ミッション概要
街に着いたぞ。
もう大丈夫だ。
ここは安全なはずだ。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
郊外 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
29 |
54 |
79 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1521 W:975 F:1653 |
R/A:3062 W:1938 F:3291 |
R/A:6113 W:3846 F:6533 |
R/A:8304 W:5215 F:8660 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル |
1 |
伍長 踏切先の交差点で合流可 不死属性 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3×2 |
踏切先の交差点で合流可 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜘蛛(plus) |
12 |
待機モード NPCが勝手に戦い始める |
コクーン(中) |
11 |
|
┗蜘蛛(plus) |
25 |
初回被弾時に生産する分 攻撃モード |
8 |
2回目以降の被弾時に生産する分 攻撃モード |
0, 2, 3, 4 |
通常投下分 待機モード コクーン撃破個数で変化 2個: 2、7個: 3、9個: 4 |
ミッション全体コメント
前作5、及び本作の本編にも登場するミッション。5ではβ型の、本作本編では鋼体変異種(銀蜘蛛)のお披露目がされていたが、今回はβplusが待ち構えている。
避難先で怪物の駆除にあたる展開は同じだが、街には初登場となるβ型の卵「コクーン」が大量に配置されており、様相が一変している。
【コクーンの性能について】
新登場の拠点級エネミー「コクーン」には次のような特徴がある。
①プレイヤーの攻撃に反応してアクティブの敵を一定数まで生産/補充する。
被弾直後に生産する個体と蓄積ダメージに応じて段階的に生産する個体がある。
うっかり流れ弾が当たらないように注意しよう。
②一定の時間間隔毎に、待機モードの敵を生産する。アンカーに類似する機能。
③自身以外の被弾に反応しない。無論、周囲の待機モードの敵はガンガン釣れるのでコクーン密集地の中の1個を攻撃するときは注意。
④一撃で破壊すればアクティブの敵は生産されない。
⑤被ダメージが蓄積すると見た目が縮小する。このせいで、射線が通らなくなることがある。
⑥大きさの種類に巨大・大型・中型・小型がある。
⑦アラネアの巣と同様、コクーンの糸が張られた建物やオブジェクトは壊れなくなる。コクーンを撃破した後も、そのままの状態が続く。
本ミッションのコクーンは被弾直後に敵を生産する中型の個体で、初回の生産数が多い。
耐久度はオフラインINFERNOで約35000。
蜘蛛の群れさえ捌けるのであれば易しい待機系ミッションなので、心安らかに新武器を稼がせてもらおう。
レンジャー
INFERNO
その1 C爆大作戦
【武器1】蜘蛛処理用アサルト(貫通でないものが望ましい)
【武器2】自由
【バックパック】CA90爆弾(設置数と火力に★が付いているもの)
【特殊装備】自由
【AP】初期体力でも可能
初めに、味方とは合流しないことが重要。コクーンに味方の弾が当たり収拾が付かなくなるためだ。
次に、味方より早く確実に蜘蛛だけを殺る。コクーンに当てないようにするために蜘蛛の奥に遮蔽物がある状況で蜘蛛を撃つ。
オススメは初期位置から左斜め前に進んだところの平地。
そして初期配置の蜘蛛を全滅させたら、全てのコクーンに
一つずつC爆を設置する。
何度も言うが、
味方とは合流しない。
水道局(?)のようなところに2つあり、内ひとつは中々高い位置にある。
これはパルクールでコクーンの真下の建物に登り、その建物に設置する(配管のところの出っ張りから登る)。
また、そこ以外にも
マップ中央あたりに中々高いものがあるが、ここは真下の電柱に設置する(体を電柱に擦り付けながら照準を電柱に合わせて電柱の上の方に設置する)。
設置が完了すればもう安心。味方のところへ戻って爆発を見届けよう。大勝利だ!
