ミッション概要
戦場:地下フィールド
難度:★★★★★★★★☆☆
脅威:侵略生物α
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
大空洞(洞窟) |
不可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
41 |
66 |
91 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1685 W:1078 F:1828 |
R/A:3329 W:2106 F:3575 |
R/A:6144 W:3865 F:6565 |
R/A:12620 W:7912 F:13446 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4×2 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
金女王アリ |
2 |
開始位置前方の部屋 右にいるのが金女王アリ(plus) |
金女王アリ(plus) |
1 |
ネット(特大) |
2 |
補正10倍 |
ネット(中) |
- |
第二波 (一定時間経過) |
金アリ(plus) |
30 |
開始位置前方の部屋から出現 (金女王アリのいる部屋) |
第三波 (一定時間経過) |
金アリ(plus) |
20 |
開始位置前方左下の通路から 2グループに分かれて出現 |
第四波 (敵数残り20体以下 または特定エリア侵入) |
銀蜘蛛(plus) |
15 |
赤い部屋から 2グループに分かれて出現 |
第五波 (敵数残り15体以下 または特定エリア侵入) |
青アリ |
25 |
緑の部屋から 2グループに分かれて出現 |
第六波 (敵数残り10体以下 または特定エリア侵入) |
青蜘蛛 |
30 |
青い部屋から 2グループに分かれて出現 |
ミッション全体コメント
洞窟の前方には金女王アリが3体と金アリの大群、後方からはアリと蜘蛛の変異種達が殺到するミッション。
敵数残り一定数以下または一定エリアへ侵入で敵の増援が次々出現する。
そこらじゅうにあるアラネアの巣は非常に補正が高く、耐久度、スリップダメージ共に大きい(耐久はオフラインINFERNOでは小さい方でも30万、大きい方は79万程度)ので、高難易度では捕まったら抜け出す前にまず死ぬと思った方がいい。
一見通れない壁に見えるが、壁へ伸びる糸には判定がないので強引に掻い潜り突破する事も一応可能。
このミッションの青アリや青蜘蛛は体格により洞窟に収まらない事が多く、攻撃が壁を貫通して届く可能性が非常に高い。
見えない位置から攻撃を受けたと思ったら、即座に移動を推奨。
このミッションのオフラインINFERNOの金女王アリおよび金女王アリ(plus)の耐久度は約288,000。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】スラッグショットZ7
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機系、特型救護装備
【AP】3000
ゴリアスの広大な爆風で直視範囲外の敵を巻き込んで倒すプラン。
開幕味方を回収後、開始地点後方の洞窟入口に行く。
基本的にアイテム回収以外はこの付近で陣取る。
最初に金女王部屋から来る金蟻をゴリアスで出来るだけ倒し、次の金蟻が湧いた時に開始地点後方の狭い洞窟の出来るだけ小部屋側にFZ-GUNを半分、洞窟入口に戻り残りの半分を設置する。
この時セントリーガンは床より壁に設置するとプレイヤーの死角や天井方面の迎撃力が増す。
開始地点左側の壁や天井にゴリアスを当てて金蟻の数を減らし、
近くまで寄られた場合はスラッグショットで各個撃破。
銀蜘蛛が出た後も一旦金蟻の全滅に専念。
隙があれば銀蜘蛛か近くの壁や天井にゴリアスを当てダメージを稼ぐ。
後方の狭い洞窟まで銀蜘蛛が来たらスラッグショットで倒す。
銀蜘蛛が落とす回復アイテムは味方を守る為にも出来るだけ回収しておこう。
青蟻は銀蜘蛛、金蟻との乱戦中に出現しやすい。
しばらくは先に出た変異種達の掃討に費やしつつ、余裕があればゴリアスで青蟻の数を減らす。
青蟻の死骸は洞窟の狭い通路では1匹でも壁になりやすい。
