ミッション攻略 > DLC1 > 12



ミッション概要


巨大なγ型により防衛線は崩壊。コンバットフレームは全滅です。
巨大γ型はビルやビークルの破壊に特化しており、これまでの戦術が通用しません。

γ型は市街地に侵入。
付近の部隊は現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 32 57 82 -
アーマー限界 R/A:1732
W:1107
F:1877
R/A:3684
W:2327
F:3952
R/A:7246
W:4554
F:7736
R/A:10948
W:6867
F:11670
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:ショットガン
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダンゴムシ 30
第二波
(敵数残り10体以下)
青ダンゴムシ HARD以下:10
HARDEST以上:15
開始位置右
地面から出現
第三波
(敵数残り5体以下)
赤ダンゴムシ 2 開始位置左前方
地面から出現

ミッション全体コメント

二度目のγ型(ダンゴムシ)とその変異種のみが登場するミッション。
敵は全てアクティブで一定数倒すたびに増援が出現する。

第一波は通常種だけだが、第二波では大量の大型種(青ダンゴムシ)が出現し、しかもアクティブなため、上手く立ち回らないと囲まれてすぐ逃げ場が無くなる。
さらに第三波では超大型種(赤ダンゴムシ)2体も出現し、射出してくるトゲの範囲攻撃でさらに逃げ場を塞いでくる。

HARDEST以上では、第二波の青ダンゴムシの数が10体→15体と大幅に増える。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】マグマ砲
【武器2】スタンピードXM
【バックパック】ハイブリッド耐爆スーツ
【特殊装備】CA90爆弾
【AP】筆者は5000でクリア

スタンピードが活躍する貴重なミッション。

開幕は味方と合流せずに前進しγの群れにスタンピード、数を減らしたらマグマ砲で自衛しつつ、線路上に増援数を減らす事を優先して狭めの間隔でCA爆弾をばら撒く。
青γが来たら自キャラで誘導しCA爆弾を発破、上手くいけば半数以上を処理出来る。

続いて味方と合流してCA爆弾のリロード時間を稼ぐ。
スタンピードが上手くヒットすればかなりの距離を吹っ飛ぶので、引き付けてスタンピードを当てる。
中距離でもある程度当たれば突進をキャンセル出来るので状況次第では中距離でばら撒くのもあり。
スタンピードのリロード中はマグマ砲で自衛する(筆者はPS5版なので、PS4だとどうなるかは不明)。

リロードが終わったらCA爆弾を赤γ用に再設置、赤γは距離感が分かりにくいのでアイテムのある場所を目安にすると良いかも。
設置し終わる頃には青γも減り赤γが出ているので上手く誘導し一匹は必ず処理する、後は残った青γ優先に処理しながら赤γに対応。
突進もトゲもダッシュで回避出来るので回避優先で無理ない程度で攻撃、CA爆弾のリロードが終われば再設置しても良い。

CA爆弾運にも左右されますが、筆者は青γの攻撃を一回被弾したくらいで味方も全員生存しました。

その2
【武器1】バスターショット
【武器2】自由
【バックパック】自由
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE9
【AP】3500以上(上手くいけば1000程度でクリア)

DLC武器の使用に抵抗がなければ。
バスターショット1発で青γの接近を止められるため、マップを見て四方から迫ってくる赤点の方を向いて1発撃つだけのお仕事。

武器2には初期配置のγ型用にアサルトライフルか、遠くの青γ・赤γにダメージを与えられるスナイパーライフルを好みで。
バックパックには使い慣れているものを。
仲間は合流せず、囮に使うと序盤が楽になる。

手順もなにもないが注意点としては、
マップから目を離さない。
マップ上で近くに敵がいなくなったら即リロード。
③同じ敵に2発以上撃たない。
④赤γの突進はマップで確認してからだと近過ぎて事故に繋がるので、目視で確認して余裕を持って軌道から逸れる。

プレイヤーの腕と運次第で必要なAPが大きく変わる。

その3
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】スタンピードXM
【バックパック】千号弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

