ミッション概要
戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★★
脅威:怪生物サイレン
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
欧州市街 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
42 |
67 |
92 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1728 W:1105 F:1874 |
R/A:3401 W:2150 F:3651 |
R/A:6316 W:3973 F:6749 |
R/A:12763 W:8002 F:13598 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
7 |
隊長を峰撃ちしないと合流不可 |
ウォーバルガ |
2 |
|
エイレン |
2 |
|
バリアス |
3 |
|
演出のみ |
エウロス |
3 |
マップ左後方に退避 レーダーに映らない |
第二波 (敵第三波出現から一定時間経過) |
ケブラー |
4 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
サイレン |
1 |
初期配置 |
第二波 (サイレン耐久98%以下) |
アーケルス |
2 |
1体は開始地点前方奥 もう1体は開始地点左手後方から出現 |
第三波 (サイレン耐久60%以下) |
アーケルス |
3 |
開始地点前方奥から横並びで出現 |
第四波 (サイレン耐久30%以下) |
アーケルス |
6 |
開始地点左手後方から整列して出現 |
全ての味方および敵は補正1倍
ミッション全体コメント
初期配置にはサイレンが1匹だけで怪物やアンドロイドなど小・中型の敵の姿は無く、代わりに増援として本編では影の薄かったアーケルスがこれでもかという程現れる。
その上、今まで弱体化ばかりされていたアーケルスが補正1倍で出現するため、かなりの高耐久で怯みにくく行動速度も早い。本編の気分で怯みハメできるからと高を括っていると逆にこちらが痛い目をみるハメになる。
サイレンの残りHPによって増援が現れるため、アーケルスを無視してサイレンを攻撃しているとマップ上のアーケルスの数が大変なことになるので注意。
低難易度などでサイレンを速攻で撃破しても、アーケルスの増援はスキップされない。
ウォーバルガ、エイレン、バリアスを含め味方
NPCはそこそこおり、ケブラーも増援で来てくれるので割と頼りになるものの流石に戦力不足。
アーケルスを怯ませるためにもとにかく火力に優れた装備を持っていこう。
ただし、バリアス自体の火力はそこそこあり、サイレンへの攻撃に専念されると増援を呼ぶHPまで勝手に削られることもある。
第三波以降は意識的にバリアスの側で戦うようにしてアーケルスに攻撃してもらうようにすると安定するかもしれない。
エイレンのレーザーは一見すると強力に見えるが、INFERNOでも秒間600弱ほどの火力しか出せない為あまりあてにはできない。
敵の種類が偏っており比較的与しやすいので稼ぎにも使える。
ちなみに、ミッション開始直後にヘリ3機が飛び去る演出がある。
このミッションのアーケルスの耐久度は、オフラインINFERNOで105.5万程度。
+
|
余談 |
第四波のアーケルス出現時に流れるBGMは3のヴァラク初登場ミッションブリーフィングで使われていたものである。
4.1ではエルギヌスが殺到するDLCミッション「対峙」で使用された。
|
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】千号弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4000
バスターショットと千号弾で全力でアーケルスを押し込む。
基本怯みっぱなしになるので被弾しないが、サイレンのブレスやアーケルスの強襲などで削られることもあるのである程度アーマーがあった方が安定する。
ミッション全体コメントにもあるが、サイレンを攻撃し続けるのは下策。
アーケルスを優先して倒し、その後にサイレンを削り、アーケルスが出てきたらまたそちらを優先とするのがよい。
その2 G7ボルスの威力を見せてやれ!