狭い通路で倒した場合は他の青蟻に対して有効なバリケードとなるので、大部屋から来る敵に集中しやすくなるだろう。
逆にこちらはスラッグショットの貫通力で視界が塞がれていても一方的に攻撃ができる。
味方の悲鳴が聞こえた場合は、青蟻が通路を突破してきた可能性があるので急いで倒す。
青蟻の数が減って落ち着いてきたところで青蜘蛛が出現。
とにかく糸の壁抜け頻度が高いので、レーダーの赤点を見ながら壁に向けてゴリアスを連射。
青蜘蛛を直視しない内に殲滅する事を心掛けよう。
最後の金女王も最初に陣取った位置から安全にゴリアスで地道に攻撃して終了。
その2
【武器1】M9レイヴン スレイドだとちょっとギリギリ
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】1000あれば安定
M9レイヴンの火力と貫通性能と連射力があるなら貫通でなるべく出オチしたほうが安全
出オチに調整した以外はその1と同じ
ミッション開始したら目の前の
NPCを拾いながら目の前の通路を塞ぐようにFZ-GUNを2つ投げて後退、開始地点後方の穴へ向かう。
金アリが出現するあたりの段差の上、金アリと銀蜘蛛の出現位置を両方狙えるあたりにFZ-GUNを2つ投げてさらに後退、突き当りの奥の銀蜘蛛や青蟻が出現するあたりまで向かう。
金アリが出現したらNPCを巻き込まないように壁を狙ってゴリアスを2発発射し金アリをほぼ一掃、近くの残った敵をレイヴンで片づけ、一度レイヴンをリロードしておく。
銀蜘蛛が出現したら2つの湧き位置が両方貫通するようにレイヴンで一掃する。
銀蜘蛛が大体片付いたあたりで青蟻が出現するため、5つ目のFZ-GUNを投げてリロードの隙を埋めつつ貫通を意識しながら近くの青蟻をレイヴンで出オチする。
ここまで終わったら後はその1と同じなため割愛。
その3 汚物は消毒だァ~
【武器1】火炎放射器オメガ
【武器2】マグマ砲
【バックパック】FZ-GUN LE(設置5機は欲しい)
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3000~
開幕前方の隊員回収しつつ、FZ-GUNを3機ほど設置し足止め。
その後は真後ろにUターンし、残りの隊員を回収しつつネットのあるところまで行き、金蟻を火炎放射器で出落ち。あとは迫る敵をマグマ砲と交互に使い分けて焼き尽くすのみ。
火炎放射器オメガは、なんと216メートルというバカげた射程を持つので、洞窟ミッションでは敵のいる所に適当に撃ち込むだけで徹底的に焼き尽くしてくれる。青蜘蛛までは無双出来るが、青蜘蛛でちょっと怪しくなってくるので、なるべく距離をとって火炎放射器オメガの射程を活用しよう。
ちなみに金女王3匹は適当な曲がり角から火炎放射器オメガをひたすら撃ってるだけで完封出来る。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 壁抜け攻撃には壁抜け攻撃で
【武器1】レイピア系
【武器2】プラズマ・ビッグキャノンM4
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア・VGラッシュコア
【AP】2000
プラズマ・ビッグキャノンM4の回転率の高さ、ゴリアスを超える広大な爆風を活用するプラン。
開幕味方を回収後、開始地点後方の洞窟入口に行く。
基本的にアイテム回収以外はこの付近で陣取る。
最初に金女王部屋から来る金蟻をビッグキャノンで出来るだけ倒し、次の金蟻が湧いた時にサンダーオーブを開始地点後方の狭い洞窟の出来るだけ小部屋に入れるようにして投げる。
洞窟入口に戻り、開始地点左側の壁や天井にビッグキャノンをぶつけて金蟻の数を減らす。
近くまで寄られた場合はレイピアで各個撃破。
銀蜘蛛が出た後も一旦金蟻の全滅に専念。
後方の狭い洞窟まで銀蜘蛛が来たらレイピアで瞬殺する。
銀蜘蛛が落とす回復アイテムは味方を守る為にも出来るだけ回収しておこう。
青蟻は銀蜘蛛、金蟻との乱戦中に出現しやすい。
しばらくは先に出た変異種達の掃討に費やしつつ、余裕があればサンダーオーブ、ビッグキャノンを後方の小部屋に当てて青蟻の足止めをする。
青蟻の死骸は洞窟の狭い通路では1匹でも壁になりやすい。
狭い通路で倒した場合は他の青蟻に対して有効なバリケードとなるので、大部屋から来る敵に集中しやすくなるだろう。
