ミッション攻略 > DLC1 > 10



ミッション概要


γ型の怪物が市街地に侵入しました。
チームと合流し、駆除に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 31 56 81 -
アーマー限界 R/A:1690
W:1081
F:1833
R/A:3560
W:2250
F:3820
R/A:7020
W:4412
F:7496
R/A:10420
W:6537
F:11108
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3
第二波
(NPC全滅かつ敵数残りn体以下)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダンゴムシ 15
青ダンゴムシ HARD以下:12
HARDEST以上:26
赤ダンゴムシ 1
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

新規敵の青ダンゴムシこと侵略性外来生物γ 大型種及び、赤ダンゴムシこと侵略性外来生物γ 超大型種のお披露目ミッション。
開始地点目の前にビッチリと群れているほか、少々の通常種が混じっている。
増援はなく、全て待機モードなのでセオリー通り少しずつ釣り出しての各個撃破が推奨される。

大型種は通常種と異なり、ジャンプはしないが建物を破壊しながら転がってくるので遮蔽物に隠れる作戦は使えない。
大型種を多数同時に相手取ろうとすると、避けきれなくなって轢殺される。
大型種による攻撃のダメージは、オフラインINFERNOで1hitあたり895ダメージ。

超大型種は、大型種の特徴に加えて、トゲを飛ばして電撃が発生するダメージゾーンを作る。
このトゲは攻撃で破壊することができず、レーダーにも映らないので要注意。
また超大型種は大きすぎて距離感をつかみにくいので、近くにいるつもりで攻撃しても射程の短い武器では届かないことがあるので気をつけよう。

通信にあるように、大型種および超大型種はビークルの天敵で、接触すると凄まじい勢いで多段ヒットして大ダメージを受ける。
ただし、バグか仕様かは不明だが、デプスクロウラーとバルガは、どれだけ接触してもダメージを受けない。
また、デコイとリクルーターも、どれだけ接触してもダメージを受けない。

なお、NPC増援(R4人)がある。条件は初期配置NPC全滅且つ敵数減の模様。

HARDEST以上では、青ダンゴムシの数が12体→26体と大幅に増える。


レンジャー

INFERNO

その1 オメガチーム、戦闘開始。
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】千号弾
【特殊】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000~(大型種の攻撃で即死しない程度)

過去作の4/4.1に登場したレンジャーの精鋭部隊「オメガチーム」に扮して上位2種のブレイザーでひたすら焼きまくる。隊服を紫色にするとなお良し。DLC2で更なる上位モデル「プラネット ブレイザー」が実装されたため少しハードルが下がった。
ただし、発射するレーザーの色が違うので完コピはできない。双方ともダメージ★MAXが望ましい。そこそこの時間がかかるので、予定などとは要相談のこと。

まずは目前の大型種を駆除。取り巻きの通常種も一緒くたに。NPCは合流して通常種の迎撃をしてもらうか、合流せずに囮になってもらう。どちらの方法を採るかはお好みで。
あとはチマチマと釣りだし、ブレイザー2種を交互に使い、千号弾も交えつつ確固撃破。隙を見てリロードを挟む。
掃討後は2種ともリロードしておき、必要に応じて回復アイテムも取得する。ドロップしてない場合はやせ我慢
どうしても大型複数匹(と通常種少々)が反応してくることがあるが、筆者は以下の方法で突破に成功。

大型のみの場合···ノロいので余程大勢を起こさなければどうとでもなる。そこそこ距離のある個体を狙うと別の群れや奥に控える超大型種を起こす可能性があるので近い個体から削る。
ある程度距離を詰めさせてから削るのもあり。
複数匹に近寄られたら、そのうちの一匹に的を絞って千号弾を投擲。粗方命中すれば派手に吹っ飛んでいくので仕切り直しが利くうえ、なかなかのダメージソースにもなる。
全てに満遍なく当てようとすると大して飛距離が伸びなくなるので出来るだけ一匹に集中させよう。自爆には注意されたし。
突進の兆候(回転速度UP+複眼が赤く発光+赤橙色の電撃状のエフェクト)が見えたら押し返しつつ回避の準備。
幸い突進攻撃もノロいので(γ型からみて)真横にダッシュすれば回避できる。ブレイザーor千号弾が弾切れの場合に。ただし遅れると普通に轢かれるので注意。