【武器1】なんでも
【武器2】なんでも
【バックパック】上位セントリーガン
【特殊装備】KG7ボルスB(★8)
【AP】初期でも可
ボルスとセントリーガンの一斉射撃でアーケルスを何もさせず1体ずつ封殺していくプラン。
★が最大値のボルスなら1匹仕留めるたびに再要請が可能となるため、まさに無限の弾薬となる。
オフINFでもアーケルスの体力はボルスの総火力を軽く超えるため、無駄弾はなるべくさけるようにしよう。
最終波は味方がサイレンを削る速度の運にもよるが、あらかじめボルスが2台呼べてる状態がベスト。
味方が全員やられたら外周引き撃ちに移行し、随時仕留めてはボルスを再要請しつつ削り倒そう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 真っ向勝負
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】レイピア・スーパーノヴァ
【独立作動装備】パワースピアEX3
【プラズマコア】マイティコア
【AP】運が良ければノーダメージ、3000程度あると事故死しにくい
ウイングダイバーの誇る近距離超火力武器で真っ向勝負を挑む作戦。
やることはアーケルスに接近し、緊急チャージにならないように気をつけつつ、ファランクスやレイピアで1体ずつ倒していくだけ。
ファランクスのチャージの合間や、距離が離れたときは、パワースピアも使って削っていく。
サイレンは基本無視でいいが、アーケルスがいなくなったときはパワースピアで増援を呼ぶ程度にダメージを与える。
地上に降りてきたときはファランクスで狙うチャンスだが、最終増援を呼ぶ前に一気にダメージを与えすぎると、一度に大量のアーケルスを相手にすることになるのでほどほどに。
順調にいけばノーダメージクリアも可能だが、アーケルスの対バルガ用攻撃を喰らうとアーマーが数万あっても即死するので、そのときは気持ちを切り替えて5分後に再出撃だ。
その2 剣一本で勝負
【武器1】使用しない
【武器2】使用しない
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー (★付きのものを推奨)
【プラズマコア】スカイハイ・コア (他のものでも良い)
【AP】4000でクリア確認
ギャラクティック・セイバー(以下セイバーと呼称)一本のみで勝負を挑む、半ば腕試し用の作戦。
もちろん、こだわりがなければ普通に他の武器も使った方がクリアはしやすいが、セイバーのみの方が空中剣術の練習として、敵との間合い管理やエネルギー管理の良い修練場となる。
この作戦では武器にエネルギーは使わないので、プラズマコアはブーストの燃費が良いスカイハイ・コアを推奨するが、飛行性能の良いEXAMバードコアやマイティコアなどでも良い。
セイバーのダメージの★が最大でもアーケルスを倒すには60回ほど斬る必要があるので一見無謀なように思えるが、2、3回斬る度に怯むので意外となんとかなる。
セイバーのリロード中は、ブースト連打で敵から距離を取って時間を稼ぐのが基本だが、位置関係によっては思い切ってアーケルスの背中に乗るのもあり。
緊急チャージにはなるべく入らないようにしたいが、アーケルスが転がってきても斬りつけるだけで怯みキャンセルできるので、数体に囲まれていてもノーダメージで切り抜けられることも結構ある。
気をつける点としては、あまり高度を上げたり、ウォーバルガの近くで戦っていると、アーケルスが対バルガ用攻撃をしてきて超ダメージを受けて即死してしまう恐れがあること。
特にウォーバルガはセイバーの巻き添えで斬らないようにするためにも、距離を取った方が良い。
なお、ストレス解消をしたい場合は、INFERNOではなく低難易度にすると、巨大な敵をバッサバッサと簡単に斬り捨てて楽しい気分になれるのでオススメ。
エアレイダー
INFERNO
その1 新型レーザーコプターで遊ぶ
【武器1】LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【武器2】LA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕 or G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】戦列・カプセル Z4
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー
【AP】5000
DLC2で新たに追加されたレーザータイプのコプターをフル活用する作戦。
レーザー銃タイプの武装コプターは、妙に火力が高い上、一定時間連射し続けるという性質上、怯みやすいアーケルスを多数相手にするこのミッションには相性が良い。
