ミッション概要
山岳部で怪物の群れを発見。
すぐに攻撃隊を送ってください。
私はこのまま監視を続けます。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
風車のある山 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
26 |
50 |
75 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1454 W:934 F:1583 |
R/A:2909 W:1843 F:3128 |
R/A:5876 W:3697 F:6281 |
R/A:12479 W:7824 F:13296 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
合流しないと敵第二波出現後に 斥候のいる丘の中腹まで移動する 補正1.3倍 |
W:マグ・ブラスター |
1 |
F:デクスター自動散弾銃 |
1×2 |
第二波 (敵第二波と同時に出現) |
R:ショットガン |
1 |
斥候 不死属性 補正2.0倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ(plus) |
12 |
攻撃モード 補正1.3倍 |
17 |
待機モード |
第二波 (敵数残り10体以下) |
蜘蛛(plus) |
40 |
待機モード |
演出のみ |
大型宇宙船 |
12 |
撃墜不可 斥候のいる丘の高空に出現後 マップ外へゆっくりと離脱していく |
第三波 (敵数残り5体以下) |
大型宇宙船 |
3 |
斥候のいる丘のすぐ上空に出現 中央→右→左の順に1隻ずつ転送 |
┗アンドロイド |
5×2 |
中央&右の船 |
8×1 |
左の船 |
第四波 (大型宇宙船を全て撃墜) |
大型宇宙船 |
3 |
開始位置から見て右前方に出現 補正0.8倍 |
┣擲弾兵 |
16×2 |
左右の2隻から擲弾兵、 中央の船からドローンが出現 HARDEST以下:補正0.8倍 |
┗タイプ3ドローン |
6×1 |
第五波 (大型宇宙船を全て撃墜) |
大型宇宙船 |
1 |
斥候のいる丘の高空に出現 第六波投下以降に破壊可能 |
┣ドロップシップ |
4 |
HARDEST以下:クルールに補正0.5倍 |
┣クルール(ビーム) |
1×1 |
左端のドロップシップ |
┣クルール(両手ビーム) |
1×2 |
右側のドロップシップ2隻 |
┗クルール(炸裂弾) |
1×1 |
左から2番目のドロップシップ |
第六波 (一定時間経過) |
┗キュクロプス |
1 |
一度だけ投下 補正0.5倍 |
第七波 (第五・六波の敵残り2体以下) |
大型宇宙船 |
5 |
第五波宇宙船の左に出現 補正0.7倍 |
┣蜂 |
7×3 |
内側の3隻から蜂、左端からマシンガン型、 右端からランチャー型が出現 HARDEST以下:補正0.7倍 INFERNO:補正0.9倍 |
┣大型アンドロイド(ランチャー) |
1×1 |
┗大型アンドロイド(マシンガン) |
1×1 |
第八波 (大型宇宙船を全て撃墜) |
大型宇宙船 |
10 |
HARD以下:補正0.3倍 HARDEST以上:補正0.9倍 |
┣黒アリ(plus) |
5×3 |
ハッチを下側に向けた状態 宇宙船の配置は下画像参照 |
┣赤アリ(plus) |
5×1 |
┣蜘蛛(plus) |
5×3 |
┣蜂 |
5×2 |
┣赤蜂 |
5×1 |
第九波 (大型宇宙船2隻を撃墜時かつ 特定の船が残存時に転送) |
┣女王アリ(plus) |
1 |
一度だけ投下 HARD以下:補正0.8倍 HARDEST以上:補正0.9倍 |
┣大蜘蛛(plus) |
1 |
┗女王蜂 |
1 |
※備考欄に記載の無い敵と大型宇宙船以外は全て攻撃モード
ミッション全体コメント
M118とM119の間に追加されるミッション(連番としてはM141に相当する)。
