ミッション攻略 > DLC2 > 26



ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★☆ 
脅威:侵略生物α

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
地下街 不可 縦穴部分のみ
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 44 69 94 -
アーマー限界 R/A:1858
W:1186
F:2011
R/A:3617
W:2285
F:3880
R/A:6833
W:4296
F:7298
R/A:13194
W:8271
F:14056
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5×3 補正1.5倍
R:ショットガン 1×n 合流不可
補正1.5倍
ニクス(緑) 8 補正1.5倍
キャリバン装甲救護車両 3 後部座席に搭乗可能
補正4.5倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ 20
黒アリ(plus) 20
金アリ(plus) 20
青アリ 10
第二波
(敵全滅)
(「CAUTION」の表示の後出現)
蜘蛛 20
銀蜘蛛 15
蜘蛛(plus) 25
青蜘蛛 10 少し時間が空いてから出現
銀蜘蛛(plus) 10
第三波
(敵全滅)
(「CAUTION」の表示の後出現)
ダンゴムシ 65 短い間隔で11回に分かれて出現
青ダンゴムシ 1 少し時間が空いてから出現
第四波
(敵全滅)
(「CAUTION」の表示の後出現)
黒アリ(plus) 10? 短い間隔で出現
金アリ(plus) -
黒アリ(plus) -
金アリ(plus) 5?
青アリ 5?
女王アリ(plus) 1 「WARNING」の表示の後出現
第五波
(「WARNING」の表示から約20秒経過)
蜘蛛(plus) 15? 短い間隔で出現
銀蜘蛛(plus) -
青蜘蛛 -
蜘蛛(plus) -
銀蜘蛛(plus) -
青蜘蛛 -
第六波
(敵数残りn体以下)
(「CAUTION」の表示の後出現)
アンカー 1 一番高いアンカー
┣金アリ(plus) 15 初回投下
┣青蜘蛛 5
┗金アリ(plus) 10 通常投下
投下間隔約50秒
アンカー 1 中ぐらいの高さのアンカー
┣銀蜘蛛(plus) 15 初回投下
┣青アリ 7
┗銀蜘蛛(plus) 10 通常投下
投下間隔約60秒
アンカー 1 一番低いアンカー
┣金アリ(plus) 15 初回投下
┣青アリ 7
┗金アリ(plus) 5 通常投下
投下間隔約30秒
第七波
(第六波出現から約40秒経過)
(「WARNING」の表示の後出現)
大蜘蛛(plus) 2 一度に出現
青ダンゴムシ 1
※出現する敵は、一度に降ってくる単位ではなく出現条件の変化を波の区切りとしている

ミッション全体コメント

縦長で狭い洞窟に多数のNPC・コンバットフレームとともに閉じ込められ、上方から多数の敵が降ってくるという、まさに現実離れしたミッション。
久々にNPCとしてキャリバン装甲救護車両が登場するのも特徴。
荒廃世界の洞窟のそれと同様、螺旋状の通路が外周にあり、徒歩でも上下への移動が可能。
横にアイテムが散らばらない洞穴で敵がひたすら降ってくるので、稼ぎにとても適する。

青ダンゴムシは図体が大きすぎて、必ず上層の橋のような部分に引っかかるので、下にいれば安全に対処できる。
そのため最後まで残しておけば、安心してアイテム回収できる。

第六波に降ってくる3本のアンカーは初回投下時には出現数も多く、青アリ・青蜘蛛も投下するので大変危険。
初回投下開始までには10秒ほど猶予があるので、その間になるべく多くのアンカーの出落ちを狙いたいところだが、高さがバラバラな上に結構固いため、3本とも一気に出落ちするのは兵科によっては難しい。
通常投下の間隔はやや長めで出現数も初回投下ほどは多くないが、初回投下と通常投下の敵の数は独立しているため、初回投下の敵がまだ残っている状態でも通常投下の敵は補充される。

このミッションのオフラインINFERNOの敵のおおよその耐久度は、青ダンゴムシが82,000、女王アリ(plus)が22万、アンカーが10万、大蜘蛛(plus)が10万。
味方の耐久度は、レンジャーNPCが12,583、ニクスが60,416、キャリバン装甲救護車両が226,557。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN、またはハイメタ テルミット弾
【特殊装備】特型救護装置など探知機系(落下するアイテムを拾うため)
【AP】金蟻からの散発的な被弾に耐える程度(3000程度?)