飛行速度が速いので、回転率が高いのも嬉しい。
武器3のLG10Uポータブル低速掃射編隊はクリーンヒットするとすさまじいダメージを与えることができるが、回転率が低いので、レーザー縛りにこだわりがないのであればG4デルタ ポータブル攻撃機の方が扱いやすいのでお好みで。
どちらも誤射判定がないので、図体が大きいウォーバルガに当たるのを気にする必要はない。
バックパックの戦列・カプセル Z4は、今まではイマイチ使い勝手が悪かった射撃型カプセル兵士の救世主とも言える存在。
ウイングダイバーの独立作動装備のキャノンの射程を大幅に伸ばしたような武器で、貫通付きな上に誤射判定がないと至れり尽くせり。
距離減衰はあるが、それなりに距離が離れていても十分なダメージを与えてくれる。
ただし、例によって無人のビークルにだけは誤射判定があるため、無人のビークルに至近距離からフルヒットすると超火力が仇となって一瞬で破壊してしまう可能性が高いので、気をつけよう。
ここからは具体的な立ち回りの話となるが、
味方が全滅して敵が殺到してくるとどうにもならなくなるので、その前にアーケルスを一体ずつ集中攻撃で始末して、少しでも早く数を減らしていくのがポイントとなる。
サイレンはアーケルスがいなくなったときに攻撃する程度にとどめて、基本はアーケルスのみを相手にする。
遠くから武装マルチコプターを飛ばしまくり、戦列・カプセル Z4もリロードが完了次第どんどん撃っていく。
LG10Uポータブル低速掃射編隊はなるべくクリーンヒットする位置を狙いたいが、ウォーバルガの周辺に適当に飛ばしておくだけでも結構良い感じにアーケルスを削ってくれる。
キャリバンも要請可能になったらどんどん呼んで、敵が迫ってきたりサイレンの火炎放射で危なくなったら乗り込んで安全な場所まで逃げる。
アーマーが減った場合は、後部の治療室に乗って回復してもいいが、アイテム回収範囲の広さを活かして、アーケルスを倒した後にたんまり落ちているアイテムを拾い集める方が素早く回復できる。
その2 「味方に当たってないよな!?」
【武器1】カノン砲DZ
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕(好きな武器でも良い)
【バックパック】戦列・カプセル Z4
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー
【AP】5000
カノン砲の運用にやや運が絡むが、なによりスピードを重視した高速突破プラン。
KM6、カノン砲、戦列カプセルの瞬間火力をぶちかましてアーケルスを始末する。
流れ弾がサイレンに当たると増援を次々に呼ばれてしまうが、最終増援のアーケルスの群れはむしろカノン砲にとって必殺の狙い目。
ウォーバルガに群がった所へKM6とカノン砲が刺されば1体撃破〜数体瀕死→撃破分の功績でKM6とカノン砲を再要請→撃破〜瀕死のループが始まりあっという間にクリアしてしまう。
この装備で下記の攻略パターンその3のサイレン速攻作戦を狙う場合、一枠目をカノン砲にして開幕サイレンの爪先から数メートル左に投げる。
その後KM6と低速ドローンと戦列カプセルを当てて墜落した所にカノン砲が直撃、即死して再要請のポイントが貯まる。
カノン砲の操作が苦手ならKM6プランZ4に交換してやると当てやすい。アーケルスが1列に並んでいるような状況なら、ダメージの効率はKM6を2連発するほうが高い。
その3 THE ごり押し
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランX18 or G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕
【武器3】自由枠
【バックパック】戦列・カプセル Z4 or パワーポストZM
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー(半ば自由枠)
【AP】5000
上記2種の複合先鋭化プラン。シンプルにごり押す。
サイレンに邪魔されずに大量のアーケルスと戯れられ、かつ自由枠を設けることを目的とした編成の参考例。
まず開幕でサイレンに全火力を叩き込み、移動される前に撃破。装備がある程度育っていれば自由枠を使わずともギリギリ倒しきれる。
あとは味方に群がり押し合い圧し合いしているアーケルス大軍団を適当に処理する。
一度にすべてのアーケルスを出現させることから、流れ弾で火炎弾が飛んでくるリスクが増していることに注意。
LG10Uはサイレンの胴体に直接照準すること。羽の付け根あたりにある棘を目安に飛ばすと射線の通りが良い。