「M50:危機迫る山頂」とは異なる周回の同じ場所という設定のミッション。
最初の展開はほぼ変わらないが、途中からは全く異なった構成になる。
今までは無敵だった新型船(大型宇宙船)だが、このミッション以降は破壊可能となる。
本ミッションの場合、大型宇宙船のハッチは一度開くと閉じない。
ちなみにこのミッションの斥候には不死属性が付与されている。
M50と同じく、第一波の一番奥の方にいる黒アリは、普通に戦っているとこちらに気付く事はなく、最後までノンアクのままになる。
そのまま残しておくと最後に安全にアイテム回収ができるので、特に理由がなければ手を出さずに残しておくといい。
増援の数がとにかく多く、
第1波:攻撃モードと待機モードの黒アリplusが最初から配置されている。
第2波:待機モードの蜘蛛plusが、初期配置地点正面の地面から出現。少し後に演出用の新型船12隻が登場。
第3波:アンドロイドが新型船3隻から出現。転送を行うのは1隻ずつで、転送中の新型船を破壊すると次の船のハッチが開く。出現間隔は長め。
(※これ以降の敵は新型船本体を除いて全て攻撃モード)
第4波:擲弾兵が新型船2隻、タイプ3ドローンが新型船1隻から出現。出現間隔は長め。
第5波:新型船1隻から着陸艇4隻が切り離され、クルール計4体が降下。出現は一度のみ。
第6波:キュクロプス1体が上記の新型船1隻から出現。出現は一度のみ。
第7波:蜂が新型船3隻、大型アンドロイドが新型船2隻から出現(右端がランチャー、左端がマシンガン)。出現間隔は短め。
第8波:黒アリplus、赤アリplus、蜘蛛plus、蜂、赤蜂が新型船10隻から出現。出現間隔は比較的短め。
※斥候のいる山頂を中心に、中央:黒アリ、北西:蜂、北:蜂、北東:赤蜂、南東:黒アリ、南:蜘蛛、南西:赤アリ、最外周西:蜘蛛、最外周西南西:蜘蛛、最外周南西:蜘蛛、が出現
第9波:マザーplus、キングplus、クイーンが新型船を2隻撃墜した時点で出現。出現は一度のみ。
と長丁場になる。
第8波の新型船を2隻撃墜で第9波に突入しマザーplus、キングplus、クイーンが出現するが、増援が出現する新型船は固定されている模様。
このため、対応する新型船2隻を撃墜することで3匹中2匹までの出現を阻止できる。
+
|
8波・9波の新型船と転送される敵 |
©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER
|
第3波以降は、基本的に新型船を全て撃破した時点で次の増援が追加されるので、投下された敵を片付けてから新型船に手をつけたい。
ただし、第7波の出現は第5/6波の新型船撃破が条件ではなく、第5波と第6波の敵の合計残数が2体になったときが条件になっている。
さらにこの新型船からキュクロプスは一度しか出現せず、この新型船が残っている限りは第8波に進まない。
そのため、わざと残しておくと第8波突入前に安全にアイテム回収や武器のリロードを行う余裕ができる。
攻撃してアクティブにしない限り、ビームも撃ってこないので安心。
このミッションのオフラインINFERNOにおける新型船、及びボス級の凡その耐久度は以下の通り。
第3波: 26,500
第4波: 21,200
第5波: 26,500
第6波: 26,500
第7波: 18,500
第8波: 23,800
マザーplus: 173,300
キングplus: 74,300
クイーン : 74,300
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000
時間改変船団が相手だが、要は多数のテレポーションシップからの主力級・準主力級・マザーたちとの殴り合い。
よってスタンダードなオーキッド+リバシュ+セントリーが戦いやすい。
ただ、テレポーションシップとして機能する新型船はやや遠くに浮かんでいるものが多いので、オーキッドが豆鉄砲になりがち。
しっかり近づいて処理しよう。
アーマーに余裕があれば、ライサンダーZを握っていくのもよい。