常に近距離気味の戦闘となるミッション。
高低差と渡り廊下のような通路があり敵が引っかかりやすいうえ、NPCが多数配置されているので、ゆうゆうとバスターショットの暴力を振るうことができる。

方針としては、
①不意の金蟻の接射を食らわない
②上から現れる敵の落下~着地までにバスターショットを通せる(見上げられる)位置
③適度に下階層にリバシュを撃ち、敵をふっとばしてダウンさせるとともにNPCをケア
この3つを守れば問題ない。

開幕正面にいるNPC部隊を配下に入れ、コンバットフレームの近くに陣取る。
彼らに自衛を任せることで、①の金蟻の不意討ちをかなり低減できる。
ZEXR-GUNがあれば、一基を自分のそばに、残りを適当に下の階層に分け与えるのがよいだろう。
以降もほぼここから動く必要はない。
ダンゴムシの時にアイテム回収に向かってもよいが、そのぶんNPCが最下層にとどまりがちで事故りやすい。

アラートとともに青ダンゴムシやマザー、キングも複数降ってくるが、初期位置からなら洞窟上方を見上げられるので、バスターショットのサンドバッグにしてやろう。

適度にリバシュを下方に放り込むことで、金蟻や銀蜘蛛に絡まれるNPCを救護するのも重要。
基本的には上から降ってくる敵を重視するが、眼前に敵が迫ってきていないかは定期的にチェックしておこう。

落下する物体ありのアラートでアンカーが3つ降ってくるので、これは手前から順に速攻で始末すること。
それでも弾数の関係で金蟻などが発生しがちなので、バスターショットがリロードに入ったら
アンカーから出てきた敵群を一度リバシュでふっとばすのも手。その後セントリーを投げてやればよいだろう。
うまくいけばほとんどダメージを受けず、NPCも生存できる。ただし、一度崩壊すると一気に圧殺されがち。

その2 爆発はすべてを解決する
【武器1】バスターショットorバーストブレイザー
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】探知機5型(NPCは配下に加えないので回収のみ考慮でよい)
【AP】初期でも可(敵の死体に当たる可能性が非常に高いがAP20000あれば安心)

その1の改良型。
開幕位置から少し前に歩いて真上を向き、上層部の渡り廊下の中央にエイムを合わせる。
以降はこの位置で、敵群が落下してくるたびにゴリアスで出落ちさせる。ほぼこれだけ。
タイミングは、敵が上層部の渡り廊下に触れるか否かで発射といったところ。爆風が大きいのであまり神経質になる必要はない。
またある程度敵が残ってもNPCが強いので処理は任せてよい。ひたすら出落ちを狙う。

第一波の蟻は上記の通り真上を向いたままゴリアスで出落ち。その合間にCA90を設置してアンカー出落ち爆破の準備をする。
第二波の蜘蛛も同様に出落ち。最後に降ってくる銀蜘蛛Plusを撃ったら飛び降り、テキトーにバッショを撃ち込みつつアイテム回収。
第三波のダンゴムシはNPCに任せて放置。CA90に巻き込まれない位置、初期地点の2階層上、渡り廊下付近にNPC部隊がいる手前あたりへダッシュ。
第四波・第五波もやる事は変わらず、蟻はゴリアスで出落ちさせ、マザーはニクスと共にバッショで対処、続く蜘蛛もゴリアスで出落ち。
第六波のアンカーが来たらCA90を起爆して2本を出落ち、1本残る一番高いアンカーはバッショでへし折る。その後一番上の渡り廊下へダッシュ。
第七波の青ダンゴムシとキングにバッショ。2匹のキングの内1匹を倒せたら残りはニクスが勝手に終わせるので、飛び降りてアイテム回収。
これだけである。

手順さえ覚えられれば非常に簡単であり、それでいてアイテムの入手数とその回収しやすさにも優れている。
ただしゴリアスの殺傷力の関係から、アーマー16000以上でなければ自爆した際に確実にセルフサンダーする点に注意する事。

稼ぎで周回する場合、バスターショットをここで手に入るバーストブレイザーにするのも有効。
リロード時間が倍以上になるため弾数管理は必要だが、
バスターショットよりかなり収束しているのでより遠くから最大ダメージが狙えること、
かつ高い速攻力によりマザーやキング、アンカーをさらに素早く出落ちさせる事が可能であり、
何よりもバスターショットと違って誤って地面に撃ってしまっても自爆せず凄まじいラグも発生しないので、
プレイヤーもゲーム本体も気楽に下方の敵へ撃ち込んでいける。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】リロード型狙撃武器(ライジン・リミットカスタム)等
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー
【プラズマコア】VZプラズマコア等
【AP】3000~