弾幕を張ってγ型を押し返す作戦。
スタンピードは吹き飛ばし力が高く、爆風が大きいため重なっている相手も吹き飛ばしやすい。
ただ接近されると自爆の可能性があり、リロードも重め。
千号弾はかなり近づかれても投げられるしリロードも早い。ただ連投できないし、あまりに近づかれると当たる。
ブリーチャーはよほど密着されないと押し返すことは出来ないが連射でき、重なって殺到してくる相手でも貫通力でまとめて弾き返す。
また敵の残骸に埋もれてしまったときにも便利。なおこの攻略ではこれらの理由でバスターショットの使用は推奨していない。
これら3つを撃ちまくってγ・青γを押し返し、赤γを逃げ撃ちで粉砕するのがこの作戦の骨子。

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は味方と合流、道路を疾走してくるγ型の上に千号弾とスタンピードを降らせる。
合間合間にブリーチャーを撃っておいて丸まっているやつ・転がっているやつを弾き返して近づかれないようにしよう。
近づかれたら即ブリーチャーで破壊し後ろに回られないようにする。それさえ避ければ適当に撃っていれば壊滅させられる。

γ型が減ってきたら右方向から青γの大群が出現。
外周中央付近で迎え撃とう。三種類の武器を絶え間なく撃ちまくっていればこの数でも近づかせない。
1体ずつ近寄ってくるなら千号弾、まとまって転がってきたらスタンピード、四方から押し寄せてきたらブリーチャーを連射して押し返す。
とはいえうまくいかない場合もあるので殺到されて撃ちきれなくなりそうなら味方に押し付けて逃げよう。
囲みを脱出したならスタンピードを頭越しに撃って味方を援護。彼らが生き残っていると赤γが楽。

最後に赤γが出現したら、味方が健在なら1体を味方に押し付けてもう1体を倒す。
こちらに転がってきたところを引き付けてスタンピードと千号弾を当てよう。50000ダメージは見込める。
撃ったら即横向きに走って逃げる。かなり引き付けても十分逃げられる。4~5回のアタックで破壊できるはずだ。
あとは飛ばしてくるトゲに気を付けつつもう片方も叩き割ってゲームセット。

γ、青γ、赤γそれぞれに練習が必要だが慣れると面白いように破壊できるはず。
γの撃ちもらし、青γの包囲、赤γのトゲに注意すれば初期体力で突破できるだろう。

その4
【武器1】バスターショット
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】4号弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000

その3と同じく押し返す作戦。押し返す力がかなり強い上に継戦能力も高いため、オンラインでもかなり通用する装備構成。
射程以外すべてに優れたバスターショットに火力を頼りつつ、射程と押し返し力に優れたデストラクションブレイザーと、火力は劣るものの、圧倒的発射数による押し返し力と千号弾より早いリロードの4号弾を採用し、とにかく押し返すことを重視する作戦。
このミッションにおけるn号弾の役割は敵を押し返すこと。ならばその役割に最も適しているのは4号弾である。自爆の危険も少ない。
メイン火力はあくまでバスターショット。デスブレGと4号弾はその補助と考えよう。

開幕γ型は適当にあしらいつつ、一応味方と合流。増援が出たなら、あとは全方位を警戒し、いなして弾きまくるのみ。
一応ミッション開始場所から見て西に向かいつつ戦うといい。(赤γに対処しやすくするため)
基本はバスターショットで戦い、1匹なら4号弾、複数ならバスターショットとデスブレGのタクティカルファイア(交互撃ち)を使って追い払う。倒そうとせず、あくまで押し返す意識で戦おう。デスブレGのリロードは敵の圧が減ったところで素早く行う。

この装備構成なら、(赤γ以外であれば)オンラインでもかなり快適に戦うことができるのでおススメ。

その5
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】ドゥンケルN236R
【バックパック】YDX-F対空インパルス
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】6000

遠近両用プラン。
普段はドゥンケルで攻撃し、接近されたらブリーチャーで対応する。
下を向きながら対空インパルスを設置すると纏まって置けるため、単体に対する火力が増加する。
赤ダンゴムシに追われている際に試してみるといいだろう。

その6
【武器1】バスターショット
【武器2】プラネット・スナイパーカノン
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500

バスターショットの連射速度と威力がある程度育っている前提(筆者は連射☆9、威力☆7+)
青ダンゴムシを2発で粉砕できて貫通もするスナイパーカノンで、接敵する前に減らしていく。相手の機嫌にもよるが結構な数を減らせるため、仲間をある程度引き離して囮にするのと合わせてバスターショット1本でも捌きやすくなる。
また、赤ダンゴムシはC爆で同時爆破を試みる。