遠くの新型船を2-3射で仕留められるため非常に楽になるだろう。
開幕位置からみて、斥候がいる山の頂上側を北とする。
まず北に進みながら、
レンジャー部隊、
フェンサー・ダイバーらを配下に引き入れ、アクティブ蟻を殲滅。
名物
NPCの斥候(リンダの人)は今回不死属性かつタフなので、無理に救援に行く必要はない。
そのため適当に山を登りながら、他のノンアク蟻を殲滅していけばよい。ある程度削ると蜘蛛が地中から出現。
このときさすがに蜘蛛の群れのど真ん中にいるのは危険なため、出現位置を覚えておきたい。
蜘蛛に対してはセントリーを設置しつつ、左右から迂回し、NPCとともに頂上を目指しながら戦う形で立ち回ろう。
こうすることでNPC配下たちをあまり被弾させずに次へ進める。
蜘蛛が減ってきたらセントリーを強制リロードしておくとよい。
蜘蛛を全滅させると、新型船3隻が南を向いた状態で出現。
中央→右手(北東)→左手(北西)の順番にアンドロイドを投下してくるため、近寄りながらオーキッドで破壊しよう。
セントリーを置くほどの物量ではないので、NPCに任せつつ処理してしまおう。
次に今度は東~南東にかけて3隻出現。
これは北の山頂からではオーキッドの威力がガタ落ちしてしまう距離に陣取る。
そのため、近づきながら戦うことになる。
北側から擲弾兵・タイプ3ドローン・擲弾兵を投下するので、擲弾兵対策でセントリーをここで使おう。
ある程度押し返すたびに船を攻撃していくとよい。
もし爆破を許したら早めのリバシュで自分とNPCをケア。
これを凌ぐと、北側にクルール4体、さらに上空の船からキュクロプス1体が出現。
クルールの散弾がいつも通り痛いので早めに処理したいが、まずは山頂に登場するキュクロプスを処理。
南側に山を降りながら、山頂を盾にキュクロプスの鎧を剥いでいく。
もう少しというところでクルールも山頂から顔を出し始めるので、クルールと交互に攻撃しつつ退き撃ちしよう。
キュクロプスとクルールを全滅させてから、上空の船を落として次へ。
この後、多数の船が現れ、蜂・大型アンドロイドが投下される。
蜂はNPCとセントリーに任せてよいので、こちらをダウンさせてくる大型を始末しよう。
大型を無視してまで船を狙う必要はないので、余裕をもって落としていこう。
最後に、大量の船が真下を向いた状態で低空に出現。
これにより、これまでと異なり遠くからの狙撃が難しくなっている。
まずは最も北、低い位置にいる船を狙う。
ここは平地になっているおり、セントリーが活躍しやすい。
※セントリーは俯角を取れないので、山頂や坂道に置くと敵をうまく狙えないことがある
また山頂が盾となり、他の主力級の到達が遅くなるうえ、回復アイテムも貯まるので処理も楽。
逆に山頂にいると一斉に向かってくるうえにアイテムも転がり落ちるため、耐久戦が困難になる。
こうして北端の船を出落ちさせるとともに、セントリーで主力級を迎え撃つようにしよう。
主力級をしっかり迎え撃たず、速攻で次の船をすぐに落としてしまうのは悪手。
2隻を落とすことがトリガーとなり、大量の主力級が残ったままマザー軍団が現れてしまうので、まずは最初の群れを凌ぐのが優先。
数を減らしたら、今度は時計回りに北東側の船を狙う。
これはダメージソースになりやすい赤蜂を投下しているので、ゆっくりと主力級を減らしたことを確認してから落としてやろう。
船を2隻落としたことで、キング・マザー・クイーンが出現。
最も火力が高く、クイーンより早くこちらに到達するキングを最優先に。
マザーはNPCに任せ、キングをひたすらオーキッドで固め殺してやろう。
処理したらすぐにNPCのもとに戻り、NPCと協力して他を処理。
ここはリバシュの使い所。ここを凌げばもうきつい増援はないので、使い切っても構わない。
マザー軍団を凌げば、物量はそこそこあるもののほぼ消化試合。
蜘蛛を落とす南側の船を優先的に落とし、南西の赤蟻、そして最後に最も弱い中央黒蟻という順番で倒すのが良いだろう。
