ミッション攻略 > DLC2 > 09



ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:★★★★★

地下用装備を推奨

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(ハイブ) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1491
W:957
F:1622
R/A:3006
W:1904
F:3232
R/A:5368
W:3380
F:5741
R/A:11974
W:7508
F:12759
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:ショットガン
9 補正1.2倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 15
クルール(両手電撃)
(オンライン)
2 待機モード
第二波
(一定時間経過)
擲弾兵 10
大型宇宙船 2 ハッチが上向き
┣金アリ(plus) 10 下方の大型宇宙船
┗ヘイズ 15 上方の大型宇宙船
青紫色
倒しても黒い煙を出さない
第n波
(それぞれ特定エリア侵入)
擲弾兵 20 最初の折返し地点
大型擲弾兵 2
擲弾兵 25 横穴付近の折返し地点
大型擲弾兵 3

ミッション全体コメント

シミュレーター設定ならではのミッションで、DLC2序盤の山場と言える。
ミッション開始から間もなく2隻の新型輸送船が地下に出現するありえないシチュエーションがプレイヤーを出迎える。
下方の輸送船は金アリplus、上方の輸送船はヘイズを出現させており、どちらも早めに撃破したいところだが転送装置が上を向いているため坂道を登って上へ向かう必要がある。
しかし、アリやヘイズに襲われるのは当然として坂道には擲弾兵が出現するポイントが仕込まれており油断していると地上へ落とされてしまう。登頂は困難だが、やるしかない。
各兵科の強み、武器の特徴を生かして立ち向かおう。ここまで来れたプレイヤーならやれるはずだ。
+ と思うだろ
実のところ全兵科で擲弾兵出現ポイントを無視して撃墜できる。
ファングやコズミック・レーザーなどの貫通可能な遠距離武器の一部が通用するほか、
レンジャーなら下方からゴリアスZD(≠ZDMY)の曲射、多重ロックオン装置+MSファルコンの曲射、ヴォルカニック・ナパームの炙り焼き。
エアレイダーならデプスクロウラーで壁面を駆け上がれるし、
ウイングダイバーとフェンサーなら輸送船の側面を経由して直接乗り込める。
狭い道で乱戦なんかしていられるか!という場合には検討してもいいかもしれない。

このミッションで登場するヘイズは本編の「11番目の船」に登場していた青紫色の個体。
並みのヘイズ相当のステータスを備えているようだが、やはり黒い煙を生成する能力はもっていないようだ。

なお、オンラインでは高所に電撃銃を両手に装備したクルールが2体初期配置される。
どちらも待機状態なのでいきなり狙撃されることはないが、地上にいる状態で気づかれると遮蔽物が少ないため非常に手強い。
対策を準備して挑んだ方がよいだろう。


レンジャー

INFERNO

その1 途中まで普通に戦うプラン
【武器1】ブレイザー系またはスレイド系
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】ZEXR-GUNまたはZEブラスター
【特殊装備】特型救護装置またはハイブリッドプロテクター系
【AP】6000程度

連続投下されるヘイズと金蟻を都度しばきながら、途中で出現する擲弾兵たちに対処して登っていく。
手強いのはヘイズ。そのためセントリー・NPCと協力してアサルトで処理していくのが大事。

開幕、目の前の蟻を適当に始末。
NPCとともに坂道を目指すが、そこでまず擲弾兵・ヘイズ・金蟻の投下がある。
セントリーを設置してゴリアスで金蟻をいち早く削り、ヘイズを全力迎撃。
終わったらセントリーをリロードしつつ坂道を登ろう。

登ってすぐ次の金蟻・その後にヘイズが投下される。
金蟻は最下層に投下されるので、覗き込んでゴリアスを放り込んで数を減らそう。
ヘイズは自力で対処。

その後最初の折返し地点で擲弾兵とキャノンボールが落下してくる。
セントリーを置いて退き撃ちで対処。

さらに登ると横穴のある折返し地点。
この横穴の中ならヘイズの侵入がかなり制限されるので、ヘイズの始末はここで。
そして落ち着いたら金蟻タイムシップを撃破。

そこから少し登ったあたりでヘイズタイムシップを見ると、ギリギリ真横あたりから弱点を撃てる。
ここでスレイドやブレイザーで焼いてやれば終わり。

その2 MSファルコン曲射プラン
【武器1】MSファルコン
【武器2】MA10Eスレイドやバスターショットなどの近接武器
【バックパック】ZEXR-GUN、ZEブラスター、FZ-GUN LEなど
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】初期値でも一応可能だが3000程度あった方が安定する

