ミッション攻略 > DLC2 > 24



ミッション概要


戦場:温泉街フィールド
難度:★★★★★★★★★★
   ★★★★★
脅威:テレポーションアンカー

Error:処理能力の限界を超過

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
温泉郷
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 43 68 93 -
アーマー限界 R/A:1815
W:1159
F:1965
R/A:3545
W:2240
F:3804
R/A:6661
W:4188
F:7115
R/A:13050
W:8181
F:13904
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 シールドベアラー 13 非移動型
テイルアンカー 6
┣黒アリ(plus) 10×3
┗蜘蛛(plus) 10×3
エルダークルール(ビーム) 5 小隊行動
┗青アリ 3×5
青クラーケン(ビーム) 1 小隊行動
┗ヘイズ 10
緑クラーケン(ナパーム) 1 小隊行動
┗ヘイズ 10
赤クラーケン(誘導弾) 1 小隊行動
┗ヘイズ 10
赤テイルアンカー 2
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

シールドベアラー初登場作品である「4」の頃からちょくちょくあった、多数の拠点級+シールドベアラー+雑魚複数種の組み合わせのミッション。
今回は温泉街こと鶫来温泉郷が舞台。
このミッションに登場するすべてのシールドベアラーは固定式なので、攻撃しても移動せずバリアの範囲も変化しない。

あちこちにマリス解釈ではない、本編に出現したバージョンのクルールとクラーケンが点在している。
クルールは全て両手盾ビームのエルダータイプが5体で、それぞれに青アリ3体が小隊として付き従っている。
青アリに動きを止められた所にクルールのビームが刺さる形なので見た目以上に危険。
クラーケンは青、緑、赤が各1体ずつで、それぞれにヘイズ10体が小隊として付き従っている。
ここのクラーケンは難易度HARDでもシールドの反射効果を持っており、同難易度においての危険度は跳ね上がっている。

また、全体的に補正でもかかっているのか、
  • クルールのビームの弾速が速い。
  • 黒アリPlusの酸の放出量が多い。
  • 青アリはクルールに追従しているため、青アリのみがアクティブになるとクルールから離れずにとんでもない射程の酸を飛ばしてくるようになる。
など厄介な点がめじろ押し。
クリアには難易度問わず高度な戦略と対応力が求められる。

見晴らしが良く多くのオブジェクトが画面内に収まりがちな上に、多数のシールドが同時に展開しているためか、処理が重くなりやすい。

このミッションのオフラインINFERNOの敵の耐久度は、通常テイルアンカーが約32,020、赤テイルアンカーが約16,010、シールドベアラーが約33,360。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】クラーケンおよびクルール用の武器
【武器2】蟻や蜘蛛用の武器
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】なんでも
【AP】3000程度

一見すると敵同士が近く、どこを攻めてもフルアクになりそうな感覚に陥るが慎重に行けば個別に対処が可能。

1)開幕目の前の青蟻とクルールを片付けたら、開始地点から見て右上奥の黒蟻テイルアンカーとベアラーを迂回して目指し、破壊する。
2)青クラーケンを釣りだしてシールドの外で処理。その後開始地点から左上奥の蜘蛛テイルアンカーを破壊する。
3)赤と緑のクラーケンを釣りだして処理、その後破壊したテイルアンカー近くのクルールグループを各個釣りだして処理する。
4)開始地点から見て左端の蟻テイルアンカーを破壊し、残ったクルールグループを処理。
5)残ったテイルアンカーを端から破壊していき、赤テイルアンカーとベアラーを処理すれば終了。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】ライトニング・ボウZAMD
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】マイティコア、EXAMジェットコアなど
【AP】5000~

面倒なクラーケンやクルールを優先して排除していくプラン。
開始時正面を北とする。

まずは正面のクルール小隊を撃破し、手前のベアラー(反応したらクルール小隊も)撃破。
ファランクスをチャージして東の山に登り、緑クラーケンに特攻。
撃破したら南のシールド外まで逃げ、グレイプニールを投げてヘイズを排除。