その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】TZストーク(射程のあるアサルトなら何でも)
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2500以上で安定
エメロードがある程度強化されていれば、雑に攻略できて稼ぎも可能なミッション。
第1~4波はすべて遠目からのエメロード連射で片付く。急ぐならアサルトも併用。
4波の中央の新型船(タイプ3ドローン)を即破壊し、擲弾兵でアイテムを稼いでもいい。
第5波前は、斥候がいる丘の頂上やや右に位置しておき、エメロードを乱射してクルールを迎えつつキュクロプスが出たタイミングでFZ-GUNを設置。
丘の裏に隠れるようにしてクルールの攻撃を防ぎつつ、アサルトでキュクロプスを始末したら、FZ-GUNで大損害を受けているであろうクルールを片付ける。
追加の第7波はエメロードとアサルトでとくに問題なく対処できるので、落ち着いたらキュクロプスを出してきた新型船の真下にある山道へ移動。
(このタイミングで、いったんアイテムは全回収しておくことをオススメ)
丘の間にある山道からはクルールの着陸艇4隻が見えるので、アサルトで破壊してアイテムにしておく。
そして山道から真上を見上げると、新型船のコアをギリギリアサルトで撃てるので、破壊。
新型船が出したアイテムを取りに行くと、ちょうど真上に8波の新型船(赤蜂)が降りてくるので、これを含めて射線が通る範囲の新型船をアサルトで2~3隻落とす。
するとキング・クイーンが寄ってくるので、足元にFZ-GUNを置きながら奥の着陸艇があったところまで離れ、エメロードで集団を牽制しつつキング・クイーンに寄られたらアサルトで処理。
大型2体を倒したらエメロードで稼ぎつつ、新型船を順次落として終了。
その3
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】3000~
稼ぎ用。1波の黒蟻を数体残すことで、最後に回収タイムを設ける。
1波の黒蟻をアクティブ敵のみ倒し、蜘蛛を出さずに斥候を回収する。蜘蛛が出てしまった場合は大回りすることになる。
黒蟻を少しづつ釣り、蜘蛛が出たらセントリーを投げる。
中盤の立ち回りはその1と同じ。キュクロプス船を破壊する前にアイテムを回収しておく。
最終波は左のドロップシップ近くの蜂輸送船→クイーンが出る輸送船(左から2番目のドロップシップ付近)の順に破壊し、引き撃ちで大物を撃破したら残りの輸送船を射線が通ったものから順に破壊する。
輸送船と投下敵を殲滅したら、アイテムを回収し残った黒蟻を撃破して終了。
その4
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】MG50
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】3000以上推奨(2000~1500でも可能、初期体力でも可能)
ここの敵はボス級を除けばEX支援エメロードの前にほぼ無力なので、それ以外の敵さえ対応できれば割とあっさり攻略可能。
まず第1~2波はその場からエメロード乱射でいい。斥候は不死属性なので山頂で囮を引き受けてもらう。
このミッションはこのままほぼ終始スタート地点周辺で戦う。
第3~4波もエメロードを乱射しつつTFライサンダーで輸送船をつるべ打ちしていくだけ。
第5~6波は輸送船には手を出さずクルールとキュクロプスを落とす。遠くにいるうちにライサンダーとエメロードで弱点を撃てば問題なく倒しきれるだろう。
万一近づかれても山など地形を盾にしつつ逃げ回りながら撃てばなんのことはない。
第7波も同じようにエメロード乱射で蜂を片付けながらライサンダーで輸送船を落とし、残った大型アンドロイドを片付ければいい。
射撃は地形で防げるがそこまで近づかれる前に片が付くことも珍しくない。
あらかた片付いたら輸送船を残しておいてアイテム回収。稼ぎでなくてもきれいに片付けておこう。