基本戦法としては一番上の通路に登り、増援に合わせてセイバーを振り回す。大物が来たらレイピアで瞬殺。それだけである。
注意しておきたいのはアンカー落下時のタイミング位のもので、基本的には単純明快、中盤の稼ぎとしても有用なミッション。
セイバーを振り回していれば多少の残党はNPCがどうとでも料理するのでアンカー最優先ということだけ覚えておけばいい。

ギャラクティックセイバーはALL☆5程度でもクリアには十二分だが高ランクなら銀蜘蛛が2確になるため更に強い。
基本はセイバーで殆どの敵を殲滅できるが範囲的にどうしても若干撃ち漏らしはあるので、どうしても苦戦していそうな場合は武器2で支援してやるといい。
この武器2は基本的にグレキャなど味方を大量に殺してしまう武器でなければ自由だが、高威力かつ10発の弾倉があり、超高速の弾速で即時対応可能、
地底なので外しても反射でワンチャンあるライジン・リミットカスタムが恐らく適任の1つと思われる。

その2
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ディフューザー対地カスタムD
【プラズマコア】VZプラズマコア等
【AP】3000~

プラズマ・グレートキャノンによる定番の攻略法。
第1波~第2波はレンジャーの攻略と同じく、スタート地点からプラズマ・グレートキャノンでタイミング良く一撃を繰り返す。

第3波のダンゴムシの時だけはタイミングを合わせるのが難しいので、下に下りてドロップを軽く回収しつつ、ある程度をレイピアで捌いてスタート位置に戻る。
恐らく青ダンゴムシが生存中とはいえ回収を欲張り過ぎると、次のウェーブに間に合わなくなるので注意。

第4波の女王アリをプラズマ・グレートキャノンで優先的に仕留めて、残敵はレイピアで倒していく。
この時、スタート位置、もしくはそれよりも上のエリアに居る様にする事。

第5波から混戦気味になってくる。プラズマ・グレートキャノンの初撃で撃ち漏らした蜘蛛はレイピアで個別処理。

第6波は、アンカーよりも高い位置にディフューザー対地カスタムDを投擲し、アンカーから湧き出る金蟻と銀蜘蛛を足止めしつつ、高い位置のアンカーから順番に壊していく。
3本とも壊したらすぐに上方向へ移動する。これが遅れると第7波の大蜘蛛の糸に巻かれて最後に失敗しやすくなる。

第7波は、青ダンゴムシを残して、先に大蜘蛛をプラズマ・グレートキャノンとレイピアで倒しきる。
最下層に下りて、ドロップアイテムの回収と回復をしつつレイピアで処理しても良いが、糸で視界が遮られやすく飛行も足止めされて目標を失いやすいので注意。

青ダンゴムシと少量の敵まで減ったら、ドロップアイテムの回収しつつ、最後に青ダンゴムシを仕留める。

その3
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ファランクスZAT
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー
【プラズマコア】EXAMプラズマコア(VZ等でも可能)
【AP】ガンマ型に1回轢かれても耐えられるくらいは欲しい。割とノーダメ可能。

その1、その2の攻略法と似てるかも。
最初の蟻~最後の銀蜘蛛まではタイミングをあわせてグレキャで出オチ。1,2体処理しきれないこともあるが基本はNPCに任せていい。
銀蜘蛛はグレキャじゃ仕留めきれないがこちらもNPCを信じて自分は出オチに専念。ギャラクティック・セイバーを振り回して1,2体でも倒せたらラッキー。
ダンゴムシは完全な出オチが厳しいため、アイテム回収に専念。青ダンゴは上層部のニクスが瞬殺してしまうので、逆に青ダンゴが倒されるまでに一番上の橋にスタンバっておきたい。

後半戦はグレキャなどを使ってもいいが基本はギャラクティック・セイバーを振り回すだけ。
よほど運が悪くなければ漏らしてもNPCが守ってくれる。(筆者は50回くらいやってるが1回金蟻にやられた程度)

マザーモンスターはファランクスで速攻。
間髪入れずに今度は蜘蛛のターンだが、やることは蟻と一緒。ただし銀蜘蛛だけは倒しきれないので注意。
基本はギャラクティック・セイバー振り回してたら銀蜘蛛もプライマル種もどうにかなる。多少こぼれてもNPCを信じよう。

