけるつもりかもしれません。
敵の戦術は単純明快。 力押しです。
我々も力でこれに対抗します。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
高層ビル街(バルガ戦用) |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
25 |
48 |
74 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1417 W:910 F:1543 |
R/A:2834 W:1796 F:3048 |
R/A:5774 W:3633 F:6172 |
R/A:12212 W:7657 F:13012 |
出現する配置物 |
出現数 |
備考 |
第一波 (ミッション開始から 一定時間経過で投下) |
アーマメントバルガ |
1 |
搭乗可能 オンラインでは人数分輸送される |
第二波 (プレイヤー用の アーマメントバルガ破壊で投下) |
アーマメントバルガ |
1 |
搭乗可能 二号機 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ウォーバルガ |
8 |
ミッション開始直後に輸送開始 |
第二波 (敵第八波出現後 一定時間経過) |
ケブラー |
6 |
|
ネグリング自走ミサイル |
2 |
|
第n波 (ウォーバルガ残り4機で投下) |
アーマメントバルガ |
6 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
エルギヌス |
6 |
|
第二波 (敵数残り3体以下) |
エルギヌス |
4 |
|
第三波 (敵数残り6体以下) |
エルギヌス |
1 |
通信なしで出現 |
第四波 (敵数残り6体以下) |
エルギヌス |
1 |
|
大蜘蛛 |
10 |
地面から出現 |
第五波 (敵数残り6体以下) |
エルギヌス |
1 |
通信なしで出現 |
第六波 (敵数残り6体以下) |
エルギヌス |
1 |
|
女王アリ(plus) |
20 |
地面から出現 |
第七波 (敵数残り5体以下) |
エルギヌス |
2 |
|
大型宇宙船 |
3 |
|
┗キュクロプス |
7×3 |
|
第八波 (敵数残り6体以下) |
エルギヌス |
1 |
|
タイプ3ドローン |
50 |
|
第九波 (敵数残り20体以下) |
アーケルス |
7 |
|
第十波 (ボス級残り3体以下) |
サイレン |
3 |
耐久値に大幅な弱体化補正? (攻撃力はそのまま) HARD以下:基礎耐久値6400相当 HARDEST以上:基礎耐久値5600相当 |
全てのエルギヌス・アーケルスに補正0.6倍
ミッション全体コメント
カッパー砲は、バルガ搭乗中に特殊ポーズを行ってから、モーション中に特殊兵装ボタンで発射。
受付タイミングが微妙なので、うまく発射できない場合はモーション中に発射ボタンを連打しよう。
操作ボタンはビークルの操作設定から確認できる。
デフォルトではL3決めポーズ→△押下。steam版はマウスホイール決めポーズ→Fキー押下。
これらのボタンを他の操作に設定変更している場合、併せてバルガ操作も変更していないと、キー割当がなくなっていて操作不能になるので注意。
4.1から恒例の巨大怪生物の群れvsEDF巨大ロボ軍団ミッション。
今回は主力級は控えめで、前方からタイプ3ドローンが飛来するのみ。
それも増援で現れる味方の対空車両部隊があらかた排除してくれるので、対策武器は持ち込まなくても良いだろう。
その代わり、怪生物以外にも大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプスといったボス級が割と馬鹿げた数で現れる。
相手が相手だけに、ごく一部の超火力武器を除いて手持ち武器で戦うのは難しい。
ごく序盤からプレイヤー用のアーマメントバルガが輸送されてくるので、素直にそれで戦うのが良い。
敵は最初からエルギヌスが多数×2、その後大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプス、タイプ3ドローン、アーケルス、最後にサイレンと続く。
タイプ3ドローンが登場するまでの各ウェーブには、1~2匹のエルギヌスも付属する。
サイレンはかなり脆く、女王アリplusと同等かそれ以下の耐久値しかない(功績値から推測すると耐久値補正0.1倍)。
ただし火炎放射や火球等の攻撃力はそのままなので、生身で戦う際は注意が必要。
加えて、エルギヌスとアーケルスにも弱体化補正がある。
EDF側は初期配置のウォーバルガ隊が半分に減ると、無線の後に増援でアーマメントバルガ隊が、先述の通り敵にタイプ3ドローンが現れると、ケブラーとネグリングの対空車両部隊が来る。
プレイヤー用のアーマメントバルガが破壊された場合、一度のみ追加で輸送される。
NPCのカッパー砲はEDF側には誤射しない。が、プレイヤーのカッパー砲は味方にも容赦なく当たるので特にオンでは注意のこと。
高難易度でも基本的に終始アーマメントバルガに乗ったままでクリア出来るため、武器稼ぎでも使われるミッション。
ただし、怪生物の対バルガ攻撃をはじめ非常に危険な攻撃が飛び交っているので、戦闘中にアイテム回収するなら慎重に。
全兵科共通
INFERNO
【武器等】なんでも可(狙撃武器があれば可。なくてもクリア可能)
(高速で動けるプラズマコアやビークル等)
総司令の演説が終わるまで初期位置で待機し、やってきたアーマメントバルガに乗ってカッパー砲を撃ちまくるだけ。
味方へのFF判定はある。基本的な方針はお構いなく味方ごと焼き払ってよいが、可能なら多少は温存した方が有利。