大型+通常種の場合···通常種のほうが速くこちらに到達するのでブレイザーと千号弾で撃破。放っておくと大型種の相手をしている際の横槍が怖い。
通常種があまりにも大量に釣れた場合は大型種には千号弾で吹き飛んでおいてもらう。
戻ってくるまでには大方駆除できるはずだ。双方とも大量に釣れてしまったら大人しく再出撃しよう。

超大型種+大型種少々まで減ったら勝ち筋が見える。超大型種の電撃針が痛いので、走り回りつつブレイザー2種と千号弾で削る。大型種には引き続き千号弾で吹き飛んでおいてもらう。
超大型が倒せたらもはや勝ち確。適当にあしらおう。ここまで来て自爆しようものならそこそこのショックに苛まれることになる。くれぐれも自爆には注意されたし。

全体を通して大群を起こしてしまうと大変なことになるので、釣った敵を攻撃する際は開始地点から見て右側か左側に視点を向けておく事(要は待機中の集団を正面に捉えながら攻撃する事を極力避ける)を心がけておくとよい。

デカいヤツらはしぶといクセにアイテムドロップ量が割に合わないため稼ぎには向かないかもしれない。
また、ドロップの渋さは回復アイテムをストックしづらいということでもある。低体力で臨む場合は注意されたし。

その2 スネーク1、作戦を開始する。
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】スタンピードXM
【バックパック】CA90爆弾
【特殊】救護支援装備5
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

開幕は味方と合流せず超巨大赤γの足もとへ向かう。青γの群れがスカスカなので簡単に到達できる。
そしてCA90爆弾を赤γの下に5個、周辺の青γの近くに2個ずつ設置し、味方と合流して敵群から十分離れておいてから起爆。
これで赤γと周辺の青γは粉みじんに砕け散る。残りもブリーチャーとスタンピードで追い払ってしまえば怖くない。
ブリーチャーは吹き飛ばし力はそれほどないがそれでも引き付ければ押し返すことは十分でき、ダメージも安定しやすい。
スタンピードは引きつけて当てればはるか彼方にすっ飛んでいく。結構な遠距離でも足止めにはなるので複数来ても近寄らせない。
これでダメージを蓄積しつつリロードが済み次第CA90爆弾も設置しておけば簡単に対処できるだろう。

敵が減ってきたら、可能なら群れのほうにはじき飛ばしておき接近するのを待つ。
そして群れの端っこをちょうどよく釣れる位置まで引きつけてから叩こう。
失敗したなら手持ち武器で端から削る。動き回るノーマルγをうまく使おう。
ただし青γと混成で来ると巨体で視界を塞がれてるところから突っ込まれやすいので注意。早めにブリーチャーで破壊しよう。
あとはこのまま最後まで普通に突破できる。

アーマーは3000ほどあれば不慮の事故があっても安心できるが初期体力でも普通に攻略可能。
うっかり釣りすぎないこととノーマルγに注意すれば比較的簡単に達成できるだろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】ファランクスZT or マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】通常γ型の不意打ち数発に耐えられる程度。2000程度で十分

ある程度育ったライジンαなら青γは1確、赤γも2確。
青γにライジンを当てて少しずつ釣る。青γ3体程度なら同時アクティブにしても問題ない。レーダーに気を配ろう。
青γの突撃は遅いのでファランクスやマグブラ、スピアで簡単に押し返せる。通常γの処理も楽。
アクティブになった青γはちまちま削るのも手だが、緊急チャージにならないよう気を付けつつライジンで片付けると良い。複数重なった所に当てられると嬉しい。
赤γはライジンをチャージ後、コアのエネルギーが満タンになるのを待って、2連射で何もさせずに倒そう。周囲の青γも巻き込むのが吉。

※他の敵の処理中に赤γ周囲の集団に流れ弾を当てないようにすることだけ注意。

その2
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】その1同様 通常γ型の不意打ち数発に耐えられる程度

大型γはレイピアで押し返せるので、被弾しそうな距離の時に使用する。
青γは、ランスを射程ギリギリの距離から撃ち込み続け、近づいてきたらパワースピアを使ってからランスで倒せます。
被弾しそうな距離なら、すぐにレイピアに持ち替えて押し返す。
レーダーを見て、正面以外からの接近に注意すれば、それだけで被弾せずに済みそうです。
アクティブ敵の撃破優先順位は通常γになります。
青γ4体以上がアクティブになっても対応が余裕でした。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】カノン砲DZ
【武器2】カノン砲D
【武器3】自由
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】初期値でも可能