アンカーはファランクスZATで速攻。☆によっては1マガジンで3本破壊できる。つよい!
アンカーを3本破壊してしまえば正直勝ち確定なのでキングと青ダンゴがNPCに処理されるまでにアイテムを回収しよう。
(極稀にキングの糸が来ることもあるため、キングは出オチグレキャでよろけさせると安定するかも)
始終そうだが、グレキャを撃つ際は残骸での自爆に注意。というより死因の99%はそれ。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕(なければデスバード等で代用)
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】5000あれば安定か

ひたすら放電を垂れ流す。
開幕天井の壁に向けて放電、上への道を進んでいき部隊を2つ確保する。このときデプスクロウラーが貯まり次第乗る。また、2つ目の部隊への道のりの中程で放電をもう1つ足しておく。
確保したらデプスクロウラーを乗り捨てて最下層へダイブ。
キャリバンの近くに陣取ったらひたすら上方に向けて放電を絶え間ないように設置。取りこぼした敵は適宜デプスでトドメを刺しておく。
クモWAVEが終わったら一旦最下層のアイテムを回収し、また放電をひたすら設置。
「巨大エネミー生成」の通信が入るとマザーPlusが出現。ガードポストを置き、放電を切らさないように注意しつつデプスで削る。
マザーを倒す頃にアンカーが3つ降ってくる。アンカーに向けて放電を発射、巻き込まれるがガードポストとデプスの耐久で強引に受けつつアンカーを破壊。
デプスが壊れ次第、次のデプスを呼んですぐに乗り込む。アーマーが大きく削られた時はキャリバンで回復。
アンカーを全て壊し、キングPlusを倒せばクリア確定。
最上層で青ダンゴが引っかかってるのでアイテムを拾いながら上層へ向かい、青ダンゴを倒して終了。


その2
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器3】LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【バックパック】戦列・カプセル Z4
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】3000で安定、初期体力も可能

基本的に電撃で封鎖しつつ、アンカーやボス級を瞬間火力の高い武器で仕留めるプラン。
ビークルは基本的に使わないので、特にデプスクロウラーが使いづらいと感じる人にもおすすめ。

開幕上を向き、一番上の通路目掛けて放電。
第一波~第四波の女王蟻出現までは電撃を同じ場所へ交互に撃ちこみつつ封鎖する。
この時、変異種が通り抜けた場合はマルチコプターで仕留めること。
その間、上の道を1/4程度まで進めればよい。

女王蟻が現れたら通路の間から戦列カプセルを展開して焼却。
まだ生きていたらマルチコプターでケリをつける。

第五波もこれまでと同じように放電するが、ここまで来たら交互に使うことを意識しなくてもいい。

第六波はまず一番上のアンカーをカプセルで破壊。
リロードまでの間は周囲を確認しつつ、怪物がいたら迎撃。いなければ二番目に高いアンカーを攻撃。
再びカプセルを使えるようになったら一番低いアンカーを破壊する。
この間にエレクトロンコプターのリロードが終わったら最下部へ放電すること。

最終波は大蜘蛛を優先して処理。
戦列カプセルで焼き、まだ生きてたらマルチコプターを使って倒そう。

注意!!
オンラインでの放電は味方の行動阻害になるだけなので絶対に止めましょう。他兵科が近づけなくなり大型の処理が出来なくなります。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ロンリー フェニックス(各ウェーブに間に合うリロードは必要)
【武器1-右手】スパインドライバーMA(女王を攻撃できればなんでも良い)
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター(リロードの★5はあった方がいいかも)
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6(アンカーの出落ち用、星5あればいける)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG(上のアイテムを取り行く時に必要、回収しないならレスキュー・スケルトンとか)
【AP】1500~3000くらい

ロンリーフェニックスを使った出落ち戦法。
やることはゴリアスレンジャーと変わらないが、CA爆弾によるアンカー処理ができないため三本壊すまでは上に居る必要あり。
フェニックスは真上には飛ばないため多少角度をつけて撃ち込む必要があるのと、ゴリアスほど速度がないためタイミングには慣れが必要だが、多少撃ち漏らしても味方が処理するから、そこまで気にしなくもいいかも。

①開幕正面のニクス背後辺りに定位置を取る。角度の問題でこの辺りからじゃないと上の橋中央を狙えない。
フェニックスが育っていれば、銀蜘蛛plus以外は全て出落ちさせられる。

②銀蜘蛛plusにフェニックスしたら降りてアイテム回収、銀蜘蛛は味方が勝手に倒してくれる(アイテム回収しないなら降りなくて良い)。
続くダンゴ虫・青ダンゴ虫は完全無視でOK、一気に上まで登ってアイテム回収(欲張らず蟻が来る前に定位置に戻ること)。

