ミッション攻略 > DLC1 > 18



ミッション概要


このタイミングで怪物だと!?

戦闘可能な者は地上へ上がれ。
怪物を基地に近づけるな。

発射準備、急げ!

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース228(外部)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 34 59 84 -
アーマー限界 R/A:1858
W:1186
F:2012
R/A:4057
W:2560
F:4348
R/A:7926
W:4978
F:8459
R/A:12535
W:7859
F:13356
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5×3 補正1.2倍
グラビス(ミサイル装備) 4 耐久値補正2.5倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アリ 40
青ダンゴムシ 2
第二波
(敵数残り20体以下)
青アリ 40
青ダンゴムシ 1
第三波
(敵数残り33体以下)
青アリ 70
青ダンゴムシ 4
第四波
(敵全滅)
青アリ 40
赤ダンゴムシ 1
輸送船 1 ハッチが一度開いた後は閉じない
┗青蜂 7
第五波
(敵数残り20体以下)
青アリ 70
輸送船 2 ハッチが一度開いた後は閉じない
┣青アリ 5
┗青蜘蛛 5
第六波
(敵数残り10体以下かつ
輸送船を2隻以上撃墜)
青アリ 20
青ダンゴムシ 3
赤ダンゴムシ 1
輸送船 3 ハッチが一度開いた後は閉じない
┣青アリ HARDEST以下:6
INFERNO:8
┣青蜘蛛 HARDEST以下:4
INFERNO:5
┗青蜂 HARDEST以下:4
INFERNO:6

ミッション全体コメント

プライマル種が大量登場するミッション。
開幕からおびただしい数の青アリ+青ダンゴムシが登場する上、途中からは赤ダンゴムシ、青アリ+青蜘蛛+青蜂の輸送船が2隻ずつ登場するなど、高難易度では苛烈な攻撃に晒される。
しかし、EDF側も決戦仕様なのか、コンバットフレーム・グラビス4機を擁しており、このグラビスはINFERNOで1機につき耐久約9万ほどで、かなりの高耐久を持っている。
このグラビスは青アリ程度なら問題なく蹴散らす上、位置次第では輸送船も独力で落としてくれる頼もしい存在である。
しかし流石に青ダンゴムシや赤ダンゴムシの直撃を受けるとすぐさま爆散しかねないので、これらをいかに温存させ続けるかがクリアの近道。
また、地味ながら合流可能なアサルト装備の歩兵も3小隊も存在する。合流しても良いし、放置すれば良い位置に移動してある程度青アリを食い止めてくれる。
このミッションは全体の流れの把握と撃破優先順位を決めて取り掛かるのが重要となる。


一波から三波までの前半戦は青アリ+青ダンゴムシが3セット。
四波から六波までの後半戦は青アリ+赤or/and青ダンゴムシ+アリ・蜘蛛・蜂の輸送船が3セット。
どちらもあとのセットになるほど物量が増える。
前半戦の敵を完全に殲滅すると後半戦に突入。それ以外はある程度数を減らす度に次のセットが出現する。
このため各1・2セット目(一波と二波、四波と五波)において青アリを先に倒しすぎるとダンゴムシや輸送船が累積してしまって詰む事になる。
寄ってきた青アリは倒さない訳にはいかないが、ダンゴムシや輸送船が片付かない内に遠くの青アリをわざわざ狙って倒すのはNG
特にフォボスなどは強力であるがゆえに使用タイミングを間違えると大変な事になる。
やるなら行動阻害や牽制タイプの攻撃にすること。


各ウェーブの撃破優先順位は目安だが以下の通りにやると成功しやすい。
蜂輸送船≧蜂>赤ダンゴムシ>アリ・蜘蛛輸送船≧青ダンゴムシ>蜘蛛≧アリ
※特に蜂輸送船は出オチさせる手段があると良い。
※波やグラビスの状況次第で輸送船と青ダンゴムシの優先順位は前後する。
もちろん撃破に優先順位があるとはいえ自衛は必須。プレイヤーに近付いたアリは優先的に撃破しよう。
赤ダンゴムシと蜂輸送船が来る四波においては迅速に赤ダンゴムシを撃破し遅れて飛来する蜂輸送船の対処に取り掛かれる状態にするのが何よりも肝要。
赤ダンゴムシが残存している状態で蜂に飛び回られるのは文字通り壊滅的な危機に陥る事になる。
五波は、移行の条件的に輸送船が2隻残った状態なら六波に移行しないのでじっくりと輸送船を撃てる機会を伺いながら自衛しても良い。
ただしあまり時間をかけすぎてグラビスのダメージが嵩んで撃破されても苦しくなるので注意。
なお、グラビス周囲の敵を迅速に減らしていると四波の蜂輸送船と五波の蟻輸送船は投下敵ごとグラビスが撃墜してくれるので、特に五波の蜘蛛輸送船を最後まで残すプランなら一考のこと。


なお青蜂および輸送船+赤ダンゴムシが消えると輸送船の上がいわゆる安全地帯になる。
機会が訪れるタイミングとしては五波か六波の蜂輸送船と赤ダンゴムシ撃破後となる。
輸送船の回転しない中央部分の上なら糸や酸をゼロにできるのでウイングダイバーを使う場合は積極的に利用したい。
輸送船の回転する部分に乗っていると糸などが貫通する事があるので注意。
赤ダンゴムシが残っていても運が悪くなければトゲを飛ばされても当たる事なく赤ダンゴムシの処理は可能。ただしトゲを撃たれる可能性を残すのは得策ではなく、その状態なら赤ダンゴムシは最優先で撃破したい。

本編同様いわゆる壁抜け(グリッチ)で基地に潜ること自体はできるが、輸送船を落とす必要がある関係上、あまり得策とは言えない。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】5000以上

DLC1の武器を使用しない攻略。
前提として、テレポーションシップが停止する位置と開くタイミングを覚えておいた方が良い。
ブレイザーが届いているのか分かりにくいのでダメージ表記はヒット位置にしておくと良い。
赤色のガンマ型が出現するまでにグラビスが1機でも破壊されたら再出撃した方が良いと思われる。
1体目の赤色のガンマ型を撃破するまではガンマ型を優先して撃破する。
アリは1番近い隊員を狙うので味方とアリの位置に気をつけると受けるダメージを減らせる、運が悪いとガンマ型の棘で味方が一掃され囮がいなくなるのでその時は再出撃した方が良い。
ブレイザーとFZ-GUNはガンマ型を押し返す力がかなり強い。

ミッション開始時正面を北側とする。
開幕目の前を横切る2部隊と合流しつつ、ガンマ型をライサンダーとブレイザーで攻撃しながら西側にいる部隊とも合流する。
ガンマ型を倒したらアリを攻撃する。
1波の敵が減ると西側に2波のガンマ型が出現するのでブレイザーの射程に入るよう移動しておく。

2波が出現したら敵を攻撃しつつ1番東側のグラビスの方に移動する。
3波が出現したら1番東側のグラビスを起点に敵側にFZ-GUNを全て設置して西側のガンマ型を削る。
東側はFZ-GUNに任せグラビスが破壊されないことを祈る。

4波の敵が全滅すると開始地点東側に5波の敵が出現するのでブレイザーの射程内に赤ガンマが入るところまで移動しておく。
アリを2匹ほど撃破した辺りで赤ガンマ型にダメージを与えられるようになるので攻撃しつつハチのテレポーションシップが止まるところまで移動する。
赤ガンマ型は武器の性能が最大でテレポーションシップが開くまでにギリギリ撃破できる。
(赤ガンマ型は直接基地内に来ず、北周りか南周りで基地に向かってくると思われる、北周りだとブレイザーの射程外になる時間が多くハチシップのハッチが開くまでに撃破するのが難しい。)

FZ-GUNをテレポーションシップの下に1つ設置しておいてハッチが開いたら撃破する。
撃破したらクモシップが出現するところまで移動しつつ赤ガンマ型優先で敵を攻撃する。
クモシップのハッチが開く前にFZ-GUNを1つだけ残して南側に全て設置する。
クモシップを撃破したら散らばったクモを撃破しつつアリシップに向かう。
ここで6波のハチシップを撃破してすぐに乗れる位置にヘロンを要請しておく。
アリシップを撃破した辺りで敵の数が減り、6波の敵が出現する。
ハチシップの下にFZ-GUNを設置し、ハチシップを撃破してヘロンに乗り込みアリシップの上に向かう。(アリシップの上からだと投下された直後のクモを撃破できるため。)
アリシップに乗れたら赤ガンマ型を最優先で撃破する。(シップの上にいても赤ガンマ型に当たる)

後はガンマ型を撃破し、FZ-GUNをシップから地上に投げて敵が減るのを待ちつつ、クモが投下されたら撃破する。
シップの端っこに立つとクモに攻撃されるので気をつける。
敵が減ったら地上に降りて残った敵を全滅させてからシップを破壊する。

1番ダメージを受けるのは4波ハチシップ撃破から5波クモシップ撃破まで。
5波開始時にグラビスを4機残せているとクモシップを撃破した時に北側のアリがかなり減っている。