最初にビークルを呼べるようになるまでカノン砲と自由枠の武器で功績を貯める。
エウロスが呼べるようになったらアクティブになってる敵を倒す、ここでカノン砲も要請できる状態にしておく。ここまでできればほぼ勝確。
赤いγ型の元へ向かいエウロスにパワーポスト設置し、赤色にカノン砲を要請したら即座にエウロスに乗って離陸。
味方が全滅するのを待って適当に青色のγ型をアクティブにする。
青色に混じって反応した通常のγ型をミサイルで倒したらマップの角に移動し、移動範囲外の更に外にある敵の移動限界の角に向けて前進を入力し続ける。
エウロスの機関砲が移動限界の角に行った青色に当たるようにできたら、後は向かってきた青色を貫通でまとめて処理していく。
丁度角に向けて青色が進んでいれば青色の弾の当たった場所と反対側に移動ベクトルが発生する特性で、機関砲が当たって角に向かって押し出され続け逃げられずに固まって倒せる。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】自由(警護・カプセルなど)
【ビークル】デプスクロウラーⅤ
【AP】ノーダメージでクリア確認

ミッション全体コメントにもあるように、デプスクロウラーは青ダンゴムシや赤ダンゴムシに接触してもダメージを受けない。
そうなると怖いのは赤ダンゴムシのトゲの電撃だけなので、開幕は即テンペストを要請して、赤ダンゴムシを一撃で仕留める。
このとき周囲の青ダンゴムシも上手く巻き込めればデプスクロウラーが呼べるようになるが、まだ功績が足りなければ機銃掃射とポータブル低速掃射編隊で手近な敵を片付けて功績を稼ぐ。
青ダンゴムシは図体がでかいので、機銃掃射が多段ヒットしやすく、クリーンヒットすると一度の要請で複数体一気に倒せることも多い。
ポータブル低速掃射編隊は一度飛ばしたらしばらく攻撃が持続するので、デプスクロウラーからあまり降りたくないこのミッションに向いている。

デプスクロウラーに乗り込むことに成功したら勝利はほぼ確定。
後は生身でいるときに青ダンゴムシに轢かれないように注意しながら、機銃掃射とポータブル低速掃射編隊を飛ばしまくるだけ。
通常のダンゴムシの攻撃は受けるが、周囲にポータブル低速掃射編隊を飛ばしまくっていれば勝手に倒れていき、生き残ったとしてもデプスクロウラーⅤの力を持ってすれば軽くあしらえるはず。

デプスクロウラーから降りた瞬間に轢かれないようにさえ気をつければ、ノーダメージクリアも十分可能。

その3 ぶつかり虫vsひっつき虫
【武器1】テンペストATS
【武器2】好みの整地兼自衛用武器(150ミリ砲など)
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】インセクトボムSG15
【ビークル】シェルター代わりのデプスクロウラーⅣorⅣカスタム 慣れれば無くても可
【AP】ちょいちょい轢かれるので4000程

巨大生物に対抗するため、より強い甲虫の姿を。

ぶつかってくる巨大ダンゴムシに対し、こちらも虫型の爆弾をお見舞いする作戦。赤い超巨大種に実践するのは流石に厳しいのでこちらにはテンペストをお見舞いして早々に退場してもらう。DLC武器なしで実践可能な作戦のため、

  • 縛りプレイを楽しみたい
  • デプスクロウラーでメタるのに飽きた
  • 青ダンゴムシと戯れたい
  • ぶきっちょ、或いは脳筋

そんなエアレイダー諸氏用の作戦である。
上記の文言は過去作に登場した当武器の前身たる「アサルトビートル」の説明文に実際に使われたものである。最上位モデルがバッタ型となった本作においては甲虫ではなくなったものの、その火力は本物である。

建物はどうせすぐに更地になる上、青ダンゴムシは建物でできた死角からこちらへ向かってくる。残しておいてもいいことはないのでまずはその辺の住宅やフェンスを、適当なビルを残しつつ除去。あらかた片付いたらよじ登りアクションを用いて残したビルに登り、赤い超巨大ダンゴムシにテンペストをお見舞いする。青ダンゴムシも数匹巻き込めるとグッド。着弾したら反応した通常種を処理する。持ってきているならここでデプスクロウラーを使ってもいい。

青ダンゴムシのみになったらいよいよ勝負。かなりの数がアクティブになるが慌てずに。こちらへ突進してきたら回避行動に移りつつ、インセクトボムを投げる。インセクトボムはかなり拡がりつつ飛んでいくが青ダンゴムシの巨体はその殆どを受け止めてくれるので狙いは大雑把でいい。投げたら真横に緊急回避連打で避けて起爆。ダメージや設置数が育っていればオフINFなら確殺が狙える。自爆には注意。

投げ損なったり、リロードが間に合わない場合はポータブル攻撃機で吹き飛ばしたり、シェルター代わりのデプスクロウラーに篭ったりしてやり過ごす。アクティブの個体が全て片付いたら待機中の集団をテンペストで雑に吹き飛ばしてしまおう。残りも適当にあしらってクリア。大勝利だ!!

