ミッション攻略 > DLC2 > 28



ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
脅威:なし

地下用装備を推奨

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 45 70 95 -
アーマー限界 R/A:1901
W:1213
F:2057
R/A:3688
W:2330
F:3956
R/A:7005
W:4403
F:7481
R/A:13338
W:8361
F:14209
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アリ 20
青蜘蛛 20
青蜂 10
青大型アンドロイド(ナイフ) 15
赤女王アリ 2
青大蜘蛛 2
青女王蜂 1
赤キュクロプス 2
第二波
(ボス級を3体撃破)
シールドベアラー HARD以下:2
HARDEST以上:3
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

ミッション概要はいつものマリスの罠で、本当は地底ではなく市街地で多数のボス級と戦うミッション。
「十分なプレッシャーを与えられないから対策する」とはマリスの言だが、だからといって嘘っぱちはどうなのか。
最初の「WARNING」のアナウンスも偽情報なので無視していい。

市街地中心の広場に青アリ、青蜘蛛、青蜂、青大型アンドロイドとその大きいやつが待機モードで固めて配置されている。
基本的には待機ミッションのセオリー通り端から釣って切り崩していくことになるだろう。どれも強敵なので釣り方は慎重に。

ボス級を3体撃破すると、「CAUTION」のアナウンス後にシールドベアラーが2機(HARDEST以上では3機)出現する。
マリスは「危険はありません」と言うが、遠距離から処理したい大型エネミーが多い本ミッションではアクティブ化した敵に追従してシールドを張る行動が非常に厄介で、孤立するとすぐに敵の集団に向けて移動するなど非常に逃げ足が早い。
シールドで無効化される前に一気に撃破する火力を叩き込むか、設置系の武装を駆使することも考えよう。


レンジャー

INFERNO

その1 ボルスは大型特攻だ、一方的な戦いになるぞ!
【武器1】狙撃武器
【武器2】自由
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】KG7ボルスB
【AP】3000程度

基本的に端からあぶれた小型を狙撃しつつ、大型がきたらボルスで落とす。
ボルスの弾は爆破属性のため青キング・青女王蜂は一方的にひるみ続け、適当に撃っても赤キュクロプスの目玉に着弾し続ける。
赤マザーはバック走しながら適当にあしらってやろう。

ブラスターを置いておけば小型がこちらに近づけることはほぼない。
ベアラーが来たらアクティブ敵を1体のみ残し、近づいてきたところを叩く。
功績値には全く困らず、★がついたボルスなら何台でも呼べるので無駄弾を気にせず撃ちまくろう。

その2 普通に徒歩攻略
【武器1】E21ホーネット
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4000でクリア確認

ボルスの操作がうまくできない筆者のような人向けの普通の攻略法。初期位置に最も近いマップ角を南東とする。

全体のポイントとして、
  • 整地用を兼ねるため遠距離の釣りにはホーネットを使うが、初期位置付近のマップ角から敵を狙うと水平射撃の形になり
  弾頭が狙った敵をすり抜けて奥の敵に誤爆してしまいやすいのでおススメしない。北東側の高台を主戦場にしよう。 
  • 赤マザーのゴリ押し石礫には不意に殺されることがあるため、ボス級の中で比較的警戒するとすれば赤マザー
  • シールドベアラーが出現するまでに倒すボス級は無難に赤マザー1体、青キング2体
  • ベアラーの対処が面倒だが、ボス級3体目を仕留める際の位置取り(後述)によって1機は出落ち可能
  • ベアラー残2機は溢れたザコに帯同させて釣ると吉(後述)
  ※この際に青蜘蛛や青蟻の残党が役に立つため、あえて殲滅しきらず待機状態のものは遊ばせておこう

開幕、敵集団を避けつつ右前方へ進み坂道を登って北上。
マップ中央のタワーから見て真北のマップ端に構える。(周囲に「ぎゅう広場」の看板が見えるあたり)
次に周囲の建物をホーネットで破壊し尽くして視界を確保。
端のザコを釣り出し、適宜ZEブラスターを展開しつつ北側にいる赤マザーと青キングのうち2体を撃破する。
(青キングに関してはホーネットでハメ殺せる)