その2
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】プラネット・スナイパーカノン
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】2000以上(筆者は3000でクリア。1000以下にならなかったので)

その1の攻略にも書いてあるが、テレポーションシップ到着地点の予習(1つ目のクモシップと2つ目のハチシップのみ)とプラネットスナイパーカノンの偏差射撃は必須。低難易度での練習を推奨したい。
加えて、FZ GUNの設置数4とそれなりのリロード時間は重要。プラネットスナイパーカノン(以下プラスナ)の射程が長く、弾速は速いに越したことはなく、青ダンゴを2確、赤ダンゴを4確できる威力は必須。
そもそも癖が強すぎるので、それなりの慣れが必要。
逆に青アリ用のオーキッドは、DLCのアサルトが育っているならそっちでもいいし、他に青アリが早く処理できる武器があるならそれでもいい。ヘロンは開幕要請できるなら育っていなくてもいい。
注意事項として、プラスナ射撃時には喜怒哀楽、喜ぶの「オオーーッ!」等の味方のみが立ち止まるセリフを入れることを推奨する。動きを止めないと誤射でモリモリとNPCが減っていくので...。それと間違ってもプラスナをグラビスに誤射しないこと。
また、複数個所にお祈りポイントがあるため、根気強く攻略してほしい。

※空き巣の例。中央が主戦場。
  • ①の経路に沿って北東端へ上昇しつつ移動し敵を誘導。ある程度敵が追い付いたら②へ
  • ②の経路に沿って下降しつつ移動し敵をまとめる。
  • ③の経路に沿って地面すれすれの高度でマップ中央に戻り空き巣。すぐにヘリに戻る。
西
中央


前半戦
開始時正面を北とし、北を12時方向とする。さらにグラビスを西から1、2、3、4と呼ぶ。
1波
開幕直後、自分の右にいる2部隊と合流。その後ベース228入出口の後ろにヘロンを要請。(破壊できない地形はダンゴが通らないため)
次に2匹の青ダンゴをプラスナで処理。自部隊が射線に入りそうなら、オオーーッ!の掛け声を忘れずに。リロードしつつ2波に備え西へ。青アリはグラビスに任せてok。

2波
西に2波出現。南西に1匹だけいる青ダンゴを処理。FZ GUNを1機(設置数5なら2機でも)のグラビス1を守るように配置して、あとはグラビスに任せ、自分は適当に援護しつつ東へ。

3波
東と南に3波が出現したら、北東と東の青ダンゴ2匹をプラスナで処理。外さないように、かつ時間はかけないよう頑張ろう。
その後、プラスナをリロードしつつ、グラビス4を守るような形でFZを2時、4時、6時方向に設置。
青アリの酸を撃つ距離を覚えて、奴らが足を止めたところで炎にあたるような場所に置こう(FZが余っていればあとはお好みで)。
FZを設置後、南と南西の青ダンゴ2匹を処理。多少外してもグラビスが破壊されなければok。
次にグラビス4を盾に、青アリを殲滅。炎に足止めされていないハグレを優先しつつ、貫通でまとめて葬ろう。グラビスの前に出ると途端に酸で狙い撃ちされるので注意。
青アリが少なくなると残り数体になると「これがN6…月まで届くミサイルか」のようなセリフが入るが、ここでFZをリロードしておく。少し余裕があるので周囲の回復をとって4波の準備をしよう。
ここまででいずれかのグラビスが破壊されていたら再出撃推奨。ヘロンが破壊されていたら再出撃。

中盤戦
4波
3波の殲滅速度によるが、各隊員のセリフの後4波が東に出現。まずは赤ダンゴを処理するが、完全に体が現れて回転が止まり、その後数秒は無敵なので、無敵が解ける直後に着弾するようにプラスナを射撃。
1発目以降は左右どちらかに動き始めるので、偏差射撃が必要。できればキッチリ4発で仕留めたいが、せめて5~6発で仕留められないと後が厳しいかもしれない。
必ず1回トゲは撃たれてしまうので、自分やNPCやビークルに着弾しないよう祈ろう。
赤ダンゴが処理できたら、プラスナをリロードしつつ、FZ(恐らくリロード済かリロード間近)を先ほどと同じように東端グラビスの2時と4時方向に1機ずつ設置。
グラビス4周辺で青アリを迎撃する。この時一瞬でもいいので周りを見て、赤ダンゴのトゲに近づかないように気を付けよう。
青アリが少なくなるor一定時間?(要検証)経つと1つ目のハチ輸送船が投下開始するが、ハチ輸送船はグラビスが完封して破壊するので放置でok。
上でも書いたが、赤ダンゴのトゲが運ゲー。着弾位置が悪いと為すすべなくヘロンが壊されたりNPCが壊滅したり、もちろん自分もやられたりする。NPCが5人以下はこの後がキツいが続行推奨。
ヘロン破壊は続行してもいいが再出撃推奨。

5波前半
4波が少なくなるor一定時間で、「敵船、さらに来ます!」のセリフと共に南北から5波が出現、テレポシップ2機が含まれる。
増援が出現したら、多少のリスクは承知で南東のクモシップ到着地点へ向かう。あまり余裕がないが焦らず、回復をとりつつ進行方向近くの青アリを排除しつつ前進しよう。
到着地点に近づくころには南からの青アリが迫っているので、迎撃しつつFZを2機設置。それぞれが違う敵を狙うようにばらけさせるのがミソ。
この時直下ではなくていいので、なるべくクモシップ近くに置くと勝手にクモを焼いてくれる。
クモシップが到着したらある程度直下に位置取り、投下口がある程度開くのを待ってプラスナでズドン。
少し待たないと、弾速が遅い故に開きかけのパーツに弾を吸われる可能性が高く、もしそうなったときにリカバリするほどの余裕がない。ここは欲張らずに確実に落とすのがベター。

後半戦
5波後半~6波前半
鬼門。無事クモシップを落としたらNPCに青アリを押し付けて、自分は228裏に要請しておいたヘロンでグラビスたちとアリシップの方へ行く。
序盤で要請したヘロンはこの移動をスムーズにするためだけのものなので適当に乗り捨ててよい。
ここでスムーズに移動してアリシップを迅速に落とし、赤ダンゴに攻撃するチャンスを少しでも作るのが勝利の鍵。
シップに近いグラビス3の横でヘロンから降りたら、(FZの設置数が4ならリロードして)周囲の青アリを素早く殲滅。するとグラビス3はアリシップを狙ってくれるので、自分もアサルト等でいいので加勢する。
アリシップを落としたら、プラスナをリロードしてからその直下付近にヘロンを要請する。ここで6波出現。
6波はそこかしこから敵が出現するが、シップ墜落の爆発の向こう、北側に赤ダンゴが生えるので、自身の上にくるハチシップの音を聞きつつ更に赤ダンゴの無敵時間と移動を考慮しつつ狙撃。絶対にあてるつもりで狙おう。
だいたい赤ダンゴに2~3発撃つとシップが投下を始める。投下を始めたら、先ほどと同じように少し待って(FZを残していればこの隙に設置)から確実にプラスナを叩き込む。
FZがなくてもハチはグラビスが狙ってくれる…ハズ。こちらはよりリカバリが効かないので焦りは厳禁。ここもダンゴのトゲや青ダンゴにヘロンが破壊されないように祈ろう。
ここでNPCたちが多少なりとも残っていれば、青アリの酸から守ってくれるだろう。
ハチシップを落とした後、先ほど赤ダンゴに3発撃ち込めているなら、リスクはあるがプラスナのリロードを待って撃破してもよい。2発以下orリスクをとりたくないならヘロンに乗って北方向へすぐ離脱しよう。
※離脱の際十分高度がないとアリに撃ち落とされる可能性大。キチンとその場で上昇してから離脱したほうが良い。かといって赤ダンゴ健在の状態でグズグズしていると空中で踏みつぶされるので注意。

6波後半
先ほど赤ダンゴを処理出来ていてもいなくてもやることは同じで、燃料が尽きるまでに赤ダンゴ処理とシップの空き巣ができればいい。
ひたすら距離をとってマップ端まで行き、そこで多少なりとも敵をまとめ、反転して高度を落としつつマップ中央に戻り、すぐにヘリに乗れる状態で地上に降りて赤ダンゴを処理。
赤ダンゴ処理済みなら、同じ方法で引き離してクモシップを破壊(ハチシップの真反対の位置)、速攻でヘリに乗り込みアリシップの上へ。
あとは適当にFZをシップ下にばら撒きつつ、プラスナを使って青ダンゴを処理。輸送船があっても貫通するからお構いなし。
クモやアリが全滅するのを待って下に降り、シップを破壊すれば終了。青アリは対空性能も高いのであまりお勧めできないが、ヘロンの功績が溜まるのを待てば1匹残してアイテム回収もできる。
お疲れさまでした。