ここでアイテムを掃除しておかないと表示限界のせいで次のウェーブで接近してくる敵がアイテムを落としにくくなってしまう。
準備が終わったら輸送船を落として第8波スタート。ここからが本番。
とはいえ接近してくる敵はエメロードで軽く押し返せる。輸送船にロックを食われないようにさえすれば楽勝だろう。
しかし耐久力の高い赤蜂と赤蟻が厄介。特にあっというまに接近しまとわりついてくる赤蜂は早期に除去したい。
ボス級はキングとクイーンは爆発物でなんとかなるが耐久力がケタ違いに高いマザーが難敵。
なので落とす輸送船はスタート地点から見て最右より一つ内側の2機。これで赤蜂とマザーを排除できる。
輸送船を落としたらまずはクイーンをライサンダーで狙う。もちろんTFでエメロードをばらまくこと。あと大きめの山の周囲を回り被弾を抑えよう。
クイーンはエメロードで結構簡単に怯むので近づかれる前にダメージを蓄積したい。近寄られたら味方に押し付ける。
キングが寄ってきたらMGで迎撃。可能ならエメロードが当たって気絶したところにぶち当てれば吹き飛ばすことが出来る。
復帰したところにもう一発ぶち当てればハメに持ち込めるのですぐに倒せるはず。
これでボス級を片付ければあとは掃討戦。輸送船をその場からあらかた撃墜したら山の裏側の蜂の輸送船を接近して落としてゲームセット。
エメロードを絶え間なく連射している限り敵に接近されて押されることは無い。
なのでそれでも接近してくるであろうボス級と蜂の対処に注力しよう。
あとは自爆にだけ気をつければ初期体力での突破も充分可能。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000ほどで安定しやすい
基本、敵はライトニングボウとグレイプニール、3、4、6、7波の遠めの輸送船はMONSTERで攻撃していく。NPCはリンダの人以外は回収し大事に。
7波までは、雑魚を倒しつつ輸送船をチクチク破壊。7波でスタート地点からみて左端の輸送船のみ残し、回復をとってからスタート地点方向に山を下り、昇り口付近で残りの輸送船を破壊。
8波では、昇り口付近の一番南側にあるクモ輸送船2機を破壊し、周りの雑魚を倒しつつ、クイーンが来たら先に倒す。
この時点でマザーや雑魚敵をNPCに押し付け、一番北側にある蜂輸送船を壊しに行く。その際に途中で通る輸送船も壊していい。
蜂がいなくなったらクリアは近い。
輸送船が減ってきたらマザーを倒す。あとは輸送船を1機残してアイテム回収などしてクリア。
その2
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000(マザー級をうまく捌けるなら2000でも問題ないはず)
ザコを素早く処理していくプラン。
全般的に、ザコ(とくに蜂)をゴーストチェイサーでしっかり早期に潰していけば、NPCのフェンサーとダイバーがすさまじい粘りを見せてくれるので、かなり落ち着いて立ち回れるようになる。
ゴーストチェイサーの撃ち方は、オーソドックスに「中空まで飛び、滞空しながら緊急チャージまで撃ち切る」で問題ない。
武器ごとの担当敵の目安は以下のとおり。
- ゴーストチェイサー(グレイプニール)……黒蟻・蜘蛛・蜂・擲弾兵・タイプ3ドローン
- ライジン……輸送船・アンドロイド・大型アンドロイド・キュクロプス・クルール・マザー級・赤蟻
輸送船はライジン最大チャージで2発。アンドロイドはあまり数が出ないので、グレイプニール任せでもOK。
第7波までは、キュクロプスを出す輸送船(第6波)のみを残し、他の輸送船はすべてライジンで即破壊ペースで進む。漏れたザコはNPC任せでもいける。
擲弾兵や蜂だけはどうしても大量に同時出現してしまうので、輸送船より優先してゴーストチェイサーで対応。
第8波はまず、赤蜂+蜂か蜘蛛+蜘蛛の2隻の輸送船を落としたら、素早く落とせる輸送船をもう1隻破壊。
すぐにグレイプニールを投げ、いったん輸送船の滞留エリアから少し離れたところまで距離を取る。
NPCが自分より前でマザー級2体を受け止める形になるので、