その2 プラネット・スナイパーカノンお披露目回
【武器1】プラネット・スナイパーカノン
【武器2】自衛用アサルトなど
【バックパック】自由
【特殊装備】自由
【AP】初期体力でも可能
ここはミッション1などでプラネット・スナイパーカノンをゲットした隊員のための練習場。
プラネットの火力であれば、コクーンをある程度削った際の大量湧きを許さずに一撃で沈められる。
そのため、すでに出現している蜘蛛だけ倒す簡単なミッションに化ける。
その3 ハード帯武器で充分
【武器1】エアトータス02
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】MG・マウス(T6マウス以上推奨)orFZ-GUN4
【特殊装備】各種アーマー系(軽量プロテクターE2以上推奨)
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能
(開幕向きを「正面」とする)
開幕は左手に走り味方と距離を開ける。
一定以上距離を離したら味方のほうへ向き直り、MLRAでコクーンを射線に入れないようにして蜘蛛を撃つ。
このミッションは以後もこれをずっと繰り返していくことになる。
開幕位置の蜘蛛を撃退したら味方と合流、左前方のコクーンに射程いっぱいからエアトータスを撃ちこむ。
☆最大なら12発で破壊可能。命中するまでに一度で撃ちこんでしまえる数である。
当たり始めたら後方へ走り味方に蜘蛛を押し付け、他のコクーンを射線に入れないように撃とう。
このコクーンを破壊すれば戦場左側を広く使えるようになる。
(これ以降は開幕位置左方向の外周から残りのコクーン群の方向を「正面」とする)
これ以降もコクーンを撃っては逃げて蜘蛛を片付けるの繰り返し。
ただしコクーンの数が多いのでうまく味方を誘導し、コクーンが射線に入らない位置でMLRAを撃とう。具体的には、
①エアトータスが着弾を始めたら真後ろへと退避
②ある程度の距離を離したら左右いずれかへと大きく曲がる
③味方にたかる蜘蛛を側面から撃つ
といった手順になる。
外周が近いなら、外周まで逃げて外周に沿って曲がり、味方が外周付近に来たところで外周隅の方向に向かって撃つとすればわかりやすい。
外周が遠くてもこの動き方になる。
あとはこの繰り返しで最後まで行けるはず。
注意事項はコクーンへの撃ちこみを無理しすぎないこと。
1回のアタックで破壊できればそれにこしたことはないが無理をすると退避も遅れるし誤射の可能性も高まる。
他のコクーンを誤射しさえしなければ大した数の蜘蛛はこないのでじっくり構えよう。
なおバックパックについては、味方の誘導に自信があるなら自衛兼速攻用のハンドグレネードで。
うまく味方を誘導できず、コクーンを撃たないためにかなり距離を歩かせなくてはならないようならセントリーガンで守ってやろう。
この場合はコクーンへの誤射を防ぐために火炎放射型を推奨する。
その4 孵化蜘蛛出落ち構成
【武器1】蜘蛛に確殺を取れるロケットランチャー
【武器2】アサルトライフル等
【バックパック】バイナリー弾
【特殊装備】ご自由に
【AP】1000以上推奨
コクーンはある程度攻撃すると侵略生物βを一度に複数体吐き出す性質があり、それを阻止するには当該攻略情報その2にあるように絶大な単発火力で一撃粉砕する他無い。
でも、それじゃあアイテムドロップは渋くなる。折角難易度を上げてプレイしているんだからある程度のアイテムを拾いたい……!