次は東側を通って大きく迂回し、北端のベアラーと黒蟻アンカーを撃破する。
その少し南にある孤立している小ベアラーは最後まで残す(アイテム回収用)。

北東のクルール小隊を撃破し、近くの山に登り、2体のクラーケンが離れたところを見計らって赤クラーケンに特攻。
撃破したら北に逃げ、シールドを越えたらグレイプニールを投げてヘイズを処理。
アクティブ敵を殲滅したら、次は青クラーケンに特攻して同様に処理する。

残りのクルール小隊を殲滅できれば、あとは消化試合。
アンカー(ベアラー)撃破→シールド外に出てアクティブ敵処理 を繰り返し、
アイテムを回収したら最後に残したベアラーを撃破して終了。


その2
【武器1】ライジンα
【武器2】ライトニング・ボウZAMD
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】EXAMバードコア
【AP】1500~

厄介な準主力級やアンカーを安全に始末するためのライジンα起用プラン。
クラーケンやクルールを優先して排除していくのはその1と変わらず。クラーケンはシールド撃ちで釣ってから山岳の裏手に隠れてライジンαをチャージし障壁外までおびき寄せてワンパン、クルールは障壁のできるだけ端の方からワンパンしていく。アンカーはシールド内反射を狙ってもいいし近寄って直撃でもいい。

中央部にいる最も大きな障壁を展開しているベアラーは南側(開始位置方向)に向けて足が障壁から微妙にはみ出しているため、ダイバーなら割と遠くから狙撃可能。付近のエイリアンを始末したら早々に退場願うのもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器3】自由枠(自衛用装備)
【バックパック】マスター警護・カプセル A5W
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】5000くらい

ポータブル攻撃機はベアラーの壁を乗り越えられ、
エレクトロンコプターはテイルアンカーを貫通できるので、
各種シールドの外側から距離をとって対処ができる。

ポータブル攻撃機→シールドに攻撃マーカーを合わせると、ドローンがシールドに侵入しながら攻撃する。
エレクトロンコプター→テイルアンカーの上部に指定でシールドを貫通する。

時計回りに進んでいき、順番にベアラーとアンカーを潰していくだけ。
アンカーからの補充はノンアクなので、少数ずつ反応させて処理していけばよい。
敵の守備隊は以下のように処理していく。

  • クルール→ポータブル攻撃機で釣りシールドの外で処理orビークルでごり押し
  • クラーケン→アンカーを攻撃すると反応するのでビークルで処理
  • 小物→警護カプセルと自衛装備で処理

左手側の最初のアンカーを攻撃すると、コプターの特性上クラーケンが複数反応しがちである。
頑張ればビークルで何とかなるが、無理なようであれば1体のみ反応するまで再出撃。

ビークルが消耗しがちなので、慎重に行くのであれば小物で功績値を稼ぐとよい。

その2 カッパー砲の力見せてやるぜぇ!
【武器1】G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器3】自由枠(自衛用装備)
【バックパック】マスター警護・カプセル A5W
【ビークル】アーマメント・バルガ
【AP】15000でクリア、下限は未確認

ほとんどその1と同じだが、カッパー砲はシールドを無視して遠距離からシールドベアラーを破壊出来るという特性を生かし、マリスちゃんの思惑を台無しにして蹂躙するプラン。

正面のアンカー2本、ベアラー2~3体にクラーケン1体程度を撃破した段階でバルガを呼べるようになる。
安全を確保したらすぐに要請・搭乗。視点が上がるのでどのシールドベアラーが邪魔かよく分かる。
狙いを決めてカッパー砲をぶち込もう。3発とも撃ち切っても構わない。
この時、あまり遠距離から撃つと弾着密度の関係で破壊出来ない場合があるので注意。

敵が寄ってきたら警護カプセルを起動。
あまりないはずだが、警護カプセルが弾切れしてまだ地上の蟻蜘蛛が多いようなら一瞬降りてその場にエレクトロンコプターを置こう。
全アクになる心配は無用。異常火力の変異種もいないので↑の対応をした上で125万が削られる心配はない。

バルガのもう一つの目的はイカ退治で、小さい方はもちろんクラーケンも妙に近寄ってくるので簡単に殴り殺せる。
カッパー砲を撃ち切った後にまだクラーケンが待機で残っていたら適当に釣って殴ろう。
イカを生身で相手にしたくない場合は蟻蜘蛛を狩って功績を溜めるのも蟻。
ここまで来ればベアラーが減っている上に整地されているのでかなり戦いやすい。
INFを進めてきたプレイヤーなら簡単に掃討出来るはず。