- ザコが少ない……ライジンでマザー級を狙撃
- ザコが多い……ゴーストチェイサーで掃除
を判断しつつ対処。マザー級に狙われたら攻撃よりも回避を優先し、エネルギーを切らさないよう円軌道で逃げよう。
NPCにターゲットが向き直るか、グレイプニールの再装填が完了したら攻撃に戻れる。
マザー級の掃討が完了したら、赤蟻&赤蟻の輸送船を最優先で落とそう。
この装備だと、嚙みつかれたら致命傷になりかねない。赤蟻の脅威を排除できたら、あとはクリアしたも同然。
その3
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000ほどで安定しやすい
開幕の第1波と第2波はマグブラスターでアリと蜘蛛を蹴散らしつつNPCを回収し、普通に攻略する。
斥候は回収してもしなくてもどちらでも良い。
蜘蛛は数が多いのでグレイプニールを使っても良い。
第3波は順番に開く新型船をライジンで破壊し、出現した少数のアンドロイドをマグブラスターで仕留めていくだけ。
グレイプニールは次の第4波で使いたいので温存しておく。
第4波は両端の擲弾兵の新型船をライジンで破壊し、その後はしばらく迎撃に徹する。
ここで擲弾兵にNPCの数を減らされると後の戦いに響くので、グレイプニールも使ってできるだけ被害を抑える。
敵の数が減ってきたら、タイプ3ドローンの新型船もライジンで破壊する。
第5波の出現までには結構間があるので、その間に残った敵も始末しておく。
第5波、第6波はミッション全体コメントにもあるように、キュクロプスを出現させる新型船は無害なので放っておいて、クルールとキュクロプスを遠くからライジンで始末する。
キュクロプスは遠くにいる間は攻撃してこないので、近寄って来る前に倒しておく。
クルールも山の向こうから顔を出した瞬間にライジンでヘッドショットを決めると一撃で始末できる。
続く第7波でも同様だが、このときの位置取りとしては、山のふもと付近の段差のようになっている場所に隠れながら、ライジンを撃つときだけ少しジャンプすると戦いやすい。
第7波は蜂の新型船を優先的に破壊しながら、迫ってきた蜂をグレイプニールで迎撃する。
グレイプニールとNPCの攻撃だけでほぼ殲滅できるはず。
大型アンドロイドは先ほどの段差に隠れながら遠くからライジンを撃てば、ほぼダメージを受けることなく倒せるはず。
第7波を全滅させたら、アイテムを回収したり、グレイプニールのリロードを待ったりして十分に態勢を整えてから、残しておいたキュクロプスを出現させた第6波の新型船を破壊する。
ここからしばらくは山のふもと付近での戦いがメインとなるので、回復アイテムはその付近のものはなるべく残しておいて、山向こうのクルールのドロップシップを破壊したときに出現したものなどで賄っておくと、後の戦いが少し楽になる。
第8波、第9波はミッション全体コメントの新型船の出現位置を参考にして、マザーとキングの出現する新型船を先に破壊する。
すると出現するボス級はクイーンだけになるので、ボス級を3体相手にするよりも大幅に楽になる。
具体的な立ち回りとしては、マザーの出現する新型船の下にライジンをフルチャージした状態で待ち構えておき、ハッチが開いたらライジンを発射、その後マグブラスターで追い撃ちをかけて素早く破壊する。
次は左方面のキングの出現する新型船に急行し、マグブラスターで破壊する。
そうしているうちに蜂が迫ってくるので、グレイプニールも使いながらしばらくは迎撃に専念する。
少し余裕ができたら手近な新型船をマグブラスターで破壊しつつ、クイーンが迫ってきたらライジンで撃破する。
ここが一番辛いポイントなので、NPCが壊滅する前になんとかクイーンの撃破までは済ませておきたい。
NPCが危なくなったら、一旦攻撃を中止して、回復アイテムを拾い集めた方が安定する。
そうしているうちにグレイプニールのリロードが完了するので、グレイプニールが守ってくれている間に遠くの新型船をライジンで破壊していく。
奥の方にある蜂と赤蜂の新型船以外は、山のふもとからでも狙撃できる。