開始後、線路沿いから1つ手前の道路を左に少し進み、線路沿いに出る。そのまま左側のマップ端まで移動しつつダンゴムシを減らす。青ダンゴムシが早く出すぎないようある程度加減し、加減した分を線路上のオブジェクト破壊やダッシュ移動に割く。マップ端まで来たら赤ダンゴムシの出現位置にC爆を5~6個設置。
これらの作業中に青ダンゴムシが出現するので、スナイパーカノンで減らしていく。ビル街方向の線路脇の道路に沿って撃つと減らしやすい。
近づいてきたらバスターショットで迎撃しながらビル街方面へマップ端を進んでいく。これも赤点の数に注意して残り5体以下にしないよう少し加減はする。
マップ端から1つ手前の道路に赤ダンゴムシ2匹目が湧くので、ここにC爆を5~6個設置。
内周側に引き返しながら青ダンゴムシを減らし、赤ダンゴムシを出す。

C爆プランの欠点としてはここから運が絡むことで、赤ダンゴムシはレーダーに赤点が表示されてからどのタイミングで出現するか=どちらが先に無敵時間を解くかがある程度ランダムになっている。更に移動が速く、C爆の起爆にもたついていると爆破範囲からさっさと逃れてしまう。
C爆の起爆タイミングは線路側の赤ダンゴムシが動き出すタイミングに合わせ、もう一体が先に動き出すか起爆より遅れるようなら追加の対応が必要になる。
距離が近ければバスターショットによる瞬殺を試みる。トゲは至近距離でも案外直撃しない場合が多いが、直撃したらアウトの運ゲー。
もしくはマップ内側まで逃げて味方を囮にしつつスナイパーカノンで削っていく。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターFDX
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】最低900(青の轢きを一撃耐える)2200(赤の轢きを1回耐える)辺り

前回の青γミッションと異なり、敵が全員アクティブ。
よってライジン+ビッグバンコアでは息切れするほどの量が押し寄せる。
そのため自衛を重視しつつ、火力の高いレイピアを装備。さらに追撃・自衛・通常γ処理にマグブラスターを装備。
ランスでも良いが、レイピアは照射するだけでどれだけγが押し寄せようとも軽くいなせるため楽。
押し寄せる巨大な青γをひらりひらりと逸していく、気分は合気の達人。

味方は青γの突撃軌道が読みづらくなる原因なので合流せず放置。
第一波は線路超えて正面右方に籠もれるビルがあるのでそこに居れば無敵。
正面左にもあるが、右だと第一波のタゲが全部自分に来るので都合が良い。

第二波が出現してもしばらくは通常γの処理を優先。
第一波が残り2~3体くらいを目安に離脱。追ってくる通常γをマグブラで素早く処理(ビル影に隠れてしまった場合は放置)し、青γの処理に移る。

青γはレイピアで押し返せる。
★付きスーパーノヴァなら一瞬で跳ね返せるが、それ以下だと跳ね返すまで微妙に時間があり、2~3体重なってくると押し返せない場合があるので、パワースピアを併用する。
多方向から囲まれるのはあまり気にしなくて良い。
中距離に居る場合はマグブラで焼くと時間短縮になるが、十分に離れていない時はレイピアを構えていた方が良い。接近された時に切り替えようとしても硬直40F+人間の反応速度で1秒程度撃てず、ミスの原因になる。


赤γが出現したら、なるべく開幕西端などのものを狙って出落ちさせたい。
レイピアで数秒焼けばそれだけで10万ほどのダメージは稼げる。
針はランダムな着弾地点で概ね自分の周囲に落ちるので、息切れしない程度に常に一方向に動き続けると良い。
赤γはマグブラスターやスピアでも弾道が逸れないので、こちらに向かってきたらこれ幸いと全火力を打ち込もう。

その2
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000

その1では赤γが辛いという人向け。
マグブラスターがないので序・中盤がやや面倒になるが、乗り越えれば赤γを安全に処理できる。

その3
【武器1】デスト・ブラスターFE
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】グロースピア・ツイン
【プラズマコア】ローディングコアG型
【AP】3000

青ダンゴムシ対策としてデスト・ブラスターを採用した構成。
マグ・ブラスターよりは射程が短いが、レイピアより射程が長く押し返す力も中々のもの。
やり方はその1とだいたい同じだが、赤ダンゴムシはライジンで倒すことになる。
ライジンのチャージ中に青ダンゴムシが近づいてきたら、グロースピアで押し返そう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】通常のγ型を倒せる狙撃コプターやリムペット
【武器2】好きな空爆
【武器3】好きな空爆
【バックパック】自由
【ビークル】デプスクロウラーⅣ以上
【AP】初期でも可