・確かではない情報
ハチシップ撃破後にすぐ輸送船に乗り、こちらに赤ダンゴが向かってくる前に処理できるなら、空き巣作戦はいらないかもしれない(赤ダンゴはあまりに大きすぎてたぶん輸送船の上でも轢かれる)。
その場合テレポシップの撃墜が若干怖いが、投下間隔や投下数はそこまで多くないように思う。育ったアサルトやFZがあれば離れた距離からでも青アリや青クモの処理は可能かもしれない。
もし空き巣が面倒なのであれば試してみてほしい。

その3
【武器1】プラネット・スナイパーカノン(要:青γが2発で倒せる威力)
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN(要:4台配置)
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】筆者は7000でクリア

「ガンマ型の速攻駆除」と「輸送船の出オチ」が肝

  • 第一波
前方基地出口の上から青γを狙撃
撃破後にエメロードに切り替え青蟻を潰していく

  • 第二波
味方を集めながら青γを狙撃
撃破後、同様にエメロードに切り替え青蟻を潰していく グラビスと二波の間にZEXRを1台配置
ZEXRはFZ型に比べ射程に優れるので1台置くだけでかなり安定する

  • 第三波
青γを狙撃しつつエメロードを撃ちこむ グラビスを囲む形で残りのZEXRを配置
殲滅すると第四波が来るので、それまでにZEXRのリロードを完了させておくこと

  • 第四波
赤γを最優先で狙撃&撃破 青蟻とニクスの間にZEXRを2台配置
青蜂の輸送船が来るのでハッチが開くまでに真下に移動しておき、開くと同時に狙撃で出オチ
基地北側に移動 残り2台のZEXRを配置し、エメロードで北側から来る青蟻を迎撃

  • 第五波
追加の青蟻輸送船が基地北側に来るので開くと同時に出オチ
エメロードと先ほど配置したZEXRとグラビスで敵を殲滅していく
敵の数が減ると第六波開始 それまでにZEXRのリロードを済ませておく

  • 第六波
基地の北に向けて脱出
赤γを最優先で狙撃しつつエメロードも撃つ ここからは乱戦
ZEXRを2台配置しておくと近付いてくる蟻を処理してくれ、安定感が増す
青蜂輸送船が頭上に来るので開くと同時に出オチ 
残り2台のZEXRを配置し、それが足止めしてくれている間にγ型を全て処理する
ここまでくれば勝利は目前

基地に向けてエメロードを撃ちながらZEXRのリロードが済むのを待ち、1つずつ輸送船を潰していく

その4
【武器1】プラネット・スナイパーカノン(クリア確認時:ダメージ☆4、精度☆4、それ以外☆5)
【武器2】MA9Eスレイド(クリア確認時:ダメージ☆6、リロード☆7、それ以外☆5)
【バックパック】FZ-GUN LE(クリア確認時:リロード☆5、それ以外☆MAX)
【特殊装備】ヘロンYG20E(クリア確認時:要請☆7)
【AP】4400でクリア確認

その2のシップ空き巣戦法をシップ上立て籠り戦法に変えた作戦。(=その2の「確かではない情報」を使用した版)
その2と比較して最終六波で離陸後の攻略ハードルが低くなるのがメリット。
以下、六波までの立ち回りはその2とほぼ同じなので、そこまではその2の攻略に筆者なりの補足を加える。

■第一波の補足
  • 青ダンゴにプラスナを撃ち込む際はベース228入出口の上に登ると狙いやすい。
  • その2ではプラスナについて「青ダンゴを2確、赤ダンゴを4確できる威力は必須」とあるが、
  筆者クリア時のプラスナはそこまで育っていなかった。(弾数も3発)
  それでも☆4あれば青ダンゴは2発で瀕死になるので、2匹に2発ずつ撃ち込めれば後はグラビスに任せて進んでOK。

■第二波の補足
  • 筆者はここでFZ-GUNを配置せず。
  • プラスナをリロードして次波の青ダンゴをすぐ狙える位置取りをすることを優先。
  ベース228入出口とグラビス4の間ぐらいの位置(A)がよい。

■第三波の補足
(筆者の青ダンゴ処理手順) ※位置(A)から見て、青ダンゴ4匹を左から順にダンゴ1、2、3、4と呼ぶ。
  • 位置(A)から南方向(ベース228入出口の前)にFZ-GUNを1基投げる。(南のダンゴ3、4の牽制用)
  • すぐ東を向き、ダンゴ1にプラスナを1発、やや北東に進みながら2発目を撃ち込む。(ダンゴ1瀕死)
  • ダンゴ2は建物が邪魔で射線が通りにくい。やや北にローリングし、見えたらすぐプラスナ。
  • リロードしながら、東に向かって左右にFZ-GUNを2基投げつつ、位置(A)方向にやや戻る。
  • リロードが終わったとき南に見えるダンゴ4にプラスナ。
  • 東に向き直り建物を粉砕してきたダンゴ2にプラスナ。(ダンゴ2瀕死)
  • また南に向き直りダンゴ4にプラスナ。(ダンゴ4瀕死)
  • ここまでの2マガジンでプラスナは終了し、スレイドに持ち替えてダンゴ3を弾く。
  後は残りのFZ-GUNを適当に撒きながら、青蟻を処理。

(その他)
  • その2で「(最初の)ヘロンが破壊されていたら再出撃」とあるが、この波の途中にヘロンが再要請できるようになる。
  • 功績値が溜まった時点でこの2機目をすぐ要請すれば(位置は適当でいい)、
  最終波時点で使う3機目のリロードは見込めるので、この2機目を1機目のリカバリとして使用できる。

■第四波の補足
  • 赤ダンゴの無敵時間~動き出しまでのラグが掴みにくく、
  赤ダンゴ停止時に撃つ1発目のプラスナは筆者の場合は無駄弾になりやすかった。(無敵に吸われるor避けられる)
  そのため敢えて動き出してからの偏差射撃に集中する方が、筆者はやや安定した。
  • 運ゲーと言われる赤ダンゴのトゲについては、射出時に一番近い位置の味方の周辺へばらまかれる?
  第四波開始時にベース敷地の東端くらいまで進み、トゲの着弾位置が浅くなるよう誘導してから、
  プラスナを撃ちつつローリングでベースの中央へ戻るようにするとやや被害が減る気がした。(これは体感なので根拠なし)

■第五波の補足
  • ヘロン1機目が破壊されていた場合は、三波でその辺に要請しておいたヘロン2機目を使って移動手段にする。
  (青蜘蛛シップの近くまで飛んで行って撃墜し、帰りもそのヘロンを使用するイメージ)
  • なおこのヘロンの操縦時は、上昇を最低限に抑えて超低空飛行で移動するのがオススメ。
  上昇しすぎると降りた後に慣性で明後日の方向に飛んでいって再利用しにくい。

■第六波
プラスナをリロードして青蟻シップ直下付近にヘロン3機目を要請し、青蟻シップを墜とし、第六波開始。
赤ダンゴはどうせ仕留められないので攻撃しなくてよい。
強いて言えば南西の青ダンゴにプラスナを1発。できれば2発。(ただしスレイドで青蟻からの自衛を優先し、無理はしない)

四方から来る青蟻に絡まれやすくなるので、次の青蜂シップを狙う際はあまり北西に突出しすぎない方がよい。(筆者は地味にこれが効いた)
重要なのは青蜂シップのプラスナ出落ちと、出落ち時点でヘロンの位置から離れていないこと。
「最終ロックを解除する」の通信を聞いて青蜂シップを墜とし、すぐにヘロンに搭乗。
搭乗するヘロンは半壊していなければ、もはや1,2,3機目のどれでもいい。

ダンゴに接触しないよう神経を尖らせながら飛び立ち、真っ直ぐに六波で来た青蜘蛛シップの上へと向かう。
(うまく離陸できたところで、ちょうど「兵士を捨て駒にしたな。ツケは払うことになるぞ。」が聞こえてくる。すまない。(定型文))

青蜘蛛シップに乗る際は、シップの円盤部分ではなくフライパンの持ち手のようになった部分(仮に機関部と呼ぶ)に乗ろう。
単純に足場が安定するのが利点。
またその1その2の記述にて、シップに乗っていても赤ダンゴの体当たりは届いてしまうことが示唆されているが、
機関部上は円盤部上よりやや高度があるためか、当たらない?(または当たりにくくなる)可能性がある。
(そもそも直下まで赤ダンゴが到達していなかったかもしれないので確証はないものの、
 少なくとも筆者はこのシップ上で赤ダンゴの攻撃を受けた経験がまだない)
(余談だが、既に墜とした五波の青蜘蛛シップはやや低い位置に停まるため、こちらの上では余裕で赤ダンゴの攻撃を喰らう)
ちなみにこれ以降ヘロンは使用しないので乗り捨ててOK。

※豆知識として、円盤部上に降下してしまった場合でも
 回転する円盤の外周を辿って機関部との接合部分でジャンプすると「機関部の縁」にギリギリ乗ることが可能。
 縁に沿って進むとさらに登れる部分があり、機関部上に到達することができる。