ここまできたら勝利はほぼ確定なので、そのまま突撃して残った新型船を破壊してもいいが、そのときもグレイプニールのリロードを待ってからにした方がより確実となる。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Zなどガンシップ系
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】8000以上
かなり被弾が多くなるミッションで
エアレイダーはつらい。そのためアーマーは多いほうが良い。
1、2波の蟻やクモはチェーンガン、ポータブル機関砲、警護カプセルで倒す。
3波のアンドロイドも輸送船を壊しつつ倒していく。
4波の擲弾兵とタイプ3ドローンでは、ニクスで擲弾兵をまとめて爆破させつつ、先に左右の擲弾兵の輸送船を破壊し、真ん中のドローン輸送船を残して自分やNPCの体力回復をし態勢を整えてから破壊。
5、6波のクルールとキュクロプスは、最初に輸送船を破壊してからニクスでクルールを倒し、キュクロプスをチェーンガンや105ミリで倒す。
7波の蜂は警護カプセルを使いつつ、ニクスやチェーンガンで輸送船を破壊していく。ショルダーハウィツァーSを使うと早く壊せる。
大型アンドロイドはチェーンガンや105ミリで。スタート地点から見て一番左の輸送船のみ残し、回復や警護カプセルリロードを済ませたら、山をスタート地点側に下り、昇り口付近で輸送船を破壊。
破壊前に、8波用に新品ニクスを呼べるとグッド。
一番南側に現れるクモ輸送船を破壊できる場所を拠点とし、ここで届く範囲の8波輸送船を破壊しつつ、雑魚や大型を倒していく。
ニクスはショルダーを輸送船にガンガン使うと良い。雑魚用にニクスに乗りつつ警護カプセルや機関砲も使っていく。
隙を見て大型に105ミリを当てると早く倒せる。敵が減ってきたら前進し近めの輸送船を破壊していく。
ちなみに一番南側の輸送船はクモ2機なので破壊するとキングが出てこなくなる。キングが一番厄介なのでちょうど良い。
早めに輸送船を壊し、生命線となるニクスで耐えながら雑魚を減らして行く戦法。
ニクスのためアイテム回収は大変だが、高アーマーとショルダーが強いメリット。武器やビークルはしっかり育てておくのがおすすめ。
【補足】
ニクスをレッドガードにすると、殲滅力はZCに劣るものの、マップ外周を回って耐久できるようになる。
危険を感じたら外周まで引き、雑魚をエアレイダー武器と警護カプセルで削って功績を溜め、
ニクスを乗り換えつつ機を見て輸送船破壊に戻る……といった立ち回りが可能。
(ニクスの耐久を削られる量の関係上、壊す輸送船は蜂を優先すると良い)
展開によってはとんでもなく時間がかかるが、低APで安定度を優先したいならオススメ。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】1500程
ストーム1&プロフェッサー『やった!間に合った!「運命」に勝った!』
風車のある山で大量のタイムシップ船団と投下される敵を撃滅するミッション。
プロフェッサーの台詞やリンダの人の悲痛な叫び声を聞いてタイムシップをすぐにでも落としたくなるが、第8波以降は無差別に落とすと最悪マザー、キング、クイーンが一度に出現する羽目になるため無闇に攻め立てるのは禁物。
第7波まではタイムシップの投下間隔は結構長く、投下された敵を殲滅してからタイムシップに攻撃しても余裕がある。
とはいえバトキャの威力が13300以上なら両手持ち2発で1隻は敵を殆ど出させず落とせるため、ハッチが開く順番を把握しているなら出落ちを狙ってもいいだろう。
本ミッションの舞台の山の地の利にも注目。
地上戦力はたとえマザーやキングであっても高機動フェンサーで山を1週するように登り降りすれば確実に引き離せる。
このため飛行して追撃が出来る蜂とクイーンが最大の敵。第8波ではクイーンの出るシップを真っ先に落としたい。
第1波は手前の集団にミサイル垂れ流しか誤爆が怖ければスパインで処理。味方も回収しておく。