③二回目の蟻ウェーブも変わらずフェニックスを撃ち続ける。
三発も撃てば女王が来るので、スパインでチクチクしていればニクスが倒してくれる(倒せなくとも二回目の蜘蛛ウェーブを出落ちさせられるようにしておくこと)。

④二回目の蜘蛛ウェーブもフェニックスをポコポコ撃っていればOKだが、青蜘蛛は処理できるようにタイミングは合わせたい。

⑤蜘蛛をある程度処理したらアンカーが降ってくる。
警告が表示された辺りで定位置右手に移動し、一番高い位置のアンカーを出落ち。
ここまではリフレクターを構えなくても良いが、続く左手のアンカーを壊す際にはリフレクターは必須。不意の金蟻等で昇天させられる。

⑥アンカーを三本壊した後、適当に上から敵を処理。そのうちキングがくるので、このタイミングで下に降りる。
ここからはリフレクターが切れる前に下の敵とキングを処理しなければいけないため、早急に敵を処理(青蜘蛛>金蟻>銀蜘蛛)。
キングは上層の味方が倒すこともあれば、自分で処理しなくてはならない時もある。アンカーを壊すのが遅れると生き残る率高めかも?

⑦残った青ダンゴを残してアイテム回収、最後倒してゲームセット(味方が倒してる事が多いかも)。


オンライン

INFERNO

オフライン同様、ダイバーが光り輝くミッション。戦術を理解しているダイバーが1名いれば敵の8割ほどを倒せるため、他の兵科は撃ち漏らしの排除に徹するだけでいい。
ダイバーの動きをメインに紹介する。

ダイバーの装備はレイピア・スーパーノヴァ、プラズマ・グレートキャノン、ギャラクティック・セイバー、マイティコア。
他兵科の装備は金と青蟻、銀と青蜘蛛を倒しやすいものとボス級を倒しやすいもの。爆発物は避けた方が良い。

ミッション開始後、ダイバーは初期の足場から最上段の足場に向かって、一射で全滅させられるようタイミング良くグレキャを撃ち続ける。
4人オンでも、銀蜘蛛、銀蜘蛛plus以外の主力級を確殺できる。撃ち漏らしは深追いせず他のメンバーに任せる。死骸による自爆注意(特に青蟻、青蜘蛛)。
銀蜘蛛plusにグレキャを一発撃ち込むまで続け、その後道中の銀蜘蛛をレイピアで処理しながら最上段へ。

他の3名は撃ち漏らし及び確定で生き残る銀蜘蛛系の排除。降ってくる敵への援護射撃は不要。敵が浮いてしまい、却ってダイバーが処理しにくくなる。

ダンゴ虫フェーズはダイバーが最上段で上を向きながらセイバーを振り続ける。横振り→横振り→縦振りなので、カメラをうまく合わせれば8割方倒せる。
青ダンゴは避けて、引っかかったところをセイバーをリロードしながらレイピア。
他3名は撃ち(斬り)漏らしたダンゴ虫の処理。余裕があるのでアイテム回収のチャンス。

続けて蟻ラッシュ。再びダイバーがセイバーを振り回す。7割方処理でき、できなかったものは大体底に落ちていく。
落ちなかった金蟻の接射には注意。また、死骸に押されて自分も落ちやすい。
女王蟻plusが降ってきたらセイバーをリロード、レイピアで何もさせず速攻を狙う。タイムリミットは蜘蛛ラッシュが始まるまで。
他3名はここから、最後までアンカーやボス級より主力級を優先に処理すること。

蜘蛛ラッシュもダイバーが最上段でセイバーを振り続ける。危険なのは青蜘蛛だが、図体がでかいので巻き込みやすい。
アンカーが降ってきたら、金蟻plusを召喚する一番長いものと一番短いものをレイピアで最優先に撃破。
2本なら敵を出す前に破壊可能、出ても最小限で済む。その後に銀蜘蛛plusアンカーも撃破。アンカーの耐久力は25万程度。
大蜘蛛plus2体と青ダンゴが現れるが、青ダンゴは落ちてこないし、大蜘蛛の進軍も遅い。NPCニクスが残っていれば、そっちに絡んでくれる。
危険なのは主力級の方。4名全員で処理して終わり。

ドロップ量は良好、狭いため回収もしやすい。ダイバーさえ慣れていれば他兵科のAPも5000程度で十分(ダイバーは事故れば壊滅する作戦なので8000ほど欲しいか)。DLC2中盤の稼ぎにも向く。
最終更新:2024年12月08日 21:16