MSファルコンがちょうど輸送船の弱点より上、天井より下まで直進するため、
一切坂を上らずとも初期配置位置付近から輸送船を破壊できるようになっている。

初期配置右手方向の広場に移動しつつ、α型、擲弾兵、投下される金蟻、ヘイズをセントリーガンと近接武器で殲滅。
その後、金蟻輸送船は初期配置位置からみて若干左側、左手のヘイズ輸送船は初期配置位置から少し右側に移動した場所で、
弱点をロックした後、正面を向いて垂直方向にファルコンを発射することで弱点に直撃させられる。
ファルコンの射出位置や角度は低難易度で感覚を掴んでおくとよい。

その3 下から炙り焼きプラン
【武器1】MA9Eスレイド(など好きなアサルトライフル)
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】特型救護装置
【AP】4000でクリア確認

その1のように擲弾兵に応戦しながらよじ登る自信もないし、
その2のように曲射ミサイルを命中させる自信もない。そんな貴方にはヴォルカニック・ナパーム。
ヴォルナパの火炎はシップの傘を貫通するので、
シップが敵を排出し始めたら弱点部分の裏側にちょいとヴォルナパを貼り付けるだけでダメージを蓄積できる。

つまり作戦としてはただ初期位置から動かず、
味方レンジャーと共闘しながらアサルト、FZ-GUN、特型救護装置を駆使して敵を迎え撃ち続ける。
あとはシップが起動する都度、ヴォルナパを下から着弾させて弱点を炙っておく。それだけである。

これを繰り返していれば、やがて丸焦げになって力尽きたクラゲシップは墜落していく。
FZ-GUNでしっかり金蟻を足止めしつつ、特型救護装置でケアしていれば味方も最後まで余裕で生き残るだろう。
(なお筆者クリア時には8人生存した)楽勝だな!(定型文)

その4 ゴリアス曲射プラン(本編武器攻略)
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援装置
【AP】2000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕位置から動かずにゴリアスZDをレーザー誘導で曲射して直接輸送船を落とすプラン。
ゴリアスの曲射のコツはなるべく遠くから狙うこと。旋回角度には限界があるので、なるべく角度をつけないように曲げるとうまくいく。
なので最初は奥側、金蟻の輸送船から狙う。これは今後も同様。
遠くから狙うということはもう一方の輸送船の下に近づいていくということなので、ヘイズ輸送船を狙おうとすると金蟻輸送船の下に向かうことになってしまう。
真上から金蟻が降ってこられては壊滅は免れない。ヘイズなら投下から接近まで多少間はあるのでエメロードで迎撃できる。
この洞窟は大きな空間があり、かつ敵が上からやってくるのでレーダー支援エメロードが存分に力を発揮する。
輸送船からの敵だけなら、同時に来られても軽く一掃できるくらいである。
なので開幕さえ無傷で突破できれば怖い要素はない。焦らず何度もトライしよう。

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はエメロード乱射で蟻を一掃。
すぐに輸送船が来るので、余裕があるなら一発ゴリアスを撃ち込んでおく。
撃ち込んだらすぐにセントリーを設置しエメロードで敵を迎撃。擲弾兵、ヘイズを優先して撃つ。
うっかり肉薄されたりしない限りは余裕を持って押し返せるはずだ。
押し返したら上記の通り、輸送船の投下口が開く音に合わせて撃ち込んでいこう。
ヘイズを優先してエメロードで撃ち、両方押し寄せてきたらセントリー設置。
投下はだいぶ間隔が空いているのでセントリーをリロードする余裕もある。敵が少なくなったら早めにリロードしよう。
あとは根気よくこれを続けるだけである。慎重さと気長ささえあれば初期体力でも突破可能。
その際に最も怖いのはエメロードの自爆、次いで輸送船からの射撃。こちらに向けて撃たれていたら早めに下がろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 自己犠牲フライ速攻
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】プラズマ・ビッグキャノンM4
【独立作動装備】スピア系
【プラズマコア】上位なら自由
【AP】かっとび装備に準ずる

※スピアによるベクトルジャンプを使用しているためオン部屋では要注意
開始直後にかっとびで一番上に飛び上がり、速攻で2基の転送装置を破壊する作戦。
転送装置が開くのは下段のほうがやや早いが、上段に昇る手間があるため上側から順に破壊していく。
後は残敵を処理しクリア。

ある程度APがある場合はビッグキャノンなどを担いでいけば転送装置破壊後の残敵処理が早く終わるが、APが低い場合はかっとび被弾を抑えるための下位互換装備とファランクスで残敵処理を行う事になるため、金蟻のサンダー!には注意が必要。

その2 輸送船貫通型速攻
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】雑魚処理用武器(自由枠)
【独立作動装備】自由枠
【プラズマコア】自由枠
【AP】初期体力可能