これから最後まで付き合って貰う必要があるため都度回復箱を取って大事に扱おう。
耐久力は高く、レンジャー、レーザーダイバー、散弾フェンサーと飛行戦力に強いメンツなのもポイント。
待機モードの茶アリを少数残しておけると最後の回収が楽になる。
第2波は蜘蛛plusが地面から出現。
ノンアクティブなので無理に追い立てずミサイルで確実に殲滅しよう。
初期位置から撃っていると斥候の方にタゲが向きやすいが不死属性なので色々と安心。
殲滅し終わったら斥候も回収しておく。
第3波はアンドロイドがタイムシップ3隻から順番に出現。
1隻ずつハッチを開けるので両手バトキャによる速攻が有効。
ミスったとしても、投下間隔は長めな上一度に投下する数も少ないため焦る必要はない。
第4波は擲弾兵とタイプ3ドローンがタイムシップ2隻+1隻から出現。
これも出現間隔は長め。
タイプ3が厄介なので真ん中のシップを真っ先に落とし、擲弾兵を処理してから残りのシップを落とす。
第5波はクルールが4体出現。
出現は一度のみ。
数が少なく高機動フェンサーの敵ではない。
仲間と共に一体ずつスパインでヘッショしていこう。
言うまでもないが緑色の炸裂弾持ちクルールは最優先で処理する。
第6波はキュクロプス1体がタイムシップから出現。
このシップはキュクロプスを1回落とした後は何も出さず、手出ししなければ浮いているだけになるので放っておく。
クルールorキュクロプスが残り1体になったタイミングで第7波が出るので、処理にかかる時間を考えるとクルール1体を残すのがいいだろう。
第7波は蜂と大型アンドロイドがタイムシップ2隻から出現。
両者共に面倒な敵であり投下間隔も短めのため、ある程度NPCに押し付けたら手早くミサイルで蜂を片付け→スパインやバトキャで大型アンドロイド→大型シップ→蜂シップの順で処理していく。
第8波は数がとにかく多く、蟻plus、蜘蛛plus、蜂、赤蜂がタイムシップ9隻から出現。
高度が低いためバトキャ2発よりスパイン3発で沈める方が手っ取り早く安全。バトキャ自体ほぼここで御役御免になる。
まずはクイーンを出す蜂シップの真下で待機しスパインで落とす。シップを落としたらすぐに敵が来るため、味方に押し付けてミサイルで援護しつつ他のシップを落としにかかる。さっさと蜂シップを落としたいところだが、まずは次のボス級を減らすためマザーかキング担当のシップを落とす。
第9波が鬼門。
マザーplus、キングplus、クイーンがそれぞれ1体ずつ出現する。8波で対応したシップを落としていればどれか1体にまで減らすことが可能。自分はともかく仲間が壊滅しやすいので1体だけにしておきたいところ。
マザーはスパイン1本だとなかなかしぶというえ怯みにくいので、どちらかと言えばキングの方が対処しやすいだろうか。
出現は一度のみだが純粋に強いため最大限の注意を払う。
敵の大半は味方に押し付け、キングorマザーを倒したら蜂シップ優先で落としていく。とはいえスパイン3発ですぐ落とせるので通り道の上にシップがあったら辻斬り間隔で落としてしまっても構わない。
全てのボス級を排除し、タイムシップを落としていくとBGMが変わり通信が入る。
ここまでくれば勝ち確なのでアイテム回収し残敵掃討。
油断だけはせずに。
オンライン
INFERNO
ウイングダイバーがライジンαで大型宇宙船を出落ちさせていくことで大幅に短縮が可能。七波までは同時展開数が少ないのでVZコアでも連続で落とし続けることができる。
四波は3隻同時展開のため狙撃手がダイバー1人の場合は雑魚の出現を許してしまう。ドローンが最も脅威度が高いので中央をぶち抜こう。
八波の出現条件は大型宇宙船全滅なので調子に乗って落とし続けると地獄を見る。マップの赤点とメンバーの位置を確認してから最後の大型宇宙船を落とすように。
ソロの場合は八波以降が鬼門となるが、オンなら分担して大型宇宙船の処理が出来るので複数隻出落ち出来れば非常に楽になる。
九波の完全遮断も可能なので場所を覚えているのなら真下に陣取っておきたい。
最終更新:2025年02月08日 13:16