本作戦における天敵は瓦礫などの障害物。よじ登りアクションを誘発されて回避に失敗したり、インセクトボムが意図せず張りついて自爆したりとアクシデントには事欠かない。やっぱオブジェはプライマーの手先だな


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】盾を構えながら使える武器
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX or ディフレクトセルAX
【AP】3000

γ型の体当たりは赤でも青でも、どんな方向から受けてもシールドで防ぐことが出来る。
なのでAPが十分にあれば保護装甲とディフレクトセルでほぼダメージを受けずに済む。3000程度だとまだバリケードシステムの方が安全。
全方位ガードにならない、赤色の発射してくる棘の範囲攻撃にのみ気を付ければいい。

ヘルフレイムリボルバーは向こうから向かってきてくれるのでよく当たる。さらに連続攻撃判定によって勝手に青色のγ型は逸れていく。
赤色のγ型は逸らせないが盾で防げるので対したダメージにはならない。

その2 ドッジボール(棘付き)
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5/換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】自由
【AP】1000程(ノーダメージでクリア可)

いつもの高機動フェンサーでヒラリヒラリと突進を避けて大勝利。ダッシュオンリーでも慣性ジャンプ込みでも対応可能。好みで選ぼう。初期体力でも十分クリア可能だが、赤ダンゴムシのトゲにうっかり突っ込んでしまったら5分後に再出撃だ。
【武器2】は基本的に使わないので何でもいいが、咄嗟の防御に使えるシールドや強い吹き飛ばし効果的をもつガトリングなどをもつといいかもしれない。
ただし、ハンドキャノンやキャノンショットなど貫通武器は待機敵を起こす可能性があるので非推奨。

やることは
 デクスターで待機敵を起こす→スパインドライバーでど突く→スパインドライバーが弾切れになったらデクスターで押し退けつつダメージを稼ぐ
を繰り返すだけ。
スパインドライバーの射程☆が十分に育っていれば、レーダー上の大型種の▼が●に変わる頃には届くはず。
NPCはフェンサーの機動力に付いてこれずに孤立しがちなので合流せずに囮になってもらうほうがいい。
通常種が一緒に釣れたらこちらを優先して排除する。

その3 スイカ割り(爆発付き)
【武器1-左手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器1-右手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】盾を構えながら使える武器(スパインドライバーMA、フラッシング・スピアMW6、プラネット・キャノンなど)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると少々轢かれても安心

ボルケーンハンマーを両手で振り回して爆発させながら、でかいスイカ(青ダンゴムシ)を割りまくる半分ネタ攻略。
通常の攻略に飽きたときのストレス解消に。

やることは手近な敵を武器2で起こして、突撃してくるダンゴムシをボルケーンハンマーで爆破していくだけ。
EXAボルケーン・ハンマーの性能が十分なら、オフラインINFERNOの青ダンゴムシも3発で倒せる。
ボルケーンハンマーのガード効果が発生している間は、ダンゴムシに轢かれてもダウンすることはなく、ダメージもほとんど受けない。
そのためすれ違いざまに避けながら攻撃するというよりも、思い切って十分に引き付けて轢かれつつ攻撃していくぐらいの気持ちの方がスムーズに倒せる。

赤ダンゴムシもボルケーンハンマーで倒すのは一応可能なのだが、かなり判定がシビアでかえってストレスが溜まりかねないので、素直に武器2を使った方が楽。

本来の攻略とは離れるが、ストレス解消としては、低難易度でわざとフルアクにした青ダンゴムシを一撃で木端微塵に爆破していく方が楽しいのでオススメ。

その4
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】3000

高機動狙撃プラン。
遠距離からダイナ・フォースブレードのマキシマムやレイジキャノン砲で攻撃する。
貫通や跳弾で予期せぬ敵が反応することもあり、なかなかエキサイティング。
普通のダンゴムシは味方に任せるか、フォースブレードのハイボルテージで何とかしよう。


オンライン

INFERNO

最終更新:2025年03月23日 17:47