※こちらもグリッチではないものの、輸送船下からの貫通抜けを使用しているためオン部屋では要注意
開始後敵を片付けながら少し前進し、輸送船直下付近へ移動する。
転送装置が開いてから、輸送船の尻尾部分の付け根にある丸い部分を攻撃すると攻撃が貫通する。
角度によってダメージの通る部分と通らない部分がある。
上昇の度に増加する余計な敵をほぼほぼ出さずに残敵処理のみでクリア可能。

その3 横穴経由で上を目指す
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】擲弾兵処理用武器
【独立作動装備】自由枠
【プラズマコア】ローディング系とビッグ系以外のコア(☆7以上必須)
【AP】2000

開始地点の左後方、エネルギー満タンの状態から最大限飛び上がった高さの辺りにある小さな横穴(以降、横穴①と記載)へ移動する。輸送船から転送される1回目の金蟻とヘイズは横穴の中から外に向けてレイピアを撃ち続け応戦する。この時、レイピアによる攻撃が横穴から少しだけはみ出るくらいの位置に立つ事で被弾を抑えることができる。

ヘイズを全て倒すことができたらヘイズ輸送船の上に移動し(金蟻は残っていても問題ない)、ヘイズ輸送船→金蟻輸送船の順にレイピアで撃破していく。撃破できたら横穴①に戻りレイピアで全ての金蟻を倒す。残った擲弾兵を武器2で倒してミッションクリア。

ちなみに擲弾兵が横穴①までのほぼ垂直な壁を登ってくることがあるが、増援を出さない場合はNPCが擲弾兵の大半を倒してくれるため横穴の中にいて目の前で爆発といったことはほぼ起こらない。

増援が出てきてしまった場合は輸送船撃破後に横穴①には行かず、より高い位置にある横穴に移動する事で擲弾兵に邪魔されずに金蟻と戦うことができる。場所は開始地点から見て正面側の壁、天井付近にある。非常に分かりずらい場所なので事前確認なしでは到達は困難。場所が分からない場合は増援が出てしまった時点で再出撃推奨。


エアレイダー

INFERNO

その1 敵船の上(ヨコ)に向かってください
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】*エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】*G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】*警護・カプセルA4W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】2500
「*」は上位品を入手済みなら置き換えるとより楽になる。

スタートしたら左に移動しつつ目の前の段差にM5を飛ばし、初期配置の蟻を倒して功績を稼ぐ・
要請可能になったら即デプスを呼び味方NPCが真後ろに来る方向で壁を登ると中腹横穴前に到達できる。
足場に来たら一瞬降りて警護カプセル起動し(下で起動するとV2の速度では置き去りになってしまう)、ヘイズを牽制しながら洞窟に駆け込み中まで追ってくるのがいればデプスで撃墜。
横穴の逆側に来たら手前の床にエレクトロン、回り込もうとしたヘイズの約半数を倒す。
もう半数は一段上の足場に引っ掛かっているので、
  • 一旦エレクトロンを遠くに設置
  • 上の足場が視認できる場所まで前進
  • そこにエレクトロンを再指定して急いで後退
と、やって倒す。
今度は蟻が登って来るのでまた床に使用可能なエレクトロンを設置する。
ただし、蟻の輸送船が視認可能な位置取りが出来るように上手く調整する(警護カプセルが地面を撃ち出したら土煙が邪魔なのでリロードしておく)。
「洞窟の壁沿いに~」の通信が入った瞬間に輸送船の弱点に向かって低速編隊を飛ばす。
この時点では蓋されているが到着時にちょうど開くので撃墜できる。
出現したヘイズと蟻の迎撃を先程同様に行う。いつまでも登って来ない赤点が下にいくつか残るが、これは初期湧きの擲弾兵なので危険は無い。
安全を確保できたら、ヘイズ輸送船の弱点の裏側に向かってエレクトロンを飛ばす。
何故か貫通する場所・タイミングがあるのでそれを利用して撃墜可能(筆者はPS4版)。
横穴から出ようと前進すると、そのあたりに擲弾兵湧きのスイッチがある。
出現地点はヘイズの引っ掛かりポイントと同じなのであらかじめそこにエレクトロンを配置しておけば出落ち可能。
降ってきた爆弾で死なないようにデプスにすぐ乗り込めるようにしておく。
アイテムを回収したら最下層に残る擲弾兵を処理してクリア。
もう一ヶ所伏兵スイッチがある(中腹洞窟入り口と最下層をつなぐ通路の折り返し地点)が踏まなければ出さないままクリアできる。

その2 敵船の下でOK
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕またはM6
【武器3】自由
【バックパック】警護・カプセルA4W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】ノーダメ可能