なお、バルガの殴打は光る部分に届きさえすればシールドを無視してテイルアンカーを破壊出来る。
基本的には遠くからエレクトロンコプターを飛ばす方が楽なはずだが、必要なら殴る手もある。
必要なくても殴りたいなら止めはしない。


フェンサー

INFERNO

ここの青アリはクルールから離れないAIらしく一度アクティブにするとレーダー外(300m以上)からでも
当然の如く攻撃を開始し、近距離では自由落下中にでも命中させてくる精度と弾速と強烈なヒットストップのせいで
下手に喰らえば周囲からの集中砲火(特にクルールのビーム)を受けることになるため危険極まりない。
シールドが近くにある時の交戦は避け、クルールごと広い場所におびき出して一群ずつ確実に処理しよう。
加えて、上空にはクラーケンと天敵とも呼べるヘイズの群れが待ち構えており、
これらにクルールの群が混じると途端に難易度が爆上がりしてしまう。
即ち、これらを如何に一つずつ釣り出して処理するかがこのミッションの肝となる。
逆を言えば、こいつらを除けば単なるアンカーとアリと蜘蛛がシールドに守られているだけなので
フェンサーからすれば平和なミッションに過ぎないのである。

+ ...
(その1 高機動なら)楽勝だな!
【武器1-左手】ジャンプブースター付きの武器
【武器1-右手】スパインドライバー3アタック
【武器2-左手】ジャンプブースター付きの武器
【武器2-右手】ブーストダッシュ付きの武器
【強化パーツ】アドブースターG
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】3000あれば

ある程度のAPと攻略する手順さえ欲張らなければ、どうとでもなります。クラーケン用にスパドラ3アタックを採用していますが、ぶっちゃけお好み。アンカーやベアラー用にフラッシングスピアNW6やデクジャク(デクスター散弾銃&ジャックハンマー)がオヌヌメ。家が鬱陶しいなら迫撃砲を採用しても良い。(自爆には注意)。1番の天敵であるヘイズは、電刃刀で切るなり、スパドラでつつくなり、デクスターで足止めするなり、注意は必要。
フェンサーの基礎的な動きである、ヒットアンドアウェイ戦法や引き撃ちの練習場にはもってこいなので新武器の試運転やフェンサーの練習に。

その2 イカは嫌いです
【武器1-左手】スパインドライバー3アタック
【武器1-右手】デクスター自動散弾銃ZGXE
【武器2-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】アドブースターG
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】どれくらい事故を許容するか次第

イカ編隊と青アリの処理に重点を置いたプラン。
セット1でイカ編隊1つを刺激して一目散に逃走、遠くからミサイルをばら撒いてヘイズを全滅させ、孤立したクラーケンをスパインで撲殺。
ヘイズは単体なら高機動Fにも追いすがるスピードがあるが、隊長のクラーケンを生かしておくことで行動範囲を制限し、一方的にアウトレンジ攻撃を加えるという理屈。
とはいえ、クラーケン自体も結構な機動力はあるので、しっかり引き離すと吉。
(なお、ヘイズは隊長に追従中でも異常なスピードで長距離を飛び回る事があるが、攻撃はしてこないようなので気にしなくてよさげ)
タコと青アリも同様、適当に刺激して逃走後、ミサイルをばら撒いて青アリ処理、片付いたらスパインでタコを処理が楽。
シールドベアラーのお陰で待機の蟻蜘蛛が延々とやってくる問題は起きない。アクティブになった分はまとめてミサイルに巻き込めばすぐに片付く。

その後は流れで切り崩していけば良いが、アンカー付近の建物に引っ掛かった隙にサンダーするリスクがある。かなり鬱陶しい。
先にシールドベアラーだけ破壊して周り、その後遠くからミサイルを乱射して整地すると改善。
あるいは故意にアクティブにして遠くへ引っ張り出してから空き巣攻撃でも。お好みで。

オンライン

INFERNO

4人で固まって端から崩していく、全員で固まれば楽なミッション。
逆にバラバラに突っ込んだり、あちらこちらに手を出すと収拾がつかなくなる。
味方が何をしているかを常に意識して戦おう。
最終更新:2025年04月04日 00:37