赤ダンゴもさして怖くないとなれば、あとは事故を起こさないように立ち回れば勝てるぞ!(定型文)
しかしシップ本体が邪魔で下の敵に射線が通らないのがネックだな……と思うだろ?(定型文)
今装備しているプラスナとスレイドには貫通性能があり……シップを貫通して下の敵に着弾させることが可能である。
つまり、シップ本体越しに射撃することでダンゴも蟻蜘蛛も一方的に掃討できるのだ。

それさえ分かれば、後はひたすらダメージ表記を頼りに足元を射撃。下の敵を減らし、シップ撃墜の機を伺う。
レーダーの赤点がシップ投下分の敵数程度しかいなくなったのを確認したら、FZ-GUNを数基投擲。
貫通射撃とFZ-GUNでレーダーの赤点がさらに減ったあたりを見計らい、下へダイブ。
ダイブ中も焦らずスレイドを構え、まだ生きている敵を視界に捉えて迅速に破壊。
周囲がクリアになったところで、落ち着いて青蜘蛛シップをプラスナでズドン。

ここまで来れば、後は追加の青蟻に距離を詰められすぎないよう注意するだけでクリアできる。いい仕事をしたな。(定型文)
なおアイテムは下手にヘロンで回収するより、スレイドを構えて徒歩で拾って回った方が安全。
(筆者は最後にヘロンに乗って事故って死んだ)

その5 火力大作戦
【武器1】プラネット・スナイパーカノン
【武器2】バスターショット(好みの武器でも可)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】KG6ケブラーYF-HV
【AP】3000以上は欲しい

■第1,2波
"NPC部隊とは合流しないように"基地入り口上に移動してダンゴを狙撃。
特に一番近い場所にいる部隊とは合流してしまいやすいので注意。
適当なところで下にケブラーを呼んでおき、次に移行するまで蟻を撃っておく。

■第3波
建物がある方のダンゴ2体にプラスナ2発ずつ → 入口上にZEXR-GUNを2つ設置 → 入り口側に飛び降りる。
2発で倒しきれなくてもZEXR-GUNとグラビスが削ってくれるので無理に倒しきる必要はない。
入り口を盾にしつつ山側のダンゴ2体を撃破 → ZEXR-GUNを全て投げる → ケブラーで山側の蟻を削る。
この時、右前方にいるNPC部隊をできるだけ守るようにすると後半が楽になる。
左側は入口の盾とグラビスに任せて放置で問題ない。
「N6緊急始動シークエンス」の通信が入ったらZEXR-GUNをリロードし、ケブラーを要請しておく。

■第4波
赤ダンゴの出現までに基地入り口上に移動 → 赤ダンゴにプラスナ3発 → ZEXR-GUNを2つ残して設置 → 飛び降りる → 赤ダンゴを撃破。
赤ダンゴはどうせ転がって来るので焦らず蟻の酸回避優先でOK。
新しいケブラーに乗り替えたら、第3波と同じように入り口を盾にして山側の蟻を削る。

■第5波
蜂輸送船を出落ち → ケブラーの上にZEXR-GUNを全て設置 → 右前方のNPC部隊を回収 → 蜘蛛輸送船投下位置へ。
コンテナを盾にしながら蟻を迎撃し、輸送船が開いたら出落ちしてケブラーで蟻を散らしながら蟻輸送船の下へ移動。
この時、基地中心にいる2部隊のうち少なくとも1部隊は合流せずに足止め要員として残しておきたいところ。
ケブラーを要請してグラビスが輸送船を落とすまで適当に自衛しつつ待つ。

■第6波
ZEXR-GUNを2つ置きながら赤ダンゴに3発 → 青蜂輸送船を出落ち → 赤ダンゴを撃破。
赤ダンゴに4発撃ってしまうと輸送船出落ちが安定しないので、プラスナが弾数4の場合でも3発撃ったらリロードして輸送船を待つのがコツ。
ケブラーの上にZEXR-GUNを設置して蟻を迎撃しつつダンゴを狙撃し、ある程度落ち着いたらグラビスに近寄ってダンゴ → 蜘蛛 → 蟻の優先度で迎撃していく。
「システム、オールパス」の通信が入る頃にグラビスが残っていれば勝ち確なので、あとは投下直後の敵をケブラーで処理しつつ輸送船を落とせばクリア。

その6 ブルートゴリ押し
【武器1】MA9Eスレイド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】筆者は無被弾確認

ブルートの火力を押し付けるプラン
1台目を1,2,3波の青団子処理、2台目を4波赤団子、5波青蜘蛛キャリアー破壊、3台目を6波赤団子、青蜂キャリアー破壊、キャリアー上への移動手段として活用する

事前に赤団子、キャリアーの位置を確認しておく

■第1,2波
開始したら4台のグラビスの後あたりまで移動、北北東あたりを向いてブルートを要請する。
投下待ちの間に千鳥を1つ展開して青蟻へ嫌がらせ、スレイドで青団子が距離を詰めれないように突っついておく。
大体投下されたあたりで2波が来るので千鳥を1つ西へ投げ、ブルートで青団子3体を処理する。

■第3波
青団子が出現したらブルートで処理、この際優先度は接敵が早い一番北、南2匹、残りの順で狙う。同時にタイミングを見て千鳥の残りを投げておく。
その後、スレイドで青蟻処理も大体終わったら千鳥のリロード、赤団子と青蜘蛛キャリアーを狙える位置にブルートを要請、NPCの回収をしておく。

■第4波
開幕で千鳥2個投げ、赤団子が出たらブルートで処理する。
赤団子が終わったら残りの千鳥を投げながら1台目ブルートを要請したあたりまで後退、青蜂キャリアーを初回投下を出オチしながら適当に処理する。

■第5波
青蜂キャリアーが落ちたあたりで出現するため即座に千鳥をリロード、何とか気合で2台目ブルートへ向かう。
ブルートで青蜘蛛キャリアーを初回投下を優先して処理、終わったら千鳥をリロードしながら6波青蜂キャリアーの元へ向かい、青蜂キャリアー、赤団子を1つの砲台で狙える位置へブルートを要請する。

■第6波
千鳥を4つ全展開、ブルートを用いて青蜂キャリアー、赤団子を速攻で処理する。
処理が終わったら残ってるリバシュを連打して強引にブルートを飛び立たせキャリアーに上る。
後は千鳥とスレイドを用いて残敵を処理、敵が全滅したのを見計らって飛び降り、乗ってたキャリアーから順に破壊したらミッションコンプリート

その7 貫通万歳!火力万歳!
【武器1】プラネット・スナイパーカノン(弾数3発(今回は3発前提)、威力は35000以上)
【武器2】MA9Eスレイド(性能は☆5でも大丈夫)
【補助装備】KG6ケブラーYF-HV(功績値★付き)
【バックパック】ZEXR-GUN(設置数3、ダメージ☆5以上)
【AP】初期体力可
  • 敵は全て通常種よりでかい!つまり!貫通が勝つ!!
    • 青ダンゴと赤ダンゴを今作戦の最優先駆除対象に認定する!
  • 第一波
  • 始まったら基地の入り口の上までダッシュ。
    • 上に乗ったらプラスナで狙撃。
      • 青ダンゴを倒せたら、スレイドでグラビスの援護。グラビスが狙っていない青蟻を狙えるとグッド。
    • 青ダンゴを倒した時に功績値が貯まり次第、基地の出入り口前にケブラーを要請しておこう。
  • 第二波
  • 第一波を大体やったら、プラスナで狙撃。
    • 青ダンゴをやったら、青蟻を怯ませる/削る目的で撃つ。
  • 第三波
  • 第三波が出現したら、青ダンゴを優先した方がいい。
    • 3発撃ったらZEXR-GUNを1個設置し、狙撃を継続。
    • 後方の青ダンゴを倒せたら、プラスナの反動で出入り口の前に落ち、ZEXR-GUNの残りを設置して左の青ダンゴを狙撃する。
  • 青ダンゴが全滅したら、ケブラーに搭乗して青蟻を殲滅する。
    • この間、出入り口の前を動かないこと。何故なら、これが青蟻に対する壁となるため、半籠りの形になる。
    • あらかた殲滅できたら出入り口後方にあるコンテナを前に見えるように置く。こういう感じ→|_(縦がコンテナ、横がケブラー)
  • できたら、急いで出入り口に戻って残りの青蟻を殲滅する。
  • 欲を言えば殲滅前にZEXR-GUNのリロードが終わったら上出来。
  • 殲滅完了後、後方にご注目。
  • 第四波
  • 赤ダンゴを狙撃しよう。
    • 威力35000だった場合は5発、45000だった場合4発必要。
  • 倒せたらケブラーに乗って青蟻を殲滅。
    • 大体このあたりで輸送船が来るが無視で構わない。青蟻に集中、集中。
  • ちなみに青蜂の輸送船も来ているのだが、グラビス隊だけでも余裕なので無視。
  • 「敵船、さらに来ます!」の通信のタイミングで青蜘蛛のテレポーションシップの投下位置に移動しよう。
    • その場所は・・・、そう、ケブラーを置いた場所である。ケブラーを盾に使うため、事前に横向けを置いたため今度はこう置く→|_|(左コンテナ、真ん中前のケブラー、右今のケブラー)
  • 第五波
  • 青蜘蛛輸送船を軽く出落ち。
    • 用が済んだらさっさとレンジャー部隊全部と合流して基地の右側にある岩に向かって移動。
    • 移動したらそこでケブラーを要請。
  • 残りの青蟻と輸送船はスレイドで処理。
    • ここでZEXR-GUNのリロードが終わっていればベスト。
  • 第六波
  • 赤ダンゴを狙撃しながらZEXR-GUNを設置する。
    • 出来たら、頭上の輸送船を落とす。
  • ケブラーに乗って基地から距離を離してプラスナで青ダンゴを処理。
    • 赤ダンゴのトゲやら体当たりやらがなければグラビス隊もかなり持つ。
  • 後はケブラーを使って青蟻と青蜘蛛を処理しながら敵船を落としていけばあとはおっけー。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ドラグーンランス・トライ
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】電磁シャフト2L〔←――→〕(無ければ電磁シャフト4+〔×〕でも多分行ける)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】10000~