ダメージを調整して最終増援の通知が出るあたりでKM6等の広範囲攻撃を使って倒すのもアリ。最初にやってくるアーケルスを多少だが巻き込み得る。
パワーポストを使用する場合は開始位置そばに布陣するエイレンとバリアスの強化を忘れずに。
身も蓋もないが、サイレンを出オチさせられる火力を発揮できるならどんな構成でもなんとかなると思われる。
息抜きや気分転換に。
その4 脳筋テンペスト誘導作戦
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】テンペストAT or LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】エイレン・アサルト or セイバー・エイレン (もしくは逃げる用のビークル)
【AP】保険として3000ぐらいは欲しい
開幕やや後ろに下がりCAUTIONがでてきた頃にテンペストを要請しアーケルスにぶち当てる。
この時サイレンに当たってしまった場合アーケルスの増援が来てしまうので、必ずアーケルスに当てるように。
そして、機銃を要請しテンペストをもう一度あてるか、レーザー銃で削りましょう。
セイバー・エイレンが☆6以上であればアーケルス2体でビークルが要請できる。
(なおアサルトは☆5で要請可能)
2回目のCAUTIONがきたらやることは同じ。一通りぶち込んだらビークルでアーケルスを倒す。
この時デコイを中央付近に置いておくとテンペストが当てやすく時間稼ぎにもなる。
アーケルスを倒すとテンペスト&機銃は要請可能となっているはずなので、すかさず要請。
WARNINGが来た時。心苦しいですが味方を見捨てましょう。敵を一点に集中させるためです。
デコイを味方の近くに置く➡エイレンで外周まで逃げる➡外周をぐるぐるまわるようにする。
➡味方が全滅+デコイが新たな置ける状態➡アーケルスを引き離しデコイを置く。
そして、アーケルスが溜まってきたところに、我らがテンペストを発射。ついでに機銃も発射。
恐らく敵体力は半分以上削れているはずなのでエイレンかドローンで倒す。一体でも倒せたら、再びデコイを置く。2回目のテンペストを当てれば大概死ぬ。
HARDEST
その1 本編武器稼ぎプラン
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】インセクトボムSG15
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】4000強ほど
難易度HARDESTにて本編INF級の武器がドロップすることを活かして本編用の武器稼ぎを行うプラン。「激突する平原'」などでの稼ぎに飽きた方向け。ポータブル攻撃機は持っていれば、或いはカスタム値の成長が充分ならDLCモデルのG4デルタに持ち変えてもいい。
開幕まずはアーケルスを出落ちするため左側へコロコロ。CAUTION表示と共に出てきたアーケルスに120、105ミリ両火砲による集中砲火をお見舞いする。ビクンビクンと怯みまくるので全弾命中も充分に狙える。両火砲が弾切れになったらポータブル攻撃機による多弾ヒットでさらに追い撃ち。うまくいけばアーケルスはバルガに絡みだす前に地に伏せる。功績値が貯まり次第ビークルも要請する。インセクトボムはアーケルスに肉迫されたときにカウンターとして使用。全弾ヒットすれば大ダメージになる。
ビークルが届いたら以降はビークルで暴れる。対バルガ攻撃がヒットしたりしない限りは耐久値は充分にもつので被弾上等で複数体と殴り合いをしてもいい。さすがにバリアスたちにサイレンを攻撃させ続けると瞬く間に大量のアーケルスに囲まれ、弾切れに追い込まれて事故に繋がるので功績値が貯まっていない間はなるべくスタンドプレーは避けよう。
ビークルが弾切れになったら再び降りて手持ち武器で応戦。一番事故が起こりやすいタイミングなので注意。
サイレンを残せればアイテム回収が楽だが、バリアスの攻撃で力尽きがちなのでアーケルスが健在のうちからアイテムを拾って歩いてもいいかもしれない。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】Nuタワーシールド
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】Nuタワーシールド
【武器2-右手】スパイン・ドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000
盾を構えてド突くだけの脳筋プラン。
流石に対バルガ攻撃が直撃すると死が見えるのでバルガの傍には寄らない方がいい。
その2 砲撃戦
【武器1-左手】Nuタワーシールド
【武器1-右手】プラネットバスター・キャノン