味方の悲鳴が聞こえた場合は、青蟻が通路を突破してきた可能性があるので急いで倒す。
青蟻の数が減って落ち着いてきたところで青蜘蛛が出現。
とにかく糸の壁抜け頻度が高いので、レーダーの赤点を見ながら壁に向けてビッグキャノンを連射。
青蜘蛛を直視しない内に殲滅する事を心掛けよう。
最後の金女王も最初に陣取った位置から安全にビッグキャノンで地道に攻撃して終了。
金女王部屋には金蟻と女王が落としたアイテムが沢山あるはず、回収する場合は酸が届かない程度に近づいておこう。
その2 目の前の攻防
【武器1】サンダーボウガンRZ-W(リロード・必要エネルギー★)
【武器2】自由枠。筆者はビッグプラズマ・キャノンM4
【独立作動装備】ルミナスシールド系列(効果時間>リロード)
【プラズマコア】マイティコア(
DLC2系コア推奨)
【AP】2000ほど。ただどうしても乱反射事故(と壁抜け被弾)が回避できないので多いほど良い。
開幕眼の前の
NPCを回収、振り向いて橋のたもとのNPCを回収。その向きのまま左手壁を伝うように奥に少し進むと高台になった窪みがあるのでそこに上がる。
こうすることで高台の手前=プレイヤーの手前でNPCが立ち止まる。つまり「
全滅するまで完璧な囮として作用する」うえに「
プレイヤー前を横切ることもない」というコレ以上ない味方配置の出来上がり。
付け加えると多少乱戦にはなるが後方を一切気にする必要がないのも強み。
なおサンボウはRZAMではENで破綻するのでRZ-W一択。威力・EN・射程・貫通・雑精度でOKと、全てが及第点なのはコレだけ。
自由枠は冒頭の迅速な金蟻湧き潰しと壁越し目的でビッグキャノンM4推奨だが女王を素早く倒すためのライジン系列も悪くない。青蜘蛛の数匹はこちらに来るまで時間がかかるのでライジンα(orリミットカスタム)で女王蟻を速攻できればアイテム全回収が可能になる。
また独立装置にルミナスを入れているがNPCを残せればルミナスは無くても問題ないのでアイテム回収に邪魔になる蜘蛛の巣対策用にパルサーやセイバーを入れてもいい。
窪みから見ると女王蟻から来るものとプレイヤーが入ってきた道の隣の穴から出現してくるのが見える。サンボウ(ビッグキャノン持ち込みならビッグキャノン)で出落ちを狙いつつ、通路側から来る金蟻にも牽制しておこう。
ここで開始時正面のNPCチームがどれだけ生き残れるかは割と重要。全滅してるようなら出直したほうがいい(一応居なくても問題はないが)。
窪みの眼の前に銀蜘蛛。その1と違い優先的に銀蜘蛛に向かってサンボウ連射。金蟻は反射でだいたい死んでるか足が止まってる。
青蟻出現までにNPCの一人が青体力で残っていればほぼ勝ち確。居なくなってると青蜘蛛WAVEが面倒なことになる。
目の前に湧いた青蟻にサンボウ連射。なお、ここの青蟻出落ち終了まで緊急に入ってる余裕など一切ない。EN管理はしっかり(といってもDLC2コアだとEN尽きることのほうが稀だが)。
目の前の青蟻を片付けると次は左手側から青蟻がくるのでまだ残っている金蟻・銀蜘蛛を始末したらとにかく左側にサンボウ乱射。
なおENが厳しくて緊急入れるならこのタイミング。眼の前に出現した青蟻を一掃できていれば、ルミナスで安全はとれる。またNPCが残っていればプレイヤーがHP満タンでも回復アイテムをとってあげよう。このあとのクモ糸の壁抜けの被害担当なので。
サンボウを打ち込んでいたらほとんど来ないが青蟻の酸も壁抜けしてくるので多少ご用心。
ここまでくれば籠もり場所にはおおよそ敵は居ないので左手側にサンボウ乱射。
NPCへの壁抜け攻撃もサンボウの反射で多少なりとも控え気味になる。
NPCが居ない場合は床に向かってルミナス。サンボウは天井ぎみに撃つ、という形になる。もっとも今までの成果があちこちに散らばってるので多少の壁抜けで死ぬこともなかろう。
橋を渡り直す必要すらなくとにかくサンボウを女王部屋につながる通路めがけて乱射。女王蟻の攻撃は一切来ない。
撃破できればアイテム回収。お疲れ様でした。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】2500
終盤戦以外は最初の部屋にとどまり続ける。
まず正面のマザー部屋に続く通路にM6を配置してそこに湧く金蟻に対処する。
振り返ったら穴ではなく下りの通路を進み、コンクリっぽく塞がれた横穴前に陣取る。