いかにグラビスを生存させるかが攻略のカギ。
青アリは攻撃ヒットで怯むため、電磁シャフトで拘束することで出来るだけ酸攻撃をさせずに味方生存を目指す。
また、電磁シャフトは地上に立った状態ではなくちょっと飛んだ高度(青アリの胴体の高さと同程度)で設置すること。
地上だとアリの足先にしか触れず、拘束能力が大きく落ちる。
輸送船はドラライの直撃2発で落とせる為、真下に潜り込めれば落ちてくる敵ごとまとめて出落ち可能。
ライジンαは序盤の余裕がある頃に青ガンマ用、中盤以降は赤ガンマに2発入れる用で、他は輸送船も雑魚も全てドラライで蹴散らせる。
ちなみにガンマ型も至近距離であればドラライで即撃破が可能。

ミッション開始とともに味方を全員拾い、敵方向の基地敷地出入口に向かいつつライジンをチャージ。
エネルギー回復をしたら、基地をの壁を出あた辺りで、青ガンマのほうを向いて電磁シャフトを設置。
第2波のアリがやって来る方にもシャフトが伸びるようにする。
その後青ガンマをライジンで撃破するが、ここで2匹のガンマをまとめて貫通撃破できるとその後の余裕が生まれる。
ガンマを撃破したらあとは味方がやってくれるため、すぐライジンをチャージ。

第2波が来たらガンマを出オチさせ、再度ライジンをチャージする。
第1波で電磁シャフトがうまく設置できていれば、2波の敵もまとめて食い止めてくれているはずなので、そのまま基地の地下出入口方面へ向かう。

第3波が来たら2波の敵が残っていても電磁シャフトをリロード、青ガンマを優先して撃破する。
2体ほど撃破したら残りはとりあえず後回しにして、「地下出入口と地上本部的な建物を結ぶ線」と、「それらを分断する道路」の交点付近に立ち、「地上本部右端方面」を向いて電磁シャフトを設置する。
その後味方を囮にしつつグラビス隊の中心へ向かい、アリを処理しつつ近づいてきたガンマ型をドラライで処理。遠くへ転がっていった場合は深追いせず付近のアリを減らす。
N6の起動シーケンスのアナウンスが入ったらできるだけ早めにガンマを倒し、ライジンのチャージを始める。
アリが減ってきたら電磁シャフトをリロード、削れた味方歩兵が居る場合は回復しておく。

第4波が始まったら3波と同じ場所に電磁シャフトを設置し、赤ガンマにライジンを2発入れて撃破する。
なお、このとき飛ばしてきたトゲの場所が悪く、味方が大きな被害を受けたらリスタートした方が良い。
赤ガンマ撃破後はドラライで青アリを減らしつつ、地下からの出入り口付近に到着する青ハチシップを出落ちさせる。

この辺りで第5波が登場するはずなので、電磁シャフトをリロード、先程と同じ場所に再設置。
平地側から来るアリをエネルギー温存しつつ減らし、アリ&クモシップを撃墜する。
アリシップは一定時間内に撃墜しておかないと、その後来る青蜂シップがアリシップ残骸のせいで狙いにくくなる。
そこが問題にならない(或いはアリシップ撃破が時間的に間に合う)のであれば、まずは厄介なクモシップを出落ちさせておこう。

第6波のアナウンスあたりで敵が減っているのでもう片方のシップも撃墜しておく。
先にクモを撃墜していた場合は急いでアリシップも撃墜しよう。
蜂シップも出落ちが好ましく、シップから落ちてくる蜂ごとまとめてドラライで貫通撃破するのが1番だが、ハチが地面まで降りて来てしまった場合は飛び立たれる前に優先撃破しておこう。
飛んでしまったハチを倒す為の専用武装は持ってきていない為、ドラライをぶっ放して倒すのは少々面倒臭い。
その後で改めてシップを撃墜しても時間にして数秒の差でしかない。
出落ちにさえ成功すれば後はウイニングラン。
残りは飛べない敵だけなので残ったシップの上からライジンでガンマを撃破していくも良し、アーマーや回復アイテムに余裕があればドラライで蹴散らしても良し。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】サンダーボウガンRZ-W
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000程度でも確認、オススメは5000~

開始時正面を北とする。NPCは終盤まで回収しない。
EN効率がよく連射ができ、範囲と(実質的な)貫通で大群を怯ませるサンダーボウガンRZ-Wは本ミッションの特効兵器。
青γは参謀を2~3発当てることで逸らすことができる。

1波→ライジンをチャージしつつ基地出入り口の上に移動、青γ2体を倒す。
  EN回復させつつ参謀で青蟻を減らしていく。EN残量は2波開始時点で60%程度あれば充分。

2波→ライジンで青γを倒す。確実に一撃で仕留めるため、小屋の手前まで移動してからでもよい。
  すぐにライジンをチャージ、3波開始時点でチャージ済且つEN80%以上が理想。

3波→西側(グラビスのいる方向)へ移動しつつ、南側(山の方)の青γ2体を倒す。合間にグレイプニールを投げ、迫り来る青蟻と青γ2体は参謀連打で対処。
  青γ全滅且つ青蟻の数が減ったらライジンをチャージしつつ近場の回復を回収。4波開始時点でチャージ済且つEN80%以上が理想。

4波→赤γをライジン2発で倒し、青蟻を減らしつつ蜂シップの真下近くに移動。参謀連打で速攻破壊する。

5波→まずは北側の青蟻をある程度減らす。
  蜘蛛シップ側に移動しつつ、NPCに絡んでいる青蟻と蜘蛛を殲滅する(ここで南側にいるNPC1部隊を回収してもよい)。
  シップ以外の敵を殲滅し、蜘蛛シップに20,000ほどダメージを与えた状態で、グラビスのいる方向へ少し移動しておく。
  グラビスが蟻シップを破壊するのと同時に蜘蛛シップを破壊。

6波→蜂シップ方向に移動しつつライジンを赤γに1発当てる。
  グレイプニールを投げ、迫り来る敵を参謀連打で凌ぎつつ、蜂シップを速攻で破壊(ここで残りのNPCと合流してもよい)。
  北方向に逃げ、残りの敵を参謀連打で撃破する。シップから投下される敵だけになれば勝利は目前。
  投下される敵は参謀連打で容易に倒せるので、蜘蛛シップを破壊したらアイテム回収し、最後に蟻シップを破壊して終了。
  なお、グラビスは東側1機が生存した。

その3 1と2の折衷案
【武器1】サンダーボウガンRZ-W
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】電磁シャフト2L〔←――→〕
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000~

開始時正面を北とする。
敵の群れの片方を電磁シャフトで足止め&殲滅しつつもう片方を参謀で殲滅という立ち回りを基本とする。
終盤でシップの上に乗る場合、シップ上からシップ直下のある程度の範囲に貫通攻撃できるのも参謀の特徴。(一応ライジンでもできる)
着地しながら真下に撃てば当然自爆するのである程度の高度でホバリングしながら撃つのを忘れずに。