キング等に絡まれていたり既に黒煙が出ているならもう長くないので諸共破壊して良いが、対エルギヌスやアーケルスなら余程囲まれていない限りは味方の格闘だけで放っておいても勝てるので、丸ごと破壊すると囮が減って勿体ない。
最初のエルギヌスは味方のバルガにできる限り当てないように多少気を使ってあげると良い。
キングやマザーモンスターが現れたらバルガの損失を気にせず、一番敵が密集している箇所をカッパー砲で薙ぎ払う。
タイプ3ドローンが現れると周りを飛び回り一方的に攻撃してくるが、降りて自分で倒そうとするとあっという間にやられてしまうので、素直にケブラーやネグリングの増援に倒してもらおう。
エアレイダーなら警護カプセル、
ウイングダイバーならグレイプニールを一瞬降りて展開させると多少落としてくれる。
ウォーバルガはカッパー砲2発で壊れてしまうので、最序盤から気にせず撃ちまくると最後まで味方が残らないことが多々あり、その場合は自分で処理しなければならない。
ウォーバルガが一定数破壊されるとアーマメントバルガのチームが増援でやってくる。
彼らの放つカッパー砲は味方への誤射判定がないため気にしなくていいが、威力もその分微妙なため過信はしないように。
ボスラッシュということですぐアイテム表示限界の128個に到達してしまうが、即死リスクが非常に高いため、少なくとも攻略重視ならばオンオフ問わず回収は諦めた方が良い。
レンジャー
INFERNO
その1 回収重視
【武器1】リバースシューターX
【武器2】リバースシューターT2
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】初期体力で十分可能
開幕はブルートを要請、機関砲とランチャーでエルギヌスを撃つ。
アーマメントバルガが投下されるころ合いになったらブルートに搭乗し前方へ飛び立ち、バルガとエルギヌスがぶつかり合っている戦列の左右どちらかに回り込む。
そして一列になっているであろうエルギヌスを横から撃ちまくる。貫通を積極的に狙おう。
第2波のエルギヌスが来たら少し下がっておいてバルガのほうに向かわせてから同様に撃つ。
こっちに寄ってきたら機関砲を撃ちこみ追い払う。近づかれても近くにバルガがいない限りすぐやられることはないが、蹴とばされると思い切り吹き飛ぶので離しておこう。
無論バルガが思い切り前に出ているのならその場で撃てばいい。撃ちまくっていればどんどん前線を押し上げていくはず。
第3波のキングが出てこられても同様。キングは機関砲の連射を受けるとひるみっぱなしになってしまうのであっという間に倒せる。倒しきれなくてもランチャーで簡単に吹き飛ぶ。
これでマザーまで出てきたら大きく下がってアーマメントに搭乗しカッパー砲で味方もろとも吹き飛ばしてしまおう。
キングが全滅、マザーも少なくなったらとりあえず回収タイム。ブルートで飛び回りがっぽがっぽ拾いまくる。
キュクロプスやドローンの攻撃はゆっくり飛んでたり真正面から突っ込んだりしない限りはそう痛くも無い。
マザーも複数に囲まれない限りは大打撃は受けないので低空をなるべく高速で飛んで掃除に励もう。
アーケルスが出てきたら一度着陸し攻撃に移る。バルガ相手の回転攻撃を喰らうと一撃で踏みつぶされるので近寄らないこと。
アーケルスは出現後大きく踏み込んでくるので画面奥のほうにいればこちらを無視してバルガに突っ込んでいく。後ろから機関砲で撃とう。
アーケルスもひるみやすいので、一度機関砲で捉えれば弾切れするか死ぬまで撃ちこんでやることが出来る。
そうして数を減らしていくとサイレンが出現、ここまできたらアーケルスを全滅させれば勝ち確。
サイレンにはバルガどころかブルートを落としきれるだけの火力も無いので悠々とアイテム拾いができる。
ただ翼ではたき飛ばされると画面端まですっとばされるので注意。かなり時間を取られてしまう。
最悪ビルに突っ込まされてローターをガリガリ削られてとんでもないダメージになることもあるので迂闊に近づかないようにしよう。
またサイレンは結構低空飛行したり急降下で着地したりしてバルガにタコ殴りにされてしまったりするので拾いきれないうちに全滅することも無くはない。
万全を期すならカッパー砲で味方を全滅させてしまえばいいが、そこまでしなくてもだいたいは拾いきれるだろう。
なおリバースシューターは乗り換え時の自身の被害を抑えたり、ブルートをうっかり落とされてしまいそう・落とされてしまったときの保険。
バルガには焼け石に水なのであしからず。
オンライン
アイテムを拾いに行って即死するプレイヤーが散見される。
エルギヌス、アーケルスはターゲットの高度が一定以上ある場合、「対空・対バルガ攻撃」と呼ばれる高威力の攻撃アクションを行う。
元々アーマーが10万を超えるようなバルガに対する攻撃なので威力が尋常ではない。
このためNPCバルガ周辺では即死攻撃が飛び交っているようなもので、1発掠っただけでまず床ペロする。
また、高度が一定以上なら生身の
フェンサー、ダイバー、ヘリやニクスのジャンプ等も例外ではない。
NPCカッパー砲で死ななかったキュクロプスが地面に埋まる事が割とある。
地下世界まで吹っ飛べば
マップ中心点上空から降ってくるが、
テクスチャの間に足先が挟まって地下世界まで落下せず、頭が地面にめり込んだままになり、一生ダウン判定が解除されないパターンが稀にある。
こうなるとカッパー砲を当てられなくなり、ひたすら踏みつける以外にダメージを与える手段がなくなるため、
エリア外で発生した場合詰み。
INFERNO
攻略法自体は同じだが、敵HPも大きく上昇している上にFFリスクも上がっているため注意。
稼ぎの項目にもあるが、基本的に前進厳禁。アイテムも一定数以外は諦めよう。
サイレン登場前にアーマメント隊が全滅するとかなり苦しい。
カッパー砲で巻き込みすぎると簡単に全滅するので、考えなしに巻き込むのはやめよう。
最終更新:2024年09月28日 10:44