目の前の目障りな大クモの巣を合間合間で何度か低速編隊を飛ばして掃除。
正面の小さなクモの巣で塞がれた二つの穴から金蟻が湧くのに合わせてM5をその中間に配置、さらにデプスで追撃。
以後はひたすら前述の二つの穴の内左の穴の上に交互にエレクトロンをおき続ける。
金蟻の次の銀蜘蛛が最も突破されやすい(されたらデプスで迅速に処理)。
それ以後の増援はしっかり絶やさずおき続ければ、突破はもちろん貫通攻撃の射程にすら立ち入らせることなく撃退できる。
寄って来なくなったら、
(A)左の穴の奥に向けてエレクトロンを飛ばして引っ掛かっている敵を撃破。
(B)「マザー部屋側の天井指定→放電を開始したらマザー部屋側の壁指定」と飛ばす。
とする事で、マザー部屋に入り込んだ敵を倒す。レーダーで敵の配置を見ながら対処しよう。
雑魚敵の数が減ったらガードポストをのせたデプスで時計回りに雑魚の掃討戦を行う。
マザー部屋手前にたどり着いたら、低速編隊を金マザーに向けて飛ばす、何機か刺さるだけで致命打を与えられる。
だめ押しでデプスの追撃をかけても良いが、酸の気配を感じたら一目散に逃げること。
その2
装備はその1と同じ。バックパックは戦列カプセルやロボットボムなど好きな物にアレンジ可能。撃ち漏らしを追尾撃破できるロボットボムがオススメ。
レンジャーや
フェンサーの攻略で使用している、開始位置後方のトンネル地形に籠城するパターン。
ミッション開始と同時に金マザー部屋へエレクトロンM6を送り込み、トンネル地形に入ったら、自分を巻き込まないように奥のクモの巣あたりに向けてエレクトロンM5を設置する。
金マザー部屋からの増援は少し抜けて来やすいので、デプスの弾幕で対処する。
後は銀蜘蛛の出る方に低速レーザーとエレクトロンを投げ込み続けるだけで敵は全滅する。
エレクトロンコプターの誘導レーザーはネットを貫通するため、青蜘蛛が湧いたら奥の方に移動させ、遠くの個体を巻き込んでいくと良い。
マザー部屋からの増援さえ片付けてしまえば、戦闘中に気にするべき方向が一つだけなので精神的にかなり楽。
増援をすべて始末したらデプスで走り回ってアイテム回収の後、初期位置の石橋あたりからマザー部屋にドローン各種を送り込んで倒す。酸が来たらデプスに逃げ込もう。
大回りした位置から遠距離攻撃するほうが多少は安全なのだが、マザーが地形にめり込んだまま死にやすく、アイテムがマップ外に落下する徒労感が嫌な人は初期位置から倒そう。
フェンサー
INFERNO
その1 パーフェクト・リフレクターの力を見せてやるぜえええ!!!!
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6(割と自由枠だがサイドスラスターは欲しい)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】砲口安定化装置S型 ※ヘルフレイムの制御に自信があれば自由
【AP】壁貫通被弾保険にあればあるほどいい
出現するすべての敵の攻撃を反射可能なのでリフレクターで弾きつつヘルフレイムで薙ぎ払うプラン。ただし壁貫通、特に青蜘蛛の攻撃はなにかと食らいがちなので要注意。
開幕正面に向かい、金女王にちょっかいをかける。酸を吐いてくれるので反射し、湧いてきた金蟻に直撃させよう。
ヘルフレイムも交えある程度出オチさせておく。夢中になりすぎると3波目の金蟻に背後からぶちのめされるため、ほどほどに倒したら開始後方の洞窟へ向かう。
この際、味方はどのみち焼かれる運命だがつけておくと金蟻を怯ませてくれたりと撤退が安定しやすい。
2、3波の金蟻を処理していると銀蜘蛛が沸く。CAUTIONを合図に洞窟後方に向かい、出オチを狙う。すべてを倒しきる必要はない…というか普通に難しく、金蟻もまだ残っているため無理はしないように。
ここからマップを注視しつつ、洞窟前後から来る銀蜘蛛と金蟻、青蟻を捌くことになる。リフレクターのおかげで視線さえサッと向ければ被弾しないのでとにかくマップを気にしつつ敵を減らしていく。
金蟻以外については当然の権利のように壁を抜いてくるためリフレクターの常時展開を推奨する。
青蟻までは第2武器への換装も用い、リフレクターのリロードを入れずに倒しきれると吉。
青蜘蛛のみまで敵を減らしたら初期地点あたりまで戻り、リフレクターをリロード。青蜘蛛はひたすら遠距離から糸を出すうえ、沸きも遠いので十分に余裕はある。