1波:ライジンで青ダンゴ1匹撃破→基地から少し離れた位置で2波の来る北側を電磁シャフトで塞ぐ→基地に戻ってライジンチャージ
2波:新しく湧いた青ダンゴをライジンで撃破、1波の片割れが生き残ってたらこれも撃破。
3波:南側の青ダンゴ2匹をライジンで撃破&合間に電磁シャフトをリロード→青アリの先鋒に気をつけつつ地下入口とその南の地上本部の合間を塞ぐように電磁シャフト設置→地下入口を壁にして南からの攻撃を防ぎながら西側の群れに参謀を連打。敵全滅前に電磁シャフトをリロード&ライジンをフルチャージして基地の南側を出た辺りで待機。
4波:基地の南方向を塞ぐように電磁シャフトを設置し、基地側に後退しつつ赤ダンゴにライジン2発で撃破。NPCのうちグラビス付近の2部隊を回収し基地を東側に出たところで電磁シャフトから漏れた青アリに参謀を撃つなどして待機。蜂シップはグラビスが落とす。
5波:出現直後辺りで電磁シャフトのリロードを開始し4波の残党や東側からくる青アリに参謀を連打。電磁シャフトを基地東側を塞ぐように設置し基地に戻りつつライジンをチャージ。地下入口辺りから蜘蛛シップをライジンで撃墜し西側の青アリを参謀で削る。ある程度削ったらライジンをチャージ&電磁シャフトをリロードしつつ青アリの動向を見ながら基地の東へ。
6波:蜂シップより少し外側で赤ダンゴにライジン→電磁シャフト設置→後退して蜂シップ撃墜→NPCが盾になるよう歩きつつ赤ダンゴにライジンで撃破。以後は地上戦で敵を殲滅するもよし、青アリシップに乗って楽をするもよし。

その4 DLC2武器で無双プラン
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】フェンリル5WAY
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4 または ZR3
【プラズマコア】マイティコア
【AP】

他プランと比べ基本戦術自体は大きく変化しない。
各waveのγ型を早めに仕留め、シップは出オチを目指す。
6波は青蜂シップだけ速攻で落として即座に他のシップに乗り、そこからまったり処理する。
ただ、武装の強さによりこれまでと違い割とゴリ押しで通せる。
ENの消費具合をあまり考えずに動ける。
各waveの入りもかなり余裕がある。
これまでクリアできていなかった人や、クリア出来ても苦戦していた人も突破が容易になる可能性が高い。

★コズミック・レーザーEXTならば青γは緊急チャージ前に、赤γも緊急チャージ1回で倒せる。
シップは★付きなら2発で落ちる。
ライジンαと比べると、飛行しながらγ型を相手できる&倒した後もENに余裕を持てるのが非常に大きい。
その上貫通が青系の巨大さと噛み合っており、少し固まっているところに打ち込むと3~4体一気に雑魚を纏めて倒すことも可能。
また貫通の仕様のお陰でシップ上から安全にシップ下の敵を叩けるのも強い。

あとはフェンリル5WAYの制圧力、ルミナスの守りがあればほぼ敵なし。
DLC2でもDLC1の武器を使える場面は普通にあるため、DLC2の武器がある程度完成したらここを稼ぎに使ってしまってもいいだろう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機フォボス Jクラスター弾
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護カプセル A4W
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】筆者は9000でクリアしてるが被弾は乗り換え事故だけなので3000もあれば

全体的な攻略
輸送船撃破さえスムーズに行えるのであれば、かなり簡単なミッション。
グラビスを3機以上残せれば半放置でアイテム稼ぎも可能。2機でもかなり長持ちする。
基本的にフォボス2種で青アリを削り、KM6でダンゴムシを処理するのが大切。
セイバーは功績が溜まり次第要請、台数に余裕があるときは青アリに対して前衛を張ってあげると味方が長持ちする。

1波~3波
少し引き付けてから空爆することにさえ気をつければここの突破は難なく行えるはず。
敵の到達まで余裕があるので、KMを操作し味方を巻き込まないように。
青アリはフォボスとグラビスに任せて、ダンゴムシが転がってくるのに合わせてKMを引くだけ。
3波は初期地点方面の敵のほうが近いため、KMとフォボスを引き、山側から来るやつはもう片方のフォボスとセイバーでタンクしてあげると味方の被害を抑えやすい。

4波
赤ダンゴムシを迅速に処理したいところ。1回転か2回転すると最も近い対象にまっすぐ転がってくるので、そこに合わせてKM6。1回で赤ダンゴムシは倒せる。
たまにトゲがグラビスに直撃して味方に甚大な被害が出るときがあるが、不運と思って割り切る。出来るだけ自分が前に出ることでその可能性を減らせる。
青アリは今までどおり少し引き付けてフォボス。
初期地点あたりに青蜂輸送船が到着するため、最優先で撃破、セイバーであればパワーダインでほとんど蜂を出さずに対処可能。

5波
初期地点あたりで待機して蜘蛛輸送船の到着を待ちつつ、青アリを引き付けて空爆。
ニクス側にKM6+クラスターの2空爆でグラビスの負担を減らし、山側はフォボスプラン4と自分でなんとかしてあげるとグラビスが長持ちする。
蜘蛛輸送船が開いたら周囲に青アリがいても輸送船を優先、蜘蛛輸送船を撃破後、蜘蛛の取りこぼしがいないのを確認してからグラビスと合流し青アリ輸送船を撃破。グラビスに余裕があるときは勝手に撃破してることもある。
蜘蛛輸送船撃破後は余裕があるため警護カプセルをリロードに入れ6波に備えたい。

6波
青蜂輸送船の下に入り到着を待ちつつ、赤ダンゴムシの動きを注視。転がってきてるのを見たら即KM6を引き、撃破。
蜂輸送船も赤ダンゴムシの接近と似たタイミングで開く、自由な青蜂個体を作らないようすぐ撃破しよう。
次に狙うのは蜘蛛輸送船だが、既に蜘蛛が出ている&各所から青ダンゴムシが来る関係で難所。警護カプセルはココで使えるように。
順調に進んでればグラビスも兵士もかなり残ってるはず、青アリは彼らに任せてとにかく蜘蛛の頭数を減らし、輸送船に辿り着こう。幸い蜘蛛輸送船が少し高度があるため、真下でなくてもパワーダインは当たる。
蜘蛛輸送船の撃破が完了すれば、あとは自由。
青アリ1匹残してアイテム回収するもよし、残ってるグラビスを押して青アリ自動撃破状態にするもよし

その2 やはりウェスタ、ウェスタはすべてを解決する
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】警護カプセル A4W
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】初期値でも可、事故防止に1000ちょいあれば楽

全体的な攻略
地上の蟻や蜘蛛をウェスタでひたすら足止め、ダンゴは機銃掃射やパワーダインで仕留める。

1波~2波
1波でウェスタDA、2波でウェスタW2を蟻側に要請。
ダンゴは機銃掃射で片付けてエイレンを安全なところに要請しておく。
ウェスタDAの再要請を3波までに可能にするためこれ以外の行動はしないこと。
味方NPCはこの間に回収しておく。

3波
山側にウェスタDAを要請、建物側のダンゴ2匹を機銃掃射で殲滅しつつエイレンに搭乗し残り2匹のダンゴをパワーダインで仕留める。ダンゴが壊滅した辺りでウェスタW2が再要請できるようになるためウェスタDAを落としたところに再度投下する。
蟻が少なくなってきて余裕があればこの間に端側のグラビスを真ん中寄りに押しておく。

4波
3波の蟻がいなくなると同時にウェスタDAを建物より向こう側に要請。
赤ダンゴは地中から回転しながら出てきだしたと同時に機銃掃射を要請すればちょうど全弾ヒットする、もしミスったらパワーダインで処理。
蜂の輸送船が開き始める前あたりに地上の蟻がほぼウェスタで焼け死んで第5波が来るが落ち着いてウェスタDAを山側、ウェスタW2を平地側に要請しつつパワーダインで輸送船を落とす。

5波
平地側はグラビス4機に全任せ、自分はエイレンで山側を担当する。
蜘蛛輸送船が開く前にその真下で待機、マップ上の赤点が輸送船以外なくなるまでひたすら耐久する。
グラビスが輸送船を落とすのを確認したらこちらも即蜘蛛輸送船を破壊、エイレンの残りパワーダインにまだ余裕がある場合は乗り換えない。(次に乗り換えるエイレンは蜂輸送船を落とした辺りに出しておくといい)

6波
5波の蜘蛛輸送船を落としたらウェスタDAを蟻輸送船側、ウェスタW2を蜘蛛輸送船側、機銃掃射を青ダンゴに速やかに要請、そのままエイレンで移動し蜂の輸送船をパワーダインで落とす。(この時赤ダンゴがまっすぐこちらに転がってきてたら再度機銃掃射)
エイレンを速やかに乗り換えて赤ダンゴにパワーダインを連射、青ダンゴはパワーセイバーで簡単に押し返せるので残り2匹を冷静に処理すればあとは消化試合。
この6波でグラビスに被害がなければそのまま放置稼ぎに移行も可能。(慣れたら高確率で4機残る)


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】プラネット・キャノン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】事故防止で3000、5000以上あれば安定する

輸送船の位置を把握していればそれほど難しくない。リフレクターとフラッシング・スピア&プラネット・キャノンで安全に攻略できる。
最終フェーズでは青ハチ輸送船を出落ちすることと、とにかく敵に背後を取られないようにすることを意識すればよい。

1波~2波
NPCはなるべく回収しない。プラネット・キャノンで巨大ガンマ型を狙い青アリはグラビスに任せてOK。

3波
巨大ガンマ型が4体出現するので遠距離からプラネット・キャノンで狙い、近づいてきたらフラッシング・スピアで押し返す。
重要なのはグラビスが潰されないようにすること。巨大ガンマ型を全て倒したら青アリをフラッシング・スピアで始末する。
青アリが10匹くらいに減ったら盾リロードしてNPCに処理を任せていい。