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】バリケードシステムX or ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】ボンバード・スケルトン
【AP】ノーダメージでクリア確認
プラネットバスター・キャノンを思う存分ぶっ放したい人のためのプラン。
やることはひたすら盾を構えながら、アーケルスにプラネットバスター・キャノンをぶっ放しまくるだけ。
ボンバード・スケルトンのため機動性は皆無に等しいが、砲撃の合間にサイドスラスターで2回移動する程度で位置取りは十分調整できるのであまり困らない。
遠くから撃っていればあまり敵に絡まれることもないが、アーケルスが転がってきたり火炎弾が飛んできても、盾を構えていれば大したダメージは受けないので、バリケードシステムXでも一気に盾が壊されることはそうそうないが、アーマーに余裕があるならディフレクト・セルの方が手堅いのでお好みで。
プラネットバスター・キャノンは派手さの割に、近距離武器と比較すると時間当たりのダメージはさほど高くはないのだが、一度に複数体を貫通できると大幅に効率アップできるのに加えて、怯ませることができるので味方が生存しやすくなる。
とはいえ、味方に当たったときの被害もしゃれにならないので、特にウォーバルガには当たらないように気をつけよう。
その3 トリガーハッピー
【武器1-左手】ファイアブラスト・ガトリング or FGZFハンドガトリング
【武器1-右手】ファイアブラスト・ガトリング or FGZFハンドガトリング
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】タイガー・スケルトン2
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】2000でクリア確認、高アーマーだとゴリ押し可能
高速歩行しながら、ガトリング両手持ちで撃ちまくるプラン。
盾を持たない分だけ安定性はその1やその2に比べるとかなり落ちるが、高アーマーや低難易度でストレス解消したいときにオススメ。
タイガー・スケルトン2の効果で、アーケルスに轢かれようが、火炎弾を喰らおうがダウンしないので、思う存分ガトリングを撃てて楽しい。
やることはアーケルスを1体ずつガトリング両手同時発射で蜂の巣にしていくだけ。
両手持ちで撃ち続けるとアーケルスは怯み続けて何もできなくなるので、相手が1体だけだと封殺できる。
この状態だとバックステップを繰り返すので、マップ端まで追い詰めてボコボコにできる。
とはいえ、他のアーケルスやサイレンの横槍が入ることが多々あるので、高アーマーでゴリ押ししたい場合以外は、適度に回避行動を取る必要がある。
DLCで追加された火炎タイプのガトリングは味方をすり抜けるので、ウォーバルガ越しにアーケルスを撃ちまくっても問題ない。
ただし、至近距離で撃つと自爆してしまうので、敵や地形からある程度距離を離す必要があるので注意(特に水路の段差が危険)。
自爆が気になるようであれば、通常タイプのガトリングでも良いのでお好みで。
オンライン
INFERNO
ただでさえ本作中でも高耐久を誇るアーケルスのエリート集団にオンライン補正で倍加がかかり、凄まじいレベルの硬度を誇るようになる。
弱点であった怯みを取ることすら難しいだけでなく、バカにできない高火力まで兼ね備え、本編での鬱憤を晴らすかの如くプレイヤーたちに牙を剝く。
とにもかくにも、4人の力を合わせフルパワーで迎え撃たないと、容易に押し負けてしまうだろう。
ミッション全体コメントにもあるがサイレンの残HPでアーケルスの増援が入る仕様なので、開幕目の前にいるサイレンに全員で全力で攻撃すると一気に5体以上のアーケルスに絡まれることになる。
装備と練度次第で何とかならなくもないが基本的には最初のアーケルス2体を処理してからサイレンに手を出すようにしよう。
最終波でどうしても火力が足りない場合、外周引き撃ちに持ち込むか、誰かが囮役としてアーケルスの集団を引きつけてはぐれた個体を各個撃破していくとよい。
HARD
武器レベル制限が有効な場合、めぼしい高火力武器が使えない関係でアーケルスがなかなか倒せないため、その間に味方部隊が壊滅しやすくINFERNO以上の凶悪な難易度と化す。
【よくある負けパターン】
安全優先の装備→2、3波でNPCに被弾が集中する→4波ですぐにNPC全滅→4対7になって誰かが集中攻撃を受けて落ちる→人数差が拡大して負ける。
【辛勝パターン】
前パターンでNPCが全滅したあとに脚の遅いプレイヤーが死につつも、残りがしぶとく回避したり、蘇生が繋がったり、かろうじて撃破したりでなんとか勝つ。