その1の情報からエレクトロンで下から落とせることが分かったので、もっと簡単に攻略した。
スタートしたら目の前の段差に下位のエレクトロンを飛ばし、上位のエレクトロンを右上の壁の金蟻船の弱点近くの高さに飛ばす。
初期配置の功績でデプスを呼ぶ、輸送船が出現する前兆が見えたら上位エレクトロンを金蟻船の下に移動させる、念のため下位エレクトロンも移動させる、これで一度目の開閉で金蟻船を落とす。
後は警護カプセル起動、デプスに乗って初期投下の敵を始末する。
ヘイズ船も次に開くときにエレクトロンで落として終わり。
アイテムのために1回目の榴弾兵を出すかはお好みで。


フェンサー

INFERNO

その1 壁穴経由作戦※初期体力対応
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】スパインドライバーなど金蟻とヘイズ、擲弾兵を倒せる武器
【武器2-左手】ジャンプブースター武器(射程が長いと金アリが安心)
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースターG
【AP】250~

初期体力は若干運が絡むが、擲弾兵の増援を出現させずヘイズの群れとの直接対決を避けるプラン。

まず開幕と同時に、右側にスラスターダッシュで移動しながら、自分を狙うアリを素早く倒す。

後ろの壁に小さな横穴があるため、真上に8回ブーストジャンプ。その後スラスターダッシュで穴に入る。
ダッシュとジャンプの回復を数秒待ち、すぐさま穴を出て左側に慣性ジャンプで飛びもう一つの穴を目指す。

※目印は壁が谷間になっているところだが、イージーなどで位置を事前に確認しておくとよい。

穴に入れたら、ヘルフレイムリボルバーで寄ってくるヘイズの群れと金アリを焼いていく。
ヘイズの数が減ったら、一気に穴を飛び出し、まっすぐ慣性ジャンプでシップ横の足場、トンネルになっている部分付近を目指す。
この際残ったヘイズや金アリに撃たれることがあるが、落ちてしまっては元も子もないのでまずは着地を優先したい。
初期体力の場合は脱出時に運が絡むが、ヘイズ2体程度であれば何とかなる。

着地すると残ったヘイズが向かってくるため、スパインドライバーなどで撃ち落とす。

ヘイズがいなくなったらシップ上に乗り開くのを待つ。
※シップのビームも初期体力では警戒すること。

シップが開いたらフラッシングスピアで速攻。うまくいけばヘイズを出さずに済む。
落としたら金アリ側のシップに移動。

金アリシップの上は比較的安全なので、周囲のアリを警戒しながら開くのを待つ。
同様に速攻で落としたら、あまりブーストなどで上昇せずすぐに下に降りるようにする(擲弾兵の増援を防ぐため)。

残敵を射程外から掃討して終了。


オンライン

INFERNO

如何にオン限定敵であるクルールを倒し、洞窟上部の横穴に辿り着くかが攻略のカギ。
オフ攻略にある登頂せずに撃破する方法は、元々攻撃タイミングがかなりシビアな上、耐久上昇によってさらに困難ため非推奨。
まずはクルールの撃破を目指そう。初期位置から1体。上るための坂道の前から2体目が狙える。

Rはプラネットブレイザーがあればクルールを容易に始末できる。FやWが先行して登頂する場合、事故防止のためにリバースシューターでの援護を推奨。自力で登るなら、自衛のためのセントリーをまきつつ、プロテクターでひたすらダッシュ。擲弾兵の速度上昇により振り切ることが難しいので、都度処理しながら横穴を目指す。

Aは開幕のクルール処理にスタンコプターがよく刺さる。
言うまでもなくデプスで登頂を目指す。味方との連携ができるなら、エレクトロンコプターやデスバードが有効。

Wはファランクス、グレキャあたりがオススメか。パーティによってはクルール用のライジン、ヘイズ用の誘導兵器も選択肢に。
かっとびを使えばいきなり最上部まで至れるが、タイミングが悪いとヘイズに蜂の巣にされたり、クルールにぶっ飛ばされる。
先にクルールを倒し、ヘイズを迎撃してからでもいいだろう。

Fはゴリ押しで登れる…と思いきや、クルールに後ろから狙撃されたり、ヘイズにど突かれて落ちたり等事故が多い。
これもクルールを処理してもらい、ヘイズを迎撃したあと動き始めるのが無難。
登る手間を大幅に低減できるアドブースターは装備推奨。
擲弾兵用の物理盾、迎撃用のヘルフレ、クルール用のフェニックス、汎用性の高いフラスピ、輸送船用のスパイン等がおススメか。
自分がどのような動きをするか考えて装備を選ぼう。
最終更新:2025年04月26日 23:25