4波
超巨大ガンマ型をプラネット・キャノンで狙う。飛ばしてくるダメージ棘に巻き込まれないよう移動しながら撃つこと。
その後は輸送船の到着場所に待機しハッチが開くと同時にフラッシング・スピアで撃墜する。
輸送船を落としたら青アリを倒す。

5波
輸送船が2隻くるので青クモを落とすほうをまず狙う。
輸送船の到着位置で青アリを倒しつつ待機し、ハッチが開いたらフラッシング・スピアで撃墜する。
※撃墜したらすぐにもう片方の輸送船に向かうこと(敵を減らしすぎると次のWaveに突入してしまうため)
もう一つの青アリを落とす輸送船をフラッシング・スピアで撃墜し、周囲の安全を確保してから各種リロード。最終フェーズに備える。

6波
5波の敵がある程度減ると移行する。
まずは超巨大ガンマ型をプラネット・キャノンで攻撃し体力を減らす。そして即座に青ハチ輸送船をプラネット・キャノンで出落ちさせる。
※プラネット・キャノンは最大4回撃てるので超巨大ガンマ型に2発、青ハチ輸送船に2発が理想。
青ハチ輸送船を落としたら外周に移動。リフレクターで敵の攻撃を防ぎつつプラネット・キャノンで超巨大ガンマ型→巨大ガンマ型を処理する。ガンマ型が終わったら外周を周りながら敵と距離を取ること。
敵をある程度引き離したら残りの輸送船に向かいプラネット・キャノンで落とし残敵を掃討して終了。

※以下の攻略記事は単なる超高耐久によるゴリ押しのため格納しました。
その2
+ ...
【武器1-左手】FH29RE迫撃砲
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZGXE
【武器2-右手】EXAボルケーン・ハンマー
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】換装式ジャンプブースター4
【AP】10000以上あると安心(筆者は12301でクリア)
※この攻略方法は推奨しません

全体的な攻略
青蟻は一度射程に入ると無傷で抜け出すのは厳しいため、地上の敵の大群をGXアームハウンドとFH29RE迫撃砲によって出来るだけ足止めしながら処理する。
特に換装式のブースター強化を利用する場合、慣性ジャンプは高頻度で着地する必要が出るので、着地保護のためのハンマーは必須。
また、ハンマーは青蜘蛛の糸を食らってから放電までに振ることで放電のダメージを大きく軽減できる。

ハンマーのお供のデクスター自動散弾銃ZGXEは、巨大なガンマ型の押し返しや高機動で移動しながらの青蜂処理、テレポーションシップの破壊、青い蟻、蜘蛛、蜂の攻撃キャンセル等に用いる。
dlcで追加された新たなデクスター自動散弾銃は大きく射程が伸びている。何かと射程に困るフェンサーには嬉しい強化なのでぜひdlcのデクスターで挑むことを推奨する。
高機動フェンサーで挑む場合、最も注意すべき敵は青蜂である。高機動でも振り切れない機動力と、一瞬でも動きを止めれば一気に体力を削る攻撃力が、速度は速いが頻繁に足の止まる高機動フェンサーには辛い。
このミッションで青蜂が出現するのは4波と6波に出現するテレポーションシップからのみなので、その処理がいかに早くできるかがこのミッションの成否を分ける。
そのため、シップ破壊に用いるデクスター散弾銃はしっかり強化してから挑みたい。
高機動フェンサーの殲滅力ではグラビスをミッション終盤(特に5波の青蟻の大群)までグラビスを守り切ることは難しいので、ミッション終盤は己の身一つで戦うことを覚悟しよう。

1波~3波
前半3セットはグラビスと共に武器1のアームハウンドと迫撃砲で青蟻を攻撃し、青ダンゴムシがグラビスに近づいてきたら武器2の散弾で追い払う。
この装備構成ではどっちみち最後までグラビスを生存させるのは難しいので、グラビスとNPCの護衛に追われてダメージを受けすぎないように。
レーダーも見つつ常に青蟻の射程外から攻撃することを意識すれば、手痛いダメージを負うことなく前半を突破出来る。

4波
赤ダンゴムシのトゲが鬱陶しいが最も注意すべきは青蜂なので、できるだけ青蜂シップは開いた瞬間に破壊したい。
アームハウンドと迫撃砲、残存しているグラビスで青蟻を足止めし、シップが開いた瞬間にジャンプブースターで潜り込み散弾銃で破壊する。
破壊に成功したら着地までのダメージはハンマーで軽減し、着地後、すぐさま慣性ジャンプで脱出し、回復しながら(シップ破壊前に出てしまっていたら)残った青蜂を慣性ジャンプしながら散弾銃で倒す。
この時、着地ケアのハンマーを忘れずに。蜂を処理出来たら前半同様に武器1で青蟻、武器2でダンゴムシを攻撃する。
この時点でグラビスが破壊されている場合は、慣性ジャンプで外周を回りながら青蟻の射程に入らないようにして攻撃する。
ある程度蟻を倒すと次に進んでしまうため、先に赤ダンゴムシを追いかけて倒しておいた方がいいだろう。

5波
青蜘蛛シップ、青蟻シップと共に南北から大量の青蟻が出現する。
どちらかのシップを落とすまで6波はこず、シップからの敵の供給量もたいしたことはないため、ここではまず大量の青蟻の処理を優先する。
南北からくる蟻の大群をできるだけ中央付近に引きつけ、一気に東西どちらかに慣性ジャンプすることで敵の大群を一つに纏めて、ひたすらステージ外周を高速移動しながらアームハウンドと迫撃砲で処理していく。
大群を一つにまとめる段階では、ある程度青蟻や青蜘蛛の近くをハンマーで強行突破する必要がある。油断すると思わぬ方向からの攻撃で事故死しやすいので気を付ける事。
もしこの段階までグラビスが残っていれば、囮にして敵をまとめてもらう。この段階でほぼ確実にグラビス部隊は全滅してしまうので、6波が来る頃には自分一人しか残っていない。
敵がシップから供給される分だけになるまで減ったら先に青蜘蛛シップの方を破壊し、次の敵軍が迫り切る前に急いでもう一つの青蟻シップの上に乗って待機する。換装式ジャンプブースターを使っている場合は5回の垂直ジャンプでギリギリ届く高さなので注意して移動しよう。

6波
青蟻シップの上に到達する頃には既に青蜂のシップが隣接しているはずなので、開いた青蜂シップを4波の時と同様に、潜り込んで散弾銃で破壊する。
ここで青蜂のシップを破壊できないと、青蜂と青蟻青蜘蛛の空中、地上からの猛攻撃を受けながらシップを破壊しなければならなくなるので難易度が激増する。
青蜂シップを破壊出来たら、ハンマーで着地までのダメージを軽減して着地し、慣性ジャンプで離脱しながら回復しておく。
打ち漏らした青蜂は慣性ジャンプ+ハンマーでの着地保護でダメージを最小限に抑えながら散弾銃で撃破する。青蜂さえ全て撃破してしまえば残りは慣性ジャンプで外周を回りながら処理出来る。
とはいえ、青蟻や青蜘蛛の攻撃にハンマーなしでうっかり被弾してしまった時のダメージは馬鹿にできないので最後まで油断しないように。特に青蟻の大群を優先的に減らした方がいいだろう。
敵がある程度減ってきたら散弾銃を用いてダンゴムシ、シップを撃破してクリア。この際、最後に残す敵を青ダンゴムシにしておけば、アイテム回収がやりやすい。

その3
+ ...
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】プラネット・キャノン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】電刃刀 終式/極式orフラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4/ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】10000程度(15000くらいあれば楽ができる)
※この攻略方法も推奨しません
全体的な攻略
ミサイルなんて使いたくない!外周回りたくない!プラネットキャノン撃ちたい!という欲張りな方向けのプラン。
プラネットキャノンのリフレクターを構えながら撃てるという特性を生かし、ガンマ型や船を迅速に処理しつつ、リフレクターで身を守り、地面のアイテムを拾い集めながら、電刃刀orフラスピでぶったぎるといういわゆる力押し
プラネットキャノンが貫通持ちのため、シップが開くタイミングで真下から打つと落ちてくる敵を貫通して1体も漏らさずシップを落とせる。所謂出落ち
各波のシップの場所を把握しておく必要があるが、6波の青蜂シップは青蜂の処理が面倒なためできれば出落ちを狙いたい。

1波~3波
開幕と同時にプラネットキャノンでガンマ型を狙うようにすれば、青蟻はグラビスが処理してくれる。
ほぼ中央から動かず、リフレクターも温存する。可能であれば、ガンマ型と蟻を貫通で処理すると早く終わる。
グラビスが心配なら、前に出て一瞬リフレクターを起動することで節約しつつ蟻の攻撃をキャンセルさせられる。