【勝ちパターン】
火力優先の装備→アーケルスが意外とあっさりよろける→ほとんど攻撃されないのでNPC健在→4波でNPCが耐えている間に何匹か倒す→数的優位を保って勝つ。
オンラインハードのアーケルスは約2万ダメージ毎によろけるため、それを超える攻撃セットを用意すればよろけハメが可能。
ただしよろけ動作中に次のよろけダメージに到達してしまうとその分のよろけはキャンセルされてしまい、実質的に次のよろけまで約4万ダメージになるので注意が必要。
レンジャー
【武器1】スーパー・アシッドガン
【武器2】M4レイヴン(リバースシューターT2)
【バックパック】4号弾(CA90爆弾)
【特殊装備】軽量プロテクターE3
零号弾も装備可能だが4号弾に火力で負けていてビル破壊ならアーケルスが勝手にやるので出番は無い
射撃武器→4号弾のループでよろけハメ可能
片方の射撃武器がリロードに入ったら4号弾を投げるタイミングでこまめにリロードを進めるとハメを継続できる
射撃武器の片方をリバースシューターにするとよろけハメの持続性を失う代わりに事故った時のリカバリーがしやすくなる
同じ回復装備でもエリアルリバーサーはアーケルスの動きに合わせて交戦地点が動くこのミッションには不向き
エリアルリバーサーを活かすために狙撃銃等を持つのは、よろけがまともに取れなくなり敵の攻撃が増えて被弾も増すため本末転倒
味方の火力が十分なら自身の安定性を落とす代わりにCA90爆弾で時短可能
アーケルスの出現時行動は決まっているためあらかじめ仕掛けておけば初動で大ダメージを与えられる
ビークルに貼り付けて送り込むのは安定性が低く非推奨
2波 スタートしたら左前に走ると両側にホテルがある交差点があるのでそこに置く
味方がサイレンを攻撃すると設置が間に合わないので攻撃しないようにお願いする
3波 スタート地点から西に進むと水路があるので沿って北上し、線路を4本跨いだ次にある水路内の西寄りに置く
4波 水路からさらに西に進むとある木の繁った公園の南東(スタート地点側)角の交差点やや北に置く
ウイングダイバー
【武器1】ファランクスW2
【武器2】自由枠
【独立作動装備】グロースピアS
【プラズマコア】V4ターボコア
ファランクス→スピアのループでよろけハメ可能
ただしよろけ中にファランクスを撃ち込む際にはよろけが終わったタイミングで次のよろけ分のダメージが蓄積するように距離の調整が必要
高く飛びすぎると強攻撃を誘発するので注意
エアレイダー
【武器1】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器2】R2αポータブル攻撃機〔速射砲〕
【武器3】バルカン砲M1
【バックパック】射撃・カプセル A6
逃げ足こそ無いものの制限内では最も火力を出せ、適切な武器であればそれぞれ単体でよろけ分のダメージを取れる
その分スタンコプターや功績リロードなど、このミッションでは火力を発揮できない装備を選んでしまうと勝利は大きく遠のく
このミッションに限ってはビークルに乗り込むとかえって火力が下がるので基本的に使わない
逃げに使うのもNPCにアーケルスを押し付けることになるので緊急避難以外では下策
バルガで盾になろうとしてもアーケルスの強攻撃を誘発してほとんど役に立たないので盾役は素直に
フェンサーに任せること
フェンサー
【武器1-左手】ブラスト・ツインスピアM3
【武器1-右手】イオンミラー・シールド5E(タワーシールド4E)
【武器2-左手】FG20ハンドガトリング
【武器2-右手】FG20ハンドガトリング
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】バリケードシステム3
このミッションの敵の攻撃は向きとは無関係に盾ガードが成立するものしかないため、強化パーツをディフレクト・セルとバリケードシステムで固めれば非常に強固な囮となる
それでもバルガ狙いの強攻撃に巻き込まれると消しとんでしまうため位置取りには注意が必要
余裕がある内は両手ガトリングでダメージを稼ぎ、敵が増えてきたら盾を構えて敵の攻撃を引き付けて味方を守り、盾の耐久が危うくなったらスラスターダッシュとツインスピアの前進力で一旦離脱して盾リロード
この繰り返しで耐えていればフリーになった味方が余裕を持って敵を撃破してくれる(はず)
手段を選ばない場合
ブルートの銃座にウイングダイバーが乗り込んで、上空からプラズマ・グレートキャノンで爆撃を繰り返すという手もあるが、
使用できるプラズマコアの中で最大容量のローディングコアB型でもエネルギーが結構ギリギリなので、くれぐれも緊急チャージに入って落ちないように。
最終更新:2024年08月31日 21:06