そんな貴殿に提案するのがバイナリー弾を用いた爆殺プランである。
手順としては、先ずは既に出現し
NPCによってアクティブ化した敵をアサルトライフル等で掃除。
NPCを指揮下に置いたらコクーン群の外側から攻勢を掛ける。
バイナリー弾を目標コクーンに向かって投げ、アサルトライフル等でダメージを与える。コクーンが侵略生物βを吐き出したらロケットランチャーに持ち変えて破壊ついでに一網打尽にしよう。
コクーンから出現したての侵略生物βは短いながらも無敵時間を持つ。本来、爆破のタイミングを誤ると散ってしまって面倒臭くなるのだが、そこはバイナリー弾の特性故に即時拘束してくれると言う寸法なのである。
また、本プランの最大の利点はコクーン群から孤立している所謂「大コクーン」をとッ散らかさずに比較的安全に処理できるところにある。アイテムも纏まって落ちるため回収も容易なはずだ。
注意する点としては、バイナリー弾の加害範囲は目視可能な煙よりも広い。そのために投げ込む場所を適当にしてしまうと狙っていない敵を起動させてしまうこと等。
また、バイナリー弾は吸着式の武装である。コクーンに投げ当てた場合、コクーンの破壊と共に効果が終了するため複数のコクーンを狙って投げる際は破壊可能なオブジェクトは避けて地面に投げると良い。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジンα
【武器2】リロード式の自衛用武器(上位マグブラスターなど)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000
レンジャーのプラネット・スナイパーカノン戦術を参考に。
開幕は味方と合流せず、左の方に大きく飛んで距離を空ける。
あとはライジンαの最大タメでコクーンを一つずつ壊すだけ。
一撃で壊せばコクーン被弾時の大量湧きが起きないため、
NPCに蜘蛛を全て押し付けてもだいたい捌いてくれる。
もし蜘蛛が自分の方に寄ってきたら武器2とグレイプニールで対処する。
グレイプニールは開始位置近くで投げるとコクーンに当たってしまうので注意。
その2
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】マグブラスターZM
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000~
ドララン接射で一撃破壊をしていくプラン。
初期アクティブ敵を殲滅したら、
NPCは峰討ちor回収せずに「
NPC進路上のコクーンを破壊→反応した蜘蛛殲滅」を繰り返す。
もし
NPCの流れ弾がコクーンに当たってしまった場合は、大きく距離を取ってから引き撃ちで殲滅する。
手際よく進めれば、そういう事態は起こらない。
エアレイダー
INFERNO
その1 いつものエレクトロン
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】105ミリ速射砲Z or エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】120ミリ制圧破砕砲 (護身用なのでなんでも)
【バックパック】護身用の警護カプセルなど。
【ビークル】不要。アイテム回収用にブラッカーやエイレンなど。
【AP】初期体力でも可能
中コクーンは、エレクトロンを突っ込ませるだけで出てきた蜘蛛ごと完封できる。
よって、
エアレイダーにとってこの面は極めて容易な面になる。稼ぎにも使える。
エレクトロンの放射開始と同時に105ミリを撃ち込むと、より早く潰せる。
なお、コクーンを潰すごとにアクティブの蜘蛛が少量発生するので、続けざまにコクーンを撃つのではなく迎撃し終わってから次を狙うようにすると良いだろう。
ちなみに、コクーンはエレクトロンM5以上なら1回で破壊できるが、M4だと倒しきれない。
しかしM4でも範囲は十分なのであえてこれを利用してまずM4を撃って沸いた蜘蛛を倒しつつコクーンを削り、
効果が切れてからM5で破壊するようにするとさらにもう1回沸いてから破壊できるのでアイテムが美味しい。
当然クリア時間は伸びるがアイテムたくさん欲しい人におすすめ。
+
|
稼ぎを重視する場合 |
エレクトロンを撃ち込んだコクーンから出てきた蜘蛛の赤点が1~2程度になったら、最寄りのコクーンに照準を移してそちらから出てきた蜘蛛も落とし、最後に何も無い場所に照準してコクーンへのダメージを抑えるといった方法で効率良く稼げる。リロードが終わって次のエレクトロンがコクーンへ到着する頃にはコクーンの蜘蛛の充填も終わっているので、コクーンが破壊されるまで回数多めで同じやり方ができる。
ただしこの方法ならエレクトロンの弾数が360程度は欲しいところ。
最後の1つは蜘蛛の数が多く出現時間が長いため、完封しようとするとM4でも3回が限度。3回目のM4を発動すると同時にビークルで突っ込んでアイテムを回収してしまおう。
M5とM4同時採用なら、片方のリロード中に更に別の2個所に同じように撃ち込めるので少し速度が上がる。ただし出が良すぎて上限まで行きやすい上に、手出ししていないコクーンに近い回収しにくい位置にアイテムの山ができやすいので注意。
|
その2 重戦車(+新兵器)の力見せてやるぜぇ!