落ち着いたら、今度はマップ中央のタワーから見て真東のマップ端へ移動。また周囲の建物を破壊。
ここの南北に伸びる道路上で、坂道の上の最初の横断歩道がシールドベアラーの出現地点と覚えておこう。
また少し前進して高台から敵を釣り、シールドベアラーの出現地点へ退きながらボス級3体目を撃破。
ベアラーが出現するので、すかさずブレイザーで焼き切る。やったぜ。

ここからは残ったベアラー2機の処理に入る。
ガシャガシャ歩いているベアラーを観察していると、特定のザコに帯同したり離れたりを繰り返しているのが分かる。
そのうち集団から孤立したザコに帯同し始めたらチャンス。そのザコにブレイザーちょい押しでカスダメを与え、ダッシュでマップ端へ逃走。
ザコとベアラーのみがおびき出されるので、ザコの攻撃を適当にいなしつつベアラーを破壊する。
(そのザコは青蜘蛛であれば最適。ホーネットでダウンを取れるのでその隙にベアラーを破壊しやすい)

そうしてベアラーが処理できればだいたい勝ち。キュクロプス集団はほぼ定位置から動かないので後に回し、
動き回って集団からあぶれたザコや赤マザー、青クイーンを各個撃破していく。
キュクロプス集団だけになってしまえばあとは遠方から処理して危うげなくミッションコンプリート。お疲れ様でした。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 伝統の丁寧な釣り出し
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】コズミック・レーザーEXT or マグ・ブラスターFDX
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
【AP】3000

待機状態の敵に対し、丁寧な釣り出しで少しずつ数を減らしていくだけのミッション。
参謀やリミカスといった電撃兵器は予期せぬ反射からアクティブを生じるため極力推奨しない
キュクロプスのグレネード以外敵の爆発系攻撃が無いため、ほとんどの攻撃をルミナスシールドで防ぐことができる。

ボス級を3体撃破することでCAUTIONが発生、シールドベアラーが3体追加される。
このミッションのシールドベアラーは追従性能が高いようで、アクティブの味方(要は敵)がいる場合必ず追従するように接近してくる。
この性質を利用し、アクティブの雑魚を1体倒さず残すことで、追加されたシールドベアラーを1体ずつ釣り出し先に処理することができる。

シールドベアラーがいなくなれば、当初と変わらず丁寧な釣り出しを再開し、ミッションクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1 DLCブラッカー引き撃ちプラン
【武器1】テンペストATS
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】エレクトロンコプターM6〔放電〕等、範囲攻撃もの推奨
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】ブラッカーE11アーリー
【AP】5000程度(赤キュクロプスのナイフを1発は耐えられる体力が望ましい)

耐久60000とタフであり、青蜂、青蜘蛛の被弾もある程度耐えられ、さらに開幕要請可能と、至れり尽くせりな新ブラッカーを電磁城壁でさらに頑丈にし、引き撃ちを安全にやっていく作戦。

開幕ブラッカーを要請し、電磁城壁を機上にセット。
初手はうろうろしている青クイーンを探し出し、なるべく他の相手を釣らない位置でテンペストで倒す。
釣れた相手はブラッカーで外周して距離を保ちつつ、ブラッカーの弾、速射砲などで倒す。
電磁城壁がある間は青蜂を叩きやすい(外周の道路の海に近いあたりではノンアクの青蜂が出張ってくることもある)。
運悪く敵が釣れてしまった場合は、見かけ次第ブラッカーで撃破。

アクティブの敵を倒し終えたら、速射砲で海近くにいる青大型アンドロイドを攻撃。
赤キュクロプスも釣れるので、これを優先的に引き撃ちで倒す。
もし赤マザーが釣れてしまった場合はそちらを先に倒す。
釣れた敵の数にもよるが、このウェーブの処理中にシールドベアラーが現れる。
ブラッカーは功績が溜まり次第要請し、外周しながら乗り換えていく。電磁城壁も敵を引き離した所で適宜再セット。