デプスクロウラーとバルガは巨大γ型の体当たりを受け付けない。
赤γのトゲ射出攻撃にさえ気をつければ何も怖いものはない。

開幕のγ型を掃除したらすぐにデプスを呼び、あとは蹂躙するだけ。
トゲ射出攻撃にだけ気を配り、後ろに下がりながら撃つ時は背後を確認しよう。

その2(基本的にはその1と同じ。詳細パターン)
【武器1】エレクトロンコプターM5
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】射程の長い武器(功績値リロードは除く)
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣ以上
【AP】初期でも可

じっくり確実に勝ちに行くパターン。基本はその1と同じくデプス頼り。

開幕、スコープを覗いて正面に見える線路の少し手前あたりの地面にエレクトロンコプターM5を撃って設置。
すると面白いように通常γ型が殺到して消滅していき、即デプスが要請可能になるので
誤って建造物に引っかからないよう注意しながら呼ぶ。
乗り込むまでにγ型数匹残してエレクトロンが切れていると思われるので
警護カプセルを展開しておいて安全に乗り込み、そのまま通常種を全滅させる。

以降、デプスに乗った状態を基本として持久戦。
こちらに転がってくる青γにデプスの武器を撃つのを続ける簡単なお仕事。
踏まれてもダメージは受けないが、踏まれている間は敵に密着している状態なので爆風兵装は注意する。
敵が全員上を通り過ぎて隙ができたら一瞬降りて、警護カプセルを展開して再び乗り込む。
だいぶ余裕がありそうならバルカン砲も撃ってすぐに逃げ込む。
油断してうっかり見落としていた敵に踏まれると目も当てられないので欲張らず1つ撃ったらすぐデプス。
赤γが来るまでにデプスが再要請できるはず。壊されないので近くに置いておく。
デプスの弾が切れたら乗り換えよう。赤γではあまりデプスの武器に頼らないので気にせず使い切る。

そうこうしていると赤γが来る。
トゲのダメージゾーンを避けるために動き回るくらいでやる事は同じだが
赤γは青γより接近してくる頻度が少ないので、
一瞬降りて攻撃してまた乗る、をなるべく頻繁に行う。武器2・3を両方打ち込む余裕も多い。
ただし上から降ってくるトゲを見落としている事が多いので撃ったらすぐ乗って移動する。
赤γが1体になったら勝ったも同然。そうそうダメージゾーンも食らわないのでアイテム回収。

その3 山の如し
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】3000

あまり動きたくない人向けの構成。
ビークルで攻撃していると、弾が足りなくなって何度か乗り換えることになる。

1,線路にウェスタを要請してダンゴムシを撃退
120ミリ制圧破砕砲や警護・カプセルで攻撃しよう。
ビークルが要請可能になったらすぐに呼んで乗る。

2,自分がいる場所に低速掃射編隊を設置し続け、青ダンゴムシを撃退
ビークルに乗ったまま動かないでいると、接近してきた青ダンゴムシが勝手にハチの巣になる。
低速掃射編隊だけに任せず、自分でも攻撃すると時短になる。

3,赤ダンゴムシに応戦する
低速掃射編隊に任せていては時間がかかりすぎるので、120ミリ制圧破砕砲を撃ちまくろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】盾を構えながら使える武器
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX or ディフレクトセルAX
【AP】3000

やる事はDLC1 ミッション10と同じ。
最初の通常種はヘルフレイムリボルバーを適度に間隔を空けて発射すればOK。向こうから炎に跳んできてくれる。
青い変異種も同じく自分から向かって来るので焼いてしまおう。
赤い変異種は2体出現するが先に一体倒してしまう方が安全、とにかく飛んでくるトゲの範囲攻撃が一番の事故要素。

その2
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】8000

高機動狙撃プラン。
今回は全て攻撃モードなので貫通や跳弾を気にせずぶっ放せる。
やり方はシンプルで、逃げながら武器1で攻撃していくだけ。
複数の青ダンゴムシに轢かれると危険なので、攻撃より回避を重視しよう。


オンライン

INFERNO

最終更新:2025年01月13日 10:14