【武器1】H2αメタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【武器2】F1βポータブル炎熱高速攻撃機〔火炎〕
【武器3】プラネットデスバード
【バックパック】追走・カプセル A12α
【ビークル】パワード・タイタン
【AP】2000でクリア確認
DLC1で追加された新兵器を惜しげもなく投入する作戦。
新兵器縛りにこだわりがなければもっと扱いやすい武器を持ち込んだ方が楽に攻略できるので、半分ネタ攻略。
作戦の要はパワード・タイタンで、オフラインであればこのミッションのコクーンをXEレクイエム砲で一撃で破壊することができる。
XEレクイエム砲の弾数は12発あるのに対して、コクーンは11個なので、2発以上外さなければ1台で全てのコクーンを破壊できる。
開幕は
NPCとは合流せずに囮にして、初期配置の蜘蛛を全滅させる。
このとき、リロードが長いデスバードや追走カプセルも使って問題ない。
新型のF1βポータブル炎熱高速攻撃機は火力は控えめなものの、従来モデルより回転率が大幅にアップしているので、意外と使いやすい。
自傷ダメージはあるものの少々かすった程度ではそれほど深刻なダメージは受けないので、回転率を活かすためどんどん飛ばしていくのがコツ。
その方が、位置調整にもたついている間に敵の攻撃を受けるよりも、被害を少なくすることができる。
ただし、コクーンに攻撃を当てると面倒なことになるので、あまり遠くに飛ばさないように注意しておいた方が良い。
タイタンが★8でも、初期配置の蜘蛛を全滅させただけではまだ要請ポイントが足りないはずなので、手近なコクーンを攻撃して、出てきた蜘蛛で功績を稼ぐ。
このとき、コクーンをそのまま破壊してしまっても構わない。
タイタンが要請できたら勝利はほぼ確定。
デスバードのリロードが完了するのを待ってから、XEレクイエム砲で各コクーンを一撃で破壊してまわる。
アクティブになった蜘蛛が接近してきたら、近くにデスバードを飛ばしてからタイタンに乗り込めば、蜘蛛は怯み続けたまま何もできずにどんどん倒れていってくれる。
デスバードの効果が切れた後にも生き残った蜘蛛がいれば、タイタンの機関銃や、ガンナー席の武器などで好きに始末してミッションクリア。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3500
リフレクターを展開していれば蜘蛛の攻撃はほぼ防げるため、正面からコクーンを叩き壊してアクティブの蜘蛛を殲滅する、という流れを繰り返すだけで終わる。
真後ろからの攻撃とリフレクターの残耐久に気を付けること。
建物に引っかかると面倒なので、敵が多いときは水田の方に移動すると戦いやすい。
その2 たまには昔のように
【武器1-左手】タワーシールド系
【武器1-右手】ブラストホール・スピア系
【武器2-左手】自由。高機動装備だと少し移動が楽
【武器2-右手】同上
【強化パーツ】ディフレクト・セルまたはバリケードシステム
【強化パーツ】シールド保護装甲系
【AP】2000ぐらい、バリケードシステムXなら3桁でも行ける
リフレクターは強いのだが、意外と反射範囲が狭いとか、既に出ている糸にバックで突っ込むとかで不安な部分もある。
では普通の盾にすると、電気の多段ヒットで思ったより削られる。
というわけで、ノックバック軽減したタワーシールドを採用。シールド保護装甲も合わせればほぼ真後ろから攻撃されない限り盾で受けれる。
スピアにすることで盾強化パーツを二つにしつつ最低限のスラスターダッシュができるので、蜘蛛相手でも真後ろを取らせずに立ち回れることも可能だ。ちなみに筆者はディフレクト・セルAXに保護装甲Y型のグレート・シールドとブラストホール・スピアMSで盾リロード無しで半分ほど残り、APは最大値より1000ちょっと削られた。
武器2は何でもいいが、上記の通り高機動だと少しだけ移動が楽。また蜘蛛を確殺できる高高度があるなら、コクーン一個+周囲の蜘蛛をロック、発射直後にコクーンを突くことでコクーンから出てきて固まっている蜘蛛を複数体ミサイルで巻き込めたり。
その3
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】EXAフォース・ブレード
【武器2-右手】EXAフォース・ブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】3000
遠距離から狙撃するプラン。
目の前にいる蜘蛛を殲滅しながらNPCと合流。
離れた場所から武器1でコクーンを攻撃し、武器2で蜘蛛を迎撃する。
バトルキャノン砲で狙撃する際は位置に注意しないと、貫通した弾が背後のコクーンに当たって蜘蛛が大量に来てしまう。
蜘蛛を迎撃する場所は道路などの平坦な場所がよい。
オンライン
INFERNO
最終更新:2025年01月04日 14:57