両方のリロードが終わったら敵の赤点と直線にある壁には近づかないようにしつつ青蜘蛛を殲滅していく。壁抜きを食らった場合は死ぬ気で糸の方にリフレクターを向け、反射糸で蜘蛛を怯ませよう。
正直このフェイズが最も危ないレベルで壁抜きが脅威なため、回復を十分に残しておくこと。
青蜘蛛を倒しきったらあとは消化試合。
開始地点から金女王の間に近づき、広間の入り口でリフレクターを構えつつヘルフレイム。面白いように酸反射で削れていくため大変気持ちよく終われることだろう。
回収時にうっかりアラネアの巣に引っかからないようにすること(2敗)
その2 位置取りアレンジ版
基本的に「その1」と同じ装備と戦法で、初期位置を調整するパターン。スピアを予備のヘルフレイムに変えても良い。
ミッション開始と同時に回れ右して坂を下り、まっすぐトンネルへ進んで最初の金蟻増援を出す。
そのまま進むと目前に次の金蟻増援も湧くが、左(ネットがない方)に進んで振り向き、ヘルフレイムで蟻を迎え撃つ。
このパターンだと金蟻が一方向から来るので、背後やタイミング(と
NPC)を気にせず焼き払うだけで良い。
やや右の壁寄りで待ち構えておくと左に回り込まれにくい。
金蟻を片付けると銀蜘蛛や青蟻が地中から出てくるが、壁に背をつけて後を守りつつヘルフレイムの射線に入れて出オチさせる。
ここまでに金蟻が残っていたら優先して倒す。
青蜘蛛が湧いたら斜線を左に振って洞窟の奥へ火炎を流し込んで倒し、後は金マザーをリフレクターの刑に処す。
初期位置の空洞より上下に狭い空間で迎撃するため、敵の密度が上がるリスクがあるものの、その分まとめてヘルフレイムで殲滅しやすくなる。
また、初期位置の空間でありがちな足元からの地形貫通攻撃や、地形外からのマザーの酸を受ける心配がない。
その3 「なにが戦略支援AIだ!無視しろ!」
その1や2と同じリフレクターとフレイムリボルバー装備であれば、マリスを無視して押し進み金マザーを速攻撃破することも可能。
そのままマザーのいた部屋を占拠して増援を迎え撃つ形になれば、クモの巣がない細い通路にアイテムが溜まるので回収しやすい。
部屋につながる二本の通路に睨みを効かせられる場所に立ってヘルフレイムを撃とう。
オンライン
INFERNO
エアレイダーとフェンサーがいればクリアは容易
DLC2にて不遇のエアレイダーが輝ける数少ない場所
エアレイダー
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】自由枠
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(通常でもDZでも)
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】初期でも可
フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6(割と自由枠だがサイドスラスターは欲しい)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】砲口安定化装置S型 ※ヘルフレイムの制御に自信があれば自由
【AP】初期でも可能だが事故防止にあればあるほどいい
フェンサーが面倒な遠目の青蜘蛛や壁抜きをエレクトロン、トーチカで完封できエアレイダーで面倒な金女王を圧殺できる。またどちらも密閉空間での火力が高く防衛戦に長けるため極めて安定かつ高速の周回が可能。
位置の同期ズレによる誤射には要注意。特にヘルフレイム。
エアレイダーは開幕正面、金女王の間にエレクトロンM5。先に開始後方洞窟へ。
フェンサーはリフレクしつつヘルフレイムで削る。ほどほどのタイミングで同じく洞窟へ。
トーチカ+デプスとリフレク+ヘルフレイムで洞窟入口をそれぞれ封鎖する。
銀蜘蛛フェイズ以降はエレクトロンで封殺。フェンサーも適当にお手伝い。
青蜘蛛が湧いたらフェンサーはもう金女王を仕留めにいって良い。多少貫通糸は来るため安定を取るならエアレイダーがエレクトロンで減らしきった後で。
※尤もエアレイダー、フェンサーどちらかがいれば洞窟片面の封殺は十分可能。
安定度は落ちるが他兵科との組み合わせでも正面出オチ+封殺、背面の防衛をするだけで十分クリアは可能だろう。
最終更新:2025年03月18日 22:49