2回目の釣りでアクティブになった敵をあらかた処理すると、テンペストATSの功績が貯まる。
ベアラーにテンペストが防がれないように気をつけつつ、赤マザーがいる場合はそちらを、いない場合は青キングをテンペストで爆殺。
再び引き撃ちしてベアラー以外の敵を倒していく。
最後のベアラー撃破にブラッカーが必要なので、なるべくブラッカーの弾は節約したい。

何回か釣り、外周を繰り返して敵を処理し終えたら、最後は逃げ回るベアラーをブラッカーで撃破して勝利。
シールド内に侵入して撃つため、ブラッカーが自爆で壊れないように注意。
装備によっては使えるブラッカーがなくなると詰みになってしまう。

その2 蜂だけなんとかしてしまおう
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】E4スタンコプター〔電流〕
【バックパック】強襲エアクラフトZ4
【ビークル】武装装甲車両グレイプ アーリー
【AP】運が良ければ初期体力可 運良くなければ4000程度

開幕で右後方にグレイプを要請し、青女王蜂の見える場所まで移動。
テンペストを撃ち込みヒット確認したら即座にKM6を女王蜂のいたあたりに要請し、エアクラフトを起動してグレイプに乗り込みマップ端2辺を通る道路に沿って外周開始。
運が良ければこの時点で蜂が全滅するが、倒せなかった場合はしばし逃げ回り地上勢力を十分引き離してからスタンコプターで処理する。
エアクラフトでなんとかできなくもないが、蜂がエアクラフトを振り切らない程度の速度で逃げる必要があり、かつエアクラフトのご機嫌次第になるので運が悪いといつまで経っても倒せない。
蜂を処理できたら外周して逃げ回って十分に距離を取った上で、スタンコプターを撃ち込みつつエアクラフトを起動するのを繰り返す。
エアクラフトはシールドベアラーの中にも飛び込めるので、時間はかかるが攻撃タイミングさえ注意すればこれを繰り返し続けてミッションが終わる。

マップの都合上カーブが多くなるので速度調整には注意。
マップ角やカーブ周辺に乗り換え前のグレイプを置いておくなど目印を付けておくと事故を減らせる。

なお、このプランはほぼ全部の敵をアクティブにするのが前提なためオンラインでやる場合はメンバーのプランを確認してからにすること。
各個撃破狙いならその1の方がいい。


フェンサー

INFERNO

その1 地味だが堅実なプラン
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】ガリオン無反動機関砲
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000でクリア確認、4000程度あると事故死しにくい

セオリー通り、少しずつ敵を釣り出して、アクティブになった敵を迎撃していくプラン。
釣り出しはガリオンで行うが、いきなりボス級を狙うと多くの敵がアクティブになってしまうので、端の方にいる小型の敵をつついて、反応した敵が十分に近寄ってきてから本格的に迎撃するのがポイント。
地上から狙うよりも、ジャンプブースターで飛び上がってから狙う方が、端にいる敵がわかりやすいのでオススメ。

攻撃する敵集団の優先度としては、青女王蜂と青蜂が厄介なので早めに全滅させたいところなのだが、敵陣の中央付近にいるので先に周囲をある程度切り崩してから手を出した方が無難。
赤キュクロプスと青大型アンドロイドは単独で相手をするなら雑魚同然なのだが、他の敵との交戦中に横槍を入れられると意外と面倒で、思わぬ大ダメージを受けてしまうことがあるので、左にいるアンドロイド集団を先に仕留めるのをオススメする。
特に青大型アンドロイドはなかなか接近してこずに、遠くからひたすらナイフを飛ばしてくる面倒なモードに入ることがある。
その場合は、ビル街に逃げ込んで視界に入らないようにすると、アンドロイド系のお約束どおり攻撃を中止して近寄ってくるので、十分に引き付けてから一気に仕留めたい。