4波
赤ガンマが出現する方向を向き、グラビスのそばで射撃用意。出現してすぐはダメージが通らないため、一息待ってからキャノンを撃つ。
迫ってくる蟻への攻撃はグラビスに任せつつ、ダメージを受けたらリフレクターを素早く起動するなどして被弾を押さえつつ、蟻の攻撃をキャンセル。
また、貫通で蟻と同時に処理するのも非常に有効。

赤ガンマを倒せるか倒せないかくらいのタイミングで青蜂が投下。シップ真下に潜り込みリフレクターを起動しながらプラネットキャノンを撃ちこむ。漏らした青蜂は後方のグラビスが処理してくれることがほとんどだが、もし残った場合は自分を狙ってくるように移動できれば、反射や仲間の援護で処理できる。
優先順位は蜂シップ>青蜂>赤ガンマであり、蟻は目の前にいたらキャノンに巻き込む、程度で。
キャノン側のリフレクターはできる限り温存し、蟻からダメージを受けたら一瞬起動するくらいに。アイテムを拾いながら進めばそこまでの被害は受けない。

5波
青蜘蛛シップが最優先目標。潜り込んでリフレクター+キャノンで撃ち落とすところは変わらず。
そろそろグラビスが全滅するので、青蜘蛛シップを落としたら電刃刀側に持ち替えて蟻を減らしていく。
蟻シップは余裕があれば落とすが、ひとまずはAP回復しながら地上の敵を減らし、アイテムを稼ぐ。

リフレクターが減っていたら
リロードは蟻、蜘蛛が相手ならガン逃げで間に合う。
精神衛生上、200くらいを目安にリロードを挟むと良いかも。

6波
青蜂シップを落とす
青蜂の攻撃だけは馬鹿にならないので、シップを即破壊する。
こぼれた青蜂を落とす手段がないが、ダッシュしながらリフレクターを全開にしていると反射で削られていくため、数匹であれば勝手に落ちる。レーダーを見つつ、とにかく蜂に背中を見せないこと。
青蜂をすべて落としたら勝利が見える。
ひたすら這いまわって勝機を伺う。
刀を使うときは、3段とも一方向を切るのではなく、少し回りながら斬るようにすれば被弾を押さえられる。

青蜂シップを破壊出来たら、リフレクターの残量を気にしつつ、刀かプラネットキャノンで蜘蛛シップの破壊に向かう。蜘蛛の攻撃はリフレクターさえ展開できていればほぼ防げるため。船の破壊を急ぐより生存を意識しアイテムを目指して走り回る。
リフレクターが切れたらリロード時間の間ダッシュで逃げながら近い敵や進行方向の敵を刀で処理。
リフレクターがない間に受けたダメージをアイテムで回復。これの繰り返し。
重要な点としては、裏武器のリフレクターが切れた状態を放置しないこと
万が一の際に立て直しがきかなくなるため注意。

赤ガンマのダメージゾーンはリフレクターでも防げないので注意。常にアイテムが多いところに居座ること、ダッシュをしすぎて端っこの方に移動してしまわず、極力中心で敵を倒すようにすることが重要。蟻シップからの増援はそこまで多くないため、リフレクターで酸をあしらいつつ、プラネットキャノンで目前の蟻もろともガンマ型を狙っていく。この辺りからアイテム回収の余裕ができ始める。
蟻シップは最後でも問題なし。数は少ないが刀を使い、蟻を出落ちさせアイテムを稼いでからクリアするのも良き。


オンライン

INFERNO

その1
敵の物量も多い中、更に敵が硬くなり攻撃が苛烈になる本ミッションのオンでは、各兵科でしっかりとクリアまでの道筋をイメージすることが重要となる。
※オフラインで各兵科を予習しておき、敵の出現位置などを知っておく前提。

基本戦略は各兵科と同様、終盤までグラビスを維持しながら青蜂シップ→赤色γ→青蜘蛛,青色γと優先順位を付け処理を行う。
FZ-GUN LE・電磁シャフト・ウェスタDAで敵の足を鈍らせつつ空爆で全体数を減らし、スナイパーカノン・ライジンα・セイバーエイレン等で危険要素を出落ちを交え迅速に処理。

注意すべきは、基地を囲む形の敵の出現位置やシップの停止位置などの理由から、終盤になるに連れて基地上が乱戦になりやすい点。
誘導ミサイルや、特にZEXラピッドランチャーとテンペストなどは予期せぬ誤爆を生み、酸や糸も重なると一瞬で戦況が変わる事も少なくない。
つまるところ、上級者でない限り終盤に近付くほど本ミッションと爆発武器の相性はあまりよろしくないという点に留意しておきたい。

以下はオンで良く見られる装備テンプレ例
R:アサルトライフルorバスターショット,プラネット・スナイパーカノン,FZ-GUN LE
W:マグ・ブラスターFDX,ライジンα,電磁シャフト2L〔←――→〕orグレイプニールα
A:重爆撃機フォボスZ プラン4,戦闘爆撃機KM6 プランZ4,重爆撃機ウェスタDA,パワーポストZMor電磁城壁,セイバー・エイレン
F:デクスター自動散弾銃ZGXE,スパインドライバーMA,パーフェクト・リフレクター,フラッシング・スピアMW6,プラネット・キャノンetc...シールド保護装甲Y型,ダッシュセル5

その2
筆者は3人で攻略

レンジャー(アーマー5000)、ウイングダイバー(アーマー2700)、フェンサー(アーマー3000)でクリア
フェンサーのアーマーが高ければ高いほどクリア率は上がるはず

レンジャー装備
プラネットスナイパーカノン(ほぼ必須)
リバースシューター(味方と要相談)
CA90爆弾(必須ダメージ総数が40万くらいあると安心筆者は37000*11でした。)
ビークルはヘリ(ネレイドでもカロンでも良いが安全をとるならネレイド)

ウイングダイバー装備
ライジンα(ダメージが8万超えているのが必須)
自由(青蜂を対応できるもの)
独立装備は自由(ルミナス・シールドZ4だと安心)

フェンサー装備
パーフェクト・リフレクター
自由(貫通で取り回しのいいもの)
パーフェクト・リフレクター
プラネット・キャノン
強化パーツはシールド保護とバトルスケルトン

  • この戦術はシップと赤ダンゴの出現場所を理解していることが最低条件(筆者はボイチャありで相談しながらやりました)
  • NPCの生存に依存しないので成功率は高いはず
  • 赤ダンゴは移動開始時に反時計回りに移動する性質がある?(確実かは不明、C爆設置地時にその向きで設置すると当てやすい)
  • ミッション開始時に向いている方が北向きとして記載

1波
この時に青蟻が向かって来る可能性があるのでウイングダイバーレンジャーの護衛
※赤ダンゴの出現場所は東側の山の麓に岩肌が出ているような箇所のすぐ南に岩のオブジェクトがある、それのすぐ西側に木が三角形の位置にたっている当たり(位置に関しては難しいが練習すればすぐわかるはず)

2波

3波
  • 行動に関しては同じ
  • 全滅後に4波に移行するのでフェンサーの盾リロードのため青ダンゴを1体残すといい
レンジャーフェンサーの体力を見てヤバそうならリバシュで回復する(青蟻がたかっているので当てずらいが2回撃てば当たるはず)

4波
  • 赤ダンゴ出現を爆弾で出落ち(恐らく体力40万くらいだと思う)
※赤ダンゴは無敵時間がかなり長いので動き出しと同時に起爆
※青蜂シップを墜落させると同時くらいに5波に移行するはず

5波
※回転部分は蜘蛛の糸が貫通するので非回転部分に乗ること
※この時にレンジャーはリバシュで回復をしてあげるとよい
※倒しすぎると困るので4,5個で良い
※この時、青蟻から狙撃されるのでシールドを展開すると良い
※位置は船から見て北側11時くらいの方向に丘が2つあるあいだの辺で、右側の丘のちょうど登る辺りから左側に流すように設置すると良い

6波
赤ダンゴ移動と同時に起爆+プラネットスナイパーカノンで倒す(ミスるとかなりきついが3発がギリギリ撃てるはず)
青蟻シップの北西側の回転部分から青蜂シップの下に潜り込める
ライジンで即撃墜+墜落する円盤の下から脱出して青蜂シップの上に戻る(ここが1番難しい)
  • フェンサーは自由だが余裕があるなら赤ダンゴを狙撃してあげると良い
  • 後は5波と一緒で敵を引き付けて、青蜘蛛シップ+青蟻シップ+フェンサー蘇生を実施
レンジャーは下に爆弾投下、起爆
残った敵を倒して終了

1~3波はフェンサーが死ななければほぼ突破可能
4波は青蜂を逃がさなければほぼ大丈夫
5波は青蟻シップに乗れればほぼ大丈夫
6波は赤ダンゴの処理と青蜂シップ撃墜から戻るのに難しい

フェンサーは耐久がかなり大変のはずなので一番キツいと思われる
最終更新:2025年07月13日 17:33