露払いが済んだら蜂の集団に手を出すのだが、基本的にリフレクターで反射しながらガリオンで相手をしていく。
青女王蜂もガリオンを当て続けていれば、怯みっぱなしになるので結構簡単に倒せるが、その間に周囲の青蜂の攻撃を受け続けると鬱陶しいことになるので、先にアクティブになった青蜂を始末してからタイマンに持ち込みたいところ。
運良くフラッシングスピアが届く距離に接近してきたら、大チャンスなので一気に仕留めたい。

ボス級を3体撃破したらシールドベアラーの増援が現れる。
攻撃が遮断されるのに加えて、視界妨害が非常に鬱陶しいので早めに始末したい。
このミッションのシールドベアラーは、アクティブになった敵がいると近寄ってきやすいので、対処しやすい雑魚敵をわざと残しておいてシールドベアラーをおびき寄せると倒しやすい。
特に端の方で孤立している青大型アンドロイドをわざとアクティブにしてからビル街に逃げ込めば、青大型アンドロイドと一緒にシールドベアラーものこのこやってくることが多いので、そのときに一気に接近してフラッシングスピアで瞬殺する方法がオススメ。

その2 派手だがハイリスク・ハイリターンなプラン
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】ローン リバイアサン
【武器2-右手】ローン リバイアサン
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】1000でクリア確認したが、運が悪い場合は10000あっても厳しい

待機モードのボス級が多数いるという、まさにリバイアサンを使ってくれと言わんばかりのミッションなので、要望に応えて派手にボス級を吹っ飛ばしていくプラン。
上手くいけば一度にボス級を3体吹っ飛ばせたり、ダメージ表示が300万を超えることもあったりして非常に爽快なのだが、リバイアサンを発射してから着弾までにはかなりのタイムラグがあるので、その間の敵の動きによっては運が悪いとフルアク同然になることもある。
序盤にあまりに大量の敵が一気にアクティブになると立て直しが困難なので、再出撃を推奨。

やることは単純でボス級をリバイアサンで一撃粉砕して、周囲のアクティブになった敵を武器1で迎撃していくだけ。
リバイアサンは両手とも同じ敵をロックオンして、発射するときに1テンポ(0.5秒~1秒程度)ずらして発射するのがポイント。
これなら先に撃った方のミサイルが途中で建物にぶつかって不発となっても後に撃った方が命中するのに加えて、先に撃った方が目標に命中した場合でも後に撃った方も周囲の敵に追加で命中して、より多くの敵を倒すことができることもある。
レーダー・スケルトンなしのローン リバイアサンのロック時間は長く、赤キュクロプスや青大型アンドロイド以外の敵は待機モードでもかなり動き回るので結構面倒だが、根気強くロックオンサイトをあわせ続けていればそのうちロック完了できる。

狙う順番としては厄介な青女王蜂を真っ先に仕留めたいところだが、敵陣の中央にいるのでなかなか厳しい。
上手く端の方まで移動したときに狙うか、先に周囲の敵をある程度削ってから手を出すのがいい。
青女王蜂をリバイアサンで倒す前に、アクティブになって飛び立ってしまうと面倒なことになるので、その場合は再出撃を推奨。

この装備構成だとリバイアサンの巻き込みで倒せなかった青蜂の処理が少々面倒だが、リフレクターの反射だけでも倒せるし、ビルが多く残っていればフラッシングスピアの射程内に入ってくることも結構あるので、チャンスを逃さずに早めに始末したい。
それ以外の敵の対処方法は、シールドベアラーも含めて基本的にその1と同じで良い。

ボス級とシールドベアラーさえいなくなればどうとでもなるが、残った小型の敵も油断せずにリバイアサンで木っ端微塵にしていくと、ほぼ集団ごと殲滅できるので、後始末が楽になる。


オンライン

INFERNO

登場する敵がDLC産になっただけの、普通の待機ミッション。
端から釣り出していけば特に苦戦しないだろう。
いっそ整地してしまえば戦いやすいが、ビルを使いたい味方がいないか確認すること。
最終更新:2023年10月01日 06:53